なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

コメント新着

なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) Tabitotetsukitiさんへ 一人で乗るには追…
Tabitotetsukiti @ Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:青の交響曲(2025)#2(06/27) Tabitotetsukitiさんへ カレー、美味いで…
Tabitotetsukiti @ Re:青の交響曲(2025)#2(06/27) おはようございます。 「青の交響曲」でカ…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re:志津屋のカルネ(06/14) 予算を抑えたいときや軽い食事のときは役…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.10
XML
カテゴリ: 駅弁






万博は平日に行ってきましたが、夏休み中だけあって予想以上の人出でした。ミャクミャクも勿論、撮ってきました。閉幕後は吹田の万博公園で太陽の塔と並んで保存されることが決まったので、EXPOのDNAは後世に引き継がれていきます。



名物の大屋根リングはこのようになっています。5年後はIRとして整備されるそうですが、解体するのは勿体ないですね。



本題にいきましょう。食べてきたのは久々の峠の釜めし。この釜めしはおぎのやさんと姫路のまねきさんとのコラボ駅弁で、万博用の特別版釜めしなのです。



中身もオリジナルとは大きく異なり、焼き穴子や真鯛のほぐし身、真蛸が入るなど、瀬戸内の味覚をギッシリと詰めた具材が並びます。ちなみに茶飯はえきそばの出汁で炊いたもので、結構あっさりしながらも塩味の効いた仕上がりになっています。濃いめではありますが、素材の持ち味が活かされた味付けでしたので、さくっと食べられました。気温がこの日は35度を超えていたので、熱中症予防にもなったのはありがたいことです。



家に帰る前には、JR西日本のオフィシャルショップにも足を運んできました。出口の近くには485系ボンネット車のヘッドマークが。こういう演出は相当マニアックな証左であることが伺えます。一方で片町線(学研都市線)のロングシートを有料座席にするウルトラEも。片町線のうれシートについては、10月初めぐらいに考察を書く予定です。

万博の鉄道メシはもう1つ、月末に掲載します。狙っていたものがあったのですが、パビリオンが満員で予約が取れなかったため、改めてどこかで足を運びたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.10 22:18:50
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: