健康コラム

健康コラム

PR

プロフィール

ニンタマ博士

ニンタマ博士

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年09月23日
XML
カテゴリ: 食事

 レジ袋の有料義務化がスタートして二ヵ月以上が経過し、少し慣れた感じがしてきています。当初はスーパーやコンビニエンスストアのレジで有料の袋が必要かといった問いかけを受け、そういえばと思いながら購入品の量に合わせてそのまま持ち帰ったり、袋のサイズを指定して購入したりしながら、書店やホームセンターなどでも同じ質問を受けてしまって戸惑ったりもしていました。

 これまで無料で配布する事によって経費でしかなかったレジ袋が有料化にいよって売り上げに変わり、販売店では新たな売れ筋商品が加わった感じで良いのではと思う反面、以前のように突然、食べたい料理が思い浮かび、必要な食材を買いながらついでに別の商品を購入するという事が減り、一人当たりの購入単価が下がっているのではとも思えます。

 今回の有料義務化は「海洋プラスティックごみ問題や地球温暖化などの解決に向けた第一歩」と位置付けられ、「マイバッグ持参など、消費者のライフスタイルの変化を促す事が目的」とされています。2016年1月開催の世界経済フォーラム年次総会で発表された世界のプラスチックの生産量が1964年から2014年の間に20倍以上に急増し、海に流出したプラスチックは、2050年までに重量ベースで海のすべての魚の量を上回るといった試算からの流れを受けての事と思えるのですが、何故レジ袋からなのかは理解できないものを感じてしまいます。

 ほとんどのレジ袋はポリエチレンで作られていて、ポリエチレンは理論上、燃やしても二酸化炭素と水しか発生させず、有害物質を排出する事はありません。購入した商品を持ち帰った後はごみ袋などに再利用される事が多く、焼却場では水分が多くて燃焼に熱量が必要な生ごみなどを燃やす際の燃料として役立っていたともいわれます。

 有料化によってレジ袋が減り、ごみ袋として塩化ビニール製の袋が使われるようになると、燃焼した際にダイオキシンなどの有害物質が発生する危険性が増し、有害物質の発生を抑えるために高温で燃焼させるには余分な燃料が必要となります。

 石油を精製してガソリンや重油を生産すると、その残りとしてポリエチレンは発生します。レジ袋は、そうしたポリエチレンの有効な使い道だったともいえます。

 焼却場が燃料の重油を多く使用するようになると、その分、ポリエチレンも多く発生してしまいます。レジ袋という大きな使い道を失ったポリエチレンはどうなるのだろうと心配になったりもしながら、それでもごみの量が減らせるのは良い事とも思えます。

 しかし、レジ袋をはじめとするポリエチレン製の袋は、目に留まるごみの0.4%に過ぎず、海洋でもプラスチックごみの0.3%程度しかないとされ、レジ袋を全廃したとしても効果の程は知れたものという事ができます。

 そのためレジ袋有料化の意味が解らないと思いながら、海洋プラスチックごみの中でレジ袋よりも比率が高く、身近なものを探してみると、ペットボトルが全体の8分の1を占めている事が判ります。それならばペットボトルの取り扱いを考えなければと思ったのですが、そうした考えに至るというところにレジ袋有料化の意味があったのかと思ったりもします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年09月23日 08時42分55秒
コメント(1) | コメントを書く
[食事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

舟橋美江@ Re:外国ライス(3)(06/07) ここで書かれていた「クスノキ屋」は、私…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: