市場へ行こう。小高い丘にも上ってみよう。

2004.01.15
XML
カテゴリ: 日常記
(・・・)

近頃、悪癖がとみに・・・お許し願いたい。
まったく通じないのもさみしいので、ダレジャの素を♪
♪はっしどうどう はいどうどう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記。
下記で使った「ミナト社」が、M社長の仕事仲間であるS社長の
前勤務先(倒産)と同名であることがわかった。(汗)
本日、S社長も同席されるということで、「げん(言)なおし」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日の日記を書きながら、もう一人思い浮かべていた。
昨秋にもご登場いただいた、3人モノづくり会社の
みらい社(仮称)のM社長。
この方も、淡々と熱い「動」の人でして、その想いと行いが気持ちいいのだ。
気持ちいいから、また勝手に登場させて書いちゃえ。


一昨年の夏、長年勤めた会社が不況でクローズ。
一緒に仕事をしたいという後輩二人とともに起業した。
腕はあるが、まったく金はない。そこで、うんとこさ知恵を出した。

会社の場所は、ヨコハバ市指定地区の工業団地内。
閉鎖工場を再生利用して借りることにした。

放置状態の後片付けや修理をする代わりに、
家賃を安くしてもらえるようになった。

それでも初期の設備投資に、150万円ほど足りない。
ダメもとで、今度は工事会社の社長に「出世払い」を申し出る。
「いいよ」…意外な言葉が返ってきた。

「君が、ウチ一社に絞ってきていたのを知っていたから受けた」と。
若いときに起業してお金の大切さを痛感したその人は、
本気で相談に来たM社長を放っておけなかったらしいのだ。

電話工事を頼んだ会社からは、中古のコピー機とFAXをタダでもらう。
「新しいの入れるときは、ウチから買えよ」と。
約束通り、その後、新しい複合機を注文した。

起業して4ヶ月目、会社の口座にようやく入金されてきた。
それまでM社長を含めて3人とも無給。
社員が「まだ給料はいりません」と申し出てきた・・・
会社の台所事情を察してのこと。

だが、「それには甘えたくなかった。給料があって初めて会社といえる。
タダの仲良し集団にはしたくない」と、初めての給料を払った。
年末年始の休みは元日だけだった。
ひたすら働き、半年経った頃には、顧客数は13社になっていた。
前の会社から引き継いだ会社を除くと10社も増えた、

ホームページも立ち上げた。メールマガジンも発行した。
「モノづくり応援企業」を合言葉に、
一貫して「日本のモノづくり」の大切さを訴えた。

ホームページを作った時点から、
「A商品の利益を、日本のモノづくりの発展につぎこみたい。
だからアイデアをもつものは、自分たちがかたちにする」と訴え続けている。
(先日、第一号?が製品化されたはず)

>「なぜ自分たちの会社(前社)はつぶれたのか? 
>安い海外製品に、日本の産業が負けたからではないのか? 
>このままでは日本の物づくりは無くなってしまう・・・ 
>日本人がもっとも得意としていたMADE IN JAPAN が無くなってしまう・・・」

一年経って、一期目黒字、取引先10倍、新聞にも載った。

その後、ホームページをみて、世界のホンダが栃木からヨコハバ市の
3人会社まで会いに来た。「技術について教えて欲しい」と。
モノづくり魂は、規模にあらず。どちらもええんでないかい!

その後も、市の中小企業広報誌からの取材、工業系新聞社からの執筆依頼……
マスメディアへの口コミ戦略など、いま流行のしかけを仕組んだわけじゃない。
人より働き、人と積極的に会い、自らの「声」を堂々と発信し続けているだけ。


行政と縁がありつつも、公然と行政嫌いを表するM社長。
言いたいことは、たんたん熱く物申す。
会社が二期目に入ったときのこと。

市の経済局の助成金制度があり、起業時、
「指定地区で工場を始めた場合、家賃か利子の3ヶ月分を助成する」を
活用しようと思った。
ところがお役所は、「決算報告書が無いから不可」と。
新規事業者が決算報告書なんてあるワケはない。
「来年は大丈夫だから、また申し込んでください」とのたまう。
新規事業者は不可と書いていないが、決算報告書がないと実質的にダメと。

しかたがない。一年経って電話したところ、
今度は「この制度の対象期間は、今年、工場を出された方です」と。
みらい社が工場を借りたのは昨年。つまり、時期が対象外だと言ってきた。

(ここからは、ライブ感をだすためにM社長のメルマガをママ・・・事後承諾版)

>「ふざけるな!」
>これはさすがに相手が「言っても無駄」「事務的な対応」「お役所仕事」でもキレた。
>「市長はベンチャー支援を掲げているのではないのか?」
>「ちっとも新規事業者のためになってない!!」
>「経済局長には、一緒に花見をしたとき『これからはあなた達のような若手の活躍が必要だ』
>と無理矢理、手を握られて言われてるんだ」
>「去年と言ってることが違うだろ、案内文には書いてないぞ!!」

>「民間会社では、扱っている商品を説明出来ない営業が居るか?
>役所は自分の扱っているモノでさえ、まともに説明出来ないのか?」
>と、30分程さんざん文句言ってやった。

>担当の女性には可哀想だったかな?とも思ったが、
>行政がすこしでも変わってくれるには誰かが言わないと。
>最後は、「市にはまだ期待している者は居る、がんばってください」
>と言って電話を切った。

>そしてひと月・・・
>もうすかっり助成金の話は忘れていた頃、担当の女性から電話が来た。

>「経済局内で検討した結果、新規事業者の為にはなっていないのは意味がないので
>改善しました、是非当制度を使ってください」と。

>まさかの展開に驚いた、全然期待していなかった行政が動いたのだ。
>まだ役人の中にもまっとうな考えの人は居ると、少し行政を見直した。
>ほんの少しだが・・・

>まだ会社員だったら、「言っても無駄」「事務的な対応」「お役所仕事」に
>出会った時点で、あきらめていただろう。
>だが、今は経営者として、言わなければいけないこと、やらなければ後悔することは、
>すべて行動することに心がけている。
>それが今回は功を奏した。
>もしこの件で行政が動かなくとも、信念を曲げた訳でもないし、
>やるべき事はやったと納得出来る。

>「あきらめが良すぎるのは損だ、やってもいないのにあきらめるな」と言いたい。

(ここまで)

この他にも、ホームページで自社の行いを通したゴミ問題について言及したり、
お役人が動かない工業団地の活性化を考えたり、淡々、着々と、
物怖じすることなく、想うこと、やりたいことを進めている。


まっとうな想い・行いを伝える声に、見る目・聞く耳をもつ者が名乗りを挙げる。

世の中は、すべてがこう上手くいかない。みらい社もそれは同じだ。
ただ、「いいモノをつくり届けることが、うれしくてしかたがない」
という想いのもと、金は豊富ではないが、声をあれこれ届けてみることで、
それがいい方向へつながっていく。
そんな小さな事実の積み重ねをどう思うか? と聞かれたら、やっぱり気持ちいい。

M社長、素朴に、実のあることをいう人なのだ。
明日・・・もう今日か、会うことになっている。
また、企業連携でなにかやりだすらしいのだ。
その辺をお聞きしてこよう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういえば、大家のオヤブンさんがJ1「ヴィッセル神戸」の経営に
乗り出した。神戸出身の縁を頼られてということだが、楽天同様、
神戸も1,2年で常勝態勢にするのだとか。
「株主に迷惑がかからぬよう、クラブは個人経営」に。
まぁ、すごいもんだすなぁ。

yuuhi
あっぱれ山と丹沢山塊。
ほんとはもっと近く山のシルエットが映えているのだが、ケイタイなもんで・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.01.16 13:35:40
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

おてんとさままる。

おてんとさままる。

Favorite Blog

ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
日々のあれこれ 桜723さん
幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん
あやしいふるほんや… はるる!さん
Daily Life n*さん
CHIGE@VOX Chigeさん
FLIER’S★HI… ***あこ***さん
サラサラ日記 のどまる。さん
なりせんの小部屋 mogtunさん
ぷみ日和 ぷみ23さん

Comments

おてんと。@ Re[1]:「なにか」への壁(08/18) のどまる。さんへ すみませ~ん。返事が…
のどまる。@ Re:「なにか」への壁(08/18) おてんとさまのここ読んで 最近思ったこと…
おてんと。@ Re[1]:「半開き」「出入り自由」(07/23) のどまる。さんへ できるなら、じぶんで…
のどまる。@ Re:「半開き」「出入り自由」(07/23) いいな 半開き って言葉 自分でそれに…
おてんと。@ Re[1]:夏の追憶(07/21) 桜723さんへ 日本全国、世界のアチコ…

Category

日常記

(355)

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: