SRきんさん

>社労士会や社会保険庁のやり方を見ていると、あまりいい話にはなりそうもないと思います。

おの役所や社労士会に信用がおけないので、そのように考えてしまいがちですが、結論はそう急がない方がいいと思いますし、またいずれにせよ、なんらかの対応が必要かと考えています。

(2008年02月26日 08時39分56秒)

東京都練馬区 社会保険労務士 中村事務所   (社労士ブログ 代書屋稼業 奮闘記)

PR

Profile

代書屋sr▼・ェ・▼

代書屋sr▼・ェ・▼

Calendar

Favorite Blog

布団サイズの変更っ… New! SRきんさん

特別礼拝 New! 幼虫2005さん

リハパン交換(ビギ… nodasukaさん

蔵王堂 秘仏本尊ご… へこきもとさん

まだブログが残ってた にしお司法書士さん

オフィス・THE・… オフィス・THE・小見山さん
野山系の行政書士が… 野山系の石井行政書士さん
志水ブログ。 志水まさゆきさん
コミュニケーション… コミュニケーション社労士(4864)の富山は南砺市の中島武司です。さん
社会保険労務士たま… たまちゃんSRさん

Comments

人間辛抱 @ Re:★2018年を振り返って(12/31) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
代書屋sr▼・ェ・▼ @ Re[1]:★2018年を振り返って(12/31) 太っちょSRさんへ 人生、100年時代。昔で…
太っちょSR@ Re:★2018年を振り返って(12/31) >俺も年をとったせいか、何もかもが退屈…
代書屋sr▼・ェ・▼ @ Re[1]:★近況報告(04/14) 太っちょSRさんへ そうだったのですね。…
太っちょSR@ Re:★近況報告(04/14) 最近、ブログの更新が無いので気にした人…
代書屋sr▼・ェ・▼ @ Re[1]:★近況報告(04/14) 太っちょSRさんへ 5ちゃんもほとんど見な…
太っちょSR@ Re:★近況報告(04/14) ご無事で何よりww 5ちゃん辺りで話題にな…
うえうえ@ Re:★腎臓移植後3年(11/26) ご無沙汰しております。 あの大手術から、…
代書屋sr▼・ェ・▼ @ Re[1]:★腎臓移植後3年(11/26) 行政書士&許認可コンサルタント 山崎事…
行政書士&許認可コンサルタント 山崎事務所 @ Re:★腎臓移植後3年(11/26) ご無沙汰してます。神奈川の行政書士の山…
2008年02月25日
XML

就業規則の改定を依頼される。初めての業種なのでいつものように簡単にビュッとやっつけてしまうわけにいかない。そう思っていたら、 ビジネスガイド にとても参考になる記事があって、たまには役立つこともあるね。

さて、つい最近、社会保険庁からとても気になる発表があった。2010年に発足する日本年金機構の業務の合理化に向けた検討状況ということで、あの社労士会が提案している 街角の社会保険支援センター構想 がどうやら現実のものになるらしい・・・。

どうやら役所の一定の窓口業務を 「一定の要件を備えた」 社会保険労務士事務所に委託するというもので、これが現実化するとこれまでの社労士業のあり方が根本的に変化することを意味する。

一定の要件を備えた・・・というのが、かなりの曲者

なんだが、現時点ではどのような要件なのか明らかになっていない。おおよその俺の野性的カンでは、 自宅開業レベルのひとり社労士事務所には、お呼びじゃない話 であることは想像に難くない。

行政の窓口業務を下請けする以上、ある程度利便性のある場所に事務所を構え、常勤の職員を配置することが、最低条件であろうから、ある程度大規模な社労士事務所しか対応できないだろうね。

街角の社会保険支援センターは、間違いなく 社労士業界のヒエラルキーを再構築する ことになると俺は思う。そもそも、こういう構想の 発案者 が誰なのか知りたいところなのだが、少なくとも個人でほそぼそやっている社労士ではなく、ある程度の大規模事務所の経営者が言い出したのだろう。あの社会保険庁が、奴隷以下の社労士会の提案に、そうやすやす乗るというのも、なんだか怪しすぎて、非常に きな臭い ものがあるよな。

俺的には、これにどう対応すべきか現時点で考えがあるわけではないが、少なくとも社労士業界は 大きな転換期 に突入するのは間違いないだろう。

生き残りへの模索が始まる予感がする・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年02月26日 02時20分42秒
コメント(12) | コメントを書く
[社労士業の営業方法] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:★街角の社会保険支援センター(02/25)  
Sissi@管理人  さん
受験科目免除の社労士の受け皿にもなりそう・・・(ぼそ)。
(2008年02月26日 02時26分53秒)

Re:★街角の社会保険支援センター(02/25)  
この話に、乗るべきか、傍観すべきか。
業務拡大か、いいように使われるだけなのか。
いろいろと考えてしまいますね、社会保険庁や社労士会の対応をみていると・・・ (2008年02月26日 06時24分20秒)

Re:★街角の社会保険支援センター(02/25)  
SRきん  さん
>自宅開業レベルのひとり社労士事務所には、お呼びじゃない話
そうでしょうね。

社労士会や社会保険庁のやり方を見ていると、あまりいい話にはなりそうもないと思います。
(2008年02月26日 07時37分50秒)

Re[1]:★街角の社会保険支援センター(02/25)  
Sissi@管理人さん

>受験科目免除の社労士の受け皿にもなりそう・・・(ぼそ)。

なるほど。そういう見方もありそうですね。仕事自体は簡単でしょうから、スキルがなくても原則OKでしょう。


(2008年02月26日 08時34分48秒)

Re[1]:★街角の社会保険支援センター(02/25)  
たまちゃんSRさん

>この話に、乗るべきか、傍観すべきか。
>業務拡大か、いいように使われるだけなのか。
>いろいろと考えてしまいますね、社会保険庁や社労士会の対応をみていると・・・

社会保険庁は当然にして、社労士会も末端の会員のことまで良く考えて、会員のためになることをしているとは到底考えられませんね。長年の経験でそう思います。しかし゜、だからといって無視はできない内容です。

(2008年02月26日 08時37分39秒)

Re[1]:★街角の社会保険支援センター(02/25)  

Re:★街角の社会保険支援センター(02/25)  
一定の要件、そのためには・・・・今度は「特命」社労士の研修ですかなぁ・・・・。 (2008年02月26日 10時27分09秒)

Re[1]:★街角の社会保険支援センター(02/25)  
浪速のFunky社労士 四十肩敏郎さん

>一定の要件、そのためには・・・・今度は「特命」社労士の研修ですかなぁ・・・・。

そうですね。当然にして人的要件に対する担保措置がとられるでしょう。高い研修費でまた一儲け・・という図式は当然考えられます。まあメリットがあればいいのですが、「特定」の馬鹿らしさを考えると何ともいえませんね。


(2008年02月26日 10時35分54秒)

どうなることやら・・・  
北九州の某 さん
私は「反対派」で、無理だろうと思ってたんですが、思っていた以上に「社会保険庁」がダメダメだったのかな、と。もう、どうしようもない状態だから、最後に社労士会にお願いと。
実際どのような形になるかは不明ですが、これに対応する噂は聞いてます。社労士法人等も、どんどん増えていくのかもしれません。全国組織の。 (2008年02月26日 20時55分15秒)

Re:★街角の社会保険支援センター(02/25)  
そう言えば、ビジネスガイドで業種別の就業規則作成ポイントを毎号連載しているな。
何号か前に、友達がビルメンテナンス業の記事を書いていたが、俺には取材がなかった。
良くまとめてあったけど、身近に詳しい俺がいるのに忘れられていたのが残念。
まあ、どうでも良いけど…、経験がない業種だと資料集めが大変。
学校の就業規則も面倒だったし…。
こういうのは持ち寄りでノウハウを共有しても良いと思うんだけどな。 (2008年02月26日 21時48分13秒)

Re:どうなることやら・・・(02/25)  
北九州の某さん

>私は「反対派」で、無理だろうと思ってたんですが、思っていた以上に「社会保険庁」がダメダメだったのかな、と。もう、どうしようもない状態だから、最後に社労士会にお願いと。

いや、そうではないだろうと・・。今回の件、社労士会の提案となっていますが、出所は本当は役所側なのではないかと勘ぐってしまいますね。奴隷、家畜以下の社労士の言うことをきくような役所ではけしてないから怪しいのです。

>実際どのような形になるかは不明ですが、これに対応する噂は聞いてます。社労士法人等も、どんどん増えていくのかもしれません。全国組織の。

日本年金機構に採用されなかった、元公務員の受け皿になる可能性が・・・。

(2008年02月27日 00時48分58秒)

Re[1]:★街角の社会保険支援センター(02/25)  
ミネちゃん1962さん

>そう言えば、ビジネスガイドで業種別の就業規則作成ポイントを毎号連載しているな。
>何号か前に、友達がビルメンテナンス業の記事を書いていたが、俺には取材がなかった。
>良くまとめてあったけど、身近に詳しい俺がいるのに忘れられていたのが残念。
>まあ、どうでも良いけど…、経験がない業種だと資料集めが大変。
>学校の就業規則も面倒だったし…。
>こういうのは持ち寄りでノウハウを共有しても良いと思うんだけどな。

ある特定の業界に特化したり、強かったりするのはニッチな分野である社労士業には強みになると思いますね。前職の経験が生きればいいのですが、そういうのがないから苦労しました。

(2008年02月27日 00時52分32秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: