PR

プロフィール

納豆昆布

納豆昆布

コメント新着

通りすがり@ Re:航空書簡の件を問い合わせました(04/24) いまは解りませんが昔の郵便局対応は酷い…
納豆昆布@ Re[1]:まいにち水剥がし(05/21) パウロさん、こんにちは。 この日はほんと…
納豆昆布@ Re[1]:Pinterest始めました(01/10) わわわ!mぴょんさんじゃないですか!! …
**ぴょん** @ Re:Pinterest始めました(01/10) 数年前にたくさんの切手を落札させていた…

お気に入りブログ

碧山窟 ヤマトカケルさん
Il y a longtemps *チボリ*さん
turbo717's Activity… turbo717さん
「あれこれ帳」 あ… ももアロエさん
Dolce Vita しまっぺさん
HandMade Jungle -ハ… utan.さん
カトルカール☆ハンド… カール71472さん
折り紙サロン ハッケミィさん
フレーム切手 写真… Mr.Pスタンさん
周・郵・研 archives philatelist_jpさん
2007.04.24
XML
カテゴリ: どれでもないもの
ええ、もう、大変でした。( ̄~ ̄;)

自分の予想ではまずこのラベルがおかしいと思いましたので、まずは東京国際郵便局へ電話しました。…が話し中で、2回かけてもつながりません。

では…と考え、地元の集配局に聞くのもなんだか違うような気もして、郵便全般の案内窓口である日本郵政公社サービス相談センター(0120-23-2886)へ電話をしました。ここに聞けば、 郵政公社本社の見解が得られるのかな~と思ったからです。

フリーダイヤルに電話をかけると、自動音声につながります。
【郵便について】~【国際郵便】、と選んでからオペレーターにつながったので、「おお、国際郵便専門のオペだ。詳しい人なら、らっきー♪」と期待。どういう事が起こったのか、かくかくしかじかと説明をしたところ、

オペ「航空書簡には他の物は入れられません。(きっぱり)」
  (…へっ??)
おいら「それですが、昨年あたりに入れられるように変わったと聞いているのですが?」
オペ「しばらくお待ち下さい。」

オペ「お待たせしてすみません、写真、紙片などの薄い物は入れられます。」
おいら「ですよね~。では、このラベルは東京国際郵便局の間違いで、このまま発送できると理解してよろしいですか? 具体的にどのようにすればいいでしょうか。」
オペ「ラベルの通りに、40円を追加して発送して下さい。」
  (…はっ??)

このあとは、かなり紛糾しました。ははは…。(^_^;)
とにかくオペの方がおっしゃるには、「航空書簡には原則として他の物は入れられません」。で、「何も入れられないのか?」と聞くと、「薄いものは…」とおっしゃる。「ではこれは薄いものだから送れますね?」と聞くと「東京国際郵便局の判断でラベルがついているから、ラベルの内容に従って下さい」と。「なぜ?」と聞くと、「航空書簡には原則として…」に戻り、以後2~3周ぐるぐると廻りました。
これでは埒があかないので、会話を終了。

う~ん、これでは全く、何がまずくて発送ができなかったのかさっぱりわかりません。

そこで、本社のサービスセンターでダメだったのだから、ここしか無いだろうと思い、監査に電話してみました。しか~し、こちらもダメ! なんでも、監査は犯罪に関係ありそうな事しか扱っていないとか。(知らなかったです。)「通常のお問い合わせはサービスセンターへ」、と案内されたので、「サービスセンターで解決しなかったのですが?」と言ってみましたが、それを解決するような上部の連絡先は無いとの事。電話に出られた方は、航空書簡の件も知らないようでした…。やっぱりサービスセンターの、理由がよくわからないけど40円払えというのがファイナルアンサーなのか??

と、ここで、念のためにもう一度かけてみた東京国際郵便局に電話がつながりました♪

おいら「(やった!)実はかくかくしかじか…。」

  …切れてるし orz
なんだよ~<(ToT)> 4月も、もう下旬なんだよ~~!
電話機の使い方くらい覚えろよー

が、しかし。なんとなく答えはやっぱりここにしか無いと思い、コーヒーでも飲み、気を取り直してリトライ。こんどはテキパキしたおねーさんにつながり、『よし!このご縁を逃しては一生の不覚(意味不明)!』と意気込み、今日何回説明したかわからない同じ話をトツトツと繰り返し、「担当の内線が話中でつながらない」というのを、頼み込んで折返し電話をもらえるように段取りしてもらいました。(おねーさん、ありがとう!)

待つこと15分くらい。電話がかかって来ました。
…やっぱり答えはここにありましたよ。



電話を下さった方はとてもきちんとした方で、私の最寄り局の窓口へ連絡をし、そこへ持って行けば東京国際郵便局まで可急速やかに運ばれるよう、手配をして下さいました。

最後の最後に本当の専門家とお話しできたので、チャンスと思い、気になる事をいろいろ聞かせていただきました。その結果。まず「あのラベルは何か?」と聞いたら、やはり「今は使っていない物なのに、なぜか混入してしまった」との事。次に、「航空書簡には何が入れられて何が入れられないのか」、詳しく聞いてみました。

最初に「航空書簡に入れられる物は、ミニレターと同じと判断してもよろしいですか?」と質問したところ、どうもミニレターについてはあまりご存知無い様子。そこで質問を変えて「国内定形郵便80円に入るものは、入れて大丈夫と判断して良いですか?」とお聞きすると、「写真や紙片は良いけれど、物品はダメ」とのこと。

この「物品」というのがわかりにくかったのですが、「物品が入っていると、税関で開ける対象になるから。そういうものは、ダメ」とのこと。なるほど。ミニレターには税関の検査は無いので、このあたりは国内郵便とは違いますね。細かいことを言うと、コレクションの切手は物品にあたるか?っていうのもちょっと気になったのですが、「(入れる物は)紙なら大丈夫」とおっしゃっていたし、私の送る使用済み切手は金銭的価値の無い物がほとんどなので、そこは気にしないことにしました。でも、使用済みテレホンカードを入れるのは、止めておいたほうが無難な気がします。


いやー、結論出るまで長かったわー。
そもそも、どうしてあんなラベルを破棄してなかったのか、って事と、
航空書簡の扱いについてのわかりにくさ、
(未だに、「何も入れられない」と印刷した物を売っている。だから、販売員も間違えて覚えている。)
そして、サービスセンターの回答品質の悪さ
(せめて「実物を見て判断するから、最寄りの局窓口へ」とか「東京国際局の担当の外線は…」とか案内してくればいいのに。書いてある事をオウムのように繰り返したり、国際局は絶対に間違わないという頑な態度では、問題解決の糸口が見えて来ません。)
 …を、なんとかして欲しいです。

公社の方、お願いします! m(_ _)m
(もう、サービスセンターに電話をするのはこりごり…。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.24 12:51:59
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


オツカレサマでした!  
納豆昆布さんの勝利ですね。
でも、探究心や根性のない人だったら、そのまま40円払うか、あきらめちゃうんだろうなと思うと、複雑な気持ちになりますね…。

公社になって、窓口の人はとっても愛想良くなって感じが良いけど、サービスセンターのマニュアルもきちんと整備して欲しいところです。 (2007.04.24 19:13:27)

Re:航空書簡の件を問い合わせました(04/24)  
さすがですね…。お疲れさまでした。
どうもあのお客様サービスセンターというのは本社ではなく支社(郵政省時代の地方郵政局)につながるようです。
電話に出る人の業務知識のレベルは…う~ん、この人民営化してもやっていけるの?という感じだったような…少なくとも北海道は。

でも、現場の方がうまく取りはからってくれてよかったですね。

郵政公社本社にモノ申す場合は、郵政公社の代表番号に電話して、郵便事業総本部営業本部に回させるという手があります。まだ小生はこの手は使ったことがありませんが^^

あと、話のよく分からない人が電話に出たときは、「正確を期すために録音させていただいています」「只今の回答が郵政公社の公式見解と言うことで間違いありませんね」「念のため、同じ内容を総裁室にも照会しておきます」等、脅し文句を並べる手もありますが…小生もここまでやったことはありません^^ゞ (2007.04.24 23:38:47)

Re:オツカレサマでした!(04/24)  
納豆昆布  さん
ナマケモノ=ヂェンメイさん、おはようございます。
>納豆昆布さんの勝利ですね。
>でも、探究心や根性のない人だったら、そのまま40円払うか、

電話代でもう1通出せたと思います。(←負け)
だって、国際局がいちいち、自動音声で「混んでるからかけ直してね♪」って出て来るんですもの…。

探究心は強いみたいですねー。
子供の頃、「知りたがり屋」という言葉の意味がわかりませんでした。それが当たり前だと思い込んでいたので、わざわざそれを「知りたがり屋」と呼ぶ事が、どうしても理解できなかった記憶があります。「なぜ」「どうして」攻撃で、親を困らせる子供でしたねー。

そういえば師匠!
昨日地下鉄に乗ったら、師匠が吊り広告にぶら下がっているのを見かけましたよ。東京くんだりまでご足労、誠にお疲れさまです。ナマケモノ稼業も、こう見えて案外忙しいものなのですね。(^-^)
(2007.04.25 10:01:39)

Re[1]:航空書簡の件を問い合わせました(04/24)  
納豆昆布  さん
traveling philatelistさん、おはようございます。
>さすがですね…。
いいえ、ただのおバカです。恥ずかしいのでカンベンして下さい。

>どうもあのお客様サービスセンターというのは本社ではなく支社(郵政省時代の地方郵政局)につながるようです。

へーへーへー。
こっちの電話に出た人(いや、自動音声だったかな?)は、ビミョーになまっていましたよ。だから、良くあるパーターンでコールセンターは地方の1カ所でまとめて受けているのかと思いました。オペーレーターは、派遣の人とかではないんですかねー?

>「只今の回答が郵政公社の公式見解と言うことで間違いありませんね」

こういう事をいうと、「○○でもこのようにご案内しています」などと違う答えが返って来たりします。「どのような案内ですか?」「…(内容棒読み)」「だから、それは××という意味ですか?(以下繰り返し)」。こちらの質問に答えてもらえなくなると、それ以上の会話が難しくなりますね。

こういうコールセンターの人って、「わからない」とか「お調べしてあとでかけ直します」とかは言えないんですかね~? 自分がわからない話題になると、質問の答をはぐらかすようになって、原則の棒読みを繰り返す人、本当に時々いるんです。かけ直して違う人が出て、解決する事もあるんですけどね~。
(2007.04.25 10:20:23)

ご苦労様でした。  
ルーち  さん
郵政公社に限らず、この頃「詳しくお調べいたしますので、少々お待ち下さい。」とか、自分が知らない、こちらにミスがあったやも知れないという事を表せなくなっていますね。マニュアルの方針なのでしょうか?それとも人がそういう風になって来ちゃっているのでしょうか。

PCなんかはもうサポートサービスで勝負、という感じになっていると聞きます。ソ○テックなど、安さで勝負の所は一質問解決しなくても2500円とかとられたのに、大手は無料で親切です。…性能はソ○テック結構いいんですけどね。
ホント、民間はサービス命だと思います。 (2007.04.25 12:11:31)

おつかれさまでした☆  
レモン猫 さん
いつも昼休みに会社のPCから拝見してます。
家帰ってから落札~と思って、最近パタパタしていてできてないです。(エル・スールは残念でした・・・)
今日は思わず読みながら吹き出してしまいました!
笑っちゃだめですよね・・・でも何というか、笑わないとやってられないような、納豆昆布さん、よく究明しましたね、スカッとしました。

(2007.04.25 12:30:27)

Re:ご苦労様でした。(04/24)  
納豆昆布  さん
ルーちさん、こんばんは~(^o^)/
>郵政公社に限らず、この頃「詳しくお調べいたしますので、少々お待ち下さい。」とか、自分が知らない、こちらにミスがあったやも知れないという事を表せなくなっていますね。

ですよね~。
運が悪いと「少々お待ち下さい………」のあと延々待たされたあげく、とんちんかんな返事が来る事も。オペ「Windowsフォルダの…」、私「ちょっと待った! こっちはMacOSなんだけど!? つーか、調べる前に聞いてくれ!」…とかいうできごとは、わりと良くあることです。(^_^;)
(2007.04.25 22:35:32)

Re:おつかれさまでした☆(04/24)  
納豆昆布  さん
レモン猫さん、こんばんは~(*^o^*)
>いつも昼休みに会社のPCから拝見してます。
>今日は思わず読みながら吹き出してしまいました!

うわわ、お口の中のおいしいものは、大丈夫でしたか?(⌒_⌒)

エル・スールの切手は、フリマ時代の初期に「風見鶏/スペインの映画」として出品したものです。その頃はこの映画について知らなかったのですが、この切手の入札者様から邦題を教えていただきました。(思いっきり切手にも書いてあった…。) それからは「エル・スール/スペインの映画」として出品し、過去にも何度か人気を集めた切手です。確か、まだ手元にあったと思いますので、いつかまたお目にかけられると思います。

>笑っちゃだめですよね・・・でも何というか、笑わないとやってられないような、納豆昆布さん、よく究明しましたね、スカッとしました。

前半は凹み気味でしたが、最後にオチがついて本当に良かったです。
っていうか、実は「こんなこと詳しく書いて、はずかし~」って、あとでクヨクヨ思っていたものでした。笑ってもらえてヨカッタ!
(2007.04.25 22:55:18)

Re:航空書簡の件を問い合わせました(04/24)  
通りすがり さん
いまは解りませんが昔の郵便局対応は酷いものが有りました
局員は無限に時間があるのでしょうが、こちらは、、、、

そこで学習したことは「モンスターのように振る舞う」ってことでしたね
郵便に愛がない私だからこそ出来る技です。

窓口で大きな声を出して相手が解るよう質問する。
局員の主張する根拠となる法令を出させる。調べさせる。本省に電話させる。
これが非常に有効だった。

いまは郵便局自体、あまり使わなくなりましたね。

(2022.01.09 12:32:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: