健康コラム

健康コラム

PR

プロフィール

ニンタマ博士

ニンタマ博士

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年06月06日
XML
カテゴリ: 食事
 長崎のトルコライスと良く似た存在に福井の「ボルガライス」があります。ボルガライスは武生市と今立町が合併して誕生した越前市の旧武生地区を中心に食べられてきた、40年近くの歴史を持つご当地グルメとなっています。

 ボルガライスの主な構成はオムライスの上にとんかつがのせられ、ドミグラスソースをかけて味付けがされていて、出される店によってはオムライスの中身が単なるケチャップライスではなくチキンライスであったり、ケチャップを使わない炒飯であったり、とんかつの厚さやかけられるソースにもバリエーションがあります。

 ボルガライスの起源や名前の由来については、トルコライス同様不明のまま諸説が存在し、どれもそれなりの説得力を備えていながら決め手に欠けている事から、いまだに定かにはされていません。

 諸説が語られる中、越前市内の「カフェド伊万里」、「ジャムハウス」、「カプチーノ」という三軒の老舗レストランのいずれかにおいて考案されたという説が有力視されています。

 カフェド伊万里でのボルガライスの考案は約30年ほど前とされ、店をオープンする際、店主が東京で料理修行をしていた知人から幾つかのメニューを教えてもらい、その中にボルガライスが含まれていたとされます。知人が修行をしていた店でまかないとして出されていた物との事ですが、名前の由来については知人が若くして病死してしまったために不明なままとなっています。

 ジャムハウスは前身を「ローマ」といい、40年ほど前、ローマにおいて店主が手元の材料を盛り込んでまかない料理を作っていたところ、そのまかない料理を見た客に同じ物をメニューとして出してほしいと頼まれ、店のメニューに取り入れられたとされ、その際、客が同じような料理をイタリアのボルガーナ地方で食べたと懐かしがった事から、「ボルガライス」と命名されたとされています。

 カプチーノでは店をオープンする際、シェフをはじめとした店のスタッフで何か店の目玉となるメニューを作ろうと話し合い、ボルガライスが開発されたとされます。ロシアのボルガ地方に似たような料理があるとして、「ボルガライス」と名付けられています。

 三軒の店の話はどれもそれらしく聞こえるのですが、三軒のうちのいずれかではなく三軒全てが開発に関わっていたとする説もあります。三軒を含む数名の店主が集まり、武生の名物となる食べ物を作ろうと話し合い、その中でボルガライスが考案されたとされ、ボルガライスが謎に包まれているのは、その際の話し合いで由来を謎のままにしておくとした取り決めがあるからといいます。

 また、すでに閉店した食堂、「いろは支店」において店主がサービスとしてオムライスにとんかつをのせて出していたところ、裏メニューにも関わらず評判となり、定番化したという説もありますが、これではボルガライスの名前の説明ができなくなり、実際、いろは支店において出されていた裏メニューは、「中年ライス」と呼ばれていたとされます。



 同じボルガ河由来でも河そのものではなく、ボルガ河の漁師達が食べていたローカルメニューを真似たためとするものや、旧ソ連で作られていた高級車「ボルガ」に因んだ、浅草の洋食店、「ボルガ」で出されていた「洋風カツ丼」が原形となったと、今後も謎を残したまま美味しさだけが伝えられていくのかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月06日 07時31分50秒
コメントを書く
[食事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

舟橋美江@ Re:外国ライス(3)(06/07) ここで書かれていた「クスノキ屋」は、私…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: