健康コラム

健康コラム

PR

プロフィール

ニンタマ博士

ニンタマ博士

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年08月19日
XML
カテゴリ: 食事
 夏が来て、日常的に猛暑日という言葉を聞くようになると、地球が温暖化しているという事を意識させられます。夏休みの子供たちが学校のプールやラジオ体操へ向かう姿を見掛けると、自分が子供の頃に経験していた夏はこんなにも暑かっただろうかと思い返したりもします。

 暑すぎる気温に熱中症を心配したり、見慣れたコースを大きく外れてやってくる強烈な台風を見ていると、今すぐできる事から対策を始めなければと思えてきます。何から手を付ければとも思えてしまうのですが、とりあえず温暖化の原因ともいわれる温室効果ガスの排出が少なくなるような生活を心がけなければと考えてしまいます。

 温室効果ガスの排出抑制についてはさまざまな事がいわれているのですが、意外な事が地球温暖化の対策に繋がるという事がいわれています。その意外な対策法とは菜食主義の推奨で、肉を食べる人が少なくなれば温暖化の進行は抑えられるといいます。

 食と温暖化、関係がある事とは思えながら直接的な事としてはイメージしにくいのですが、世界中で食糧の生産から流通、消費までの流れをめぐるフードシステムは、世界で排出される温室効果ガスの4分の1を占めるともいわれ、食と温暖化が深い関りを持つ事が判ります。

 世界のフードシステムから排出される膨大な量の温室効果ガス、その中でも畜産業にまつわるものが半数以上とされ、特に牛の飼育に関わるものの比率が高いとされます。現在、牛の多くが穀物を中心とした配合飼料で育てられていますが、牛一頭が食材として賄える量を「1」とすれば、牛一頭が出荷されるまでに消費される穀物を直接食糧とした場合、その賄える量は「20」にものぼるとされ、牛肉を食糧とする事の効率の悪さが窺えます。

 また、畜産業は地球の気候に対し二重の脅威になっているともいわれ、ブラジルなどの亜熱帯地域における牛の放牧地や大豆を生産する畑を確保するために行われている森林の伐採は、二酸化炭素を吸収する場を奪っているとも指摘されています。

 そうした事情を受けてロンドン大学のゴールドスミス校では、新たに就任したコーナー学長が環境保護の取り組みの一環として構内での牛肉を使った食べ物の提供の禁止を発表しています。牛肉の完全な排除に併せペットボトル入りの水やプラスティック製のカップに10ペンスの追加料金を課すといった措置も行われている事から、かなり思い切った取り組みともいえます。

 それに対しイギリスの畜産業界は猛反発し、全英農業者組合のロバーツ副会長は、「イギリス産牛肉に対する明白な理解の欠如」として批判を展開し、イギリスの畜産業界では環境に配慮して生産効率を高めている事から、「地球を守りたかったらイギリス産の牛肉を買うべき」と主張しています。

 そんな中、IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)によって、今後の気候変動と土地利用に関する視点から、「食品ロスを減らす事」と「肉食を減らす事」がカギとなる事が発表され、地球温暖化の対策として食の在り方を見直す事は今後、重要視されてくるのかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年08月19日 08時02分01秒
コメントを書く
[食事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

舟橋美江@ Re:外国ライス(3)(06/07) ここで書かれていた「クスノキ屋」は、私…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: