全31件 (31件中 1-31件目)
1

Rlc.Spotted Gem ‘Snow Leopard’リンコレリオカトレヤ属の交配種、スポッテッド・ジェム ‘スノー・レパード’ です。今月初めに2輪咲いたのを載せましたが株分けをしてあったようでバックのほうから1輪咲きました♪ Brs.Eternal Wind'Summer's Dream'ブラシア属の交配種、エターナル・ウィンド' サマーズ・ドリーム'、生育旺盛で花付きもいいです。先月とは別の株です。Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。これから次々と10輪以上咲き続けます。先日とは別株。Phrag.hirtziiフラグミペディウム属の原種、ヒルツィーです。エクアドルとコロンビアの標高500~900mに自生します。これも同じ花茎に長期間、1,2花ずつ咲き続けます♪今日は一日曇りで19.8~26.6℃でした。明日は晴れのち雨で22~32℃と暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.31
コメント(6)

Acn.chrysantha先日のアキネタ属の原種、クリサンサです。コスタリカ、パナマの標高1700m 前後に自生します。満開になりました。Phrag.Scarlet O'Haraフラグミペディウム属の交配種、スカーレット・オハラです。besseae に Jason Fischer をかけた交配です。Trctm. Kuquat `Horent'トリコセントラム属の交配種、ククアット‘ホレント’です。今日は一日小雨で16.7~23.3℃でした。夕方これから4回目のワクチン注射に行ってきます。明日は曇りのち晴れで19~30℃の真夏日予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.30
コメント(6)

Milt.bluntiiミルトニア属の原種、ブルンティーです。ブラジルの南東部に自生する着生ランです。クロウェシーとスペクタビリスの自然交雑種とされています。Lyc.puntarenasensis fma.boquete,green-typeリカステ属の原種、プンタレナセンシス fma.ボケーテです。コスタリカとパナマの標高1000m前後に自生します。暑さに当ててしまったせいか今年の花は間延びした感じです。今日は晴れて11.9~26.2℃、この秋一番の冷え込みでした。ここまで下がるとは、昨夜暖房入れて正解でした。明日は曇り時々雨で16~24℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.29
コメント(2)

一昨日昨日今日の Paph.Armeni Whiteアルメニ・ホワイトがだいぶ白っぽくなってきました。アルメニアカムとデレナティーの交配。 Paph.Magic Lanternこちらは前から咲いているマジック・ランタンですが今日はスタミノードが赤一色の個体が咲きました。リップの色も先端まで赤いです。ミクランサムとデレナティーの交配です。今日は雨のち曇りで夕方から晴れ、18.2~21.5℃と涼しい日になりました。明日は晴れのち曇りで夜に雨、14~26℃の予報、朝が寒そうなので低温室以外は内張りも全部閉めて暖房をONにしました。にほんブログ村 メール欄
2022.08.28
コメント(4)

Milt.moreliana‘Royalty’AM/AOSミルトニア属の原種、モレリアナ'ロイヤルティー'です。ブラジルとベネズエラに自生します。Lip.nutansリパリス属の原種、ヌタンスです。フィリピン南部の薄暗く湿度の高い熱帯多雨林の中に自生しています。バルブや花茎、葉の裏に赤味が差します。ほぼ満開になりました。Acn.chrysanthaアキネタ属の原種、クリサンサです。コスタリカ、パナマの標高1700m 前後に自生します。今シーズン最後の花が1輪咲き始めました。今日は曇りのち晴れ、21.7~31.7℃と真夏日復活、暑くなりました。明日は雨のち曇りで18~24℃とかなり涼しそうです。にほんブログ村 メール欄
2022.08.27
コメント(4)

Paph.Armeni Whiteパフィオペディラム属の交配種、アルメニ・ホワイトです。リップが巾着型 の原種同士、黄花のアルメニアカムとピンク花のデレナティーとの交配です。まだ咲き始めで黄色みが残っていますが次第に白くなります。Mxdm.xerophyticumメキシペディウム属の原種、ゼロフィティカムです。メキシコ南部の標高350m前後に自生します。一属一種で花径2cmほどの小型花です。先日とは別の株に咲きました♪今日は一日曇りで午前中草刈り、19.4~27.8℃でした。明日は曇りのち雨で21~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.26
コメント(2)

Pbt.Hyb.プロパブストペタラム属の交配種ですが種名不詳品種です。小型で不定期に咲いてくれます。プロメネア、パブスティア、ジゴペタラムという三属の属間交配種です。旧アラングレートウーダラ属。Epi.veroscriptumエピデンドラム属の原種、ベロスクリプタムです。メキシコ、ニカラグア、コスタリカの標高700~1700mに自生する着生ランです。高温障害で半分はしけました。庭のアメリカフヨウ、今年はたくさん咲いています。今日は曇りのち薄曇り、19.0~26.2℃でした。午後から遅蒔きのキャベツとブロッコリーの苗を定植。明日は曇り一時雨、19~27℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.25
コメント(4)

Ctsm.pileatum fma.albaカタセタム属の原種、ピレアタム・アルバです。ベネズエラ、トリニダードトバゴ、ブラジルに自生します。 Gs.francoisiiガストロルキス属の原種、フランコイシーです。マダガスカルの標高1200~1600mに自生します。今日は晴れのち曇りで午後一時小雨、20.9~28.4℃でした。明日は雨のち曇りで17~25℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.24
コメント(6)

Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。Lyc.powelliiリカステ属の原種、パウエリーです。パナマの運河周辺や、コロンビア北 西部の標高50~800mに自生します。次々と咲いています。今日は晴れのち曇りで21.4~31.2℃で蒸し暑い日になりました。午後から両親を郡山の病院へ。午後8時になってもムシムシ、26.1℃あります。明日は曇りで20~28℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.23
コメント(6)

Paph.Iantha Stageパフィオペディルム属の交配種、アイアンサ・ステージ、原種同士、サクハクリーとロスチャイルディアナムの交配です。Milt.spectabilis fma. semi-albaミルトニア属の原種、スペクタビリス・セミアルバです。ブラジルとベネズエラ に自生します。今日も晴れ時々曇りで16.7~30.4℃と真夏日、風がなく暑くなりました。夕方から母を病院へ。明日は曇りのち雨、20~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.22
コメント(4)

Den.bracteosum fma.albaPhal.bellinaAergs.punctataCym.dayanum fma.albaPhal.violacea fma.coeruleaPhaius tonkinensisC.lueddemannianaDen.henryiBc.Orglade's Comic PageBc.Yellow BirdDen.convolutum今日は曇りのち晴れで20.4~30.2℃と真夏日、午後から洋らんクラブの月例会でしたがコロナが蔓延しているせいか、参加者11名、出品数34鉢と最少でした。明日は晴れ時々曇りで17~28℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.21
コメント(4)

Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。これから次々と10輪以上咲き続けます。Bif.aureofulvaビフレナリア(旧ステノコリネ)属の原種、オーレオファルバです。ブラジル原産で不定期に咲きます。今日は曇り時々晴れで夕方から小雨、17.7~29.0℃でした。朝のうち畑にレタス苗を定植。明日は晴れて19~29℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.20
コメント(6)

Paph.Harold Koopowitzパフィオペディラム属の交配種、ハロルド・クーポウィッツです。原種同士、マリポエンセにロスチャイルディアナムをかけたものです。Paph.Robin Hoodパフィオペディラム属の交配種、ロビン・フッドです。高温障害でリップ上部が焼けて小さなリップになっちゃいました。本来ならこんな花です(^^;)C.Peckhaviensisカトレヤ属の交配種、ペッカビエンシス、原種同士、アクランディーとシレリアナの交配です。今日はよく晴れて16.3~29.2℃、朝は寒いくらいでした。明日は曇りのち雨で18~28℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.19
コメント(4)

Ctt.Blue Boy ‘Sky Pilot’カトリアンセ属の交配種、ブルー・ボーイ‘スカイ・パイロット’です。Gga.galeataゴンゴラ属の原種、ガレアータです。メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。Hab.radiataハベナリア属の原種、ラディアタ(=サギソウ)です。台湾、朝鮮半島、日本の明るい湿地に自生します。7月には葉がたくさん出てこんな感じを期待していたのに7月に2週間雨が降らなかったとき水を切らして1本だけになってしまいました。今日は雨が降ったり止んだり忙しい天気、19.7~26.6℃、夕方4時前からは晴れてきました。明日は晴れて17~28℃の予報です。最低気温が急に下がってきました。にほんブログ村 メール欄
2022.08.18
コメント(2)

Mxdm.xerophyticumメキシペディウム属の原種、ゼロフィティカムです。メキシコ南部の標高350m前後に自生します。一属一種で花径2cmほどの小型花です。C.lucasianaカトレヤ'(旧レリア)属の原種、ルカシアナです。ブラジルのミナス・ゲライス州、標高1400~1700mに自生します。いわゆるロックレリアの一つです。Den.(Sailer Boy × Snow Angel) ‘Wataboushi’デンドロビューム属の未登録交配種、(セーラーボーイ ×スノーエンジェル) ‘ワタボウシ’、狂い咲きです。サルスベリと後ろはイトヒバに付いたノウゼンカズラ今日は曇りで夕方から小雨、20.3~27.5℃でした。明日も曇りのち雨で20~29℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.17
コメント(6)

Brat.Toowoomba Sunriseブラトニア属の交配種、トゥウンバ・サンライズです。2012年登録の新品種、1茎に3~5輪咲く綺麗な花ですが、先日の高温で小さかった蕾が全部しけてしまいました。Lip.nutansリパリス属の原種、ヌタンスです。フィリピン南部の薄暗く湿度の高い熱帯多雨林の中に自生しています。バルブや花茎、葉の裏に赤味が差します。スズムシソウや キノエササランの仲間です。Paph.Prime Childパフィオペディラム属の交配種、プライム・ チャイルド原種同士、プリムリナムとロスチャイルディアナムの交配です。今月3日のあと2輪目が咲きました。今年もアメリカフヨウが咲きました。直径20cmほどあります。今日も曇りで一時雨、夕立の後晴れています。21.4~31.6℃でした。追加で蒔いた野菜を植える畑の畝立てとマルチ掛けをしました。明日は曇り時々雨で20~28℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.16
コメント(4)

Paph.Magic Lanternパフィオペディラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。全花茎のうち半分ほどが咲きました。Lmc.Oliviaリカメルリカステ属の交配種、オリビアです。スダメリカステ、ロクスタに リカステ属の原種、キシトリオフォラをかけたもの、次々咲いてます。庭のモミジアオイ今日は曇りのち雨の予報でしたが一日曇りで21.0~28.7℃でした。明日は曇り時々晴れで21~34℃と暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.15
コメント(6)

C.Memoria Rafael Cintrón ‘Rusty’カトレヤ属の交配種、メモリア・ラファエル・シントロン‘ラスティー’ です。Lyc.powelliiリカステ属の原種、パウエリーです。パナマの運河周辺や、コロンビア北 西部の標高50~800mに自生します。今日は晴れ時々曇りで夜一時雨、21.2~30.9℃でした。午前中、野菜採りや親戚の接待、午後は買い物と残っていたちょっと遠くの新盆と家内の実家へ。明日は曇りのち雨で21~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.14
コメント(4)

Ctt.Sky Grapeカトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、スカイ・グレープです。カトレヤ・シンコラーナにグアリアンセ・オーランティアカをかけた原種同士の交配です。Ctt.Dogashima Sunset ‘Max’ BM/JOGAカトリアンセ属の交配種、ドーガシマ・サンセット‘マックス’先日のがフラッシュで飛んだので撮り直し、そしたらピンボケでしたm(_ _)mGro.amherstiaeグロビア属の原種、アムハースティエです。ブラジル東部から南部の標高200~900m に3~4種のみ自生しているうちのひとつです。先週に続いて2本目が咲きました。今日は曇り時々雨で、22.3~28.4℃でした。午前中お寺と新盆廻り、あまり暑くなく助かりました。午後はお墓参りと近くの親戚廻り3か所で計20か所ほど、疲れました(^^;)今夜から明日未明まで雨ですが明日の日中は晴れのち曇り、22~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.13
コメント(2)

Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。Phal.pulcherrima fma.yellow-splash先日のファレノプシス(旧ドリティス)属の原種、プルケリマfma.イエロー・スプラッシュ、3輪目も無事に咲きました。Ctt.Sagarik Waxカトリアンセ属の交配種、サガリック・ワックスです。Summeerland Girl に Chocolate Drop をかけた交配。また別の株に6輪咲きました。今日は晴れたり曇ったりで24.8~31.0℃、最低気温の最高記録でした。寝苦しかったです。朝、野菜畑の畝立てとマルチ掛けのあと裏の畑から菊の花を切ってきました。明日の墓参り用です。午後はできた畑にキャベツとブロッコリーの苗を定植。水はやったのであとで植え付け後にまく薬剤を株元に撒く予定です。明日は曇り時々雨で22~30℃の予報、午前中にお寺と新盆の家17か所を廻る予定です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.12
コメント(6)

Lyc.Aquila'Datante'リカステ属の交配種、アキラ'デタント'です。Clctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムです。ボルネオ島サバ州 の標高1100~3000mに自生する着生ラン。10年前東京ドームで特別展示された ボルネオの青いランです。Ctsm.expansumカタセタム属の原種、イクスパンサムです。エクアドルの東北部、標高20~1500mに自生する着生ラン、先日のとは別株です。今日も晴れ時々曇りで24.0~32.9℃と暑くなりました。朝のうち野菜畑に施肥とロータリー攪拌、10時半に甥っ子が昨日入籍したとお嫁さんを連れて来ました。と忙しくしているうちに昨夜の雨でハウスを閉めたまま開けるのを忘れて温室内が超高温になってしまいました。高い所に吊っていたバンダ類を焼いてしまいましたが棚の上の物は大丈夫でした(^^;)寒暖計は53~54℃、こんな高温にしたのは初めて、あとから症状出るかも(^^;)夕方ナスの支柱立てと資材置き場の片づけ。明日は曇りで24~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.11
コメント(4)

Phaius pulchellus var.sandrangatensisファイウス属の原種、プルケラスvar.サンドランガテンシスです。マダガスカル、モーリシャス、レユニオン島の標高700~1700mに自生する地生ランです。Sngl.woodiiステノグロティス属の原種、ウーディーです。ジンバブエと南アフリカ共和国の1500m以下に自生する地生蘭です。今日も晴れ時々曇りで21.4~33.9℃と暑くなりました。夕方は今日は小雨でした。春野菜を収穫した畑の片づけと耕運、家周りの草刈りと庭木の剪定。明日は曇りのち晴れで22~33℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.10
コメント(4)

Phal.pulcherrima fma.yellow-splashファレノプシス(旧ドリティス)属の原種、プルケリマfma.イエロー・スプラッシュです。 ミャンマーからスマトラ島にかけての熱帯アジアに自生します。Ctt.Dogashima Sunset ‘Max’ BM/JOGAカトリアンセ属の交配種、ドーガシマ・サンセット‘マックス’です。Den.woodsiiデンドロビューム属の原種、ウッドシーです。パプアニューギニアの標高500~2000mに自生します。今日も晴れ時々曇りで22.1~33.9℃と暑くなりました。午前中庭木の剪定とお葬式、44歳で熱中症で亡くなった方です。16時(29.5℃)すぎに7mmほどの夕立、17時には23.9℃に下がり涼しくなりました。明日も同じような天気で22~33℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.09
コメント(6)

Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたものです。C.Mini Purple,coeruleaカトレヤ属の交配種、ミニ・パープル,セルレアです。Dcm.regaleディプロカウロビウム属の原種、レガレです。ニューギニアの標高700~2100mに自生する着生ランです。花はたった一日しか保ちませんが年に数回見られます♪この属としては大輪で色もいいので人気があります♪同時に2輪咲きました。今日も晴れ時々曇りで21.7~32.8℃と暑くなりました。4回目のワクチン接種の予約が取れました。明日は曇りの予報ですが22~33℃と暑い見込みです。すでに一昨日までの涼しさが恋しいです。にほんブログ村 メール欄
2022.08.08
コメント(6)

Gro.amherstiaeグロビア属の原種、アムハースティエです。ブラジル東部から南部の標高200~900m に3~4種のみ自生しているうちのひとつです。Milt.spectabilis fma. semi-albaミルトニア属の原種、スペクタビリス・セミアルバです。ブラジルとベネズエラ に自生します。Phrag.Andean Fireフラグミペディウム属の交配種、アンディーン・ファイヤーです。原種同士、ベッセーとリンドレヤナムの交配です。暑さで色が薄いです。今日は久しぶりに晴れて18.8~30.4℃と真夏日でした。暫く涼しかったので暑く感じました(^^;)明日は曇りのち雨で21~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.07
コメント(4)

Acn.chrysanthaアキネタ属の原種、クリサンサです。コスタリカ、パナマの標高1700m 前後に自生します。Milt.Goodale Moir‘Golden Wonder’ミルトニア属の交配種、グッデイル・モアー'ゴールデン・ワンダー'です。Mps.roezliiミルトニオプシス属の原種、レズリーです。コロンビア、エクアドル、ペルー、ハナマの標高200~1000mに自生します。夏~秋に咲く割と高温性のランです。今日も一日曇り、16.9~22.9℃、朝は寒いくらいでした。午前中姉の家の灯篭立てを手伝いに行ってきました。明日は曇り時々晴れで19~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.06
コメント(4)

Lmc.Oliviaリカメルリカステ属の交配種、オリビアです。スダメリカステ、ロクスタに リカステ属の原種、キシトリオフォラをかけたものです。Pths.cardiothallis'Charlotte'プレウロタリス属の原種、カーディオサリス'シャルロッテ' です。メキシコ、ベリーズ、 コスタリカ、ニカラグア、コロンビア、エクアドルの標高300~ 2900mに着生、ときに地生します。Den.griffithianumデンドロビューム属の原種、グリフィシアナムです。タイの原産で丈がシルシやデンシの半分ほどで咲いてくれます。先日とは別の株が咲きました。今日は一日曇りで18.7~22.5℃でした。今日は午後から母の病院、夕方お通夜です。明日も曇りで18~27℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.05
コメント(4)

Rud.bicornariaルドルフィエラ属の原種、ビコルナリアです。コロンビア、スリナムとブラジル北部の標高220m前後に自生する着生ランです。この属は暑いのが好きです。Bc. Fuchs Starブラソカトレヤ属の交配種、フュークス・スターです。ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・マキシマの交配です。Pol.galeata' Napoleon'ポリスタキア属の原種、ガレアタ'ナポレオン'です。西アフリカのコンゴ、アンゴラの標高400~1000mに自生します。この属はリップが上になって咲きますが、中でも大輪です。萼弁をナポレオンハットに見立てて名付けたのかリップ裏側の紅白とハット裏地の網目模様が綺麗です。昨夜からの警報大雨が今朝まで続き日中は小雨のち曇り、19.3~22.0℃と長袖Tシャツの気温でした。この低温でレタスうまく発芽してくれるといいのですが(^^;)発芽適温が15~20℃なのですよ。結構日数がかかるので涼しくなってからでは寒さで育たなくなってしまいます(^^;)明日は曇りで20~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.04
コメント(4)

Van.Lou Snearyバンダコスティリス属の交配種、ルー・スネアリーです。フウラン(バンダ属 ファルカータ)にリンコスティリス属セレスティスをかけた原種同士の交配です。Paph.Prime Childパフィオペディラム属の交配種、プライム・ チャイルド原種同士、プリムリナムとロスチャイルディアナムの交配です。1茎に3~5輪咲きます。Gram.scriptum fma.citrinunm'Hihimanu'グラマトフィラム属の原種、スクリプタム fma.シトリナム'ヒヒマヌ'です。 東南アジアと パプアニューギニアの低地に自生します。基本種は褐色のまだら模様が入りますがその変種、先月8日の花が満開です。今日は曇り時々雨、時々晴れの忙しい天気、23.3~31.4℃でした。ランには最低が高すぎますね。明日は曇り一時雨で21~26℃の予報、久し振りに涼しそうです。にほんブログ村 メール欄
2022.08.03
コメント(2)

Ctsm.expansumカタセタム属の原種、イクスパンサムです。エクアドルの東北部、標高20~1500mに自生する着生ランです。B.nodosa ‘Susan Fuchs’ FCC/AOS ブラサボラ属の原種、ノドサ‘スーザン・フュークス’FCC/AOSです。メキシコからベネズエラにかけての低地に自生する着生ラン、特に花の大きな個体、今度は2輪の株が咲きました。で、その右に普通のノドサも並べてみました、違いが分かりますね。Den.Swiss Mountain Palaceデンドロビューム属の交配種、スイス・マウンテン・パレス、原種のグロメラタムが4分の1、クスバートソニーが4分の3です。5月末に咲いた花がまだ元気です♪今日は曇りのち晴れで22.5~32.1℃でした。秋~冬取りのキャベツ・ブロッコリーが半分しか発芽しなかったのでまた種を蒔いてみました。明日は晴れのち雨で22~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.02
コメント(6)

Rlc.Spotted Gem ‘Snow Leopard’リンコレリオカトレヤ属の交配種、スポッテッド・ジェム ‘スノー・レパード’ です。今年の春、消えたオドントさんに戴いた株、綺麗な花が咲きました。Den.amabileデンドロビューム属の原種、アマビレです。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産 です。Den.griffithianumデンドロビューム属の原種、グリフィシアナムです。タイの原産で丈がシルシやデンシの半分ほどで咲いてくれます。今日はよく晴れて21.4~35.6℃とついに猛暑日になりました。11時過ぎから3時間余りクール系の温室にミストをかけたら25~29℃を保ってくれました。明日は晴れ時々曇りで22~33℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2022.08.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()