PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.06.01
XML
カテゴリ: アート・デザイン
前回デザイン側から書いたので


岡本太郎
「今日の芸術」 光文社文庫

今日の芸術は
うまくあってはいけない
きれいであってはならない
ここちよくあってはならない

もう出版されて50年ですか・・・


巧い絵、きれいな絵がア−ト?
いやいや、それは職人の話
アートはそんなところじゃ勝負してません

ちょっと敵を作ってみますが(笑)
なぜか日本では人気のある印象派
あれってアート?
今でもアート?の方がただしいかな

ルノアールもモネも当時はアヴァンギャルドで
攻撃性もあって周りがついていけないほどエネルギッシュで・・・
でも、100年以上も昔の話

じゃぁ、新しければアートなの?

でも、コレも物理的な新しさじゃなく
その時代に「新鮮」と感じること
だから人によって範囲も違うだろうし、同じ必要もない
ルネサンスやギリシア彫刻から新しさ、新鮮さのエネルギーを感じれば
その人にとってはアート


受け入れられる=たくさんの人が見ている=新鮮さがない
だからたいていは模倣
デザインも模倣
(ほとんど同じものを平気で作っちゃうデザイナーがいるのには驚く)
職人・工芸はもっと模倣(笑)
でも、アートに模倣はゆるされません
見た目で真似ができないから
コンセプトや言葉に逃げてるのが現代アート(笑)
いつでもゆきづまっているのもアート(笑)

太郎さんの言葉で
「新しいと言われたらもうすでに新しくない」
おもしろいですね
作り手と受けてのズレ
作り手はどんどん先に行かなきゃいけない
相手は誰でもなく自分だけ
受け入れられないのは当たり前

だから一番表現できると思う方法を取ればいい
平面、立体、パフォーマンス、映像・・・
単純に奇抜なもの、身体張ったもの それもある一面(笑)
やろうと思えば誰にでもできる
そのエネルギーを感じ取れた人にとってはアートなんだから

前回の「アートとデザインの違いって?」
http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405300000/
と合わせてお読みください

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.06.01 14:49:28
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: