PR
カテゴリ
キーワードサーチ
カレンダー



とりあえず、付属の「PLEXUTILITIES」を使って計測するわけなのですが、
計測計測って何を計測するんでしょうか?
正直な話、私もよく分かっていなかったりします。
メディアの計測なんてまともにやったのいつ以来だか忘れましたし。
なにはともあれPLEXUTILITIESをインストール。
んで、インストール直後から
「新しいバージョンが出てるよ!!ダウンロードするよ!?」
というお知らせがポンポン出ます。
というわけで、ダウンロード。
この時点でVer.は1.3.1になりました。
で、計測のために何かディスクが1枚必要になりますので
Panasonic の6倍速BD-R
コレにBDR-207+Nero DiscSpeedを使ってダミーデータを書き込み、テスト用BD-Rを作成します。
…計測したいがためにダミーデータを書き込んだディスクを1枚作るというのがすでに本末転倒な気もしますが。
なにはともあれ、計測開始
Disc Quality BLEA
※この画像だけ、テストグラフのみのキャプチャになってしまってます。
よく見かけるLDC/BISを計測するテストですね。
まあ、私自身は具体的にLCDがどうでBISがどうで、どれがどれくらいどうなればどうなのかはよく分かっていませんけどね。
大雑把に見て
へー
ほー
とするくらいでしょうか。
Jitter
ジッター:神経質、イライラ、電気信号的に言えば揺らぎ、ぶれ。
だそうな。
DVD-Rであればジッターの計測はできたのですが、BD-Rでジッターの計測ができるのは珍しいだとか。
ただ、 yssさん
も言っている通り、えらく時間がかかります。
ので、確かに実用ではないかも。
まあ、やるのであれば出かける前、または寝る前に仕掛けておいてほったらかし、になるかと思います。
TE/FE
TE/FEの計測もできます。
まあ、正直な話、 コレこそ
へー
ほー
な世界なのですが。
出来る事は出来ますが、いつ使おう?といった感じです。
PlexSCAN
scanという事と、ディスクの盤面の絵からするに、盤面チェックのようなもんなんですかね?
とりあえず、コレも
へー
ほー
な世界です。
ということで、使用者自身があまり分かってない部分が多大にあるのですが、計測としてはこんな感じでしょうか?
ジッター計測の使い勝手がもう少しよくなればgood、といったところでしょうか。
殻付き用DVD-RAMドライブとか 2025.09.04
このカテゴリ自体が数年ぶり 2025.05.06
フタの代わり 2023.06.09