PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.06.01
XML
カテゴリ: アート・デザイン
前回デザイン側から書いたので
今回はアート側から・・・

岡本太郎
「今日の芸術」 光文社文庫

今日の芸術は
うまくあってはいけない
きれいであってはならない
ここちよくあってはならない

もう出版されて50年ですか・・・


巧い絵、きれいな絵がア−ト?
いやいや、それは職人の話
アートはそんなところじゃ勝負してません

ちょっと敵を作ってみますが(笑)
なぜか日本では人気のある印象派
あれってアート?
今でもアート?の方がただしいかな

ルノアールもモネも当時はアヴァンギャルドで
攻撃性もあって周りがついていけないほどエネルギッシュで・・・
でも、100年以上も昔の話

じゃぁ、新しければアートなの?

でも、コレも物理的な新しさじゃなく
その時代に「新鮮」と感じること
だから人によって範囲も違うだろうし、同じ必要もない
ルネサンスやギリシア彫刻から新しさ、新鮮さのエネルギーを感じれば
その人にとってはアート


受け入れられる=たくさんの人が見ている=新鮮さがない
だからたいていは模倣
デザインも模倣
(ほとんど同じものを平気で作っちゃうデザイナーがいるのには驚く)
職人・工芸はもっと模倣(笑)
でも、アートに模倣はゆるされません
見た目で真似ができないから
コンセプトや言葉に逃げてるのが現代アート(笑)
いつでもゆきづまっているのもアート(笑)

太郎さんの言葉で
「新しいと言われたらもうすでに新しくない」
おもしろいですね
作り手と受けてのズレ
作り手はどんどん先に行かなきゃいけない
相手は誰でもなく自分だけ
受け入れられないのは当たり前

だから一番表現できると思う方法を取ればいい
平面、立体、パフォーマンス、映像・・・
単純に奇抜なもの、身体張ったもの それもある一面(笑)
やろうと思えば誰にでもできる
そのエネルギーを感じ取れた人にとってはアートなんだから

前回の「アートとデザインの違いって?」
http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405300000/
と合わせてお読みください

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.06.01 14:49:28
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:じゃぁアートって?(06/01)  
MANA324  さん
>太郎さんの言葉で
>「新しいと言われたらもうすでに新しくない」
>おもしろいですね
>作り手と受けてのズレ
>作り手はどんどん先に行かなきゃいけない
>相手は誰でもなく自分だけ
>受け入れられないのは当たり前

ずれた感想ですが
トロツキーの革命行進曲を思い出しました。

>いやぁ、デザインコラムなんてタイトルのくせして
>一度も「デザインとは?」
>なんてベースになる話を書いてこなかったわけで
>とはいうものの、これほど難しい話もないわけで・・・

そう、難しい。 だから迂闊には突っ込めない。
でも密かに思うのは、
nagooさんの職業はデザイナーかもしれないけれど
nagooさんて存在はアートしてる。

(2004.06.01 17:13:27)

Re[1]:じゃぁアートって?(06/01)  
nagoo  さん
MANA324さんへ
>トロツキーの革命行進曲を思い出しました。
トロツキー・・・ロシアの革命家の?

ちょっとどういう関係か僕にはわからない(笑)
面白いもんで、ヒトラーやレーニンもそうだけど
ファシスト達は古典的なアートを好むんですよね
すでに権威になっているものを取り込むことで
自分たちも権威になろうとする
権威=みんなの支持 という図式

>nagooの職業はデザイナーかもしれないけれど
>nagooて存在はアートしてる。
僕がどうこうは別として(笑)
結局その人そのものがアート(表現)に変わっていく
河原温、荒川修作、草間弥生、赤瀬川原平・・・
まぁ、上げていったらキリがない(笑) (2004.06.01 18:56:37)

Re:じゃぁアートって?(06/01)  
アップル003  さん
そうですね、革新的で新鮮であることは
アートにとって大事な要素ですね。

また、私の見解なのですが、
アートって作り手の希望に関わらず、人々の評価によってもアートと呼ばれるもののような気がします。
人々が後世に残したいという価値を認めたもの。
子供が描いた絵も両親にとってはアートかも。
デザインも革新的なのはもちろん、
その人しか作れないもの、後世に遺したいものならば人々はアートと評価するかもしれません。

>「新しいと言われたらもうすでに新しくない」
ダウンタウンの松ちゃんもそう言っていたような気がします。俺の話は先を行き過ぎてついてこれる奴がいないとか…では彼のお笑いネタはアートなんだろうか?
変な方向にとんでしまってごめんなさい(笑)。 (2004.06.01 19:27:12)

Re:じゃぁアートって?(06/01)  
面白いなあ~。(感心してどうする…)
でも、
>新しさ、新鮮さのエネルギー
っというのは、どうしたら感じさせられるようなものができるのでしょうね?
何が新しいんだろう?
自分の全てをさらけ出したら、そういうのに近いものが出てくるんだろうか?
綾戸智恵が「歌は自分の全部を出す!!」とパワー全開で言ってたのを思い出しました。
(2004.06.01 21:35:40)

Re:じゃぁアートって?(06/01)  
mio30t  さん
紙一重というか。
近くて遠いというか。

どれがアートでデザインか分類難しい。
しないけど(笑

そういやアートって言葉、あんまり好きくないなぁ…
なんでだか。 }d・u・b
(2004.06.01 22:54:15)

Re:じゃぁアートって?(06/01)  
nagooさん、こんばんわ~♪

その時代時代でsomething newだと思えるものがアートなのかしらね。時代は巡っているとは言うけれど同じものは一つとして無くて、時代が変化する度にアートも変化しているのですね。

やよいっちは小学生の頃、ルノアールが好きで、写生会で点描画っぽく書いて出したら先生が絶賛してくれた。普通では無い事が昔から好きだった。
やよいっちにとってはルノアールの真似だったけれど普通の小学生にとってはアヴァンギャルドだった様です。同じ様な手法でも違うものを自分の手で描けばアートになるのでしょうか? (2004.06.01 23:09:42)

Re[1]:じゃぁアートって?(06/01)  
nagoo  さん
アップル003さんへ
>私の見解なのですが、
>アートって作り手の希望に関わらず、人々の評価によってもアートと呼ばれる
自分が知らずにアートになっているのは幸せな例かもしれない・・・
たいていは自称アーティストでどこにでもあるものを作ってる(笑)
>人々が後世に残したいという価値を認めたもの
それは難しいですよ 誰が選ぶのか?
わかりやすく言えば教科書の中の国宝はアートじゃない
でも、見方が変わると突然新鮮になる(笑)
えっ!この絵ってそんな意味だったの?とか・・・
>子供が描いた絵も両親にとってはアートかも
あぁ・・・それは言えますね
前はよく近所の幼稚園のイベント?で絵を見るのが好きだったんですが
最近の子たちってマンガ描くんですよ
もう記号化ってやつで・・・

>ダウンタウンの松ちゃんも俺の話は先を行き過ぎてついてこれる奴がいないとか…では彼のお笑いネタはアートなんだろうか?
ははは(笑)
ってことはスベリ芸であればあるほどアートに近づく?
でも、「芸」と「芸術」は正反対(笑) (2004.06.01 23:24:33)

Re[1]:じゃぁアートって?(06/01)  
nagoo  さん
アプリポットさんへ
>新しさ、新鮮さのエネルギーっというのは、どうしたら感じさせられるようなものができるのでしょうね?
それがわかれば苦労はしない(笑)
いや、でもホント自分にエネルギーがないと相手には伝わりませんよね
間違えちゃいけないのは熱さがエネルギーじゃないんですよ
クールで冷たいエネルギーもある
オノヨーコみたいな感じ

>自分の全てをさらけ出したら、そういうのに近いものが出てくるんだろうか?
それも1つの方法だし、違う「なにか」になりきることも必要でしょ
>綾戸智恵が「歌は自分の全部を出す!!」とパワー全開で言ってたのを思い出しました。
綾戸さんはわかりやすいですね 表現のみだもん(笑)
単純に巧い人は他にだっているだろうけど
彼女は彼女にしかできない表現をする (2004.06.01 23:35:33)

Re[1]:じゃぁアートって?(06/01)  
nagoo  さん
30トンさんへ
>紙一重というか。近くて遠いというか。
>どれがアートでデザインか分類難しい。
>しないけど
それが賢明(笑)
だって面白いと思うものを選べばいいんだもの
線引きだってできるようなモノじゃないし・・・
でも、パクリには線を引きましょう(笑)

>そういやアートって言葉、あんまり好きくないなぁ…
確かに嫌う人多いですね
簡単に使いすぎだからかなぁ
引越屋には関係ないと思うし(笑)
まぁ、これはデザイナーという言葉にも言えるか・・・

芸術家とか げーじゅつか とか名乗る人も多い
でも、個人的には○○家という職業にはなるもんではないと思う(笑)
あと、先生と呼ばれることも・・・ (2004.06.01 23:46:46)

Re[1]:じゃぁアートって?(06/01)  
nagoo  さん
やよいっち841さんへ
>時代が変化する度にアートも変化しているのですね。
そうですねまぁ、デザインもそうなんですが・・・
>やよいっちは小学生の頃、ルノアールが好きで、写生会で点描画っぽく書いて出したら先生が絶賛してくれた
それは手法だから作品とは関係ないですよね
なにを使おうとなにをやろうと自由なんだから

>同じ様な手法でも違うものを自分の手で描けばアートになるのでしょうか?
それは絶対ならないでしょ(笑)
そもそも他人と同じ手法を使おうとすることは
アーティストのプライドとしてもありえないですよね
(同じ色だって使わないわけだし)
それは職人や芸の世界でのみ許されるのでは?
僕らデザインの世界でだって訴えられるもん(笑) (2004.06.02 06:25:39)

深い。。。  
Rie+ さん
太郎さん論でいくと、じゃあ、ちょっと古いところで
『オタクをアートにした?村上隆』さんとか
『イラストじゃなく現代美術と呼んで奈良美智』さんとかって、、、

なんだかんだ言っても売れたら勝ちでしょ
って感じがどうも、、、。
だって、すごいえっ!?って思うグッズとかでてますよね。
いいけど。

最近では理解できないものを新しいとか斬新って
感じる人も多いですよね。

まわりが現代美術の人が多いので、たまに
疲れる事があります。
(2004.06.03 23:38:23)

Re:深い。。。(06/01)  
nagoo  さん
Rie+さんへ
>『オタクをアートにした?村上隆』さんとか
>『イラストじゃなく現代美術と呼んで奈良美智』さんとかって、、、
ははは 凄く難しいですよね
本人たちの主張も変わってきてるし(笑)
>なんだかんだ言っても売れたら勝ちでしょ
結局どちらもコンセプチュアルな部分で話してるんですよね
時代が違うだけでデュシャンと一緒
>最近では理解できないものを新しいとか斬新って
>感じる人も多いですよね。
ここがいけないんですよね現代アートは
理解できない=レベルが高い では絶対ないのに!
わからせるための努力は必要だし、なにかというと言葉で説明するし・・・
そういう人は作家になってください(笑)
>まわりが現代美術の人が多いので、たまに
>疲れる事があります。
あぁ・・・でも楽しそうだけどなぁ
僕は体力あるから(笑) (2004.06.04 00:09:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: