2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

毎朝ご飯と身支度を済ませると、12時くらいまで町の中心にあるPiazzetta=小広場に行く。9月前半までは、一番仲の良いママ友&マニーノの婚約者・フランチェスカと湖が定番だったけど(彼女らは犬 の散歩も兼ねているので小広場には立ち止まらず、湖へ行く)マリアが仕事復帰&フランチェスカが保育園に行くようになり、外の少し大きめの子供が集まるこの小広場に行くようになった。とはいえ、彼らも湖に来た時は一緒に遊んだり、道で挨拶もずっとしてるので、“公園デビュー”ならぬ“広場デビュー”というほどでもなく、すんなり入っていけたし、皆マニーノより少し大きいけど、頑張って入っていって一緒に遊んでる(つもり)のマニーノが実に微笑ましい 。やはりほとんどのマンマは働いているので、じいちゃん・ばあちゃん・ベビーシッターが中心だけど、皆で皆の子供の面倒をみて、いけない事をしたら、他人の子でもちゃんと叱ってくれるのでこういう所で小さいときからもまれて社会性を学んでいけてとても良いと思う。一方、このじいちゃん・ばあちゃん・ベビーシッターさんと私は、日本でもそうだし、ダンナの友人などでもそうだけど、リラックスしてしゃべれる人と、しゃべれない人がいる。というか、あるおばあちゃんとベビーシッターは、いわゆる“キョーレツ”系で(イタリア在住の人はよく分かると思うけど、声がでかく、人の話に割り込み、自己主張が強いお方々)必要があればしゃべるけれど、私には興味も何もないというのが前面に出てるので私も彼女らだけの時は小広場に寄らないし、私から特にしゃべることもない。マニーノが遊んでる時は、他の気の合うじいちゃん・ばあちゃんとおしゃべりをしているんだけどこの気の合わない2人の会話が耳に入って、思わず聞き入ってしまった。“そうよ、あのアルバニア人!彼女がちゃんとイタリア語教えないからよ!”先日から始まった幼稚園に孫を送っていった別のおばあちゃんがこの小広場に立ち寄って、アルバニア人のリッカルドが号泣 していたという話をした時の、ベビーシッターの発言。彼女曰く、リッカルドのマンマ・リリアーナがイタリア語を教えない= 他の子供とコミュニケーションがとれない= 号泣だと言いたいらしい。すると、私と気の合わないおばあちゃんが“そうよ、あのオランダ人もそう!いっつもオランダ語ばっかしゃべってるのよ!”と、 私がマニーノに日本語でしゃべっている真横で言い出した。それ、私に対しても何か言いたいんか!?と嫌でも思ってしまう。ちょっとした言い方だとは思うけど、“あの○○人”という言い方もなんだか見下しているようで気に食わない。(Quella albaneseじゃなくって、Quella mamma/ragazza albaneseだと少し違うと思うんだけど)そういやこの人、前も“あのスペイン人、子供と犬一緒に連れてるなんて信じられない!”とも言っていた。マリアの飼い犬はすごく教育できていて、誰にも迷惑かけたこともないのに。きっと私のことも“あの日本人!”どころか国籍も分からなくて“あの中国人!”とか言ってるのだろう。彼女らの陰口(ま、声がでかいから陰口ではないけど)を聞いていると、彼女らの意見は、イタリアに住んでるんだから、イタリア語を家でもしっかり教えろ と言う事らしいのだけどじゃあ、イタリアに住みながら両方・あるいは片方の外国人親の母国語はいつ誰がどんな風に教えんの?イタリア語は住んでいる限り、少なくとも幼稚園に行くようになれば嫌でも自然に覚えるし、まずそんな事はその子の家族が決める事であって、他人が、ましてや自分の身内に外国へ移住した人がいない、外国に住んだ事もない人が公共の場で偉そうに大声でしゃべりまくることではないと思う。オランダ人マンマは郡部に住んでいて私は会ったこともないし、旦那さんが何人かも知らないけど、リリアーナは一緒にお茶したり立ち話をするけれど、イタリア語がつたないなりに一生懸命で、他のイタリア人とも積極的にコミュニケーションもとっていて、いつも一緒の息子・リッカルドも社交的でこの田舎町にもすっかり溶け込んでいるのに、別に他のイタリア人の子供とコミュニケーションがとれなくて号泣したわけじゃないと思う。実際、他のイタリア人の子だって、幼稚園の初日、マンマとの別れ際に多くの子が泣いてるし。私も他のマンマと同じく、マニーノには生まれてからずっと日本語(関西弁)で接している。99%はイタリアに住むのは間違いないけど、マニーノは私=日本人とダンナ=イタリア人の子、両方の言葉・文化・アイデンティティを学ぶ権利があるし、それを教えるのは親の私達の義務でもあると思う。実際はそんな堅苦しい事ではないけれどそれにやっぱり、私とはもちろん、私の家族と日本語でコミュニケーションをとって欲しいし、フィレンツェの日本語補講学校にも通わせてあげたいし、将来機会があれば、こっちの学校が終わった時に日本の学校へ一時転入もさせてみたい。それに、外国語を大きくなってから学ぶ大変さ、時間とお金がどれだけかかるかも私は痛いほど知っている。今日本語をやろうとしているダンナも同じ。しかも日本語なんて学校では絶対習わないし、ちゃんと話せるイタリア人もごくわずかだしそして、外国語ができることが将来、他の世界を知ったり、新しい人間関係を作ったり、仕事を見つけたり、とても大きな力になる事は、私ならずとも誰もが想像できるだろう。ただ他の外国人で母国語で子供と接している人の経験談では、実際、幼稚園へ行くまではマンマと一緒=外国語で接している時間が多いため、イタリア語の発育が遅く幼稚園で他の子のイタリア語レベルと差が出る事がある、とよく聞く。それでも、ほとんどの子が時間が経つにつれあっという間にイタリア語を率先して習得し、立場は逆転、外国語の方はマンマ専用どころか、継続させるのも難しくなると言う。それならばやはり今のうちから確実に基礎を作っておかないと・・・と私はガンガン関西弁で話しているのだけど、それは親のエゴなんだろうか??日本語がしゃべるようになって、将来私に感謝して欲しいなどとは思わない。でも、イタリアに住んで普段私以外とはイタリア語でイタリア人並に会話するようになっても、私とは日本語をしゃべって欲しい、日本に興味を持って欲しい、日本に行くのを楽しみにして欲しい・・・ というのが今の正直な私の願いである。だから、外国人親がどんな思いでイタリアに住み、どんな思いで我が子に母国語で話しかけてるかなんて分かりもしない、いや興味もない無知なおばちゃんたちは無視することにしよう。 ↑ 外国に住む日本人の親御さんたちもきっと同じ思いですよね!?・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.09.26
コメント(30)

マニーノがすやすやと昼寝中 (私は嬉々とネット中 ) ・・・ビビーーッ と玄関のベル!コッリエーレです!と言うので、日本からの荷物到着 で嬉しいんだけど、いつも午前中なのに、こんな時間に来ちゃったから、マニーノがびっくりして号泣 とりあえず抱っこしてサインをしに行こうとしたら、お兄ちゃんがすまなそうな顔をして“僕がやっとくから(←・・・いいのか?偽サイン!?) 、チャオ、チャオ”と慌てて出て行った。幸い、抱っこしてゆらゆらするとすぐにマニーノは再び眠りに落ちて行ってくれた・・・ホ マニーノが起きてから、待ちに待った開梱!・・・が、マニーノがまとわりついてなかなか開けれません。はさみ は危険だし!やっとこ開けたら、今度は中に入ってしまいました。おいおい~ 中身は、春の帰省時に置いて帰ったフリースジャケットやごまのすり鉢、頼んだ日本食 、日本の子供向けTVを録画したDVDなど。これも、マニーノの手から逃れさせるのに必死で整理しました。翌日の晩御飯は、その中から“1品プラスして簡単和食”をしようと思ったのだけどふっと久々に食べたい!と思ったのも・・・それは・・・肉じゃが!!日本食は1週間に1回くらい食べてますが、ヘビーローテーションはダンナ日本食ランキングベスト3のお好み焼き、カレーライス、そばが圧倒的で、肉じゃがなんていつぶり?かな~り久しぶりで美味しく頂きました。しかし、こっちでは日本で言う“こま切れ”ってないですよね?薄切りになればカルパッチョ用で脂肪がなくて旨みが出ないし・・・そして思わず、帰省時に冷凍して大切に保管していた納豆も一緒に・・・ダンナも好きになってしまったもんだから、貴重な納豆2パックも消費しちゃったよー そして翌日のダンナのお弁当も、もちろん!! お弁当箱は最初の来日の時に購入したお重風、おかずが肉じゃがと正統派なら、ご飯も日の丸 と正統派にしてみました。ごま好きのダンナに、ごまのトッピングサービスも。・・・が、このお弁当、マニーノが発熱 してダンナが休みをとったので、結局家で食べる羽目になっちゃいました 熱は1日でこの土曜日からマニーノは復活してますが、私にもダンナにも風邪がうつった模様!やばい~ ↑ 次は豚の角煮あたりが食べたいかも♪・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.09.20
コメント(12)

仕事のあった週の前後は、久しぶりのお友達と過ごしました まずは、ダンナのはとこ夫婦がうちにランチに来ました。マニーノより2ヶ月半上のジョヴァンニ君も、前回会ったのはマニーノ洗礼式以来約4ヶ月ぶり?すごく成長したし、何よりも人見知りもなくマニーノとじゃれてすごく可愛い♪金髪で真っ白のジョヴァンニ と黒髪で色黒のマニーノ とのコントラストもすごいけど(笑)マニーノ誕生日パーティはバカンス中で来れなかったからと、プレゼントをもらいました。彼らのお気に入りの、ItsImagical というメーカーのおもちゃで、磁力のあるピースと指人形にもなるフェルトのお人形を組み合わせて、親と子供が一緒にストーリーを作るというもの。本型になった台にはお話の展開に合わせて使う20種の効果音もあって、まだお話を理解するのも早いしピースを失くしそうなので、効果音のボタンだけで今は遊んでます。前にも彼らにはこのメーカーのおもちゃをもらったけど、他メーカーにはない少し変わったもの、そしてイラストやお人形もかわいいのですごく気に入ってます 普通の量販店ではあまり見ないけど、彼らは最近できたお店:フィレンツェ・Via Giovertiで買ったそう。ダンナ実家から近いので、今度行ってみたいな。説明書は日本語もあるので、日本にもあるみたいです。:::仕事後の週末第一弾は、懐かしのクラスメイト3家族大集合 私が2001年-2002年に通っていた、Cento cultura per stranieri というフィレンツェ大学の外国人向け語学学校で一緒だった、よーこちゃんとすみえちゃんとの再会です。よーこちゃんはこちらで結婚して年に数回は会っているけれど、一度日本に帰り、私達が同じクラスだったコースよりも前の留学の時に知り合った伊系スイス人の彼と結婚し、現在はチューリッヒにいるすみえちゃんとはもう3年ぶりくらい!?すっごい懐かしい~!!彼女が久々にフィレンツェにやって来ると言うので、先月引っ越したばかりのよーこちゃんの新居 で夕食 をしました。よーこちゃんの息子・2歳4ヶ月のニッコロとも一緒に遊べるようになり、マニーノもご機嫌 話はチューリッヒでの生活も落ち着いたすみえちゃんが子供を考えてると言うので子供の話中心に。が、実際に子を持つ私達からの出産・育児の体験談を聞くにつれて、神妙な表情に・・・もちろん大変だけど、子供はそれ以上の価値&幸せがあるよ!とは一応フォロー(事実だけどね)しておいたけど、さてさていかなるものか・・・:::そして第2弾は、もはや毎年恒例?ブログ友ちっちょらさん家族の秋のトスカーナ訪問!ちっちょらさんはお互いサイトを始めた直後に知り合い意気投合 ?趣味は全然違うのにね・・・でも食べ物への執着(笑)はかなりぴったしのような もう3年の付き合いで、会うのも6回目かな?お互いのブログ見るよりもメールや電話の方が多いくらい、仲良くしてもらってます。お互いに2006年出産計画を実行させたと思いきや!ちっちょらさんは2人目を妊娠中。2人目も前から長男が1歳になったらとお互いに言っていたんだけど、ちっちょらさんにはすぐにこうのとりが うちもそろそろと思ってたけど、さすがに2人目も一緒に2007年は無理だわ~・・・残年!?ちっちょらさんに似ておっとりした(ゴメン!褒め言葉よ)R君に、私に似たのか!?動き回って落ち着きのないマニーノだけど、お互いに興味があるのか時折近づいて手を触りあったりしてすごく微笑ましかった♪まずはうちでまったりした後、うちの地元の湖のほとりにあるレストラン へ。広くて子供付でもゆったりだし、ぐずってもすぐ公園もあるしね☆クロスティーニやポルチーニのフライ、大鹿のラグーなど典型的なトスカーナ料理を満喫し、食べる&会話に忙しいすぎて写真撮る暇なし?いやいや子供の相手が大変っちゅう事で 少し子供を公園で遊ばせてベビーカーに乗せると・・・2人とも家に着く頃には同じ格好で爆睡 ジョヴァンニは分かるけど、ハーフのR君も真っ白でまたまた白黒コントラストの良い2人!今回はのんびり1泊と言う事で、隣町のアグリツーリズモへ宿泊してもらう事に。子供達が起きておやつをしてから、アグリ内外を見て回って少しまったり。昼が大量だったので、うちでうどんでも食べよう!と、スーパーに寄ってからまたまた我が家にてまったり&うどんの夕食♪翌日も地元の湖で少し一緒にまったりしてから、ちっちょらさん達は帰路へ着きました・・・・・・って、食べてまったりしてばっかりだったけど、子連れだし、ちっちょらさん妊婦だし、いいよね!?しかも彼らはその後、La casa del prosciuttoにてまたしてもトスカーナ料理満喫だったそうな。じ、次回はフェッラーラ料理を満喫しに、我らがフェッラーラに伺います!・・・じゃなくて、次男君を見に!! 楽しみにしてま~す☆ ↑ こうして何回か会ってるうちに、息子同士もお友達!・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.09.16
コメント(8)

この2日間は3月に大仕事をやらせて頂いた会社での通訳の仕事でした。1日目はフィレンツェのショップで、2日目はこの会社と強い関わりを持つ博物館での取材。3月から準備に必要な資料などは特に増えていないと言われていて、マニーノ昼寝中にちょこちょこ復習して、実際それ以上何が出来るわけでもなかったけどやっぱりなかなか難しいです・・・何が難しいかって、毎度毎度ですが正しい日本語が出てこない、ちゃんとした日本語の文章になっていない・・・ 失敗したーーーーー!ってのはないけど、まだまだ経験を積まないとと改めて思いました。仕事の話はさておき、今回の取材で、困ったちゃん(?)2人をご紹介。◎ ランチ先のカメリエーレ(給仕係) ◎博物館近くのレストランは、昨年の取材でも訪れた所らしく、昨年と同じ給仕係がやってきた。昨年からこの会社の日本プレス担当女性に惚れて いるらしく ・・・というか顔見ただけで丸分かり昨年と同じくバジリコのブーケを持ってきたり(リグーリアだったしね)取材のカメラマンさんを使って思いっきし腰に手を回して写真撮ってもらってました。最後は、今度いつ来るの?いつ来るの・・・?熱烈ぶりがかなり笑えました。ランチはすごい量&すごい新鮮な海の幸を頂いたので、私はほっくほく でしたが。◎ 博物館の館長 ◎取材はもちろんこの会社に関わる点なのに、何故か博物館の隅から隅まで、全く関係のない所もすごい勢いで話しまくる館長。関係ないの分かってても訳さない訳にはいかないし、いかんせん早いので分からなかった所は聞き直したりして一生懸命訳してたのだけど・・・ライターさんが手が止まってるし!!それで“質問あったらどうぞ”とか言いつつ、周りが必死に取材メイン箇所に触れようとしても意地でも?関係のない話を延々と続けていく・・・やっとこの会社の製品にたどり着いても“あ、コレそうだっけ?”と秘書呼んで調べさせたり、4つあるこの会社の製品の展示品を2つも思いっきり飛ばしてたり・・・最後はミラノのプレス担当が横から館長のコメントにフォローを入れてライターさんが欲しいコメントを引き出そうとしても、ここで館長とミラノプレス担当とで何気にバトル ヤキモキしたライターさん&編集長さんも何とかコメントを引き出そうと、私にも“○○××・・・って言えますよね?って聞いてもらえます!?”それでもそれを素直に答えずに話がそれちゃう館長・・・・・・あの、何の為に日本から取材に来てるか分かってます ・・・てな感じでした。通訳の私にとっても、知らない単語を聞き直しても嫌な顔せず説明してくれるのは有難かったけど同じくその説明も高速のうえに、通訳を入れるタイミングもお構いなしで苦労しました ::::::::私の仕事の時はダンナの出勤に合わせ私もマニーノも車で一緒に実家に行くのだけど毎度、6時すぎに気持ちよく寝ている マニーノを起こすのがやはり心苦しい。変に起こされて行きの車の中は眠くても寝付けず、45分の車中ぐずりっぱなしの時もあるし。それでも、実家に着くとテンション高い マンマが待ってるので鬼に金棒だけど。それでも私が出て行ってから1時間くらい寝て、外、昼ごはん、昼寝といつもの調子で変わりなく、いつもの調子で良い子 だったのだけど、ただ丸2日連続で両方とも丸1日だったし、2日目は帰ってきたのが8時過ぎてたので帰った時はダンナのひざの上でアニメを見ていたのに、私を見た瞬間から私から離れず、膝に抱っこしたまま片手で夕食をとりました。(マンモーネぶりにびっくり のような、内心嬉しい ような)::::::::1日目、朝少し時間があった時、マンマがマニーノに、“マンマ(私)、すごくキレイだね~お仕事頑張れ~”と言っていました。少し前までは私の仕事に対して興味は全くなく、私が仕事=マニーノを預かれる!としか思ってないんだろうな・・・内心寂しい気分 だったのたけど3月の大きな仕事の時は、その記者会見が掲載されていた新聞を切り抜いてくれていたりでも“あれ、どこだっけ?”ってなくされてたけど その記事を近所の人に見せて“クミホはこの通訳やってるのよ!”と自慢気に話してくれてたり、ああ、私の仕事にも興味を持ってくれているんやなぁとちょっと嬉しかった その後少しづつ仕事について話をする機会も増えてきたのだけど、“マンマをするのは幸せでかつ大変なこと、でも仕事をして自分でお金を稼いで、 自立してる、っていう気持ちになるのはすごく嬉しいでしょう?私もそうだったわ。 たとえ夫がたくさん稼いで自由にお金が使えたとしても、自分で稼いだお金は全然違うのよね”そうそう、私が思ってることと同じーーーー!!!35年間働いてきたマンマやわ。私の場合、別にダンナ高収入でもないから(爆)少しでもお金は必要だけど、それが第一目的で働いてる訳ではない。マンマであっても、マンマ以外の自分の顔を持ちたい、マンマ以外でやりがいを感じたい、外国に住んでようと、ダンナの知り合い以外で自分だけの知り合い・仕事仲間が欲しい、自分の稼いだお金で自分の好きなものを買いたい(特にマニーノのかわいい服とか!)・・・そういう気持ちをマンマがちゃんと分かってマニーノを預かってくれて、安心して仕事を受けられる+行ける私は恵まれてるな、マンマに感謝しないとな、と本当に思った。“で、次の仕事は!?ガンガン受けなさいよー!!マニーノは私に任しとき♪”・・・とマニーノに顔すりすり+濃厚キス のマンマを見ると、やはり預かりたいが一番!?なのかもしれないけど(笑) ↑ 5日の通訳も続いて翻訳のお仕事が:翻訳だからマニーノ預けはなしでマンマがっかり?・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.09.12
コメント(14)

こないだ1歳になったと思ったら・・・・・・また更新の日になってしまいました(またしても後手後手) 今日は2日前に随分前にパトリッツィアが紹介してくれて1度だけ仕事した事のある翻訳代理店から急に通訳の仕事が入り、マニーノはフィレンツェでノンニ孝行してきました。今回の通訳の場所はフィレンツェと我が家の中間地点で、どちらからも電車で20分くらい、9:40に到着すればよかったのに、フィレンツェからの電車が8:07を最後になんと1時間半もダイヤに大穴!それに確実に乗る為に家は6:15分に出て、幸い駅までのバスも早くてバールで朝食を済ませ8:00の電車に乗ったら・・・通訳先の最寄り駅には8:20分着=1時間20分も早く到着。歩いて15分程かかるし、直前で迷うのも嫌だったのでまず通訳先に赴き、ここで8:45分。まだ1時間あるわ、とここの最寄のバールで、来週の仕事用の資料を読んで時間を潰してると代理店から電話があり、日本人の方の到着が30分遅れるとの連絡が!それでも10時には通訳先に着くも、日本人の方の到着は10時半くらい?で、中に通されて実際に通訳が始まったのは11時すぎ・・・・・・1時間半後の電車でも余裕で間に合ってたやないかい!!とか思っちゃいましたが、以後つながりそうな仕事 だったので良しとします。ま、イタリアではこんな事、超~ありがちだけどね。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: さて、マニーノに話を戻します。8月22日の日記にも書きましたが、遂に歩き出しました! 最初の1週間は3、4歩を1日数回チャレンジってだけで大半がハイハイで移動だったのがこないだ海に行ったあたりからすごい勢いで大躍進!!前は私達が数歩先で待っている時がほとんどだったのに、いつでもどこでも1人でチャレンジ 今のところ、最長記録は30歩ほどにまでなりました。安定性も増してきたので、遂に1人で歩いてる姿を激写 最後はフランチャスカのベビーカーにつかまったけど、20歩ほど自分で体勢を整えながら歩きました その他の変化は、 ◎怖がっていた豚のおもちゃ(私達からの誕生日プレゼント)、怖がらなくなりました! 振るとなくのも分かっていて、ガンガンふっていますが、 その後置かないと走り出さないのに放しません・爆 ちなみに、左手に持っているのは、帰省時に姉に買ってもらったメロディ付の消防車(はしご車) これは振っても何もならないのに、一緒に振っています。 ちなみにコレ、大好きだったのであちこちに行ってガンガン落とされて・・・はしごは折れ、 コンタクトが悪くなってかボタンを押しても音が出なくなりました でも動かして遊んでます。 ◎ボールも好きです。蹴りはまだできないけど、ちょうだいと言うと、転がすように頑張っています。 小さいのは片手で持てるので、大きいのも同じように片手で持とうとして、 でも持てないので怒り ます・笑 ◎アンパンマンのキャラをほぼ覚えました。 ◎穴にピースを入れるおもちゃも形をじっくり見て入れようと頑張ってます。 ◎のりものの本をダンナが読む時に“のりものまね”をするのだけれど、 ヨットになるとダンナがオムツを替えるスペースからタオルをひっぱって帆の代わりに使うので、 そのページになると(あるいはその前のページから)自分でタオルを持ってきます。 ◎相変わらず動物大好き。ベルニ が来ると高速ハイハイで窓にへばりついてます。 その時私はキッチンで家事ができるので楽!ベルニに感謝! たまに触らせてあげると・・・耳・手・しっぽをひっぱりやりたい放題のマニーノ。 でもベルニもマニーノが好き なようで爪は絶対出さないし、すりすりしてきます。 ◎相変わらず何でも指をさします。好きなものは遠くからでも指差してダーーっと近寄ります。 問題は、好きなTV番組(好きなアニメ、モータースポーツ、チクリズモ(自転車競技)になると 写真のようにTVの前にへばりついて離れません。 放っておくと画面触りまくり、下手するとTVボードに登ってます ◎車・バイクが好きなのは食事の時も・・・ ページをめくるのが&見るのが好きで本を与えて食事してますが 本は絵本とかでなくても、家具のカタログや芸能ゴシップの本でも何でもOK。 実際、写真左はゴシップ本ですが、チンクエチェントの広告を眺めてご満悦です♪ 写真右は昔から愛用のCHICCO(イタリアのベビーメーカー)のおもちゃカタログで、 バイクのリモコンページになると止まって指差し、 “ぶるんぶる~ん”とやれと私に指示をしています。 (やらないと、んっんっと言いながら本を叩き、何も食べないので仕方なく・・・1回の食事で何回も・涙) ◎もちろん実際の車・バイクは大好きで、お散歩最中も車・特にバイクが通ると “ば、ば、ばーーーー!”と指差して大興奮です。前は動いてるのだけだったのに、 最近は駐車してる車・バイクにも吸い寄せられるようにガンガン歩いていき、 指差してへっへっへと笑ってます。 ◎先月おむつの箱の無残な姿に反響がありましたが・・・最近の流行は・・・靴です!! 玄関近くの履き替えスペースにベンチ+靴を置いていますが、そこでよくやってくれます・・・ ・・・口に入れなければ放ってやらせててもいいんだけど、 放っておくとガジガジ食べてます ◎キッチンの扉・引き出しを開けるのを、遂に覚えてしまいました 輪っか型の取っ手で扉もやや硬いので大きな被害にはあってませんが、 ダンナ実家はバーの取っ手で滑らかなので、ガンガン開けて困ってます。 ◎最初の1,2日だけで、牛乳を飲んでくれなくなりました ビスコッティや麦の粉末(ORZO)を溶かしてみたりもしたけど、余計にダメって感じ。 その代わりではないけれど、朝ヨーグルトを食べさせるようにして、 チーズは大好きなので多用してます。 ◎食事は、離乳食よりも私達の食べる物を食べたがりだしたので、 序所に食べれそうなものから取り分けに。 朝のビスコッティも赤ちゃん用のよりも、私が食べているものを欲しがります。 あげないと何も食べないので与えて、硬いな、と本人が納得したら赤ちゃん用のを食べ、 食べるようならそのままあげてます。 ◎パン、果物が大好き。果物は何でも大好きでよく食べます。 ◎食事の一番の問題は、イスの上で立つこと。 立つと本を取り上げ、自分で座ったら戻す、としてましたが それにもすっかり慣れて、戻したら即立ち・・・ 一度私が切れ て、電気の消えた居間にある ボックス(簡易ベッド)に放り込んだら号泣 それからは、立っても“ボックスいくか!?”と脅すと後ろを振り返り、座ります ・・・が、これもいつまで続くやら・・・ ◎歩き出して疲れるのか、朝起きるのが遅くても、昼食後、どんなに遅くとも2時には昼寝。 最低でも2時間、多い時は3時間半とか爆睡 です。 ◎こちらが言ってる事はほぼ100%分かっているようで、 よく出る単語は日本語・イタリア語で理解しています。 でも私とずっといるので、今のところは日本語のほうがややリードかな。 ◎ねんね~と言うと、首をかしげるか、クッションなどがあればもたれかかります。 ◎おもちゃのちゃちゃちゃが好きで(ひまわりさんから頂いたメロディ本)、私が歌うと 一緒に“ちゃ、ちゃ、ちゃ”と言い、♪空にキラキラお星様~♪では、 一緒にキラキラ と手を動かします。 ◎私達が美味しいものを見たときや、ダメだしする時に“うぅ~ん”と言うと、 真似して“うぅ~ん!と言います。 ◎階段に登りますが 、降りて!と言うと、だいたいはお尻からゆっくり降りてきます。 逆に私が手を貸すと、前から倒れるように降りてしまいます。 ◎おっぱいは・・・相変わらず継続です。おっぱいと言うより、おしゃぶりかわりで寝かせつけの為。 私がいなければ(見えなければ)、おっぱいなしでも昼寝はしますが、 夜・夜中はおっぱい以外寝ません。大きなきっかけがないとやめれそうにないなぁ・・・ もう1ヶ月!と言いながら、小さな変化は今思いつくだけでもこんなに!つくづく日々の成長を感じます。 ↑ 検診は11月なので体の成長は不明です(でも大きくなってます♪)・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.09.05
コメント(16)

パラボラを入れて目当てのメディアセット(イタリア民放3局)・JSTV(日本の国際放送)の一部が見れるようになったんだけど でも雨・嵐の日はモザイクになります・爆その他実は600近いチャンネルがあるんやけど、その中で一番見てる Rai Gulp というRai (イタリア国営放送)の子供向けチャンネルでのとあるCMを見た。今年は、Zecchino d'Oroという子供向けの歌コンテストの50周年を記念して、ボローニャでla citta` dello Zecchinoという子供向けイベントが9月2日~9日まで開催されるという!しばらくトスカーナ脱出もしてないし、マニーノも喜びそう♪と思ってボローニャ行き決定♪最後の週末の方が面白そうなイベントが多かったけど、大きな仕事の目前という事で気の小さい私は初日の2日に・・・そしてボローニャと言えば・・・最近ブログで仲良くさせて頂いているたけさんがいるではないか!たけさんは、なんとマニーノより1日違いのお子さんがいるので、日伊ハーフ同い年子供対面という前代未聞の(そんなたいそうなもんでもないか・・・)イベントに!早速たけさんにも連絡を取り、一路ボローニャへ♪ チェントロまで車で行くのはキツイって事で、まずはたけさん家へ。たけさんの説明に沿うもも、やはりヨソもんには“これこのまま行ってもええんかな~ ”という不安にも襲われ、何度もたけさん奥さんに電話で説明してもらいました・・・スンマセン!近くにちょうど駐車スペースが空いていたのでそのに駐車し、お住まいのある通りへ。番地を数えていくと・・・目の前に日本人らしき人が!たけさんに違いない!!そして息子のK君、奥さんのEさんに迎え入れられ、まずはお家におじゃましておしゃべり。たけさんは今まで持っていた印象通り、ほんわかお父さん♪て感じ。マニーノは最初よそのお宅によそよそげでしたが、15分もすると部屋を徘徊し、あちこちに手を伸ばし(奥さん片付けさせてごめんなさい)、K君のおもちゃを奪って遊びだしました。K君もはじめて見る?同年代の日伊ハーフに緊張気味でしたが、最後はマニーノと争うように活発に! それから待望のランチ は、近くのたけさん行きつけ(ですよね?)のレストラン。ボローニャ=食の都、トスカーナ料理に飽きてきた私達にうってつけ って事で私達は、Tagliatelle alla bolognese と Cotletta alla bolognese と、ボローニャ風2連発以前ジャンカルロの料理教室で、ラグートスカーノは野菜たくさん入り、ボロニェーゼは肉のみって聞いたんやけど・・・正直、よく分からん(爆)お店の味もあるかもしれないけど、いつも食べてるラグーよりあっさりしてる気はしました。そして、コトレッタは・・・でた!これぞボローニャ風?フライしたお肉にハム&チーズソースがこんもりと、見た目からしてこってり!しかしこれが美味 変わったものをしばらく食べてなかったので、感動すらしてしまいました。マニーノは何とかパンくずやグロッシーニで場をもたせて、カフェ直前まではぐずらずに座っていてくれました。最後は歩き出して、外にまで出ちゃったけど、ま、よく我慢してくれてよかった・・・ほ。ここでは、恐縮にもたけさんに奢ってもらっちゃいました・・・こちらからお誘いしたのに申し訳ない・・・ それからバスに少し乗り、多分4年ぶり?のボローニャの散策です♪ 左上から時計回りに、サン・ペトロニオ聖堂とグランデ広場、ボローニャのシンボル・回廊、2つの塔、市庁舎。観光客でごったがえしてこの季節は散策する気分もうせる フィレンツェとは違い、ボローニャはゆったりとした空気も漂い、建物ほとんどと言っても過言でないほど存在する回廊は涼しくて心地良いし、サイコ~ そんな中にいくつもおっされ~な店があって覗きたい衝動に駆られたけど、今回は子連れ&短時間でそれはパス・・・残念! そしてやっとこ本来の目的である、la citta` dello Zecchinoのイベント会場の広場に到着。初日の今日は“スポーツ”。ミニサッカーから電気バイク、イタリアでは珍しい野球までありましたが、マニーノたちは参加できないので見て回るのみ・・・しかも2人ともかな~り な状況でした。そんな中、フェラーリの前で記念撮影☆ この2人、日伊ハーフ、誕生日1日違いってだけじゃなく、ベビーカーまで同じ!更に後で車のチャイルドシートまで同じ(Iper Coopの特売・笑) ってのも発覚、今だにおっぱいマンで欲しくなると激しくシャツをひっぱるのも同じ、出産の経緯も同じで笑えました 日本人の私がイタリアで、イタリア人のたけ奥さんが日本で出産ってのも笑えるけど。 マニーノはバイク大好きなので、しばらくはドゥカーティの電気バイクコーナーで時間を潰しましたが、予想より盛り上がりに欠けてきたのとやっぱ参加しないと意味がなかったので、どっかで休憩しよっか~・・・と偶然通ったジェラート屋が有名と言うので、しばしここで。ジェラートも美味しかったけど、ダンナが食べたミックスベリーのグラニータが最高! マニーノたちもジェラートに舌鼓を打ち、バスに乗らずに歩いて帰っていると・・・たけさん家間近でマニーノは爆睡状態に!!おむつも替えなきゃいけないし、家に着いて無理やり起こしてぎゃーーーと泣いた けど、K君の部屋で新しいおもちゃなどを見ておさまりました・・・ほ。ちょっとしか寝てないから車中寝るやろ、との私の予測とは裏腹に起きっぱなしだったけどあまりぐずりもせず、渋滞もなくすんなり帰れました。 たけさんご家族ありがとう&次回はこちらでビステッカ&ポルチーニが待ってます♪ ↑ もう週末しかないけど、イベントに興味がある方はボローニャへ♪・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.09.02
コメント(12)
全6件 (6件中 1-6件目)
1