2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
純の運動会なのに・・パパは仕事。ゆうちゃん連れて、私ひとり運動会に行くのは考えただけでも疲れる。(T_T)久々のお弁当作り、さらに疲れた・・。開会式が終わった頃に着きました。よさそうな日陰を見つけて、レジャーシートを敷いたけど、木の上から毛虫は落ちてくるし、蚊はいるし、アリだらけで、バッタもピョンピョン飛んでいる。ビデオも撮らなきゃ・・。ゆっくり座ってなんかいられません。天気は快晴、暑いくらい。お茶をたくさん用意したのに、足りなくなって喉はからから。純の出番は、創作ダンス?と、リレー、玉入れ。創作ダンスの曲は「青春アミーゴ」。純はノリノリでした。 (* ̄m ̄)ノ彡リレーは・・ビリだったみたい。ビデオを撮るのに夢中でちゃんと見れなかった・・。しかも、ゆうちゃんに邪魔されて、肝心なところが撮れなかった・・。やっぱり、私ひとりだと難しい。玉入れは親も参加だったけど、ゆうちゃんがいるし・・見ていることに。純がちょっと寂しそうで、可哀想でした。やっぱり、参加すればよかった・・。帰り際にゆうちゃんが、眠いのか駄々攻撃。( ̄_ ̄|||)家に着くまでずっと泣叫んでいて、みんなにジロジロ見られちゃった・・。「ママともっと遊びたかった~!」って。1日中、校庭の隅でバッタを捕まえたり、石拾いに付き合ってたらゆうちゃん、はまったらしい・・。家に着いたら、即お風呂。みんなで爆睡。疲れた~~。(T_T)やっぱり、運動会はパパがいないと困る。
2006年09月30日
コメント(0)
![]()
かなり前のドラマですが、ケーブルで1話から11話までぶっ通しでやってました。ほぼ12時間、疲れた・・。作品を知ってはいたけど、実はまだ見たことなくて。これは、中国残留孤児のお話。NHKが制作した日中共同ドラマ。原作の山崎豊子が残留孤児を取材して、小説化した感動作。中国残留孤児の陸一心が、様々な困難に立ち向かいながら戦後を生き抜いていく姿を描いています。パパも私と一緒に見はまってました。二人で涙うるうるして・・。中国って怖いイメージがありました。日本大使館や日本のお店を襲った民間人の暴動。日本人って、なんでこんなに嫌われてるんだろう・・って。昔の戦争が原因なのは分かっているけど、日本とアメリカは、仲良しになれたのに、中国や韓国は難しい。このドラマの中でも、日本の鬼子といって一心が苛められます。なぜ日本は侵略なんかしてしまったのか・・。虐殺してしまったのか・・。それが戦争なのか・・。開拓団として満州に行った人たち、たくさんの人が死にました。なぜ子供だけ中国に残されたのかよくわからなかったけど、このドラマを見て、わかりました。運がいいのか悪いのか・・生き残ってしまったんですね。一心の開拓団も、一心と妹と近所のお姉さんの3人だけが生き残り、あとは全員殺されてしまいました。中国人に拾われて、3人別々に引き取られていきます。あまりの恐怖に記憶を失くしてしまった一心。これがまた運命の悪戯か、複雑な人生となっていきます。日本を憎む人が多い中でも、一心を一人の人間として愛してくれる人たちがいました。一心という名をつけてくれた養父母、貧しい中でも大学にまで行かせてくれました。本当に、自分の子として一生懸命に命がけで育ててくれました。いい人だなぁ・・って人が何人も出てきて、それだけで、中国に親しみが出てきます。日本も中国も、悪いところばかり見てないで、過去は過去として受け止めて、いいところを見つけていけばお互い発展していけるのでは。言うのは簡単だけど、難しい・・。中国はいつまでも、侵略虐殺の清算を求めているけど、日本はODAとして無償資金協力を投じている。これはもちろん、私たちが支払っている税金から・・。中国における無償資金協力は1980年以来、医療・保健、環境保全、人材育成・教育等の基礎生活分野で協力してきています。2004年度末までの累計は、1,457億円(2004年度迄の交換公文ベースで累計65億人民元相当)です。今日、日本は中国にとり最大の援助供与国です。今では、日本を越える勢いで発展していく中国だというのにまだ求めている・・。最近、中国で暴動を起こした人たちは、ODAのことを知らない。近代的な上海空港、近代的な病院等は日本のODAのお陰ということを知らない。汚水処理場、職業訓練、結核撲滅、大気汚染の環境整備、水力発電・・今の近代的な中国は日本のお陰といっても過言ではない。暴動を起こす反面、日本の製品を愛用していたりする中国の人・・。お金ですむ問題じゃないとはいえ、やっぱりお金?無知は罪。それはお互い様?教科書で、南京虐殺の事実を詳細に載せて、罪の意識を持たせればすむ問題なのか?そうしたら、中国がベトナムに対してしたことは?このドラマを見て、いろいろ考えてしまいました。安倍首相になって、これからどう変わっていくのか、期待します。日本の対中経済協力の詳細はこちら。大地の子 全集 DVD-BOX ◆20%OFF!追記中国は他国を侵略したことがないのか?と疑問に思い・・(無知ですみませんm(_ _)m)、調べてみたら、いろいろありますね。ベトナムは知ってたけど、チベットやインド等も。最近の日本ガス油田盗掘も侵略じゃないのか・・?自分のことは棚にあげて・・みたいなところが気に入らない。
2006年09月23日
コメント(3)
![]()
セブンイレブンでよく見かける変わった形の、変わった名前の豆腐「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」。これ、すごく美味しい。豆乳と、生湯葉に近い豆腐っていうのかな・・甘みがあって濃厚なので、そのまま食べても美味しいし、ポン酢や醤油を少しかけて、葱や生姜と食べるのも♪デザートとしてもいけそう。このまえ、「朝ズバッ!」で、みのさんもぺロッと食べてました。ほんとに、美味しい。豆腐が好きな人、一度お試しを。ジョニーのサイトもありました。いろいろグッズもあって、面白い。男前豆腐店はこちら!!風に吹かれて豆腐屋ジョニー
2006年09月22日
コメント(2)
終戦六十年スペシャルドラマ 火垂るの墓二度もテレビでやったというのに・・見逃してしまった。松嶋菜々子、井上真央が出演していた、終戦60年スペシャルドラマ。どうしても観たかったので、DVDを借りました。アニメの「火垂るの墓」でもかなり号泣で疲れるのに・・実写版になったらどうなっちゃうの~?号泣する準備して、夜中に一人で見ました。ちょっと気合入れないと見れません・・。祖祖母が死んで孫と祖母が火葬場で骨を拾うシーンで始まります。・・先日のおばあちゃんのことを思い出してしまった。遺品を整理していると、孫(真央ちゃん)が錆びて汚れた古い缶を見つけます。おばあちゃんは、それを大事そうに手にしました。そこから、戦時中の場面に・・。実写版は、周りの人物も詳しく描かれているので、より真実味が・・。アニメでは、ただ意地悪にしか見えなかった親戚のおばさん。この意地悪なおばさんを、松嶋菜々子が演じてます。最初から意地悪なわけじゃありませんでした・・。主役の清太と節子はキャスティングぴったり。とくに節子ちゃんが可愛い。しゃべり方がなんともいえない。アニメからそのまま出てきたみたい。二人の母役は夏川結衣、父役は沢村一樹。お父さんは海軍大佐で、家はお金持ちといった感じ。松嶋菜々子と夏川結衣が演じる二人の間柄は従兄弟。付き合いはなかったけど、夫を戦地に送り出した日にたまたま出会ったのが始まり。お互いに何かあったときは、子供の面倒をみる約束をしました。それが現実になってしまい・・。最初はとても優しかったおばさんが、戦争による食糧不足で鬼になっていくおばさん。でもそれは、自分の子供たちを守っていくためにしょうがなくて・・。節子ちゃんが死んでしまうところ、お兄ちゃんが節子ちゃんを火葬するところが・・・たまりません。超号泣。やはり、この映画だけは、一人じゃないと見れません。日本テレビの詳細サイト
2006年09月20日
コメント(0)
純の授業参観、行ってきました。道徳の授業で、カラスがみんなに仲間外れにされるお話でした。真っ黒な体ではみんなに嫌われたけど、自分の羽に色とりどりの花を挿したら、人気者に。カラスはどんな気持ちだろう、なんで仲間はずれにしたんだろう、きれいな羽になったらどうなった・・そういうことをみんなで話あって、発表してました。それにしても・・先生はなぜか小声で話しています。子供たちは静かに先生の話を聞いています。みょうに静かな授業で、観に来ているお母さんたちも静か。おしゃべりなんかできない雰囲気。なるほど~! そういう戦略か!!先生が小声で話すことによって、静かにしていないと先生の声が聞こえないので、静かにする・・ってか。授業が終わった後は、懇談会。さっきとは打って変わって、先生めちゃくちゃ明るく元気がいい。学習についていろいろ話した後、お母さんたち一人一人に夏休み中の様子を聞きました。ある人は、おじいちゃん、おばあちゃんに夏休み中預けて私にとってはいい夏休みでした~♪って・・羨ましい。私は毎日ガミガミ怒ってた気がする・・。もっと優しいママでいたいのになぁ。先生、最後にいいことを言いました。集中力をつけるには・・ 早寝早起き 規則正しい食生活 整理整頓!最後の整理整頓が大切らしい。当たり前のことだけど、これができないんだな・・。自分も整理整頓が苦手なので、言える立場じゃない。
2006年09月15日
コメント(0)
おばあちゃんのお葬式。午前11時から始まりました。子供たちが何かしでかすんじゃないかとヒヤヒヤ。和尚さんがお経をあげているときが緊張。昔、私のおじいちゃんのお葬式のとき、従兄弟がものすごくやんちゃしていたのを思い出して・・。悲しいお葬式のはずなのに、その子がお鍋の蓋を二つ合わせて和尚さんの真似をして、カンカン音をたてて・・。思わずみんな、クスクス笑っていました。そういうことをやるんじゃないかな・・と。でも、葬儀場でよかった。鍋の蓋はない。お経をあげてもらっているとき、そわそわしているゆうちゃん。案の定、鍋の蓋みたいなもので、カ~ンカ~ンカンカンと音を鳴らしているときは、夢中で見てました・・。やっぱりって、感じです。これが家だったら、間違いなく真似していたことでしょう。お焼香も終わり、棺にお花や折鶴を入れた後、一人一人、棺に釘を叩く儀式が。これは・・とても悲しくなりました。うまく説明できないけど。そして、火葬場の方へ。4年前のときは、体調が悪いのもあって、中に入りきれず、駐車場で待ってました。とても綺麗な所で、大きなガラス張りの窓、山の上なので唐津の景色が一望できて、結婚式場?と間違えそうなくらい。それでも、空気が・・。何か違います。あまり長居したくない空気が漂ってます。頭痛もひどくて・・。本当に最後のお別れ。ゆうちゃんは、なんでみんな泣いてるのか理解できていないよう。私も子供のときは、わかってなかったけど。実体がなくなってしまう、骨になってしまう、もう会えないのがとてもたまらなく寂しいといった気持ちでしょうか。もう、夢の中でしか会えないんですね。家族はおばあちゃんに天国で心配させないよう、ちゃんとしていることが一番の供養だって言ってました。江原さん?だったかな・・。心配させないよう、頑張ります。
2006年09月11日
コメント(0)
宗教によって、お寺によって、作法もいろいろ。うちの場合、曹洞宗だそうで、お通夜に喪服を着ないで・・と言われました。と言われても、黒い服か、ジーンズしか持ってきていない私。喪服ではないんだけど、一応黒のブラウスとスカートを持ってきていたのでそれを着ることにしました。ストッキングは肌色で!葬儀場に移動する前に、家で湯棺の儀?といっておばあちゃんをお風呂に入れてあげました。全員でというわけにはいかないので、女性だけ。私にとって初めてのことばかりで、とまどってしまう。葬儀場では立派な祭壇ができていて、おばあちゃんは、棺に入って、お化粧もきれいにして・・やっぱり寝ているように見えて、実感がない。純は調子にのって、受付のお手伝いや、ウェイターのごとくお客様にコーヒーを入れて持って行ったりしている。私より気がきいている!?お寿司や飲み物などを用意して、お茶を入れたり、ビールを出したり、片付けて洗いものしたりとやることはいろいろあるけど、役に立てたのかな?よく分からないまま、お通夜が終わりました。いつもこういう場ではだいたいそうなんだけど、ずっしりとした頭痛と首、肩凝りがひどい。見えないけど、体感。私と子供たちと、義妹Yちゃんだけ家に戻って休みました。
2006年09月10日
コメント(0)
パパのおばあちゃんが早朝亡くなりました。86歳でした。ここ何年か寝たきりで、入退院の繰り返し。長い闘病生活で、苦しかったことと思います。身内としては、とにかく長生きしてほしい・・と思うけど。私にはおじいちゃんも、おばあちゃんもいなかったので、結婚して、2人もおばあちゃんができて、本当に嬉しかったです。子供たちは、ひぃばぁと呼んでました。2人とも、とても優しくて大好きでした。4年前に義父のお母さんが亡くなりましたが、このときは最後に会えたので、お別れができたけど今回は突然だったので、残念です。7月に会ったのが最後となってしまいました。天国で純子さん(以前、九州で飼っていた犬)と会えたかな・・。おいしいもの、たくさん食べてるかな・・。そう考えると、少し安心します。とにかく、九州に行く用意をしなくては!パパはどうしても片付けないといけない仕事があるため、私と子供たちだけ先に行くことにしました。何か手伝えればと思ったけど・・子供たちがいると反対に邪魔だったりして。純は何を勘違いしているのか、九州に行ったらジャスコに行きたいな~とか言ってるし。遊びに行くんじゃないんですけど・・。昼に家を出て、新幹線で博多まで。高速バスに乗って、着いたのが7時過ぎ。遠いなぁ・・。おばあちゃん、ただ寝ているだけみたいでした。まだ死んでしまったという実感がありません。
2006年09月09日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

