なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

コメント新着

なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) Tabitotetsukitiさんへ 一人で乗るには追…
Tabitotetsukiti @ Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:青の交響曲(2025)#2(06/27) Tabitotetsukitiさんへ カレー、美味いで…
Tabitotetsukiti @ Re:青の交響曲(2025)#2(06/27) おはようございます。 「青の交響曲」でカ…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re:志津屋のカルネ(06/14) 予算を抑えたいときや軽い食事のときは役…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.03
XML
カテゴリ: JR九州D&S列車






今回のかんぱち・いちろくは博多から乗ってきました。昨年の別府発は「いちろく」でしたが、往路の博多発は「かんぱち」として運転されます。発車時刻は12:19分。30分以上前に博多駅に乗り込み、4番ホームに移動すると、隣の3番ホームには竹下の車庫から入ってきた2R形(かんぱち・いちろくの車両形式名)が既に入線していました。車内に入れるのは概ね5分前ぐらいからなので、ペットボトルのお茶などを買って待つことに。この後、車両は箱崎に一旦回送され、乗客を出迎える準備が行われます。



博多駅の行先表示には、しっかりとかんぱちの文字が示されます。しかし、団体専用列車扱いのため、JR時刻表などには表示されません。この待遇を考えると、本列車は或る列車と同等のステータスを持つ列車であると言えます。ただし、ななつ星は価格面や食事面、おもてなしなど、全ての面で別格の存在ではありますが(^^;;)。



こちらは英語での行先表示。「KANPACHI」は表示されず、特急「LIMITED EXPRESS」のみが示されています。誤乗を防ぐ目的があるからでしょう。久大線はインバウンド客の乗車率が高く、ゆふいんの森は間際では指定券がなかなか取れなくなりました(^^;;)。



この写真は、乗車日とは別の日に箱崎で撮ったものです。折り返し時間が10分ほどあるので、余裕をもって撮影ができました。車両を記録したい場合は、博多で撮るよりも手軽にできます。



博多駅の4番ホームには、かんぱち専用の乗車位置案内が設けられていました。黒と金のロゴ入りの案内ですので、判別は簡単です。



そして発車の5分前に、箱崎からゆっくりと2R形が入ってきました。黒と金の重厚なカラーリングが特別感と高級感を演出。乗客以外にも撮影をされる方は多かったですよ。



車内に入るときには、アテンダントさんから乗車票を確認してもらいます。確認後、3号車にGo!

乗降口にはお出迎えの定番、専用のフロアマットが置かれています。よく見るとステップ部分が改修されていて、足元は新車同様にきれいになりました。







2人掛けボックスシートはプライベート性を確保したハイバックタイプのもので、はなあかりのボックスシートに似た感じも。長時間の着座でも疲れにくいゆったりした設計のものでした。そりゃグリーン車ですから、めちゃくちゃこだわりますよね。



ボックスシートは、座るとこのような視点になります。付属のクッションを併用すると、よりのんびりと楽しめる座席です。



反対側から撮ったものです。セミコンパートメント車のキモは、着座したときに人影ができるだけ見えないようにする面なんですよね。こういった配慮が特別感を出してくれます。



4人掛けシートの撮影は、担当のアテンダントさんに前もって言ってから撮っています。折り畳みテーブルは昨年乗った1号車と同じ設計で、折りたたみ部分の金具が固めに調節されています。ゆっくりと動かせるようになっているので、指詰めなどのけがや事故を防ぐ工夫がなされたものです。材質は杉材で、これは昨年の乗車記でも記しましたが、1号車が大分産のものであるのに対し、3号車は福岡産のものが使われています。テーブルの下にはコンセントがあり、ここでスマホやWi-fiを充電できるようになっています。1号車のソファーシートよりも分かりやすい場所に設けられてはいますが。この他、座席の下には引き出しが設けられていて、軽いバッグやポーチなどを収納することができます。



2人掛けシートのコンセントは窓側にあります。これは初めて乗る人にとっては探すのに苦労するかもしれません。アテンダントさんに遠慮なく聞いてください。



奥の6人用シートは、畳敷きの個室です。大型テーブルが備えられているので、車内で幅広く楽しめる設計がなされています。



今回の往路の乗車では、デッキ部分にあるロッカーを使いました。大型のキャリーケースにも対応している大容量のロッカーでしたので、バックパックだと逆に中はスカスカになっちゃいましたが、荷物の取り出しはすごく楽でした。ただ、ナンバーロックがついていないので、貴重品は自分で持っておきましょう。



1号車のソファーシートは、参考として記録に残しておきます。特大のシートが搭載されていますが、転換可能な構造になっているので安心です。進行方向に座席を向けるのは、往路では竹下の車庫で予め行われます。カラーリングは3号車が緑に対し、こちらは大分や別府の温泉等をイメージした赤系の色が使われています。

来週から夏の遠征と帰省に入るので、遠征前の水曜日 or 木曜日に続きの2回目をアップします。その後は戻ってきてから3回目以降は22日から再開の予定です。例年にない暑さが続いていますが、熱中症や食中毒など、体に気をつけて皆様お過ごしください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.03 11:08:28
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03)  
Tabitotetsukiti  さん
こんばんは。

これはまた、九州へ行く目的が増えました!それまでに頑張って稼ぎます! (2025.08.04 21:05:43)

Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03)  
Tabitotetsukitiさんへ

一人で乗るには追加料金がかかるのでハードルが高い列車なのは容易に感じます。この列車は昨年と同じく奥さんと二人で乗りに行ったので、二人以上のパーティーで乗ってほしいですね。こちらこそ、暑中お見舞い申し上げます。よい夏休みを!!軍資金については、また本ブログの記事を参考にして下さいね。 (2025.08.07 00:07:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: