チワワのニキータと生活。

チワワのニキータと生活。

裏千家茶道

はじめまして。【06年6月15日UP】

w e l c o m e
草履
ここでは裏千家茶道に関するお道具や書籍を紹介しています。
私自身は高校のクラブ活動で初めてお稽古して3年。
その後、約10年ぶりに再開しました。(年がばれます…)
お洒落なお稽古グッズやわかりやすい書籍などを私も探す身であります。
この場をかりて「こんなものもあるんやぁ」って
気持ちを共有できたらなと思います。
どうぞよろしくお願いします。

ハートは愛用中のものです byさち

topics
コメント1
コメント2
コメント3
コメント4
コメント5
コメント6
コメント7
くらべて覚える風炉の茶道具 炉の茶道具
くらべて覚える 風炉の茶道具 炉の茶道具
著:小澤宗誠ほか 編:淡交社編集局
判型:B5判104頁(オールカラー)
入門してまず第一に覚えることは、道具の種類と役割そして扱い。
半年でやっとこれらが頭に入ったところに、季節は炉へと交替。
水屋で点前の準備をする時また点前中に、ごく基本的な点で迷ってしまうことがよくある。
そこで予習テキストとなるべく、風炉と炉の茶道具の違い、扱いの違いを比較対照方式で、簡潔に説明。
写真で比べるのでよく解る。軽くて携帯にも便利。
裏千家茶道 茶箱の鑑賞と点前
裏千家茶道 茶箱の鑑賞と点前
監修:15代千 宗室
指導:今日庵業躰部
判型:B5判160頁(オールカラー)
点前の道具一式を仕組んだ携帯用の茶箱。
旅持ちや野点などさまざまな場所で折おりの
趣向を楽しむことができます。
裏千家お好み茶箱の鑑賞に加え、
点前作法を豊富な写真とともにわかりやすく解説
淡交2006年5月号
淡交2006年5月号
判型:A5判210頁(カラー33頁)
巻頭言 「信頼」と「信用」(千宗室)
特集  柄杓のはなし 柄杓のはなし(阿部宗正)
古式の柄杓を鑑みる(黒田正玄)
柄杓のできるまで(黒田正玄)
柄杓のルーツをたどる(水口千里)
画像4
商品名4
コメント4
画像5
商品名4
コメント4

What's New

フリー

pick up
透かしの入った懐紙付き。遊nakagawa懐紙入れ(ひょうたん)
ひょうたんの柄の懐紙入れ。
赤紫とグレーの色合いが美しく
手触りも心地よくて気に入ってます♪
着物から覗いても可愛いですハート
立礼と茶箱の点前
「立礼と茶箱の点前」
茶箱のお手前が始まったので購入しました。
カラー写真とわかりやすいお作法の説明です
買ってよかった!
ハート
茶箱セット 其の一(掻合せ黒面朱茶箱・棗(朱)セット・仁清茶碗セット)
「卯の花点前の茶箱セット」
お稽古用にピッタリ
【残り1個】
画像
コメント


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: