なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

コメント新着

なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) Tabitotetsukitiさんへ 一人で乗るには追…
Tabitotetsukiti @ Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:青の交響曲(2025)#2(06/27) Tabitotetsukitiさんへ カレー、美味いで…
Tabitotetsukiti @ Re:青の交響曲(2025)#2(06/27) おはようございます。 「青の交響曲」でカ…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re:志津屋のカルネ(06/14) 予算を抑えたいときや軽い食事のときは役…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.17
XML






車内は12系客車をリメイクしたもので、普通車は昔懐かしのボックスシートが並びます。1999年の登場当初は、オリジナルの青い客車に青のボックスシートがそのまま使われていましたが、客車のリニューアル後はシックな大人の色彩になりました。照明も蛍光灯むき出しのものから、レトロな丸形のものに変わっています。



4人掛けシートはこのような形です。背もたれがやや厚くなった他、通路側の肘掛に小型テーブルが追加されたので、飲み物が置けるように改良されています。



新津側の最後尾はグリーン車の展望車で、座席はここから埋まっていきます。座席は1×2のリクライニングシートで、戦前の車内の雰囲気に近い内装が施されています。とはいえ、展望室は近代的なデザインなんですよね。



4号車です。展望車と紹介されていますが、ラウンジカーと考えるとよいでしょう。前方はハイデッカー構造になっているので、阿賀野川を渡るときに見晴らしの良い眺望が楽しめます。



そして4号車にはこの列車の特徴の一つ、丸型ポストが置いてあります。ここから手紙を投函すると、オリジナルの消印を押して郵送してくれるサービスがあり、これは好評だそうです。また、車内には記念スタンプが置いてあるので押していきましょう。惜しむべきは記念乗車証がないので、スタンプ帳を持っていくといいですね。



反対側の展望車は先頭1号車にあります。復路の会津若松発はこちらが最後尾になるので、普通車に乗る場合は復路の方が人気になることも。



1号車にはオコジョルームという子どもたちの遊び場があり、滑り台などで遊べる遊具が並びます。運転日が週末のため、家族連れで賑わう車両です。こういったプレイルームがある列車は、JR東日本の車両ではそこそこある感がします。



売店は5号車にあります。営業中に配慮して、終点の会津若松で撮ったものを出していることをご容赦下さい。







そして売店には神尾弁当部さんや三新軒さんの駅弁も並びます。長時間の乗車になるので、食が意外と充実していました。雪だるま弁当は食べた後、貯金箱としても活用できる一品で人気の高い商品。雪だるまは色が複数あって、レアな黒い雪だるまが出てくることがあります。黒い雪だるまがあったら買ってましたね~。もう一つは車内限定のお弁当で、オコジョのたからばこです。笹巻きおこわや鮭の粕漬など、大人向けの内容に調製されています。会津若松で乗り継ぎの時間が少ない場合は是非、車内で食べておきましょう。



トイレや洗面台はきれいに改装され、赤御影調になりました。トイレと水回りの清潔さはお客さん、特に女性客を呼ぶには物凄く大事な要素なのです。



さて、道中を見ていきます。新津を発車後、SLはすぐに大都市とは思えない自然豊かな風景が広がります。磐越西線はこのシーナリーが魅力なのです。



勿論、米どころ越後平野ですから、青々とした水田が広がります。



新津を出て最初の停車駅は五泉です。五泉市は新潟のベッドタウンで、本数もこの先の馬下までは割と確保されています。乗客がそこそこ多いので、駅には自動改札が。五泉を出ると、列車は地方の路線らしい風景になっていきます。その様子は次回以降で見ていきましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.17 21:50:22
コメントを書く
[JR東日本のってたのしい列車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: