PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.05.25
XML
カテゴリ: アート・デザイン
『緑』って不思議と思いません?


緑 ミドリ 碧 翠 美登里(コレはちと違う 笑)・・・
言葉としては色々あるんですよね

ところが、有名どころでは
「青信号」
誰が見ても緑なのにアオ
なぜ?

だって


赤い、青い、黄色い、白い、黒い・・・
みどりい? みどりいろい?
ねっ!無いでしょ(笑)
まさか日本人には緑が見えなかった?

日本は自然に恵まれてて
植物の緑に囲まれた生活をしてたわけで
決してそれらの色が見えなかったワケはなく(笑)
まとめて『あを』と呼んでいたから
もちろん黄色と青の中間色だから
どこまでが青か緑か曖昧で区別も付きにくいけど・・・

1つポイントになりそうなのが

いわゆる草木染め
これだけ身の回りに緑の草花があるのに
葉や草から直接染めても不思議と緑にならない
(たいていは灰色か茶色)
じゃぁどうやって緑を出すの?


『藍』


かめのぞき→水浅黄→浅黄→縹→花紺→紺→濃紺
と徐々に深くなる


刈安、クチナシ、黄檗
などの黄色い染料で下染めした糸に
『藍』をくぐらせると
様々な緑が生まれる

生まれる?
そう!人の手で作らないと出ない色
目の前に緑はたくさんあるのに

もひとつ
藍染めをしたこと(見たこと)ある人は経験してる
引き上げた瞬間、空気に触れて出る綺麗な緑
そしてすぐに ほんの2、3秒で
サーと藍に変わってしまう
一瞬の緑

志村ふくみさんの言葉を借りれば
彼岸の緑、此岸の縹
表裏一体
この世に留まるのは縹色

もしかすると
日本人らしく
そんな曖昧さで
青と緑の間にワザと線を引かなかったのかもしれない・・・


さて、みなさんはどこからが緑?


薄い色味は区別が付きにくい?

とはいうものの・・・
自分の見てる色と他人が見てる色は全く違うそうで
へぇ、この色をみんなは赤と呼んでるのかぁ
って感じに
習慣的に憶えているだけだったりするわけで
深すぎる色の世界(笑)

緑っていうと何かなぁ・・・


まぁ、日本人ならコレ?
といいながら、そもそも緑の茶を飲むこと無いしなぁ
今まで茶室で2回だけ?(笑)
抹茶アイスは1回だけ食べたことある(爆)



緑のえんぴつはトンボで、緑縞のペリカン万年筆、ジャポニカ懐かしい!



ジェダイシリーズと織部のガラス釉、切り子の緑は銅だっけクロムだっけ?



ウランガラスは綺麗だけどもうほとんど作ってない・・・
そもそも浅草橋でもウランが手に入らない(爆)



おっと!危険なアブサン(笑)
それも旧バージョン(売り切れてるけど)



でも、やっぱりコレか?
有名な緑色(笑)

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.25 22:17:57
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: