PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.03.14
XML
カテゴリ: 物・モノ・もの
ここのところマスコミでも騒ぎ始めた
4月から始まる電気用品安全法
簡単に言えば
2001年以降に販売され
PSEマークというのが付いていない一般家電は
新品・中古品問わず販売を禁止するというもの

そもそも品質の保証をと用品それぞれに
一定の技術基準を決め、テストをクリアした家電には
PSEマークというのを付ける事ができる

まぁ、わかる
新品がすぐ壊れても困るし(笑)

で、問題は2001年以前の家電は販売を禁止する
というところ
おいおい!

あまりの宣伝不足で世間に知れ渡っていないため
今年に入ってから特に大騒ぎしてますが

坂本龍一、高中正義を始めミュージシャンなども猛反発
なにしろ中古楽器
シンセや電子ピアノ、アンプなど電源が必要なものは販売不可
もちろん音響機器もダメ


で、言い出したのがマークのないモノは指定の検査を受けて
マークをもらえば販売して良いというもの
時間も費用もかかって負担が増大
そんなの商品ごとにやっていたら大変
ってことはその手の家電は大量にゴミになるわけですよ

使えないから、壊れてるからゴミじゃなく
使えるモノもゴミとして捨てろ!と

で、また突然今日になって
ヴィンテージ楽器は簡単な手続きで販売して良いなんて言い出した

そもそも曖昧すぎるんですよ
じゃぁヴィンテージとは何年経ったら?
中古パソコンはOKでゲーム機はなんでダメ?
業界が大きいと許されるの?
反発が大きいと緩和されるの?(笑)
なんで検査機関に大量の天下り人がいるの?(爆)

もちろん古い電化製品を使うことに
メンテナンスや修理など各自責任を持てという事ならわかる
古い家電を使うのはただのマニアだから
一般の人には関係ないというかもしれない
(でも5年以上前の家電ぐらい家にいっぱいあると思うが)

普通、法令には祖父条項(既得権条項)というものがある
昔の自動車の場合
その車が製造された当時の安全基準に適応していれば
例えば販売当時にシートベルトがなければ付けなくても
車検はおりるわけですよ
(もちろん安全のためにオーナーが付けるのは自由)

安全のための法令を止めろと言うのじゃなく
ちゃんとした祖父条項を作らないと
4月に引越する人たちからのリサイクル品に対応できないですよ

施行を伸ばすのが一番安全では?
某経産相は絶対イヤだ!と言ってるけど
世論に負けるかが見もの(爆)

(追記)
無料出張検査他いくつか対案を出してきたようですが
こんな寸前であちこち変更するなんて
経産省そのものが対応しきれてないでしょ
検査場を増やすんじゃなく
メーカーの修理期間が過ぎた家電を
直してくれるような場所を増やさないと
リサイクルにはちっともならない・・・


経済産業省
電気用品安全法の概要
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/outline/hou_outline.htm

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.14 23:23:51
コメント(6) | コメントを書く
[物・モノ・もの] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:電気用品安全法と祖父条項(03/14)  
Saki  さん
なんじゃそりゃぁー。全然知らなかったです。
新しいものを買わせて、経済活性化ですかね。
古いものを大事に使ったり、欲しがったりしちゃいけないわけだ。
そのうち地球はゴミで埋もれちゃうぞ。まじで。
住宅も相変わらずスクラップ&ビルドだもんね。
耐震強度偽造マンションやホテルなんてビルド&スクラップか(爆)

火災報知器の義務化とかもそうなんですが、安全を履き違えてますよね。
こんな調子で日本って大丈夫かいな?

去年50年以上前のオスターブレンダーを買った私はマニアに入るのかな?
すっごくかわいいしちゃんと使えてるよ~。
一応安全の為に、使う時以外はコンセント抜いてます。 (2006.03.14 21:46:28)

Re:電気用品安全法と祖父条項(03/14)  
HARAMI さん
本当に不思議な事するなーっって思う。
世界的にリサイクル,エコロジーとか騒がれている中,
逆行してどうするっ日本!!(笑)
で,著名人が騒いだ物に関しては速攻で解除(笑)
著名人うんぬんを言うわけではなく,訂正?改正?の早さに驚き。
他の製品も含めて検討し直してよっ(泣笑)
ボケとツッコミ.....漫才してるんじゃないんだからさぁ
なんともかんとも情けない法律だす。
(2006.03.15 00:00:02)

Re[1]:電気用品安全法と祖父条項(03/14)  
nagoo  さん
Sakiさんへ
>全然知らなかったです
やっぱりプレゼンテーションが悪いですよね
5年も前から決まってたのに
今月に入って初めて業者説明会をしたらしい
>新しいものを買わせて、経済活性化ですかね
というよりマークのない(生産者検査をしていない)
アジアとかの技術力、精度、品質の悪い商品の締め出しが目的
>耐震強度偽造マンションやホテルなんてビルド&スクラップ
でも壊せるところは良い方で
既存不的確建築物だと壊したらもう建てられない(笑)
>火災報知器の義務化
一般住宅ですよね 煙感でも熱感でもいいけど
どこら辺が安全の履き違えなんでしょ?
5、6千円のポチって天井に付けるやつでいいんでしょ?
消防署まで自動通報するシステムじゃないですよね
まぁ、消防の規則でいけば木造住宅そのものがダメだし(笑)

>50年以上前のオスターブレンダーを買った私はマニアに入るのかな?
ハイ!もちろん(笑)
オスタライザーのブレンダーは今でも作ってるのに
わざわざアメリカから古いのを取り寄せる辺り
限りなくマニアです(笑)
そんで
アイスクラッシャーの刃を探しに放浪の旅へ(爆)

まぁ、ブレンダーはモーターさえなんとかなれば使い続けられそうですよね (2006.03.15 16:35:02)

Re[1]:電気用品安全法と祖父条項(03/14)  
nagoo  さん
HARAMIさんへ
>逆行してどうするっ日本!!
ある意味パンキッシュ(笑)
パンクの心は官僚の中で生き続け(爆)

>訂正?改正?の早さに驚き。
>他の製品も含めて検討し直してよっ
自分たちが対応しきれなくなると思うんですよ
だからいつ延期するって言い出すかが見もので(笑)

ただ、間違えちゃイケナイのは
一般の人が安全に家電が使えるようにすることが最優先
だから壊れたモノを直してくれるところ作ってよ~(笑) (2006.03.15 16:43:28)

Re[2]:電気用品安全法と祖父条項(03/14)  
Saki  さん
nagooさん
>というよりマークのない(生産者検査をしていない)
>アジアとかの技術力、精度、品質の悪い商品の締め出しが目的

とっても良い目的だと思うんだけど、それと法令がイマイチ一致してこないんですけど。

>既存不的確建築物だと壊したらもう建てられない(笑)

増改築と称して半分づつ建て直す?(笑)

>>火災報知器の義務化
>一般住宅ですよね 煙感でも熱感でもいいけど
>どこら辺が安全の履き違えなんでしょ?

とりあえずつけとけば良いという感じになっちゃうと意味ないじゃない。
防火意識をトータルでもっと積極的に高めていく部分での位置づけじゃないと
義務化されてもなんだかねー。私も含めて対岸の火事感覚の人って多い気が…
もちろんとりあえずつけておいた方が安心だけどさ。
うちも付けたいところ。デザインが優れた火災報知器を探すぞ。
アメリカのビンテージモノだったりして(爆)

>わざわざアメリカから古いのを取り寄せる辺り
>限りなくマニアです(笑)

だって、今のより昔のヤツのデザインが断然可愛かったんだもん。

>そんで
>アイスクラッシャーの刃を探しに放浪の旅へ(爆)

今のパーツが使えるって聞いてるんだけど…
使えなかったらどうしよう。ドキドキ。 (2006.03.20 11:07:19)

Re[3]:電気用品安全法と祖父条項(03/14)  
nagoo  さん
Sakiさんへ
>とっても良い目的だと思うんだけど、それと法令がイマイチ一致してこないんですけど
そうなんですよ!最近の商品ならその考えで良いけど・・・
>増改築と称して半分づつ建て直す?
おぉ!半分 上と下だったりして(笑)

>とりあえずつけとけば良いという感じになっちゃうと意味ないじゃない
なるほど!そういう意味ですか なら納得
いや、付けないよりは まがりなりとも付いてる方が幾分は意味があると思えたので
これまで消防は、設計士には強く指導したけど
金を出す施主には弱かった
安全を考えるなら住む人へ徹底させないといけないはずで・・・
>対岸の火事感覚の人って多い気が
確かにそうですね マンションならある程度強制されるけど
戸建てだと本人の意識だけですからね
>デザインが優れた火災報知器を探すぞ
>アメリカのビンテージモノだったりして
たぶん一般向けになればインテリアに適した製品が増えてくるわけで
もうしばらくかかりそうですね
でも、年代物の火報 火事の時に動くのだろうか?(笑)

>今のパーツが使えるって聞いてるんだけど…
>使えなかったらどうしよう。ドキドキ
あっ!詳しくないんでわからないですけど
ぢつは使えなかった方が愉しいだろうなぁ とか考えてません?
完全にマニアです(爆) (2006.03.20 17:50:30)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: