2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
今日は大部分の労組でストライキ。公務員であるダンナもスト決行って事で、平日にしか恐ろしくて行けないIKEAへ行く。IKEAとはスウェーデンのインテリア・メガショップでフィレンツェには2年前にオープン。しかし、イタリア人ってのは土・日にこういう大型ショップに異常に押し寄せるのは何でやろう・・・?ともあれ、我々は来年のマイホームのインテリアの下見と雑貨を買いに行ってきた。(本編の日記から読んでる人はご存知だと思いますが、念願のマイホームをフィレンツェ郊外に購入し、来年7月に引越し予定←イタリアでは予定はかなり未定ですが・・・)・・・が、混んでる!おいおい~・・・そうか、ダンナと同じようにスト決行してる人もいっぱいいる訳で、しかもクリスマス前のプレゼント関係の需要もあるんやった・・・ともあれ中に入るが、他にもすでにいろんなショップを回っていて、大型の家具はそれなりにいいモノを買おうと決めてるのでIKEAではなし。主に照明関係、将来の子供部屋・当面ゲストルームの家具、雑貨関係が中心なので、部屋で展示している上階は早く通り過ぎた。最後にレストランがあるのだが、そこで日本人ママさん+その子供達集団に遭遇!!子供の顔見ると、明らかにハーフ・・・私もこんな風になるのだろうか!?なんて思ってみたり・・・私達はそこには行かずに下に行って、平日なら半額のファストフードで手早く昼食を済ませる。下は雑貨マーケットで、将来の食器・雑貨関係をくまなく見て回る。しかし、雑貨関係ではIEKAに勝てるものなし・・・安くて可愛いモノてんこ盛り!今回は柄がとれそうでヤバいフライパンと、スウェーデン食品ショップでいつものクッキーのみ購入。その後、今朝には書類が用意できていると言っていたNOTAIOのところに行く・・・はずが、(NOTAIO=公証人で、家の売買や相続関係の公式書類を作る人みたいです)ダンナが念の為に電話を入れるが担当者が3時半まで外出と言うのでまずはスーパーで買物。その後、4時も過ぎたしNOTAIO事務所の近くに車を止め歩きながら電話を入れると担当者“あれ、何でしたっけ?あああ、まだ用意ができてないんです、あ、ちょっと待って下さい・・・”・・・それから話中のまま放ったかされる事、約5分・・・ブチ!と電話とともに、温厚なダンナもキレた。そりゃそーだ、これは我々が買う相手の担当NOTAIOで、彼のローンをうちが払う為にローンの契約書のコピーをもらうのだが、実に1ヶ月前から頼んでいるモノ!約2週間前にやっと用意できたと言うので行ったら肝心な書類が足りず、それから更に2週間。しかも“用意できたら電話しますから”と言うだけで、こっちが電話して急かさないと何もしない。そんなこんなで時間も電話代も使わされまくり!!!そのまま事務所に行くと、書類倉庫の中でまだまだ探していた・・・今朝に用意できてたんちゃうんかい~!!・・・帰路、ダンナ、“定年なったら、日本に住む!こんな国、バスタ、バスタァァ!!”春から家探しを始め、提案~仮契約までこぎつけ(本編の日記参照)、これから支払い、ローン、本契約、引越しまであと7ヶ月。私達のストレスはまだまだ続く・・・
2004.11.30
コメント(2)
今日は旧友(と言ってもこっちで知り合った友人なので付き合い3年)の友人達とランチ。ヨーコちゃんとスミエちゃんは3年前の大学付属語学学校・上中級のクラスメイトでヨーコちゃんはその後バイトをしながらここに残り、その頃からの彼と現在モンテカティーニで同棲中。スミエちゃんは日本に帰ったけど、その前年の留学で知り合ったスイス人男性(両親はイタリア人)と付き合いを続け去年チューリッヒにやってきて同棲ののち、昨年結婚!そして今、同じくチューリッヒに引っ越した私のマブダチ・ユリカちゃんとも仲良くしており、今回は2人でフィレンツェに来ていたので、この4人でゆっくりランチをしてきたのです♪近くにいながら約半年ぶりに会ったヨーコちゃんの朗報とは・・・オ・メ・デ・タ!確かに、言われてみれば超細い彼女ながら少しお腹がぽっこりと出ている。結婚は先越されたけど、妊娠は先よ!なんて、すごく嬉しそう!おめでとー!!彼女達は彼のご両親の隣に住んでいるので、お母さんが毎日のように来て大変そうだけれど、海外で初産やもんね、それはそれで心強いかも・・・でも自分の身になるとちょっと怖い!?名前は女の子だったら、ノエミちゃん(Kayさんちと同じですね!)と決めているそう。そう、こういう日本でもイタリアでも通用する名前がやっぱりいいなぁ~。出産は来年5月末・・・自分の周りの日伊カップルの初めての出産、なんか親戚のオバちゃんの気分でわくわくするぅ~、で、私も先輩が身近にいて安心やし、私の番がきたら、ベビー用品譲ってねん♪
2004.11.29
コメント(0)
イタリアのTVは、はっきり言って、しょーもない。特にバラエティーは(イタリア在住の日本人は皆そう思ってると思う)、ショーガールと呼ばれる、チ○ビ以外はおっぱい丸出しのお姉ちゃんが踊りまくり(しかもみんな叶姉妹なみ!)見るに耐えない代物である。そんな中で私が見ているのは、通年ニュース、スポーツ、映画、旅番組、ドキュメンタリー、そのほか今は大好きな芸人のジョルジーノのショー番組、そしてドラマのUn medicoin famiglia。こっちのドラマは、エリーザが当たってから(私もハマった)、やたらめったら時代物が多いし、それでなければ刑事ものか・・・というほどジャンルが少ない。で、私がハマっているUn medico in famigliaは、多分唯一のホームドラマでまさに王道!ほのぼのしていていつも笑い、時に泣かせてくれる。現在はシリーズ4作目らしく、私は留学後すぐの3年前に3作目を少し見ていたが言葉が難しくってイマイチよく分からなかった・・・今回は薄い記憶をたどり、ダンナ家族にも人間関係を教えてもらって、今や超ハマっている。舞台はおじいちゃんを中心とした大家族なのだが、この孫達が1作目からずっと同じ役を演じ続けており、ずっと見ている人は自分が親かおばあちゃんになった気分らしい(日本でいう北の国からや渡る世間みたいなもんやね)。しかし来週で最終回・・・今晩の予告を見ると、3年前に外国に派遣されたお父さんが帰ってくる!で、娘の結婚を聞いて倒れる!あああ~早く見たい!!・・・でも、終わっちゃうの、ちょっと淋しい・・・また見るもんなくなる~
2004.11.28
コメント(0)

今日はフィレンツェ文化週間の最終日。フィレンツェ市民だと無料になる、ブランカッチ礼拝堂、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会中庭、ヴェッキオ宮殿をはしごする。バスに乗ってアルノ川を渡り、まずはブランカッチ礼拝堂へ。ここは最初に説明ビデオを見るので、3時の回を予約して久々に来たこの界隈を散歩。このサント・スピリト地区は昔ながらのたたずまいがよく残ったところで、メルカートや個人商店にまぎれてアンティーク家具ショップ、靴の工房や美味しくて安いトラットリアもあって、歩いているだけでも楽しい。時間が来て礼拝堂のあるカルミネ教会に戻って、早速中に入る。ここは、私は去年友達が来た時に来たのだが、フィレンツェ人であるのにダンナは初めて!説明ビデオは、この礼拝堂が描かれた1400年代のフィレンツェを絵画を元に再現しているのだが、その様子が今とほとんど同じなのに驚かされる。そしてマザッチョのフレスコ画のシーンの説明、彼が当時初めて形にした遠近法のテクニックなどの説明が良く分かり、その後本物を見る時に本当によく理解できるようになっている。続いては、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会へ。ダンナは小学校以来、私は中庭は始めて。駅の真裏にあるのに、中庭は別世界のように静まり返り、中世に戻ったかのような錯覚さえする。教会は私も語学学校に通っていた2年ほど前に来て以来・・・あれ、こんなに大きかったかなぁ?その後、一休みするのにお気に入りのバール・Chiaro&Scuroでホットチョコレートを。私はいつもパンナ(生クリーム)入りにしたら・・・透明のグラスに芸術的に盛り付けされて出てきた!写真を撮りたい勢いだったが、ちと恥ずかしくてやめた・・・でもあとで後悔(涙)!それからチェントロで電気屋さんを営むダンナ友人のところにおしゃべりに行き、最後はヴェッキオ宮殿へ。私は木曜日も来ていたし特に見るところは同じなのだがダンナはこれまた小学校の遠足以来らしい。当時の彼のように、小学生の団体が中世の衣装に身を包んだガイドさんに連れられて見学に来ていた。ああ、ここの子供達はこんなものを小さい頃から見て育つんか・・・。ヴェッキオ宮殿を出ると、もう7時。昨日のバレーの筋肉痛がもう限界にきていたのでヒーヒー言いながらバス停まで行き、そのまま家へ。しかし、ダンナと1日ゆっくりチェントロをうろうろするのも久しぶりで楽しかった♪↓左からサンタ・マリア・ノヴェッラ教会の中庭、ヴェッキオ宮殿の現在は中に保存されている 昔は塔の上にあったジッリオ(フィレンツェのシンボル)、昔の共和国会議の場・500人広間
2004.11.27
コメント(0)
今朝は1人でメディチ・リッカルディ宮殿の見学会に行く。時間になると10人くらい集まって待っていたが、予約の名前のチェックなどもなく“ガイドが後で行きますので、礼拝堂で待っていて下さい”と言われて中に入る。有名なゴッツォリのフレスコ画で埋め尽くされた礼拝堂は圧巻・・・適当に見ながら20分経過するが、ガイドは一向に来ない。係員に聞いても企画運営は外部の団体がやってるから知らないとか責任逃れをするがフィレンツェも運営に携わってるはずだ!じゃあ、下でガイドが来るから礼拝堂で待てと言った奴は誰だ!と皆イライラし始め、狭い礼拝堂の中は文句で響き渡る・・・あちこち電話して待たされたあげく、係員が“ガイドはなしになりました”と言うと、更に不満爆発!で“じゃあ、なんでガイド付って書いてあるんだ!”ともう収集がつなかい。それから、下で案内したオバちゃんが来て“申し訳ございません・・”と謝りかけたところで後ろからチケット売っていたお姉ちゃんが走ってきて急遽彼女がガイドすると言う。やれやれ・・・と思っていたが、この姉ちゃん説明がうまい!礼拝堂の中の説明だけでゆうに30分以上も話に聞き入ってしまった。しかし、何で最初からそうせーへんのかな~!その後、県庁の事務所になってはいても、当時のメディチの住まいがうかがえる豪華な部屋や中庭を個人で見てまわって、見学終了。今晩はバレーのリーグ戦・第2戦。ギックリ腰も(多分)完治したので今日は出るよ~ん!ちょうど滞在カードの引き取りに友人のユリカちゃんがフィレンツェに来ていたので夕食を一緒にとり、彼女も試合を見に来る事になった。アップもゆっくり始め、レシーブ・トスは何ともなかったが、やっぱアタックはちと怖い。1セット目は様子を見るためにもベンチにいる事に。対戦相手は、去年も同じリーグで何とか2-1で勝った相手だ。出だしはよかったが、新メンバーが入ってまだ2戦目だし、何よりセッターがススムでなくなったせいか、いざという時にギクシャクしてるな・・・そして2セット目、セッター対角でコートへ。先週は何とも思わなかったこの新セッターのクララ、実はバレー知らんのか?っていう感じ。いきなりビビったのが、おいおい~!!セッターのくせに何サーブレシーブしとんねん~!?思わずルカに、“彼女セッターのくせに何レシーブしてんの!?”と言ったが、人のいいルカは困ったなぁ~という顔をするだけ。一番年上でバレーも知ってる人格者の彼が言わないと誰が言うねん・・・でも、自分がレシーブに入ってるせいでトスができない球を私のせいにされたのでブチっときた!“トスはアンタがあげるんやで!”と言ったら何か逆キレ!その後も全然トス上げれないのでルカとロレンツォも注意したが、何かやってられんというジェスチャーしてるし・・・やっぱハゲの友達だからロクなもんじゃない!そんなもんだから結局敗退・・・私は全然ダメながらも最後はアタックも1本決めたしぼちぼち体作っていったら、と思うけれども、ハゲ&クララコンビを何とかしなければ・・・ああ、ティツィアーナが帰ってきて欲しいよおぉぉ~・・・。
2004.11.26
コメント(2)

今日はフィレンツェ文化週間の特別見学会2回目でヴェッキオ宮殿へ。フィレンツェ大学時代のクラスメートのチヨンとも久々に会うし、一体ビアンカ・カッペッロって誰?って言う単純な興味もあって楽しみ。予約窓口で予約して旨を言うと、向こうから私の日本の名字を言われた・・・アジア人は私だけで、すぐ分かったらしい。その後、予約者全員(10人弱)とガイドさんがきて見学開始。今回のガイドさんも若いのに説明が分かりやすく、しかもメインの小部屋だけでなく一般的なヴェッキオ宮殿の見所も回って説明してくれる。有名な入り口ホールから500人広間、上に上がって緑の間、そして最終的にたどり着いたのが地図の間。当時に発見された新大陸などの最新の地図が一面に展示されている。が、この地図が入ったのはタダの額ではなく扉になっており、タンスになっていた。ただ1枚を除いては・・・角の1枚を開けると、そこには秘密の通路があり、バルコニーをはさんでそこにビアンカ・カッペッロの小部屋があった。見学は1500年代トスカーナ大公・コジモ1世から始まり、彼女はその息子でのちに大公を次ぐフランチェスコの愛人であったのだ。政略結婚から逃れたビアンカと恋に落ちたフランチェスコは、妻がありながらも、この秘密の小部屋にビアンカをかくまい、妻の没後すぐに結婚したという。そしておお!と皆うなったのは、小部屋の隠し窓からは、当時政治の場であった500人広間が見えるようになっていたのだ。最後まで読まずそのままになっている本でも読もうかなぁ・・・と思ったり、久々にこういうものに触れると、昔の歴史好き熱が再燃?↓正面玄関から入った中庭。コジモ1世の結婚式の為だけに装飾が施された。
2004.11.25
コメント(0)

こないだの買物の時、山盛りに盛られたカルチョーフィ(アンティチョーク)を発見!!しかも1つ29セントだったので、4つ買って半分は先週タリアテッレに、そして残り半分で、今晩はリゾットにして頂く。日本では食べた事なかったカルチョーフィ、こっちに来てすっかりハマってしまった私。見た目イガイガしてるが、もちろん茎と花びらのような固いところは全て捨て、内側のみ食べるのだが、美味しいものは本当に柔らかくて独特の味わい♪旬のものは生でオリーブオイルと酢、塩・こしょうだけで食べても美味しいし、炒めて食べても、もちろんパスタやリゾットでも美味しい。リゾットは今日で2回目の挑戦。前回はちょっと米が硬かったのとスパイスきつくなってしまったので、今回は大目にブロードを作ってコトコト、でもフライパンにくっつかないように混ぜながら辛抱強く煮ていく・・・そして今回はダンナも大満足のふんわりリゾット!パルミジャーノチーズをいっぱいすって、オリーブオイルを一筋入れると更にウマイ!(現在、本編のHPにパスタレシピ集があり、その他の項目も作成予定です) さてさて、今晩はTVで“Il mio grosso grasso matrimonio greco”がある。日本でも去年公開されたと思われる、アメリカ在住のギリシャ人女性がアメリカ人男性と結婚する際のギリシャ人家族のドタバタを描いたコメディ・・・超笑える!私は去年日本に帰るときの飛行機とイタリアの劇場でも見て3回目だが、やっぱり笑える!コチコチ頭のお父さんが、“外人の男なんて!”と叫ぶシーンは私がイタリア人の彼ができたと言った時の父とダブって仕方ないのだが・・・
2004.11.24
コメント(0)

今日はナント約3週間ぶり?のチェントロ!バスで行く事だし、せっかくなので久々にブーツでも履いてお化粧も簡単にしてみる。まずは、いつものごとくススム宅で昼食。しかも巻寿司!お持ち帰り手作りチョコブラウニー付!一応主婦なのにススムに思いっきり負けている私・・トホホ。実は同時期に同じ学校に留学していた彼の友人もちょうど来ていたが、なんといまや彼はMax&Maraのデザイナーになっていた・・・若いのに素晴しい。でもフツーの気さくな好青年でお姉ちゃん気に入っちゃいました!(←ババ臭い?)それから4時に仕事を終えたダンナと待ち合わせしてチェントロを巡る。11月も後半に入るとイルミネーションの準備が始まり、お店もクリスマスムードいっぱい!お父さんからすでにリクエストのあったマフラーと、自分のリクエスト用にいろいろ探すが、まだまだこれからいっぱいまわらないと。日本の友人からお土産リクエストのあったワインの本も購入し、軽くピザで夕食をとった後、いざ予約をしたフェラガモ博物館へ。ここトルナボォーニ通り・別名ブランド通りはグッチの本店はじめ世界の一流ブランドが軒を連ねるところで、普段は全然来ないところなので新鮮。フェラガモ本店のある建物そのものがフェラガモ一族の所有で、3階が現在博物館となっている。8時からの見学は私達併せて9人と少数、しかも説明する人もベテランさんで恵まれた見学となった。このリッチ女史はフェラガモが初めて展覧会を行ってから20年来フェラガモの歴史の調査・伝承を行っている方で、知識もさながら、その話し方・表情にどんどん引き込まれてゆく・・・彼がどうして靴作りを始めたか、そのようにしてキャリアを積んでいったか、また、イタリアン・モードの特長なども絡めて非常に分かりやすく、本当に面白い。暗いギャラリーにはフェラガモが特許をとった1927年からのデザインとモデルが展示されており、なんとその中の1つに“キモ”と名づけられた日本の足袋からアイディアをとったものもあった。約1時間の見学の最後には、フェラガモブランドのワインの試飲まであり、その最中も、リッチ女史は現在のフェラガモ企業の構成や、産業博物館のあり方なども熱く語って下さり、私達はすっかり彼女のファンに・・・(いや、マジで)!しかし、今までブランドものなんて良いものとは思っていても高いし全然興味はなかったが、今日の見学で、歴史を知るとそのブランドの本当の価値が見えた気がした。(ブランド志向の方も、そうでない方も、名前だけでなくその本当の価値を知ってから商品を買うと尚更愛着が沸くのでは・・・?)↓博物館のパンフレット。日本語もありました!
2004.11.23
コメント(0)
前にも聞いた事あったが、昨日から1週間は“フィレンツェ文化週間”らしい。要は、普段見れない美術館や博物館のコーナー、開催中の展覧会、教会などなどがガイド付で無料!フィレンツェにいたって美術館なんて日本から誰か遊びに来てくれた時しか行かないし、3年前留学した当時はタダだったほとんどの教会も有料化しちゃったし、せっかくだからと先週ダンナが持って帰って来たカレンダーをチェックし、今朝予約の電話を入れるが・・・非常に込み合っている様子。明日ダンナと行こうと思っていたストロッツィ宮殿の“ビューティフルマインド・創作の世紀展”は予約いっぱいでとれず、“フェラガモ博物館”(サルヴァトーレ・フェラガモの本店がフィレンツェにあり博物館を併設)のみ予約、木曜にフィレンツェ大学時の友人と行こうと思っていたヴェッキオ宮殿の“ジョルジョ・ヴァザーリと行く秘密の道”はいっぱいで代わりに“秘密の道:ビアンカ・カッぺッロの小部屋”を予約(誰か知らんけどタダやし行けるものは行っておく)、金曜はまだ1回も行った事なかったメディチ・リッカルディ宮を1人で予約した。土曜日は住民なら予約なしでタダと言う事で、ダンナとサンタ・マリア・ノヴェッラ教会・カルミネ教会のブランカッチ礼拝堂・ヴェッキオ宮殿をはしごする。私は少し郊外に住んでおり、めったにチェントロは行かないのに今週はスゴイ!どっぷり“私はこんな町に住んでたんや!(←普段思わないもんで)”感に浸れるに違いない・・・さてさて、昨日の天気はどこ行ったん?というほど今日は天気が悪い。たまったアイロンがけ、本日からインするお客さんのアパートに寄って支払いを済ませ、そのままチャリで英語教室へ。夕食後、今から空港にお客さんを迎えに行く。しかし、秋は、あっ!?という間に過ぎ、もう冬真っ盛り!寒いよ~!!
2004.11.22
コメント(0)

私は隠し事できない性格である。もちろんしたくないし、自分の愛する人には尚更・・・なのに、唯一ダンナに隠している事がある・・・そう、ダンナが美味しい美味しいと言っている、その日本食は賞味期限切れなのです!!つい一ヶ月ほど前、食品保存の棚を整理していたら、大量の日本のレトルト・乾燥食品がでてきて嬉々!としたのはほんの一瞬・・・全部期限がきれている!!(汗+涙)でも乾燥や真空パックのもんやからいかなぁ~、一応友達に聞いてみるか、と聞いてみると皆口を揃えて大丈夫、私も使ってるよというので安心(?)して使う事にした・・・が問題は異様に賞味期限にうるさいダンナ。確かにイタリアもんやと不安もあるが、しかも貴重な日本食をそうそう捨てれるもんか!ありがたい事に、日付の順がイタリアでは日・月・年で日本が逆だから?か知らんが私が準備してる間に“あー!袋見てる!!”と思っても気付いていない様子・・・よって古いもんから順に(一番古いのは半年前の)使いはじめ、今日やっとほぼ全部使い果たしました~!!ただ一つ心にひっかかるものはダンナへのウソ、いやウソはついていない、ただ言ってな・い・だ・け!美味しいって言ってるから、気持ちの問題よね~、しかも今までも全然お腹とか痛くならなかったし♪さて、今日もやる事はないけど、天気もいいのでビニールシートと本とボールを持って近くの公園へ遊びに行ってきた。ギックリ腰後初めての試合を来週金曜に控え、ちょっと様子も見たかったし。日向ぼっこしながらゴロゴロするだけでも気持ちいい~♪でも日は早く暮れ、だんだん寒くなってきたので近所まで戻り、バールでホットチョコレートを飲んで帰りました。今日はメール+画像HTMLバージョンで更新したかったので公園で写真も撮りました。
2004.11.21
コメント(9)

楽天ブログ開始7日・・・やっと気付いたこと・・・改行や画像の挿入にはHTMLの知識が必要なのねん!という事で、HTMLでHPを作っている兄嫁のリンク集からお勉強サイトに行き、一応読んでみて今チャレンジしてるのですが・・・これでOKなんかなぁ~という独り言はさておき、今週末はかなりのんびり。今日はスーパーで買物⇒ごろごろTV⇒適当にやっていた衣替えをちゃんとやる・・・はずが、TVで突然イタリア杯・フィオレンティーナ対パルマ戦に遭遇し、ダンナの手が止まった!・・・もんで、私もネットしてるんですが、ハハハ。・・・今ネット上で見てみたけど、やっぱ改行ができていないし・・・勉強あるのみ・・・ムムム・・・今写真登録して掲載してみるが・・・できてる??
2004.11.20
コメント(5)
午前中はちょっとたまりかけていたメールに返事を書き、お昼を昨日の残りで簡単に済ませた後は、先週義妹のルチアに借りたアレッサンドロ・バリッコの“SenzaSangue”を読み始める。日本語でさえもそんなに読書する習慣のない私だが、やはり語学力をアップさせる(ボキャボラリーを増やす)には読書は必要・・・とずっと思いつつ何もしてなかった(汗)。実はこのアレッサンドロ・バリッコは、超数少ない私が最後まで読んだイタリア語の本の大部分の作者でもある。何よりも本が薄いのが“とりあえず読んでみよう”と思わせてくれるし、文章も簡潔で分かりやすい。かといって私だけでなく新書が出ると必ずランキングに出てくるほど人気があって、実際に話も面白くて引き込まれるので一気に読めてしまうのだ。日本の方は、きっと数年前の確かオスカーも受賞した映画”海の上のピアニスト”はご存知だろう。この原作者がアレッサンドロ・バリッコなのです(原作本名は“Novecento”)。ちなみに、ちょっと前の女性雑誌の特集・“イケ面の文化人”に彼の写真を発見!おお、確かに渋くてイケている!・・・これも読書欲を掻き立てるのを助けてくれてたりして・・・?
2004.11.19
コメント(0)
今朝も起きると携帯にメール。しかも登録してない番号から?“私の事覚えてる?地理学会で一緒だったクラウディア・・・”私も彼女もあるイベントスタッフ派遣会社に登録しており、8月地理学会(本編:8月18~28日の日記参照)、9月欧州アフリカ地方行政会議(本編:9月17・18日の日記参照)で一緒だった子だ。今もフォルテッツァで仕事中だが、1人病欠なので今から働けるかという内容だった。が、結局先に別の子が見つかりなしになった。前から分かっている事だが、イタリア語・日本語という私の語学は実に使えない!この2ヶ国語の通訳・翻訳もやっているが、やはりインターナショナルなビジネスだと皆だいたい英語がしゃべれるのであまりお呼びがないのが現状。このイベント関係も主催者側から特に日本人の依頼がない限りは私にお呼びがかかる事も少ない。それもあって英語も頑張ってやっている訳だが、 登録しているほとんどの子は英語どころか仏語・独語・スペイン語など伊・英語の他に更に1、2ヶ国語話せる子がほとんど。しかも日本語は日本人、伊語はイタリア人しか必要ないが、仏語は元植民地のアフリカ各国、独語もスイスやオーストリア、スペイン語も南米各国・・・と応用範囲が広い。そう、私のできる語学って超不利・・・(涙)。しかし、今最も需要があるのは中国語らい。・・・ならば、いっそチャレンジするか?(もう私の脳にはスペースがないっちゅうに)
2004.11.18
コメント(0)
今朝チームメイトであり、フィレンツェで一番古い友人でもある進むから携帯メールがきていた。“今晩見学には来るやろ?ティツィアーナのユニフォームも持ってきて”と。そうそう今日はリーグ戦・第1戦。メンバーとも久しぶりだし、ダンナは疲れてそうやったけど、車を出してもらう。残念なのは、ティツィアーナがやめてしまった事。これも全部ハゲ・アンドレアのせい・・・憤りを感じながらも、ハゲはさておき、やはり私はルカやススムと一緒にやりたいので残ったけど。ちなみに、冬にティツィアーナ車で遭遇した“バスに当て逃げされる”(本編:2月26・27日、3月10日の日記参照)は弁護士をたてた所、ほいほい修理代を出したと連絡がきた。我々のリーグ戦は男女混合チームで最低でも女性2人がコートにいなくてはいけない。ティツィアーナがやめ、私がギックリ腰で休養で他に女性メンバーを必死で探していると聞いていたが、アンドレアの友人と、リングアヴィーヴァでバレーに来ていたアメリカ人の子を引っ張ってきており、2人ともなかなかイケてる!しかも1人はセッターで、今まで無理からセッターやらされてたススムがアタッカーに復帰できる。し・か・し・・・やはりハゲ、クリックが超ノロくて笑える!いつものように時間通りにこないロレンツォを待たずに試合開始したが、相手はたいした事なく我がチーム優勢で1セット終了か・・・という時にロレンツォ登場。相変わらずデカイ。ユニフォームに着替えて袖がはちきれそうな筋肉を見て相手チームは明らかにひいていた。そしてアップもせずに(怠慢な奴)コートに入るも、軽くアタック・・・が、ズドン!!相手の観客席もシ~ン・・・いくらデブって怠慢でも、昔とはいえプロ行くかって人やったからね。結果3-0で圧勝。ああ、私も早くプレイしたいよ~ウズウズ・・・
2004.11.17
コメント(2)
今日は天気が良く、そのおかげで腰も良くなった気分♪さて、今晩のおかずは、日本食大好きダンナの日本食ランキング堂々第1位のお好み焼き!(ちなみに第2位はカレーライス、第3位はそば、鰹のタタキ)確かにちょっと久々で私も嬉しい。今晩はいつもやるノーマル豚玉だが、最近ちょっとニューレパートリーを増やそうと料理本を見ていて目についたのは豚の角煮・・・そこから反射的に牛筋煮込みネギ焼きが異常に食べたくなった。が、ズバリ牛筋というのはこっちではないよな~。スーパーの肉売り場を探してみるが、もしかしたら食感の感じからしてランプレドット(フィレンツェ名物の牛モツ)でもOKかな?ああ・・・異常に食べたくなってきたぁぁぁ!!こんなんやったら次と言わず今日試してみればよかった・・・後悔(涙)。ともあれ、いつ食べてもお好み焼きは美味しい。本当ならイカも入れたいところだが、魚介類はここではかなりの贅沢。あと1ヵ月半に迫った日本行きで死ぬほど食べてやるうぅぅぅぅ~!!!
2004.11.16
コメント(2)
前から日記レンタルやブログにするのを渋ってたのは、実はネット接続時間を短縮する為だったけど、この楽天はメールを送ることで書き込める!スゴイ!!今日はメールでの初書き込み、うまくできてるかな?アレ、しかしタイトルはどうやっていれるんや?件名かな?カテゴリーは入れられへんの?一回送ってネット上で確認せねば・・・その他、画像はどうやって?とかトラックバックって何?っちゅうか、雛形のデザインをとりあえず入れたけど、変えたいし・・・まだまだ時間かかるなぁ・・・さて、今日は悪夢のギックリ腰から1週間。今日からは普通に動いてみるぞ!朝は仕事の電話が入りバタバタしていたが、お昼食べてからたまりにたまったアイロン、そして先週サボった英語講座にチャリで行く。このチャリがまた今の私にとっては大チャレンジ!やけど、後ろを振り返る動き以外は結構何ともなかった。今晩のバレーの練習と今週から始まる(しかもダブル!)リーグ戦は欠席の旨を伝えたが、2戦目の金曜は何とかなるかな?ま、でもやっぱまだ怖いな・・・
2004.11.15
コメント(4)
今日からやっとプログにチャレンジ・・・うまくできてるかな?今日は朝から強風でマンションの踊り場のガラスが割れるほどの強風、激寒、ギックリ腰の療養中・・・という事もあったけど、今日は試合が!ホッカイロをしっかり腰にはって、いっぱい着こんでダンナと歩いてスタジアムへ。今日の大目玉は、3年前の不幸なC2陥落からフィオレンティーナを支えてきたリガノ、ケガから復活!ナカタ君と交代やったからいつもに増して多かった日本人の人はどうかな?って漢字かもしれんけど、地元ファンは試合前の選手コールでベンチ入りしてる事が分かると、大歓声のリガノコール!そして、いいとこまできといて最後のシメが足りずに0-0で入った後半・・・ついに!ボンバー投入!!ファン熱狂!!そしてすぐにゴールしちゃったもんやから、とにかく大熱狂だった・・・その後、リヴォルノが同点ゴールを決めなければ・・・試合はそのまま引き分け。ああ、現在順位はちょうど真ん中。ユヴェ以外はくっついてるから頑張ってもらわないと!
2004.11.14
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1