なんで屋カード工房

なんで屋カード工房

2005.11.19
XML
前回までの「タバコ特集その 」に引き続き、今回が最終回となります。読んでいただいた方、コメント下さった方、ありがとうございました。これからもなんで屋カード工房をよろしくお願いします(*_ _)))

さて本題に入る前に…

★タバコは確かに有害。でも焦点はそこだけで良いの?★

まず、タバコは無害だ。と言いたいのではないことを念頭に置いて読んで頂きたいと思います。タバコに人体に有害な物質が含まれているのは事実だからです。
そしてこのブログでは、タバコが良い悪い、好き嫌い、喫煙権・嫌煙権などの話は不要です。個々人の思いとか、価値観とかに基づいて話をすると、私達が求めている答えには一向に繋がってないからです。事実を元にして、じゃぁ今後どうするべきなの?と言う部分を探って行きたい、それが今回の主旨です。

それでは、以上を踏まえて本題に入ります。これまでのコメントの中に、幾つか挙がっていた問題提起をピックアップして、新しい切り口を提示していこうと思います。



●どんな病気も複雑な要因が絡みあって発病するんじゃないの?●

どんな病気でも、数々の要因があって初めて発病すると思います。例えば風邪にしてもそうです。「寒かった⇒風邪」「ウイルスが体内に入った⇒風邪」とはなりませんよね。寒くても風邪を引かないし、近くに風邪を引いてる人が居ても発病しない場合だってあります。それは、病気になる要因が一つではないことを示しています。

でも、肺がんの話題になった時、みんなが主張したがるのはタバコだけが原因!って感じの内容ばかり。何故かタバコの話題になるとみんな躍起になってる感が大です。
それに、「不治の病」と、よく耳にしていた代名詞の通りに、肺がんだけでなく、そもそも癌になってしまう原因も解っていないのが現状です。治療法などもまだ解明されていないそうです。そんな中で、何故タバコだけが原因だと言えるのだろう??

●副流煙は、本当に主流煙よりも危険なの?●

世間では、主流煙よりも副流煙の方が危険だと言われています。学校の保健の授業などでもその様に習った方は多いでしょう。でも、それって本当なのでしょうか?副流煙の方が危険と言われるのは、一般に副流煙に含まれている化学物質が主流煙よりも多いからだとされていますが、それならば下記のような現象が起るハズ!!

1、主流煙よりも多いニコチンの量故に、受動喫煙者が副流煙をきっかけに喫煙者となる。
2、主流煙よりも多いニコチン等の量故に、喫煙者は喫煙しなくても副流煙だけで満足する。

詳しくは、副流煙の研究をされていた方のサイト『 タバコの諸問題 』へ!!

●タバコと麻薬、比較しようとするのっておかしくない?●



でも、タバコはどうでしょうか?

タバコが及ぼす害については、まだ何も鮮明にはなっていないのです。つまり、科学的にはタバコと肺がんの相関関係がまだ立証されていないのです。世間で言われている様に、タバコが本当に肺がんなどの主要要因となっており、人体にかなりの悪影響を及ぼすのならば、タバコを法的に取り締まれば終いです。でもそんな気配はないですよね。タバコと麻薬を比較するのはちょっとおかしいと思います。

●タバコはいつから日本人に親しまれていたか?●

タバコはいつから日本人に親しまれるようになったのでしょうか?今回ざっと検索して見つけた一番古い資料は、江戸時代、慶長の資料でした。

慶長

この他にも、1543年にポルトガル人から伝わったという説もあります。随分昔から既にタバコは日本人の間で親しまれていた様です。

タバコ自体も長い年月を経て変化してきました。その変化と言うのが、「人工物質」の添加です。喫煙者に聞いたところ、以前のタバコは藁を燻したような、香ばしいにおいがしたそうです。しかし今のタバコは何か臭い。恐らく品質を保つ為の添加物が原因なのではないか?という話になりました。

●私達をとりまく有害物質が怪しいのではないか?●

これまでの投稿で、タバコのみに注目するのではなく、私達が日々生活をしている環境に溢れている「有害物質や人工物質」に注目するべきなのではないか?ということを伝えて来ました。それを理由付ける記事を幾つか紹介します。

花粉症は人工物質が原因か? 』(鈴木さん)
生体は単純じゃないですね。 』(端野さん)
人工物質と自然物質の違い 』(小林さん)




様々な問題が溢れかえっている現代、解決出来るものなら解決してスッキリしたい!と、誰もが感じているでしょう。しかし、事象一つ一つを分断していては、問題は解決しないのではないでしょうか。何故なら、社会問題は全て相互関係にあるからです。
タバコの問題も同じく、その様々な相関関係は棚上げにしたままで、禁煙さえすれば事は治まるかのような考え方を私も以前していたので、今回は特集を組んで取り上げて見ました。社会問題にもっとみんなが関心を持つことで、新しい動きが生まれるきっかけに少しでも繋がれば良いなぁって思っています。


ランキング3 ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.19 18:49:56
コメント(25) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:タバコ特集その4[最終回]Oo。‐y(´▽`*)(11/19)  
葉月☆☆☆  さん
タバコに対する個々の感情は無しにして前書きがありますが、
何がいいたいのか??葉月には今ひとつわかりません。
まだまだ確定根拠はないもののタバコは有害なものにはかわりありません。
だからこそ、これだけ禁煙が進んでるのですから・・・

禁煙さえすればいいというのではないですが、化学物質なんて多くて、目にみえなくて、なかなか対処の方法がわかりにくいですよね。
それならまず、禁煙からスタートすればいいと思います。

実際副流煙で気分を害される方はたくさんおられます。
それにたばこを吸われる方のモラルにも問題があるのでは??
全ての方がそうではありませんが、宴会で断りもなく、タバコを目の前で吸う人もいますし、仕事中にタバコを吸いにいって30分も話をしてる人もいます。

そういう現実がある中、タバコを肯定されようとするこの記事が不思議で仕方ありません (2005.11.20 18:52:52)

お久です。タバコ・・・・  
seki-masa  さん
私も11/16に日記に書いています。何故か同時期に、共通の記事が見られ、考えている事は、同じだと思い読ませてもらいました。日本の場合税収源だから、政府も法律規制しにくのでしょうか。逆にいえば、税さえ取れれば、国民の健康などは、二の次なのでしょう。 (2005.11.20 20:27:47)

Re[1]:タバコ特集その4[最終回]Oo。‐y(´▽`*)(11/19)  
葉月☆☆☆さん、コメントありがとうございましたヾ(´▽`*)

>禁煙さえすればいいというのではないですが、化学物質なんて多くて、目にみえなくて、なかなか対処の方法がわかりにくいですよね。それならまず、禁煙からスタートすればいいと思います。

化学物質、人工物質、有害物質、環境ホルモンなど…それらは目に見えないし、分かり難いから後回し…ってのは、結構危険な考え方なんじゃないかと思います。「とりあえず嗜好品だし、分かり易いタバコから。」と言う考え方も、当然出てくるでしょう。ブログの最後の方に書いたんですが、私がこのブログで言いたかったのは、全ての問題は相関関係にあると言うこと。つまり、何か一つの事だけを盲目的に解決しようと動いても、それは容易に解決出来ないのでは?という事です。

つまり、嫌煙のみに目を遣ることは、蛇口を閉めずに、ただただシンクから溢れつづける水を雑巾で拭き続けているようなものなのでは?という事です。

>実際副流煙で気分を害される方はたくさんおられます。
それにたばこを吸われる方のモラルにも問題があるのでは??
全ての方がそうではありませんが、宴会で断りもなく、タバコを目の前で吸う人もいますし、仕事中にタバコを吸いにいって30分も話をしてる人もいます。

モラル、宴会の件、今回は個々人の思いは別という前書きの通りです…。ごめんなさい。(*- -)(*_ _)
それから仕事中にタバコを吸いに行って30分も戻って来ない方ですが…確かに困り者ですねぇ…(゜_゜i)ですが、それはタバコをどこでも吸えない環境にあるからこそでもある訳ですし、寧ろタバコと言うよりは、その方自身に問題があるのでは…?って感じます。 (2005.11.21 10:49:45)

Re:お久です。タバコ・・・・(11/19)  
seki-masaさん、コメントありがとうございました!!

>私も11/16に日記に書いています。何故か同時期に、共通の記事が見られ、考えている事は、同じだと思い読ませてもらいました。日本の場合税収源だから、政府も法律規制しにくのでしょうか。逆にいえば、税さえ取れれば、国民の健康などは、二の次なのでしょう。

確かに、その側面もあるかもしれませんね。矛盾点が多く存在する社会、疑問が尽きる事はありません。

ただ、今回はその側面からではなく、seki-masaさんのブログにも似たような記事が掲載されていましたが、環境面からタバコ問題を検証しています。

>日本では規制が厳しいジ-ゼル車が、ヨ-ロッパでは主流という。観光にてヨ-ロッパを訪れた人の感想を読んだ。何か街中が煤けた感じがあり、、一日で鼻の穴が真っ黒になるそうである。中国でも車はどんどん普及するだろう。地球環境が叫ばれている今、この様な事で果たしていいのであろうか。日本の努力は、一体なんだったのだろう。
(seki-masaさんのブログより引用) 

この記事を読んで、やはり排気ガスなど、様々な環境汚染が原因で病気も蔓延しているのではないかと改めて感じました。「嗜好品のタバコ」と「日常生活に欠かせなくなっている車の排気ガス」。どうしても、みんな簡単に片付きそうな方にしか目が行かない現状。そのみんなの意識こそが、問題を解決させなくしている原因なのではないかと感じます。 (2005.11.21 17:54:07)

私の考え(その一)  
dobbin さん
トラックバックをありがとうございます。
医師としての意見を求められていると思いましたのでご回答します。
●どんな病気も複雑な要因が絡みあって発病するんじゃないの?●

1. たばこだけが、肺がんの原因ではない
2. たばこが要因となっている疾病が肺がんだけではない

肺がんについては、色々要因はありますが、たばこの寄与する割合が一番高い。たしかに、排気ガスや遺伝子などの個体の要因も影響する。ちなみに、たばこによる肺がんを抑制する遺伝子を持っている人がいることが最近明らかになってきて、そのたばこによる肺がん抑制遺伝子を持っている人は、たばこの煙なんて平気で、無害といっていいのかもしれない

 たばこが要因となって発生する病気には咽頭癌、肺気腫、心筋梗塞、流・早産など多くの疾患の要因となっており、だから有害だといわれている
特に咽頭癌は、発生に対しては、たばこが90%以上の要因

●そもそも癌になってしまう原因も解っていないのが現状です。
 病態生理学的に病気になる原因がわかっている病気なんてわずか。その文脈において原因治療法がないというのであればわかるが、原因がわからなくても肺がんの治療は可能で、早期で見つかれば70-80%は治る
 逆に、病態生理がわかっていても、かぜウィルス感染症(いわゆる“かぜ”)の治療法はありません。その点を混同

●副流煙は、本当に主流煙よりも危険なの?●
 距離にもよりますが、おおむね主流煙の方が危険。ただし、喫煙者がいない場合、周囲の人は被らなくてもいいリスクを受けていることから、副流煙(環境たばこ煙)が問題とされている。「どちらが危険か」が問題ではない。全く関係のない他者にリスクを及ぼしていることが、環境たばこ煙が問題となっている論点。 (2005.11.21 23:06:57)

私の考え(その2)  
dobbin さん
●タバコと麻薬、比較しようとするのっておかしくない?●
これは、依存性や毒性の程度の問題もありますが、下記で述べられているように「タバコはいつから日本人に親しまれていた」という、歴史的・文化的に背景があります。
 ただし、今日のように、一般庶民が大量に摂取するようになり、レストランや町中でスパスパ吸い出したのは、1960年代にフィルター付紙巻きたばこが発売されて、かつ高度経済成長により庶民の生活にゆとりが出てきてからとわたしは考えています。

●科学的にはタバコと肺がんの相関関係がまだ立証されていないのです。
 何を持って科学といわれているのか、何を持って立証とされているかはわかりませんが、“相関”といっておられるところをみると、「臨床疫学的」にという意味でしょうか。それであれば完全にその有害性は証明されています。もし、医師免許を持っている人で、その様なことを言っている人がいたら、行かない方が賢明です。傷が膿んでも、肺炎になっても死にそうになっても、抗生剤は点滴してくれないでしょう。それらは経験上、有効性が証明されていて、もちろん一部はその仕組みが明らかになっていますが、薬が体のどこに、どのように働いて感染症を治しているのか完全に解明されている薬はないからです。

●たばこが法律で禁止されないのは、有害性や因果関係があきらかでないから (要約)
 法律で禁ずるかどうかは、有害かだけでなく、社会的にどのように捉えられるかどうかです。純粋な科学の世界ではありません。私は、もし今“タバコ”と“アルコール”と“モルヒネ”と“LSD”の成分が、今現在発見されたら、恐らく全て、禁止薬物となると考えます。
 そうならないのは、すでにそれらのものが日常的に普及した後に、たばこの有害性が「医学的に証明されたから」です。
(2005.11.21 23:07:59)

私の考え(その3)  
dobbin さん
● 有害性や因果関係があきらかでない
 たばこの有害性が医学的に明らかになったのは1960~80年代とつい最近のことです。なかには、まだ有害性が明らかでなかった頃の医学論文をもってして明らかになっていないと主張されていますが、それは間違いです。
 1980代にたばこの発がん性が証明された時点でたばこのリスクが、社会的に容認されていたからにすぎません。

 ではなぜ、“アスベスト”は全面禁止になり排気ガスを発する“車”は禁止とならないのでしょうか。それは、社会的な有用性と医学的な有害性とのバランスで、使用が禁止されたり、容認されたり社会的に法律で判断されるのです。

 ちなみに、発癌全体で考えると、たばこが要因となって発症するものが30%、食べ物が要因となって発症するものが30%と試算されています。そうすると、食べ物を食べるのを止めても、たばこを止めても癌の発生を30%減らすことができるのです。

そのとき、あなたは、食事をやめますか、たばこをやめますか。。。。。。。そういうことです。
 喫煙率と、癌患者の発症率を同じ時期にならべて、関係がないと主張されていますが、喫煙と肺がんの発生には約20年の潜伏期があります。喫煙率やたばこの消費量のグラフを20年未来にずらしてみてください。増加傾向、下降傾向が一致します。
 アスベストのこれらのズレはアスベストで病気になる中皮腫が、使用を禁止された谷も関わらず、2030年ごろまで、発生数が増加するといわれていることでわかるでしょう。
(2005.11.21 23:08:31)

私の考え(その4)  
dobbin さん
●タバコはいつから日本人に親しまれていたか?●
 たしかに、存在し、一部の人が摂取していたのは昔からですが、喫煙をしない人が、これほど毎日何回も曝露するようになったのはここ数十年のことだと思いますよ。

以下長くなりますので、終わります。お邪魔しました。 (2005.11.21 23:09:28)

ご返事お待ちいたします。  
dobbin さん
以上、医師としてのコメントを各回にそれぞれ、ご回答いたしました。

ただ、最後に質問ですが、「人工物質」の定義はどのようにされているのでしょうか?

いまいち、なにを意味するかが、わかりません。 (2005.11.22 04:13:17)

主旨としては  
cleanair さん
主旨を簡潔にまとめると「煙草の害だけじゃなく環境面からもっと考えてみましょう」ってことなのでしょうか。そういう意味では大賛成です。
私も環境問題については関心がありますので是非、今後は煙草にスポットライトを当てず他の問題となる部分を明らかにしていっていただきたいです。
恐らく煙草の害について疑問を投げかけるよりもその他の身体の害になる要素というものを追求されていったほうが意味があると思いますし。

ただし、煙草に関する記事の内容についてはdobbinさんのコメントに共感いたします。
医師としてのご意見に説得力があるだけでなく、特に副流煙の件についてはなるほどな、と思いました。

今回は問題定義としてのプロローグにすぎず、今後は環境問題についてもっと掘り下げていかれるのでしょうか?そうであれば楽しみですのでブックマークさせていただきますネ♪

ちなみに基本的に私の主観ですが、「煙草”だけ”が身体に悪い」なんて思っている人はほとんどいないと思います。 (2005.11.22 11:44:12)

タバコと麻薬  
maki さん
二つが比較されるのは、有害性もあるかもしれませんが依存性・習慣性もあるのかと思われます。
一定時間内にニコチンを体内に入れないと、平静を保てなくなるというのは、生物としてやはり異常な事なのでは。
多くの喫煙者はその異常さに気がついていませんが。
1時間に一度、アルコールを体内に入れないとイライラして仕事にならない。
という人がいたら、アルコール中毒という立派な病気になりますし。

有害性の科学的根拠とかうんぬんをさておき、
排気ガス、薪の煙を含め、「煙」を直接体内に取り入れる。
このこと自体が生物として不自然な事だと思います。
普通は咳き込みますし、その咳き込むという行為自体が科学的根拠を超越した、人間の一種の防衛本能じゃないでしょうか。

確かに、タバコだけが問題ではありません。
しかし、問題は一つ一つ解決していかなければいけないと思います。
他にも問題が山積みだから、こちらは一旦置いておく。
それでは、いつまでたっても変わりません。
現代では人体に有害な物質があふれています。
それを一つづつ排除していく過程の一歩としてタバコが上げられているのではないでしょうか。
焦点を拡散させることによって、結局どれもあいまいでは、何も変わりません。 (2005.11.23 11:23:34)

リスク認識(1)  
裕くん さん
「タバコは無害だ。と言いたいのではない」といいつつ、タバコの害をとことん軽視している文章が続くのはどうしたものか……。

もちろんタバコ「だけ」がタバコ関連病の原因ではありませんよ。そりゃ当然。この世に、原因と結果が厳密に1対1に対応するものなんてそうそうありゃしません。が、タバコがずば抜けて大きい健康リスクなのは疑いのない事実です。どこの医療・衛生関係者に尋ねてもそういう答えが返ってくるんじゃないですか? タバコと食生活、これがツートップですかね。

意外かも知れませんが、喫煙や食生活のリスクは、大気汚染や交通事故やアルコールのリスクよりもずっと大きいのです。文字通り、桁が違うんです。世間で騒がれているダイオキシンやBSEなどのリスクとも比べものにならない。

そんなバカな、自分の実感とまったく違うって? 人間には、身近なリスクを過小評価し、身近でないリスクを過大評価する傾向があるんですよ。毎日のように喫煙していれば、「これは危険ではない(はずだ)」と考えたくなるのは当然です。それに、タバコが有害だというのは、程度はともかく皆耳にタコができている話なのでニュースになりません。逆に、もっと危険度の小さい新しいリスクは次々と報道され、科学リテラシーの低い人たち(マスコミも含む!)の伝言ゲームで半ば都市伝説と化して、人々の恐怖心を煽り立てます。 (2005.11.23 17:17:53)

リスク認識(2)  
裕くん さん
人の根源的な心理として、未知のものほど怖い。実際の危険の大きさとはまったく関係なく、ね。テレビや新聞を何気なく見ているだけだと、誤ったリスク認識を植えつけられてしまうのです。結果として、空が落ちてくるのではないかと見上げながら、落とし穴にはまるようなことになります。ほんのわずかでもリスクがあれば過剰に騒ぎ立てる、いわゆるゼロリスク症候群。その陰で忘れ去られるより大きなリスク。ニセ科学の蔓延とあわせて、これは深刻な社会問題です。

とにかく、リスクというものを考えるにあたって、日常的な感覚は一切当てにならないので(自転車に1時間乗るのと飛行機に1時間乗るのと、どっちがより危険でしょうか?)信頼できる数字を参照する必要があります。もちろん数字を正しく読むリテラシーも必要です。失礼ながら、ブログ主さんは数字を読めていないことで、完全に誤った結論にたどり着いているように思います。

「タバコ特集その1」の先の「がんの統計'03」を読むと、喫煙者は非喫煙者に比べて肺がんの死亡率が6倍。全がんの死亡率が2倍、全死亡率が3割増し。また、禁煙後10年で死亡率は非喫煙者の水準に戻る。これは因果関係の存在を示唆しますね。

こうした情報をきちんと逃げずに真っ向から受け止めた上で、喫煙者はそれでもタバコを吸いつづけるか(依存症の問題もありますが)、社会的にタバコの扱いをどうするか。それはまた別の問題です。 (2005.11.23 17:18:20)

Re:私の考え(その一)(11/19)  
ナナーシ さん
煙草をテーマにすると、すごい反応っすね(ワラ
最初に無害だと言いたいわけでもないし、好き嫌いとは関係ないところの話と言っているのに。。。
モラールとか言ってるし(ワラ
この話はそこが昇天じゃないでしょ?みなさん
私は煙草吸わないけど、吸ってない人が吸ってる人を見下すような今の風潮が大嫌いでね。

dobbinさん
お医者さんってことで知識も主観もタップリのご意見お疲れ様です
じゃあ聞きますがね、IARCの1郡に含まれる物質が喫煙によって大気濃度でいくつ上がっているか知ってます?それかどこか検証したところありますか?知識のある人だから、拡散係数を無視したいいかげんな発言はしないよね?
2郡A以下の物質はなんで1郡と区別されて曖昧な定義なんですか?エームズなどいくらでもあるのに(その他いろいろ突っ込みたいけど略
結局、よくわかんないけど今解明されている部分で判断すると癌との関連性はかなり強い。ってことだよね?
それだったら最初からなんで屋さんは、有害であることは確かって言ってるじゃん?
これにしたってそう
>●副流煙は、本当に主流煙よりも危険なの?●
副流煙の是非なんか言って無いっつーの
副流煙の方が危険って言うデマに突っ込んでるだけでしょ?んで自分でもおおむね主流煙の方が危険とか言ってるし。。。どゆこと?
ご返事お待ちいたします(ワラ

makiさんの
>現代では人体に有害な物質があふれています。
>それを一つづつ排除していく過程の一歩としてタバコが上げられているのではないでしょうか。
これは大賛成 (2005.11.24 15:29:45)

Re:ご返事お待ちいたします。(11/19)  
dobbinさん、たくさんのコメントをありがとうございました!!
私も幾つか解らなくて質問したい事がありますので、dobbinさんのブログの方で、またコメントをさせて頂きます♪

※質問内容などは、またここのブログでも紹介します! (2005.11.24 17:20:34)

Re:主旨としては(11/19)  
cleanairさん、コメントありがとうございます☆

>主旨を簡潔にま…
肺癌とタバコの話題は、よく扱われる問題ですよね。解決の一つとして「禁煙」が提示されました。確かにタバコの有害性を考えると、禁煙は一つの予防対策です。しかしブログでも紹介した通り、タバコは昔から吸われていたにも関わらず、肺癌死亡率が目立って来ているのは近年の話。もしかして、私達は重要な何かを見落としている!?

そこから考えると、一部の側面からだけではなく全体的に物事を捉え直す必要があります。それがcleanairさんの仰る環境面だったり、そして他の側面です。それで、今回の結論に至ってます。

>私も環境問題に…
そうですね*^∀^)
今後、タバコ以外の事も紹介したいと思います。今回の記事で紹介した人工物質問題の投稿も、とても興味深いので読んで見てください♪

>ただし、煙草に関する…
この話題は「副流煙の有害性」についてコメントを下さった方が居たので、まずはどれだけの有害性があるのか?という視点から話を進めました◎

加えて「環境たばこ煙」を問題とするのならば、その有害性の比率から考え、当然排気ガスの事も話題に上るべきです。でも、解決しにくい(流通には車が欠かせない時代になってしまっている)問題だと、都合よく見ない振りをしてしまう傾向が私達全員にあります。そこに気付きを与える記事にする為、タバコの煙なんて排気ガスに比べたら比じゃないのでは?という内容にしました☆

>今回は問題定義…
ありがとうございます(´∇`*)
次に書くとしたら高度経済成長を機に、私達の身の回りに溢れ出している有害物質(特に人工物質)の話を取り上げると思います♪また是非いらして下さい! (2005.11.25 16:20:08)

Re:タバコと麻薬(11/19)  
makiさん、コメントありがとうございます(*^-^)

>二つが比較…

確かに依存性と習慣性は類似点ですね!
でも、麻薬とタバコの依存性と習慣性…これも同じ土俵では比較できないと思います。
麻薬は一度使用すれば、必ずその依存性と習慣性は上がって行きます。よく聞くのが「最初は遊びのつもりだった。」って言葉です。しかし、遊びでは済まなくなってしまう程の強い作用が必ず表れ始めます。
一方、タバコは吸えば、そしてお酒も飲めば中毒になるでしょうか?「あんなの吸うもんじゃないと思った。」という言葉も聞きますが、服用すればするほど依存性・習慣性が上がるという訳ではないようです。何年経っても1日に1本で大丈夫な人も居れば、20本程吸うヘビースモーカーも居る。それが、麻薬とタバコの違いでしょう。

>有害性の科学…

それは仰るとおりだと思います。じゃぁ尚更、タバコだけを問題にしていては何の解決にも繋がらないですよね。工場から出る煙、そして車から排出される煙。これらはタバコとの比じゃないです。

>確かに、タバコ…

それこそ、タバコのこと以外は棚上げになっているのでは?「一つ一つ」というのなら、勿論タバコの次に2歩目として解決しなければならない問題があるのだと思います。タバコに関してはこれだけ規制が掛かっている中、2歩目となる次の対象は何も無い気がします。

もし、一つずつという言葉の通りに、タバコから始まり次々と問題が解決されるのなら段階的に事が進むので良いと思います*^▽^)
でも、次はあるのかなぁ?ってのが実感です。

「一つ一つ」という言葉は如何にも、もっともらしく聞こえますが、私には難しいことは考えないで、簡単な事からやっていこう!と聞こえてしまいます。
根本的なところから解決することが本当に求められている事ではないでしょうか。 (2005.11.25 19:28:43)

なんで屋カード屋さん  
maki さん
丁寧なお返事ありがとうございます。
議論に発展させるつもりはないのですが、「?」と思うことがあったので。

>それこそ、タバコのこと以外は棚上げになっているのでは?

むしろタバコの問題が逆に棚上げになっていると思います。
アスベストなんて、有害性が世間に認知されて事実上禁止になりましたよね。
排気ガスも、有害と分かっているけど、車社会で成り立っている現代生活では排除できない為、
より有害性を少なくするため努力されています。
海へ流される有害物質、工場から排出される有害物質、これらは人体への有害性が叫ばれると
大抵規制されますよね。
もちろん、それでも足りないのですが。

タバコだけでは?
肺ガンの危険性、人体への有害性が認められ、一般的にも認められてるにも関わらず本格的な規制がされていないのは。

税収とか、色々問題があるので、タバコが一番、小手先だけの規制で長い間放置されてるように思われますが。

>「一つ一つ」という言葉は如何にも、もっともらしく聞こえますが、私には難しいことは考えないで、簡単な事からやっていこう!と聞こえてしまいます。

現代の有害物質を一気になくすことなんて不可能ですよね?
現代生活が成り立ちませんし、経済も成り立ちません。
特にタバコのように長い間人間の生活に根づいたものは、無くなった時に生活の糧を失う人もいます。
添加物だらけのコンビニ弁当、嘘で固められた化粧業界も、有害だからといって一気になくせば、日本経済が大変なことになります。
だから、一つづつ、少しづつ、それが無くなっても困らない社会に変えていくしかないと思います。

池の水が濁っているからといって、一気に水を抜いたら池の中の魚が死にます。
ならば、バケツで少しづつ濁った水を出して、綺麗な水を入れるしかないです。
そういう意味での「一つづつ」であり、一歩一歩です。
(2005.11.26 10:39:37)

Re[1]:タバコと麻薬(11/19)  
九龍 さん
初めまして。
たばこのあれこれさんからこさせていただきました。
なんで屋カード屋さん

>タバコに関してはこれだけ規制が掛かっている中、2歩目となる次の対象は何も無い気がします。

たばこに果たしてどれほどの規制がかかっているというのですか?
東京都ではディーゼル車は特殊フィルターを装着しなければ走行出来ないようになりました。
排気ガスも、年々環境基準が引き上げられています。
アスベストは、使用が禁止されました。
大麻、覚醒剤はもちろん違法薬物として取り締まられています。
しかし、たばこは、日々路上で吸われ、路上でも、側溝でもぽいぽい捨てられています。

たばこは、私には、他の有害とされるものに比べて
極端に規制が緩い、もしくは無いように感じられるのですが。
たばこには、どれほどの規制がなされているのですか? (2005.11.28 00:16:27)

☆コメントを下さったみなさんへ☆  
お返事がおそくなってしまってごめんなさい(x_x;)
順番に返信コメント書きますので、もう暫くお待ちくださいねσ(^_^;) (2005.11.28 10:47:43)

Re[1]:私の考え(その一)(11/19)  
dobbin さん
ナナーシさん こん○わ
>最初に無害だと言いたいわけでもないし、好き嫌いとは関係ないところの話と言っているのに。。。

私は、その土俵で議論していますが・・・

>私は煙草吸わないけど、吸ってない人が吸ってる人を見下すような今の風潮が大嫌いでね。

こちらの方が、上記に抵触しています。

>dobbinさん
知ってます。検証したところもあります。でもそれぐらい自分で文献検索で調べてください。リスク評価ですから、当然拡散係数だけでなく、(ばく露濃度、時間係数)も加味しています。

>いろいろ突っ込みたいけど
私もそう思います。

>結局、よくわかんないけど今解明されている部分で判断すると癌との関連性はかなり強い。ってことだよね?

概ねその通りだと思います。でも、よく理解してからご発言された方がいいと思います。

>それだったら最初からなんで屋さんは、有害であることは確かって言ってるじゃん?
 わたしも、何でも屋カード屋さんが「たばこが無害と主張しているとは思いませんが、実質的に例示されているものが無害と主張しているものがあり、ご主張と提示されいる根拠が適切でないのでは」と認識しています。そのことをご指摘しただけです。
つまり、主張とそれを裏付ける根拠の整合性がとれていないということです。

>これにしたってそう
>>●副流煙は、本当に主流煙よりも危険なの?●
>副流煙の是非なんか言って無いっつーの
>副流煙の方が危険って言うデマに突っ込んでるだけでしょ?んで自分でもおおむね主流煙の方が危険とか言ってるし。。。どゆこと?

その何でも屋カード屋さんのご主張に同意しつつ、
一般的に議論されていることは「どちらの方が危険か」でなく、「他人にリスクを及ぼしていることが議論されているのでは?」と環境たばこ煙の喫煙問題の論点が違うのではと、ご指摘させていただきました。 どうぞよろしく。 (2005.11.30 08:58:35)

Re[2]:私の考え(その一)(11/19)  
dobbin さん
(その一)は、コメントの字数制限に納めようと、語尾などをカットしたために、表現ぶりが。きつくなっていることで「吸ってない人が吸ってる人を見下すような」との印象を与えたのでしたら本意ではありませんのでその点はお詫びいたします。

その二 以下はそれを踏まえて、文体を替えたつもりです。

わたしは、「なんで屋カード屋さんさん 」の問題意識である「現代社会には色々な有害物質があり、それらについて、総体として捉えて考えよう」とのご主張は理解しております。そして、それに思い至ったのが、あまりにたばこに議論が集中しすぎているのではないか、ということだと勝手にですが解釈しています。
ただ、それであれば、別の論点の提示の仕方をされた方がいいのではと思いますし、現実問題としてリスクを総体として捉えた後に、具体的にそれらに対して、何らかの対策をするのであれば、個別のテーマを扱う必要があります。 (2005.11.30 09:25:57)

Re[3]:私の考え(その一)(11/19)  
dobbin さん
なんで屋カード屋さん
これ以上、ここの場で専門的なたばこやがんの議論することは本意ではありませんので、以降発言をやめます。今後は、別の場所で続きは致しましょう。お待ちしています。

ただ、この場の議論として、一点だけ確認しておきますが、「なんで屋カード屋さん 」の問題意識は「たばこの煙で環境が汚染されて、地球の生態系が狂っている。」というものではないですよね。

あくまでも、「環境中の有害物質、中でも人工物質が、人に及ぼす影響について」がご関心の点だと認識しています。

なお、当方に投げかけられた質問としてはThe International Agency for Research on Cancer : 国際がん研究機関(IARC)のI群を初めとする評価は、あくまでも人における発がん性物質(発がん性に限った議論)の影響の評価であり、「一般的な有害物質のばく露経路及び状況(たとえば、室内とか室外とかを問わない)や病態生理に限らず、疫学的な調査も併せてがん原性物質について検討することとしています」。下記参照


「一般的に人に有害な環境中に存在する物質はたばこだけじゃなくて、ひょっとするともっと重要(有害)なこともあるかもしれないよ」とのことだと思います。それで間違いなければ、これ以上この場での議論は、場違いでご迷惑だと思いますので、終わりにさせていただきたいと思います。

 また、私のHPにお越しください。できる限りご不明な点にはご回答させていただきます。どうぞよろしく。なお、インターネットは「便所の落書きと同等でしたが blog というツールはそれを改善する自浄作用があると思います。HPは書きっぱなしでしたからね。その意味で楽しみなツールであり、それを生かした有意義な議論をしたいと思います。」
http://www.yonden.co.jp/energy/denjikai/10-denji.htm (2005.11.30 11:55:59)

Re:☆コメントを下さったみなさんへ☆(11/19)  
九龍 さん
なんで屋カード屋さんさん
>お返事がおそくなってしまってごめんなさい(x_x;)
>順番に返信コメント書きますので、もう暫くお待ちくださいねσ(^_^;)
-----
ご無沙汰しております。九龍です。
若輩者ゆえ、申し訳ないのですが、
大人の世界の「もう暫く」というのは、どれくらい待てばいいのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/qryuu/ (2006.02.03 16:33:32)

Re[1]:☆コメントを下さったみなさんへ☆(11/19)  
九龍 さん
九龍さん
>なんで屋カード屋さんさん
>>お返事がおそくなってしまってごめんなさい(x_x;)
>>順番に返信コメント書きますので、もう暫くお待ちくださいねσ(^_^;)
>-----
>ご無沙汰しております。九龍です。
>若輩者ゆえ、申し訳ないのですが、
>大人の世界の「もう暫く」というのは、どれくらい待てばいいのでしょうか?
>http://blog.livedoor.jp/qryuu/
-----
なんで屋さんが質問に答えてくれないのはなんで? (2006.05.04 18:13:45)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

masu@ Re:母乳のパワー★(10/05) 母乳出ない人もいるのにね。 平気でこうい…
boibreabsepay@ cheap generic clomid 20812 <a href=http://www.formspring.me/Clo…
Heninhank@ Payday Loans 11418 <a href=http://paydayloanshereonline…
Exhatiota@ Accutane online 13832 <a href=http://www.formspring.me/Bil…

Favorite Blog

真剣20代!叫び場☆ アンディ-ソーマッチさん
いつもここから☆ yukarin☆さん
sayukiの日記 sayuki396さん
カッシーの今日の心… こりごりんさん
尺取虫VS恐竜 花子8888さん

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

なんで屋カード屋さん

なんで屋カード屋さん


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: