なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

コメント新着

なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) Tabitotetsukitiさんへ 一人で乗るには追…
Tabitotetsukiti @ Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:青の交響曲(2025)#2(06/27) Tabitotetsukitiさんへ カレー、美味いで…
Tabitotetsukiti @ Re:青の交響曲(2025)#2(06/27) おはようございます。 「青の交響曲」でカ…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re:志津屋のカルネ(06/14) 予算を抑えたいときや軽い食事のときは役…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.10.26
XML
カテゴリ: 観光列車






車内に入ると、既に座席にはランチョンマットと食器、メニューとコースター、ミネラルウォーターがセットされています。食事とおもてなしの準備は万端です。往路の洋食コースはラウンジで飲み物を出してくれるプリモフィトさんの担当で、地元の食材をふんだんに使ったイタリアンが並びます。



食器類の隣にはおもてなしガイドがあり、ガイドの中はコース別の発着時刻と沿線の見どころ、車両案内、食事の提供元の紹介がまとめてあります。真田家の略歴についてもちょっとだけ触れていますが、もう少しあってもいいかも。



手続き開始から45分。ラウンジで挨拶をした車掌さんの法螺貝が鳴ると発車です。10:29に軽井沢を定刻通りに出発しました。
※写真は許可を得て掲載しています。




すぐ横には北陸新幹線のホームが見えます。1997年の長野部分開業後は、信州の交通網が大きく変わりました。長野冬季五輪の開催で、便利になったものもあれば失ったものも色々と出てましたね。



軽井沢を発車後、次の中軽井沢あたりでウェルカムドリンクの葡萄ジュースが出されます。果汁100%のシーズンパックジュースで、葡萄本来の爽やかさを味わえる満足度の高い美味いジュースでしたよ(^~^)。



ウェルカムドリンクの後は、コース料理の開始です。前菜が5品出てきました。

【前菜】
蓼科麦豚と信州茸のテリーヌ ビーツのソース
トマトのジェラティーナとボッコンチーニチーズのカプレーゼ仕立て
信州サーモンのエスカベッシュ仕立て
生ハムとメロン ルッコラソース
ほうれん草とパルミジャーノチーズのチーズケーキ 信州季節野菜 信州産人参のドレッシング

前菜なので量は少ないかと考えがちですが、一番右のほうれん草とパルミジャーノチーズのチーズケーキはスイーツではなく、塩味の効いた食事となるケーキでした。フランス料理のケークサレと考えるとよいでしょう。いずれも素材の持ち味を活かしたクセのない味で、初手から満足度MAXの料理でした。信州サーモンはニジマスとブラウントラウトを掛け合わせた養殖魚で、海のない内陸県だからこそできる清冷な水資源を活かしたサーモンだそうです。臭みがほとんどなく、スモークサーモンよりもあっさりと食べられます。5品とも美味かったですが、いきなりこれは腹に溜まりますわ(^^;;)。



前菜の次はその日のスープとパンと、炭水化物でお腹をやや満たします。スープは王道のコーンスープで、トウモロコシの甘みが効いた飲みやすい冷製スープに仕上がっていました。







スープとパンの後は、みんなが待っていたメインです。メインは魚・肉の両方が出ます。アクアパッツァはナポリの煮込み料理で、信州サーモンはここでも。火を通しても食べやすかったですね。それ以上にインパクトがあったのはローストビーフとソーセージで、ソーセージはローストビーフの下に隠れていますが、音がパリッと鳴る本格派のもので、久々に音のなるソーセージが食べられました。肉汁が出てくる感触が美味しさのサイン。ローストビーフはそれ以上に食べ応えがあり、満足度が増幅するのは間違いありません(^~^)。野菜サラダは箸休め。わさびドレッシングでさっぱりしましょう。

【メイン】
信州野菜のサラダ 長野県産わさびドレッシング
安曇野信州サーモンのアクアパッツァ
蓼科牛のソーセージ
蓼科牛の低温調理ローストビーフ



ドリンクはウェルカムドリンクとは別にもう1品、ビール・ワイン or ソフトドリンクから選べます。管理人は前日の飲酒を考えてノンアルシードルにしました。りんご果汁をそのまま使ったシードルなので、りんご本来の味が楽しめるものでした。



最後はコーヒーとお菓子で〆です。フルーツは種なしのマスカットと巨峰で、香り・甘味とも申し分ないデザート。もう一つはグレーズのかかったシフォンケーキでした。出てくる量は少しでしたが、この日は食べ過ぎました(><)。それ以上に前菜とメインのボリュームがそこそこあったので、朝食については無理のないよう、事前に予習をしておくとよいでしょう。

食事の後はおもてなしと車内販売、お土産と続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.26 00:18:42
コメントを書く
[観光列車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: