健康コラム

健康コラム

PR

プロフィール

ニンタマ博士

ニンタマ博士

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014年01月22日
XML
カテゴリ: 食事
 さすがに100万石といわれると、かなりの大大名という感じがするのですが、25万石や62万石となるとどの程度の勢力を持つ大名なのか判り辛くなるように思えます。日本人は生産される米の量で大名の勢力を表した唯一の民族ともいわれ、米と日本人との関わりの深さを伺う事ができます。

 生産される米の量と大名の勢力、一見、あまり深い関係がなさそうに思えてしまうのですが、意外にシンプルな評価方法と見る事ができます。大名や藩の力量や規模を示す「石」という単位は、文字通り石の事を指していて、一石は米俵一俵の重さと同じに設定されています。

 そのため100万石の大名であれば、領地で一年間に収穫できる米の量は100万俵となる事が示されています。米俵に入れられる米の量は、一人の人が一年間に食べる米の量を基準に決められているので、100万石の領地では100万人の人を養う事ができる計算になり、兵役に従事できる割合を考えると動員できる兵力が判ったり、一俵の値段が一両と貨幣価値の基準ともなっている事から経済力を推察する事もできてしまいます。

 至ってシンプルな方法でありながら有効なやり方でもある事から、天下を手中に収めた豊臣秀吉が全国の検地に力を入れ、各藩の石高を正確に把握しようとした事には納得させられてしまいます。

 米は世界の各地で栽培され、生産量の割には輸出入されている量が極めて少ない穀物とされます。それは米が主食として生産された土地でほとんどが消費されるためともいわれ、今も昔も国が変わっても人々と密接に結び付いている事が判ります。パン食が多い事で知られる私ですが、米もしっかり食べなければと思ってしまいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月22日 07時59分43秒
コメントを書く
[食事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

舟橋美江@ Re:外国ライス(3)(06/07) ここで書かれていた「クスノキ屋」は、私…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: