健康コラム

健康コラム

PR

プロフィール

ニンタマ博士

ニンタマ博士

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014年03月12日
XML
カテゴリ: 食事
 以前、浜辺を歩いていると砂浜が青々とした色になっていて、何事だろうと近付いてみると大量の海藻が打ち上げられており、それがアオサである事を聞かされました。アオサだけを使ったシンプルなアオサ汁が大好きなのですが、打ち上げられている量はそんな私でも食べてしまうには何年掛かるだろうと思えるほどで、食べて良い物なのかも判らず、普段は少量を購入するだけのアオサも海へ行けばたくさんあるものだと思いながらその場を後にしました。

 アオサと青海苔は色合いが似ている事もあり、混同される事があります。汁物や鍋物、佃煮などにされるアオサとお好み焼き屋などでかけ放題にしてある青海苔というイメージから、アオサの方が高級食材のように思えてしまうのですが、実際はその逆で青海苔の方が高価な食材となっています。

 青海苔は糸状の海藻であり、それを粉状にした物が一般的に出回っています。鮮やかな緑色と高い香りが特徴となっている事に対し、アオサは同じような色合いではありますが、香りが青海苔ほど高くなく、姿も平たい葉のような状態である事から、乾燥させて加工したフレーク状で出回っています。

 また、アオサによく似た物にヒトエグサがあります。地域や商品によってはアオサノリと表記される事があるので、アオサと同じ物と思われがちですが、アオサとは別な海藻となっています。

 ヒトエグサはその名の通り細胞構造が一重になっていて、二層構造を持つアオサよりも柔らかい食感を持っています。その柔らかい食感を活かして佃煮などに使われるのですが、香り的にはアオサの方が優れているとされます。

 味や食感はヒトエグサの方がアオサよりも勝っているとされますが、海苔関連は香りの高さが重要視される事から、青海苔、アオサ、ヒトエグサという序列が自然とでき上がってしまいます。

 牛深から解禁日が来たという事で青海苔を贈っていただいた事があるのですが、それまで何気なく接していた青海苔に解禁日と驚いたと同時に、解禁日があるという事で急に高級食材のような感じがしてきた事が思い出されます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月12日 07時44分26秒
コメントを書く
[食事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

舟橋美江@ Re:外国ライス(3)(06/07) ここで書かれていた「クスノキ屋」は、私…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: