PR
キーワードサーチ
カレンダー
New!
萌芽月さんコメント新着
小春日和ですね。
小春日和は、インディアンサマーと言うそうです。
この小春日和は、秋にしか使いません。
春は、小春ではなく、春だからですね。
春はなんて言うんでしょうかね?


ルッコラ セルバチカです。
葉を触ると、ごまのような香りがします。
花はさすがにアブラナ科(キバナスズシロ属)だけあって、
黄色い小さな花です。
一年草なので、そろそろ種を取って、また春にでも蒔こうかと思っております。
トウが立ってしまっているので、葉が硬くなり食用に適さなくなっています。
来年は、色々と使えるといいな。
英名でいうとロケットです。

食用月下美人の実ですが、
なかなか大きくなりません。
なんだか、このままで変わらない気がします。

実と言えば、こっちの実は着々と色付いて、来月の後半には収穫します。
温州ミカンは、年内収穫にしてます。
年明けまで付けていると、木が疲れてしまうのでと読んだ事があります。
夏ミカンとかは付けっぱなしで、夏に収穫なんですよね。
箱で3~5箱くらい取れます。

小春日和で、ご機嫌な感じで咲いてます。
やっと3色が咲きそろいました。
赤とピンクのつぼみが色が近くて、選びにくかったのですが、
なんとか間違いなく、3色です。
LDの窓から咲いているのを見ると、
庭に花がいっぱい咲いていると思えます。

さて、何の芽でしょうか?
3月頃に咲いてくれます。
紫色が多いですかね。最近は水色、白、ピンクもあります。
これは、
ムスカリです。
もう春に向けて、動いてます。
ヒヤシンスも、チューリップも、水仙も、
もう春は、近いってことですね。
うちは、1階よりも2階の方が暖かいんです。

一番暖かい場所で、夢心地。

ちょっと隠れながらも、暖かくて気持よさげです。
カメラを向けられて、「何?邪魔しないで!」と言わんばかりの迷惑顔です。
ゆっくりとお休みください。