PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.02.04
XML
テーマ: お勧めの本(7889)
カテゴリ: お薦め本
またまた書籍紹介インデックス第2段
参考になるかはわかりませんが、このコラムを御覧の方には
必読?のモノばかり・・・
今回はちょっと文芸系多し

澁澤龍彦(近々詳しく紹介しますが)
やっと楽天ブックスで見つけました
まさか渋沢竜彦になってるとは思わなかった(笑)
さぁて困った・・・全書籍と言いたいのですが
「夢の宇宙誌」 「胡桃の中の世界」 「幻想の彼方へ」 河出文庫

機械、装置、玩具、鉱物、怪物、奇形、天使、悪魔、両性具有、フェチシズム・・・
気になる言葉がこの中にある人はぜひ!
同じ系列で種村季弘や巖谷國士なども・・・
新刊の
「澁澤さん家で午後五時にお茶を」 種村季弘 学研M文庫
もおもしろいですね
友人の種村さんが見た澁澤龍彦像 巖谷さんも荒俣さんも出てきます(笑)
最近は、この 学研M文庫に注目してます
「都心ノ病院ニテ幻覚ヲ見タルコト」 澁澤龍彦
とか
「夢野久作ドグラマグラ幻戯」 夢野久作 /東雅夫

なんともマニアックなのが続々と・・・

ちょっと方向は違いますが
「一千一秒物語」 稲垣足穂(たるほ) 新潮文庫 もいいですね
詩集+エッセイという感じでしょうか
タイトルの「一千一秒物語」は元祖ショートショート

ある晩 黒猫をつかまえて鋏でしっぽを切るとパチン!
と黄いろい煙になってしまった
頭の上でキャッ!
という声がした
窓を開けると
尾のないホーキ星が逃げて行くのが見えた

こんな感じ・・・
同時収録の「A感覚とV感覚」なんて とてもここでは書けません(笑)
本当に同じ人が書いてるんだろうか?

以前少し触れた寺田寅彦
大正・昭和初期の物理学者でアララギ派の歌人でもある
「天災は忘れられた頃に来る」は誰でも知ってるかと・・・
「柿の種」 岩波文庫
こちらも
「なるべく心の忙しくない、ゆっくりした余裕のある時に、
 一節ずつ間をおいて読んでもらいたいという事である」
と始まる176篇

唐沢俊一
「トンデモ一行知識の世界」 と新刊 「トンデモ一行知識の逆襲」 ちくま文庫
ちなみにここが本家
唐沢俊一「一行知識」ホームページ
http://www.tobunken.com/

例の「へぇー」の番組のネタ本ですね
ほとんどのネタがここに載ってます
で、別にパクリどうこうという話ではなく
一行知識というものの楽しさを優先する部分がおもしろいんですよ
あちらは事実を確かめる
でもこちらは、おもしろければOKでしょ!というスタンス
このいかがわしさも含めおもしろい

「河童の腕は抜けやすいので
 河童と相撲をとったときは腕をつかんで振り回すとよい」

「ハエの記憶力は30分である」

誰が調べたんだって(笑)
唐沢さん曰く
一行知識は俳句や短歌を観賞するのと同じ

忘れてた・・・
「完訳ナンセンスの絵本」 エドワード・リア/柳瀬尚紀 訳 岩波文庫
原作は1861年発行の不思議な原画と詩 言葉遊びの本 
英語の5行詩に日本語で訳詞を入れた100篇の絵本ともう100篇追加された新版

There was an Old Person of Chili,
Whose conduct was painful and silly,
He sate on the stairs,
Eating apples and pears,
That imprudent Old Person of Chili.

チリーのおっさんおぎょうぎ悪い
ちらかし食らう果物類
そこは階段
やめろよ冗談
みんなが見てはそっと身ぶるい

こういうa-a-b-b-aと韻を踏む5行詩をリメリックと呼ぶ
今のラップにも多いでしょ!
20年かけて訳したそうで・・・



こんな感じのエッチング画、この絵もいい感じ・・・

エドワードで思い出した同じ名前つながりの
エドワード・ゴーリー
こちらも絵本作家ですがもうちょっと最近のアメリカ人
「うろんな客」 「まったき動物園」 「雑多なアルファベット」 なんてのが有名かな?
こちらも不思議な世界です

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.08.14 04:53:12
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:書籍紹介-インデックス2(2/4)  
hironya---  さん
nagooさま、おこんばんわ!
マニアックすぎてわからない。。。
澁澤龍彦この方の書籍は気になりました

話は変わりますが、写真をいろいろと撮ってみたいのですが、一眼レフのデジカメのほうがお金がかからないでしょう???


(2004.02.05 01:51:56)

Re:Re:書籍紹介-インデックス2(2/4)  
nagoo  さん
hironya---さんへ
>マニアックすぎてわからない
全然マニアックじゃありませんよぉ
澁澤龍彦なんて1冊ぐらいどこの家にもありませんか?
本当は泉鏡花とか谷崎潤一郎とか紹介したかったけど
文章が古いので読めない人もいるかと思って・・・

>写真をいろいろと撮ってみたいのですが、一眼レフのデジカメのほうがお金がかからないでしょう???
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2h/index.htm
のようなカメラと
アナログの一眼レフと比べてって事ですか?
どういう写真を撮りたくて、どう利用したいかによって違ってきますよ!
ただ、ちゃんと写真を撮ろうと思うのならマニュアルでないと表現が狭くなっちゃいます
(全自動は誰が撮っても同じ)
ところでなにを撮るんですか? (2004.02.05 02:46:10)

Re:書籍紹介-インデックス2(2/4)  
CAT-O  さん
>澁澤龍彦(近々詳しく紹介しますが)
絶版亡者のCAT-Oさんと競作しようね!
>澁澤龍彦なんて1冊ぐらいどこの家にもありませんか?
...卓見ですな。
世代を超えてこの大いなるディレッタントへのオマージュを奉げよう!チャオ★! (2004.02.05 08:15:58)

Re:書籍紹介-インデックス2(2/4)  
Saki  さん
>チリーのおっさんおぎょうぎ悪い
ちらかし食らう果物類
そこは階段
やめろよ冗談
みんなが見てはそっと身ぶるい

おもしろ~い。これ声出して読むと、どうしてもラップ調になっちゃうの。リズムが計算されてるのね。
なんか楽しくて、何度も読んでしまう。

関西人が読んだらまたイントネーションが違ってまた違う印象になるのかな~。 (2004.02.05 09:58:19)

Re:Re:書籍紹介-インデックス2(2/4)  
nagoo  さん
CAT-Oさん
>絶版亡者のCAT-Oさんと競作しようね!
ははは(笑)もの凄いことになりそうだ・・・
>卓見ですな。
どうも最近、みなさんのお家の常備品が我が家と違うようで(笑)
なんだか最近のみなさんはビンゴゲームのような知り方してますよね
運が良ければ列ができるけど・・・基本的には虫食い
>世代を超えてこの大いなるディレッタントへのオマージュを奉げよう!
じゃぁ1日3回は「プリニウス!」って唱えるとか(笑) (2004.02.05 10:24:47)

Re:Re:書籍紹介-インデックス2(2/4)  
nagoo  さん
Sakiさんへ
>おもしろ~い。これ声出して読むと、どうしてもラップ調になっちゃうの。リズムが計算されてるのね。
たぶんそこに20年の苦労が
かなり苦しいけど原詩もナンセンスってわざわざ言うぐらい意味不明だし・・・

>関西人が読んだらまたイントネーションが違ってまた違う印象になるのかな~。
mio30tさんいかが?ってnet上じゃわかんないけど(笑)
標準語より方言の方が韻は踏みますよね
「○○べぇ」とか「○○と」とか「○○ざます」(コレは違うか) (2004.02.05 10:31:56)

Re:書籍紹介-インデックス2(2/4)  
nagooさんの本の紹介のマニアックさ加減がなんかツボ押さえまくりで(笑)
私、短大(国文科)の面接の時に「一番近頃感銘を受けた本は?」の問いに「夢野久作のドグラマグラです」と堂々と答えました(ウケ狙いじゃなくて本気でした。笑)
そしたら、たまたま面接官の講師の一人も好きだったの!他の面接官を無視して、思いっきり夢野久作談義に花を咲かせました……入学後、その講師の卒論を取ったのはいうまでもありません(笑)
  (2004.02.05 10:42:20)

Re:Re:書籍紹介-インデックス2(2/4)  
nagoo  さん
xxx ショウ xxxさんへ
>面接の時に「一番近頃感銘を受けた本は?」の問いに「夢野久作のドグラマグラ」
うわぁ!感銘受けちゃいましたか(笑)
>他の面接官を無視して、思いっきり夢野久作談義に花を咲かせました
>入学後、その講師の卒論を取ったのはいうまでもありません
その流れだと「いつのまにか私はその講師の・・・」となるのかとドキドキしました(笑)
いけません!面接官と談笑しちゃ
そういえば面接ってやった記憶がない・・・

荒俣宏が言うに、これを読まないと人生の半分を損しているそうで・・・
とは言いながら荒俣宏がすでに怪しいわけで・・・ (2004.02.05 11:18:52)

Re:書籍紹介-インデックス2(2/4)  
hironya---  さん
nagooさんへ

>全然マニアックじゃありませんよぉ
澁澤龍彦なんて1冊ぐらいどこの家にもありませんか?

サド男爵の翻訳した方???
ジャンコクトーなど???
勘違い。。。
それで一家に一冊なんだ(笑)

>アナログの一眼レフと比べてって事ですか?
どういう写真を撮りたくて、どう利用したいかによって違ってきますよ!

旦那さまが一眼レフを持っています
仕事でも使いたいので接写が出来るデジカメがいいかなぁ~

>ただ、ちゃんと写真を撮ろうと思うのならマニュアルでないと表現が狭くなっちゃいます
(全自動は誰が撮っても同じ)
ところでなにを撮るんですか?

←絞りとか光りの入り方とかで同じものでがどんな風にちがってくるのかしら。。。と思い
楽しいじゃない
お花や風景とか細かいモノとかを撮ってバランスを養いたい(笑)
またモノ見方が変わってくるのではないかと思って
(2004.02.05 18:59:56)

Re:画像追加!書籍紹介-インデックス-2(2/4)  
misoji+5  さん
nagooさんへ

>こんな感じのエッチング画、この絵もいい感じ・・・

不思議なかんじでちょっとこわっぽくて
いい感じですね。この絵本に興味(^^)/

以前大人の絵本って感じのものを立ち読み
したんですが、終わりがあまりにも残酷で
読むんじゃなかったって後悔したことが
あります~
そういうのにかぎってわすれられない.....
(2004.02.05 19:39:33)

Re:Re:書籍紹介-インデックス2(2/4)  
nagoo  さん
hironya---さんへ
>サド男爵の翻訳した方???
まぁ、そうですね
>ジャンコクトーなど???
んーまぁ・・・(笑)
「長靴をはいた猫」とかもですね
っていうか翻訳家で凄いのではなく
エッセイストとして中世ヨーロッパの文化を紹介した
ことで重要な人なんです
シュルレアリスムとかフェチズムとか人形とか・・・

>絞りとか光りの入り方とかで同じものがどんな風にちがってくるのかしら。。。と思い
デジタルでもアナログでもまぁ、いいのですが
マニュアル操作のカメラでないとそれはできませんよね
マニュアルで使いやすいデジタル一眼はまだないので
ダンナさんの一眼か中古でフルマニュアルのフィルムカメラ(一眼でもレンジファインダーでも)がよいと思うんですよね
>またモノの見方が変わってくるのではないかと思って
そうですね、見方を変えるには写真は便利です
先にこういうイメージの写真が撮りたいなぁというのがないと難しいんです
柔らかい写真、堅い写真、それぞれ機材や撮り方が違うんです (2004.02.05 20:51:45)

Re:Re:画像追加!書籍紹介-インデックス-2(2/4)  
nagoo  さん
misoji+5さんへ
>不思議なかんじでちょっとこわっぽくていい感じですね。この絵本に興味(^^)/
文庫本なので手軽だと思いますよ
昔は絵本で大きいのがあったそうですが絶版中!

>大人の絵本って感じのものを立ち読み
終わりがあまりにも残酷で読むんじゃなかったって後悔したことがあります そういうのにかぎってわすれられない

みんなが良いというものはたいしたことがないモノ
いわゆる平均点なんですね・・・
良いも悪いも真ん中から離れるほど影響力は強い
特異なモノなわけですね
優等生は記憶に残らないのと同じですかね (2004.02.05 21:00:04)

Re:画像追加!書籍紹介-インデックス-2(2/4)  
あ~澁澤龍彦(*^_^*)高校の時ちょびっと惚れてて
泣け無しの金で写真集「夢の博物館」を買ってしまいました。過去恥部だわ(笑)

そういえば、トリビアについて
どこかの日記サイトでは
「明日使える無駄知識」なんて、使えないのが無駄知識とする考えに矛盾してるな~
との事。
番組のトリビアは最近、ウケばかりを狙うようになってきたし・・
もう末期です(T_T) (2004.02.05 21:25:47)

Re:Re:画像追加!書籍紹介-インデックス-2(2/4)  
nagoo  さん
えこ8024さんへ
>写真集「夢の博物館」を買ってしまいました。過去恥部だわ(笑)
えっ?なんで恥ずかしいの?
「THEMUSEUM OF DRACONIA」っていう図鑑でしょ

>「明日使える無駄知識」なんて、使えないのが無駄知識とする考えに矛盾してるな~
ごもっとも・・・
でもTVでみんな知ってるんだから
どうやって話すのだろう?
無駄知識なんていったら他人と表で話せないぐらい くだらないモノじゃないとね(笑)
>もう末期です(T_T)
深夜の番組がゴールデンや一般の時間帯になった段階で末期です (2004.02.06 12:53:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: