全20件 (20件中 1-20件目)
1

さて、我が家で使っているCrucialのSSD、m4のファームをアップしました。すでにご存知の方も多いかと思いますが、使用時間が5,184時間を超えるとブルーバック発生、電源再投入で復帰するが、1時間後にまたブルーバック、以下繰り返し・・・という不具合が発生。Crucial製SSD(m4)及びCFD製SSD(S6NM4Q)のFirmware更新のお願い (CFD)というわけで、5,184時間まではまだまだ時間ありますが、思い立ったときにやっておこう。ファームの更新自体は以前行った方法(0002→0009)と同じ。SATA2.0につなげて、IDEモードにして、CD-ROMから起動。ただ、今回ファームアップを行ったマシンはSATAカードが別についており、そこに繋がっているHDDを外さないとアップデートが行われませんでした。こんな画面からこんな画面へで、0009が0309へとりあえずはコレで大丈夫でしょう。ちなみにファームアップでデータは消える事はないようですが、行う際のバックアップは忘れずに。
2012.01.30
コメント(0)

さて、ここ最近ポータブルBD-R、BR-PX68U2-BKやBDR-207MBKの購入、それに伴いメディアの購入などと、ホントにわかにBD-Rに関する話題が局所的に多くなっている今日この頃。今回はこないだ買ったスピンドルケース入りのメディアの話でも。1.Victor BD-R 4倍速20枚で1,500円まあ、知らぬ間にずいぶんと安くなったなぁという感じですね。台湾製ですけど。まあ、Victor自身はBD-Rメディアは作ってないでしょうから、どっかのOEMになるんでしょうが。という事で見てみたらCMCだそうな。まあ、CMCとか言う単語自体久しぶりに聞いた気もします。あくまでイメージで言えば、最悪でもないが、良くもない。くらいでしょうか。もっともそれはDVD-RのときのイメージですのでBD-Rになってどうなったか分かりませんが。2.Sony BD-R 6倍速25枚で2,101円6倍速対応としては安いほうかな?くらいの勢いで購入。やっぱり台湾製。データ用とのこと。DVD-Rと違い、BD-Rのデータ用ってあまり数がないですね。数がない、というか、目的からすると録画に使う場合がほとんどな事を考えれば至極当然なのかもしれませんが。IDもSony。もっともIDがSonyだからいいとか悪いとか、その辺がよく分からないのがSonyなんですが。BDR-207MBKでは一応12倍速で焼けるみたいです。・・・・・というわけで、メディアID等は分かりましたが、品質等々はやっぱり計測してみないと分かりませんね。計測してみないと。・・・計測といえばLITEONかPlextorDVD-Rのときはそんな感じでしたねぇ。いずれにせよ、LITEONのドライブもPlextorのドライブも持ってませんので計測できないんですけどね。LITEONもPlextorも持ってないし・・・ ということで、Plextor PX-B950SAちょうどいいものが新発売じゃないか!!LITEONでありPlextorでもある。うむ、すばらしい。…まあ、調べたわけじゃないですが、そのまんまLITEONのドライブですよね、たぶん。と、いろいろありましてPX-B950SAなどを買ってみました。ただ残念ながらいじくるのは少し先になりそうです。
2012.01.29
コメント(0)

さて、こないだなんとなく買ったポータブルBD-Rドライブ Buffalo BR-PX68U2-BK簡単に試したところUSBバスパワーでは動かず、残念ですねという旨で話が終結したかと思います。んで、その記事に「青いポートへ」というコメをいただきました。青いポート、つまりUSB3.0ですね。USB3.0は転送速度が上がっただけでなく、給電能力もUSB2.0の500mAから900mAにあがっています。となると動きそうな気もしますので再度チャレンジ。ちなみに試すマザーはGA-Z68XP-UD4こないだ、オンボードでは動きません、といったマザーです。んで、ちょっと詳細に話しますと、前回試したのはGA-Z68XP-UD4のフロントのUSB。なので、パックパネル部のUSBではないのです。んで、GIGABYTEといえば・・・3倍USB~♪というわけで、従来の3倍の給電能力がある(とされている)3倍USB電源。あわせて背面のUSBポートでも調べてみる事にします。その1、USB3.0ポートUSB1本:BD-R書き込み可、たまにスピンアップ時にドライブを見失う事あり。USB二股:正常動作ACアダプタ:(当然ですが)正常動作その2、USB2.0ポート(バックパネル部)USB1本:BD-R書き込み可、たまにスピンアップ時にドライブを見失う事あり。USB二股:正常動作ACアダプタ:(当然ですが)正常動作その3、USB2.0ポート(フロント)USB1本:ドライブ認識せずUSB二股:ドライブ認識、メディア読み込み不可ACアダプタ:(当然ですが)正常動作とまあ、背面USB3.0とUSB2.0ではUSB1本のみの接続でもBD-Rの書き込みまでできました。ただ、たまにドライブを見失う事があるのがちょっと気になるところ。こないだのはなんかの間違いだったのかも!? という事でフロントUSBももう一度試してみましたが結果は変わらず。一応バスパワーでも書き込みできましたが・・・やっぱフロントUSBやノートPCでできないとなると使い勝手はちょっと悪いかも。 ついでに、テスト時のNero DISC SPEEDの様子など1.BD-R書き込み (6倍速)6倍速っても平均4.54倍速のCAVなのでかかる時間は21分強。まあ、ポータブルBD-RドライブでBD-R目いっぱい焼く事なんて早々ない気もしますが。2.DVD-R書き込み (8倍速)特にコレといってない、普通のCAVな8倍速ですかね。時間は11分弱3.BD-Rベンチマークとまあ、おまけ程度に掲載。
2012.01.28
コメント(0)

さて、ヨドバシ.comで買い物をしました。専用の段ボール箱んで、買ったものは特に変哲のないトールケース強いて言えば1つのケースに6枚入ります。値段は1つ320円、2つ買って640円。金額的にもたいした値段ではありません。コレでも送料無料なのはうれしいですね。とりあえず今現在は全品無料配達なんだそうな。で、コレをネットで注文したのが 1月24日 22時19分納品書の作成時刻 1月25日 3時36分出荷のお知らせメール 1月25日 5時43分配送完了 1月25日 16時20分まあ速いこと。お急ぎ便でもないのに。まあ、箱にスピード対応を目指していますと書いてあるだけはあるわ。
2012.01.25
コメント(2)

さて、BDR-207MBKをちょこちょこいじくったりしてましたが、その中で手持ちのBD-Rが少ないことに気づいてしまった。というわけで、とりあえず購入Panasonic BD-R 6倍速 10枚 1,880円んで、さらにVerbatim BD-R DL 4倍速 10枚 2,098円 シンガポール製Victor BD-R 4倍速 20枚 1,500円 台湾製sony BD-R 6倍速 25枚 2,101円 台湾製と何枚か追加購入。それにしてもしばらく買わない間に安くなったもんですねぇ。
2012.01.24
コメント(0)

さて、昨日買ったPioneerのBD-RドライブBDR-207MBK。天板。ドライブ自体は中国製。サイズ的には短め(というよりこの長さが今の標準なのかも知れませんが)です。と、コレといって何かあるわけでもなく、とりあえず動作確認の意味も含め、BD-Rなどを焼いてみました。もっとも、コイツのウリであるBD-XLなんぞ持ってもいませんし、買う予定もないのでBD-RかDVD-Rになるのですが・・・で、焼くのはいいんですが、焼いてどうするの?という話ではあります。まあ、せっかくなので、速度でも測ってみようかねぇ、という事で、久しぶりにコイツの出番となるわけである。ちなみにエラー測定はしないのでDiscSpeedを使用。というか、いつの間に7までバージョンアップしたんかね? なにはともあれBD-RBDR-207MBKの最大書き込み速度は12倍速、ですが現状発売されているBD-Rは6倍速が最速、なので12倍速で焼くなら速度違反という事になるのですが・・・BDR-207MBK BD-R 12倍速 (Panasonic 6倍速BD-R使用)初速:5倍速終速:12倍速平均:9.04倍速時間:10分55秒ほう、一応ちゃんと12倍速で焼けるようです。久しぶりですので念のため確認ですが、種類がCLVとなってますけどこれCAVですよね?ちなみにですが、当初測定したら速度が2倍速程度しか出ず、アルェ~?(・3・)ということで試行錯誤の末数枚のBD-Rを無駄にしたりしました。ベリファイとか忘れてました。(Nero Disc Speedの場合、ファイル→オプション→転送レートで「ストリーミング」にチェック) ちなみに品質に関してはどうなってるかは分かりません。んで、メディアの本来の速度:6倍速の場合ですがBDR-207MBK BD-R 6倍速 (Panasonic 6倍速BD-R使用)初速:5倍速終速:6倍速平均:5.93倍速時間:15分39分初速5倍速のP-CAV。焼きにかかった時間は12倍速で焼いたときの約1.5倍。逆な言い方をすると、焼き速度が2倍になっても所要時間は半分にはならないという事ですね。まあ、6倍速のメディアに12倍速で書き込むというのもちょっと如何なものかと思いますので、まあ、どうしてもお急ぎでしたら・・・くらいの感覚で、「一応12倍速でも焼けますけど?」位の気持ちでいた方がよさそうです。上記で作成したディスクを使ってベンチマークなぜか10倍速までしか出ませんでした。まあ、10倍速で読み出す機会がどれだけあるかは疑問ですが。ついでにDVD-RでもBDR-207MBK DVD-R 16倍速 (太陽誘電16倍速DVD-R使用)初速:6倍速終速:16倍速平均:11.65倍速時間:5分43秒まあ、コレといって特にないグラフです。DVD-Rも太陽誘電が安くなってからは、常備している空メディアは誘電ばっかりになってしまいました。とまあ、簡単に紹介でした。というか、BD-R12倍速だったら前モデルのBDR-206でもできるんですけどね。
2012.01.22
コメント(0)

さて、今日は秋葉原までパーツを売りに行ってきました。大まかに言えばLGA1155のマザー 数枚RADEON HD5xxxのビデオカード 数枚Core2Quad Q9450のES品その他CPUクーラーとかなどなど・・・CPUのES品は通常の物の半値だそうな。CPUクーラーとかはホント捨て値。まともに売るんであればオークションとかの方がいいんでしょうが、まあ、いらないから引き取ってくらいの感覚で処分。持ってたのはじゃんぱらとソフマップ。とりあえず両者を比べて値段の高いほうへそれぞれ分配。ソフマップは10%割増しチケットがありますが、それを使ってもまだじゃんぱらの方が買い取り値が高かったりとか。後は、じゃんぱらはよっぽどのものでない限りとりあえずは買い取ってくれますからね。とまあ、査定待ちの間にうろうろしてみたりしましたが、お買い得品というと絢風300が5,980円、あとはこの辺ですかねぇ。IntelのSLCなSSD・・・なんとも惹かれるものがありますが、冷静に考えて20GBは少ない。そして速度的に見ても特段早いわけでもない。SLCといえばその耐久性にも着目したいところですが、まあ、同じIntelのX25-V 40GB(MLC)がもうちょいで総書き込み30TBこんな状態でもピンピンしているところを見ると、MLCでも十分な気もするし…というわけで今回はパス。ちなみに、夕方ごろには売り切れてしまったようです。と、言うわけで、特に欲しいものもないわけなのですが、せっかくであれば何か1万円以上かって駐車券2時間無料券(1,000円相当)を手に入れたい。というわけで、こんなものを買ってみました。Pioneer BDR-207MBK100GBもの大容量を誇る「BD-XL」に対応したBD-Rドライブ!!…最近すっかり買わなくなった5インチベイ用の光学ドライブでも買ってみようかという事で購入。久しぶりに買いましたねぇ。上記の通り、BD-XLにも対応。もっとも、メディアの値段が高すぎてBD-XLなんて1枚も持ってませんが。さすがにそんなに大容量なメディアの需要ってまだないんでしょうかね?需要があればもっと安くもなるんでしょうけど。それにしても、光学ドライブのメーカーもずいぶんと減りましたね。
2012.01.21
コメント(2)

さて、こないだ新しいデジカメを買いました。Panasonic LUMIX DMC-TZ20まあ、コレといって何かあったわけじゃないのですが、フルHDが撮れるデジカメでも買おうかと。となると、SonyのDSC-HX9Vかコレかになるところですが、さしたるこだわりもなく、Sonyとパナだったらパナのほうが好きな事と、単に値段が安かったのでTZ20にしました。ちなみに、今まで買った事あるデジカメってCASIO EX-Z1000 … 最初に買ったデジカメCASIO EX-FC100 … ハイスピードが面白そうだから買ったSanyo DMX-CG100 … フルHD動画が撮れるデジカメの3つ。まあ、フルHDという点ではすでにDMX-CG100があるんですけどね。ちなみに一番最初に買ったEX-Z1000は今でも現役。このblogの画像はほとんどEX-Z1000で撮ってます。まあ、カメラ云々よりクレードル方式が便利なだけですが…と、なんとなく買ったTZ20ですが、カメラ機能本体のレビューは他の人のものがたくさんあるのでそちらを参考にしてください。というか、レビューできるほど知識ありません。まあ、そんな私でも分かる事は少々でかいそしてTZ20:223gFC100 177g少々重いといったところでしょうか。まあ、その辺は承知で買ったからいいのですが。それにしても…携帯と同じくほとんど使わない機能とかいっぱいあるんだろうなぁ
2012.01.18
コメント(0)

さて、正月に買ったBuffalo製のポータブルBD-Rドライブを今更ながら動かしてみました。BR-PX68U2-BKまあ、物自体は結構前から売られていましたが、正月という事(?)で購入。ちなみに7,980円。ちなみに中身はLGのBT10Pです。BD-R 書き込み 6倍速BD-R DL 書き込み 6倍速・・・と、そんなスリムドライブです。 で、焼き具合とかも気になりますが、とりあえずもっとも気になるところは、USBケーブルUSB二股ケーブルACアダプタ…付属しているケーブル類からも分かるとおり、バスパワーのみで動かすのはちょっと厳しいよ、という構成。(BD-R書き込みについてはバスパワーでは無理、とメーカーより発表されています)とりあえず、バスパワーでどれくらい動くのか?が気になるところではあります。というわけで、簡単に調べてみました。その1、自作PC機(マザー:GA-Z68XP-UD4 オンボードUSB)USB1本:ドライブ認識せずUSB二股:ドライブ認識、メディア読み込み不可ACアダプタ:(当然ですが)正常動作その2、ノートPC(NEC VersaPro VC-6)USB1本:ドライブ認識、メディア読み込み不可USB二股:メディア読み込み、ただしかなり不安定ACアダプタ:正常動作…と、ACアダプタ無しではBD-RどころかCD/DVDの読み込みも厳しい状態。ちょっと残念ですね。バスパワーのみで動作可能なBD-Rドライブって・・・いつかは出るんでしょうか?
2012.01.15
コメント(2)

さて、昨日話したWD20EARSをRMAに出す件ですが・・・今日シンガポールへ旅立っていきました。無事に戻ってくるかな?ちなみに、一通り終わったらまとめをうpしようかと思ってます。
2012.01.14
コメント(2)

さて、以前C5/C6エラーが出て、RMAに出そうかな・・・と言っていたWD20EARSですが、郵便局で税関告知書(CN22)をもらってきました。というわけで、手続きしようかと思います。
2012.01.13
コメント(3)
さて、同人誌といえばアニメだの二次創作だのメロンブックスだのXXXXだの、まあ、いろいろあるわけなのですが、「スケルトンHDDの作り方」同人誌が販売中動作も可? こんなコアなネタでも取り上げられるのが同人誌。ちなみに、とりあえず誰もが一度は分解したくなるであろうHDDですが、実際のところ、私自身バラバラに分解した事があるのは今までで1度しかありません。確かぶっ壊れたDTLAだったかな?画像は残ってません。・・・結構めんどくさいんですよね。HDDの分解って。
2012.01.12
コメント(2)

さて、こないだSDカードを何枚か買った時に「ずいぶん安くなったもんですねぇ」とかいう旨を言ったかと思います。確かに容量単価はだいぶ安くなりました。とまあ、それで最安値付近のカードを何枚か買ったのですが、それらのカードはいずれもClass10のカード。あまり気にしてませんでしたが、最安値付近のカードでもSDスピードクラスは10なんですね。技術の進歩はすごいもんです。・・・と、ここでちょっとした疑問が。どれもClass10とあるが、カードによって差異はあるんでしょうか?という事で簡単かつ適当に調べてみました。調べるカードたち今回買ったカード以外も含まれています。というより、ここに写っていないカードも含まれています。で、使用するカードリーダーはコレまあ、どこにでも売ってそうなUSB2.0接続のカードリーダーカードリーダーに高性能低性能があるのかどうかは知りませんが、調べる対象がお高めのSDカードとかで、少しでも速度の出るカードリーダーのほうがいい!!とか言うのであれば話は別ですが…まあ、正直お世辞にも高級とはいえないSDカード群ですので、カードリーダーも何でもいいでしょう。ちなみに画像にあるとおり480円。エレコムです。先に申し上げておきますが、これらの測定を終えた後、カード挿入口がバカになってしまい使い物にならなくなってしまいました。要するに、そんなカードリーダー。測定方法USBポートに挿し、CrystalDiskMarkで調べる。一番楽そうな方法で調べました。1.TOSHIBA 4GB Class4コメント・よく使うコンデジの中に入っていたSDカード。容量的には十分です。一応 MADE IN JAPANReadはともかく、WriteはClass4だけあってそんなもんでしょうか?2.ハギワラシスコム 4GB Class4コメント・今は無き…というか、無くなってはいないのかな?なにはともあれHAGIWARA SYSCOMのSDカード。コレも4GBでClass4基本的には上記の東芝とそんなに変わりはなさそうです。3.PQI 16GB Class6コメント・一挙に16GBになりました。でもClass6です。数年前に買い、SANYOのXactiなど、動画用デジカメに入れて使ってました。ちなみにPQIのSDカードは安かったので3枚ほど買いましたが、現在まで生き残ってるのはこの1枚だけ。まあ、PQIだから、という事で納得。WriteがClass4のそれと比べるとだいぶ上がりました。といってもそれはシーケンシャルの話で、ランダムはあまり変わりませんが。4.Team 16GB Class10コメント・2年位前に、海外に行くので大容量のカードが必要だなぁという事で買った16GB。ちなみにホントに必要だったのはカードではなく予備バッテリでした。WirteがPQIのそれより若干上がりました。ただ、ランダムは変わっていない・・・というかむしろ下がっているとも言う。5.KINGMAX 16GB Class10コメント・いつ買ったのか知りませんが、なんかその辺にありました。ランダムライト512Kが1.179MB/sとちょっと残念な結果に。まあ、4Kも残念な結果ですが。でもシーケンシャルは16.71MB/s出てますのでClass10の要件はしっかり満たしています。6.Gigastone 16GB Class10コメント・今回買ってきたもの。Gigastone自体は秋葉原をめぐると結構いろんなところで見かけます。某所曰く、中身はsandiskとのことですが…シーケンシャルWriteが18MB/sと結構速いです。まあ、ランダムについてはそんなもんでしょうか。7.NB(orient) 16GB Class10コメント・見た目はどこぞの馬の骨とも分からないSDカードですが、その実態はGBSDHC/10-16、通称:白プリンなんでも、Princetonのバルク品で、白箱に入っているから「白プリン」なんだそうな。16GBでClass10で999円と2012年年始時点では最安値レベル。まあ、特筆してなんかありそうな結果ではないですね。8.Transcend 8GB Class10コメント・メモリ関係の大御所、トランセンド。容量的には8GBでも十分です。シーケンシャルWriteは18MB/s越え。直線番長といったところでしょうか。9.TOSHIBA 8GB Class10コメント・みんな大好き白芝。ただ最近SLCからMLCに変わったらしく、性能的には平凡になっている可能性が。なるほど、ぱっと見た目は平凡ですね。ただ、ランダムライト4Kはこの9つの中では最速。とまあ、だいぶ適当に調べてみましたが、一応、皆さん自分がうたっているSDスピードクラスはクリアしているようです。速度的に見ると・・・この価格帯のSDカードであれば、まあ、どれでもいいんじゃないですか?という気もしますね。白芝がこの価格帯に入るかどうかが微妙なところではありますが。カード自体の信頼性は、PQIがおかしくなった事がある以外はよく分かりません。なんか、一時やっていた海外産DVD-Rの比較をしているような気分になりました。
2012.01.09
コメント(0)

さて、我が家で使ってるプリンタ EPSON PM-G4500のインクが少なくなってきましたので買いに行く事にしました。G4500のインクはIC50系。登場時はインクタンクは小さいわ、値段は高いわ、互換インクは発売されないわで散々でしたが、今となっては互換インクも各社から出て買いやすくなりました。というより、安すぎてちょっと不安になるようなものが多数。という事で、あまり安すぎるものは避け、互換インク最大手(?)のエコリカにしました。とく3(みっつ)!!スーパーボーナスパックだそうだ。内容・インク6色+黒1つ の計7カートリッジ・お楽しみ用紙セット(写真用紙とかはがきとか数枚)・見る角度で絵柄が変わる!チェンジング印刷セット・素材集(年賀状とか)・なぜかソーラーLEDライトコレだけついて3,180円まあ、インクだけだとしても1つあたり454円ですからそれなりにはお得ですね。エコリカであれば残量も表示されますし、まあ大丈夫でしょう。
2012.01.08
コメント(0)

さて、こないだちょこっと記事にもしましたが、SDカードを何枚か買いました。8GBのものと16GBのものを数枚。16GBでも千円台で買えるこのご時勢に8GBのSDカードとかどうなの?という意見もございましょうが、実際のところコンデジとかで適当に撮る分には8GBどころか4GBでも十分なわけで。まあ、動画とかバンバン撮るんであれば話は別でしょうが。・・・それにしても、512MBや1GBのSDカードの使い道って何かないもんですかね?結構余ってたりします。
2012.01.07
コメント(2)
さて、毎年恒例のBuffshopの福箱ですが今年も外れました。当たった事ないです。
2012.01.06
コメント(0)

さて、正月になんとなく安かったから買った第2弾。IntelのSSDです。茶箱入り 4,980円SSDSA2CT040G310、要するに320シリーズの40GBです。開けてみる見た目はX25-M(G2)とほぼ変わりませんね。そしてSPEED DEMONのシールも付属。…いつも思うのだが、SPEED DEMONって何なんだろうか?まあ、いまさら感の320シリーズですが、一応簡単にベンチでもおおむねスペックどおりでしょうか?writeが縦一直線になるのがIntelのSSDって感じですね。んで、Crystal Disk Infoなどちょっと順序が逆ですが、コレは上記のベンチをする前に記録したもの。総読み込み量: 0GB総書き込み量: 0GB使用時間 : 0時間そして電源投入回数: 1回まあ、新品ですから、当たり前といえば当たり前なのですが、電源投入回数1回ってのもどうなのかと。大体新品のドライブでも電源投入回数は2~3回くらいなんですがね。ようするに、今回が初通電という事になるのか?コレ?実際はテストをしてその後値をクリアしたのか、それともホントに1回目だったのかは定かではありませんが、めずらしいものを見た気がします。と、安さにつられ買ったものの、40GBでは今日日ちょっと容量が少ない気もします。とりあえずはBOINC機のシステムドライブとして使う事にします。
2012.01.04
コメント(0)

さて、昨日買ったAntecの80PLUS Platinum電源。Antec EarthWatts EA-450-PLATINUM発売前はそれなりに期待されてた気もしますが、発売されてからパッタリと話を聞かなくなった電源。プラチナ電源としては低容量450W。少ないという人には少ないかもしれませんが、そんなに容量いらないって人にとってはコレで十分です。まあ、玄人志向のプラチナ電源と同じく効率的にGOLD電源とそんなに変わるとも思えませんが、せっかくなので購入。値段は11,800円のキャンペーンで10%off、10,620円。昨日の記事の通り、ツクモで購入。とりあえず、箱など。側面その1SAVE ENERGY & MONEYだそうだ。効率65%の電源から92%の電源へ変えると年間266ドルの節約になるよ♪ということらしい。まあ、24時間ぶっ続けでつけた場合の話みたいですが。それ以前に、効率65%の電源って、そんな電源まだあったりするんですかね?あとコネクタ数。数的にはコレとって特段何もないです。側面その2スペック玄人志向の電源は12V1系統を売りにしていましたが、コイツは2系統。まあ、一概にどっちがいいとは言えませんので、その辺は軽く流しておきましょう。箱後面特長なんかがかかれてます。大雑把に言うと・省エネで・静音で・信頼性が高い電源という事らしいです。へーと、箱の事はコレくらいにしてとっとと開封しましょう。開けたところ。少し見づらいですが、電源ケーブルも入ってます。EA-380D-GREENなどのEarthWatts Greenシリーズにはエコのため、という名目でケーブルは付属してませんでした。まあ、ついていてもいなくてもどっちでもいいです。本体形状自体は奥行き140mmの至って普通な電源です。ただ、画像からは分かりづらいですが、ファンガードの部分が盛り上がってます(2mmくらい)。気になる方は、要注意。SARAなどのスリムケース等を使う際にちょっとあたりが出そうかも。あと、EarthWatts Greenシリーズは本体色も緑(というか、深緑)でしたが…コレは何色って言うんですかね?黒だとは思うのですが…ようするにそんな色。と、ここまで比較的どうでもいいことの紹介をしてきましたので、皆様も私も知りたい効率の比較でもしてみます。といっても、家にある電源とすべて比較するのは大変ですので一部の電源との比較で何卒ご勘弁を願いたいところです。その1、KRPW-PT500W/92+安価なPlatinum電源の先走りとなった玄人志向のそれと比較。ちなみにこないだ記事にした通り、このKRPW-PT500/92+はGOLD電源より僅かに省電力、ただ買い換えるほどでは・・・というポジションの電源です。Core i7 2600 + GA-H67A-UD3H-B3というマシン使用して消費電力の測定 玄人プラチナ Antecプラチナアイドル時 25W 24WBOINC(WCG) 87W 86WPrime95 106W 103Wなるほど、玄人のそれはGOLD電源より僅かに省電力でしたが、Antecのそれはさらに僅かに省電力、という事でしょうか。ただPrime95実行時には3Wの差がついてます。両者とも交互に2回ずつ計ってこの値でしたので、たぶん間違ってはいないでしょう。その2、KRPW-G530W/90+こちらは玄人志向のGOLD電源。Core i7 2600K + GA-Z68A-D3H-B3というマシンにて測定 玄人GOLD Antecプラチナアイドル時 45W 43WBOINC(WCG) 101W 98WPrime95 115W 112Wなにはともあれ、プラチナ電源の面目は保った結果になりました。効率という点で見れば、確かにGOLD電源よりも若干よさげではあります。その他気になった点では、ファンの回転速度が玄人志向の電源と比べて若干速め。具体的にどれくらいで回っているのかは分かりませんが、アイドル状態でも耳を近づけると風切音が聞こえます。うるさいか、といわれるとそうでもない気もしますが・・・その辺は人それぞれでしょうね。というわけで、Platimun電源らしく効率という点で見ればGOLDを上回り、非常に優秀な結果となりました。GOLDから買い換える・・・までは行かないでしょうけどね。新たに買うとか、上記の通り65%くらいの効率の電源から変えるというのであれば効果絶大でしょうけれども。後は、信頼性。値段からして、特別高品質な構成の電源でもなさそうですし、使ってみないと分かりませんね。とりあえず、その2、でテストしたマシンにそのまま組み込んで24時間稼動させてみる事とします。
2012.01.03
コメント(2)

さて、昨日言っていた通り、都内に行くついでに秋葉原へ行って来ました。用が午前中の早い時間だったので少し早めに出てみれば・・・まあ、道の空いてること。普段1時間30分くらいかかる道中が1時間で着いてしまいました。んで、用を済まし、秋葉原へ戻って・・・万世橋交差点より。ちなみに10時ころ。このころはまだ平和だったのですが・・・まあ、なんと言うか人大杉特にツクモまあ、今日から初売りでしたから混むのは致し方ないところなんですが・・・exとか入る気力もなくなるくらい混んでました。ちなみに1万円以上買うともれなくつくもたん福袋がもらえるので、希望の方は申し出てくださいとなっていましたが、見た限り(少なくとも午前中は)1万円以上買ったら希望も何もなく問答無用でプレゼント状態になってた気がします。ちなみにexは1万円以上のレシートを持って店頭にて引き換えでした。午後にはツクモの混雑は一段落しましたが、代わりに街全体が混みだし、結局夕方まで人大杉状態は続くのでした。で、買ったものですが・・・まあ、いるものからいらないものまで様々ですが・・・・電源 Antec EarthWatts EA-450-PLATINUM 10,620円・マザー GIGABYTE GA-H61M-D2-B3 3,200円(中古)・SSD Intel 320 40GB 4,980円(茶箱、バルク扱い)・ポータブルBD-R Buffalo BR-PX68U2-BK 7,980円・ケーブルBOX 1,980円・SDカード Gigastone 16GB 1,280円 NB 16GB 999円 Transcend 8GB 690円 東芝(白)8GB 1,299円・SDカードリーダ 480円・Ipod用USBケーブル 200円・電動ファン (RDL8025SX) 840円x2・つくもたん福袋 2・つくもたんクリアファイル 1・ヤマダ電機粗品(ボディタオル) 1と、別になんかの脈略があるわけでもなく、特段お買い得だったわけでもなく、とりあえず思い当たるところを手当たり次第買ったといったところです。まあ、秋葉原へ行ったのも久しぶりでしたしね。いろいろとパーツのネタも増えたところですが、今日のところは簡単につくもたん福袋の中身でも。・クリアファイル・マウスパッド・カレンダー・絵馬の4点が入ってました。ちなみにもう片方の袋にはマウスパッドの代わりにシールが入ってました。袋によって中身が違ったりしたんだろうか?…まあ、いつも家に帰ってから思うのですが、どうしたもんでしょうかね?コレというわけで、今年最初の秋葉原でした。各パーツをいじくるのは、まあ、これからです。
2012.01.02
コメント(0)

さて、2012年になりました。昨年がもういろいろあり過ぎましたので、ここらで気持ちを切り替えてよい年に・・・と思った矢先に地震とかもうね。埼玉は震度3くらいでしたが、揺れが長く、いやな感じの揺れでした。ちなみに、そのときどこにいたかというと・・・パチンコ屋でパチスロしてました。…まあ、今年の正月は何もやることなくて、なんとなく行きました。・・・・・・・日本三大長期休暇といえば・お盆・正月・GWまあ、長期休暇となると、旅行に行くなり帰省するなり、それなりに予定がある人はあるのですが、長い休みという事でヒマになる人も多く発生するのも事実。そして、この三大長期休暇はパチンコ屋にとってとっても重要な時期。だって何もしなくても勝手に人が来てくれるのですから、もうウハウハなわけです。その中でも、正月というのは特別らしく、お盆とGWはともかく、正月に出すようなパチンコ屋はそのうち潰れる。という言葉がある(というか、友人から聞いただけですが)くらい、正月は出さないものらしい。・・・という事を分かってても行ってしまうんですから、まあ、恐ろしい限りです。とまあ、そんな事を言っておいてなんなんですが、夢夢ワールドDXII ART1000G越えようするに何かというと結構出ました。正月でも勝つ事はあるんですね。まあ、5円スロだから大して儲かってもいないんですがね。20円スロのときにコレくらい出てくればなぁ。…と自作PCに関係なく無駄に時間を過ごした1日でした。明日は所用で都内に行くので、時間があったら秋葉原にも寄って行きたいと思います。99の初売りも明日からですしね。というわけで、こんな感じですが今年もよろしくお願いします。
2012.01.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1