気分はSunnyDay

2008年

2008年4月10日 「山梨県サクラ巡り」

奥さんと一緒に雨降る中、 「山梨県北巨摩エリア」 までドライブに行って来ました。

最初に立ち寄ったのは、中央自動車道・釈迦堂PAから直接行き来が出来る 「釈迦堂遺跡博物館」 です。

とは言っても、館内には入らず、周囲の 「桃」 「桜」 を見るだけです。

IMG_0999.jpg

IMG_0986.jpgIMG_0981.jpg

IMG_0990.jpgIMG_0998.jpgIMG_0989.jpg

ここは小高い丘になっているので、 天気が良いと甲府盆地をピンクに染める「桃の絨毯」を楽しむ事が出来る ので、中央自動車道を走る際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか!?

左右に「桃の木」を見ながら、次の目的地を目指し中央自動車道を走ります。

韮崎ICを出て少し走ると、今日のドライブの目玉の1つ 「わに塚の桜」 に到着です。

IMG_1008.jpg2.jpg

この桜は「王仁塚」とも「鰐塚」とも表記される エドヒガンザクラ で、 樹齢約300年・高さ約17m・枝張り約23m を誇る、こんもりとした丘に立つ巨大な一本桜です。

(「わに塚の桜」は、後日「デジカメさくら通信」で取り上げます。)

そして国道20号を北上して次に向かったのは、ドライブのもう1つの目玉で「実相寺」境内に咲く 日本三大桜の1本「山高神代桜」 です。

IMG_1027.jpg

この桜は、 樹齢約2000年と言われるエドヒガンザクラの古木で、国指定天然記念物の第一号 に指定されています。また、日本武尊が植えたとの伝説も残されています。

(「山高神代桜」も、後日「デジカメさくら通信」で取り上げます。)

この他、実相寺の境内には「全国有名桜の小桜」が植えられています。

IMG_1021.jpg2.jpgIMG_1025.jpg2.jpg
(「久遠寺のしだれ桜」の小桜)   (「三春の滝桜」の小桜)

IMG_1038.jpg2.jpgIMG_1044.jpg2.jpg
IMG_1051.jpg2.jpgIMG_1045.jpg
(「伊佐沢の久保桜」の小桜)    (「根尾の淡墨桜」の小桜)

更に国道20号を北上し、甲州街道の宿場として栄えた 「台ヶ原宿」 に到着。

昔の面影を残す町並みを散策しがてら、昼食タイム。

IMG_1073.jpg

地元の食材を使った素朴な料理の「だい眠」さん。

IMG_1069.jpgIMG_1071.jpg

IMG_1063.jpg
いきなり出されてビックリ、 お水 でした。

IMG_1075.jpg

「信玄餅」「大吟醸粕てら」が有名な 「金精軒」 さん。
楽しみにしていたのに、何と木曜日が定休日との事。ガックシ!

200804101324000.jpg

「七賢」の名で知られる造り酒屋の「山梨銘醸」 さん。
我が家には無縁のお店ですね。

200804101427000.jpg2.jpg

最後に、樹齢約400年のエドヒガンザクラの変種 「神田(しんでん)大イトザクラ」 を見に行きましたが、残念ながらまだほとんど蕾の状態でした。

全行程(385km)雨降りでしたが、北巨摩エリアを堪能出来ました。




2008年 5月6日 「あしかがフラワーパーク」

朝、急に思い立って、レンタカーを借り、奥さんと両親と一緒に 「あしかがフラワーパーク」 へ行って来ました。

GW最終日の為に 渋滞を覚悟していたのですが、行き帰り共に驚く程スムーズ に走れました。


「大藤」 (野田の九尺藤)  樹齢140年・500畳敷の藤棚
049.JPG

054.JPG

056.JPG

「八重藤」 (八重黒龍)
057 (2).JPG

「大長藤」  長い物は花房約1.7m
068.JPG

070.JPG

074.JPG

「きばな藤のトンネル」  長さ80m
096.JPG

「むらさき藤のスクリーン」
081.JPG

「白藤の滝」
076.JPG

「白藤のトンネル」  長さ80m
088.JPG

「庭木仕立ての藤」
092.JPG

093.JPG


さすがは「藤の名所」、素晴らしかったです!


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: