2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

年を重ねるごとに思いますが、ほんっとうに1年って早いですね。今年も、本当にあっという間に終わろうとしています。昨年後半から、今年もまるまる1年、何よりもマニーノの成長につきる我が家族でした。1年前の写真を見ると、本当に遠い過去のように思えます。 1年前は寝返りが出来たところが、今はもう走り回ってます ゴンタでもいい、でも健康でやさしい心を持つ子に育って欲しいと思います。いや、そう育つかどうかは母である私の努めですね(笑)出会った頃からずっとそうなのですが、ダンナの優しさに今年も助けられてきました。こんな私によく耐えてくれてありがとう(笑) 私は・・・何だかやらなくちゃいけない事・やりたい事もたくさんあるのに、育児を理由にさぼってしまったなぁ~ とここ数日いつも反省してます。とかいいながらネットはしっかりやってるんですけど、これは息抜きの為に必須って事で。決して良いマンマとは言えないけど、私なりに私らしい育児をこれからも頑張ります。仕事の面では、これもまずは支えてくれたダンナ・ダンナ家族に大感謝。私自身は、新しい事にも挑戦し凹んだ事もあったけれど、イタリアに来て6年ちょっと仕事っぽいことを始めて3年ちょっと、自分のやりたい方向性が見えてきて、亀の歩みながら成長できたと思っています。来年のお仕事も数件依頼が入ってきました・・・ありがたい事です。来年は更に磨きをかけて、依頼してくださった方に満足して頂けるよう頑張ります。ブログのお友達では、大阪でsanaeさんとひまわりさんに、トリノでtoscaさんに初対面、遠いのに2回も会えてしまったシエナさん、もはや常連のちっちょらさん、そして、息子同士が1日違い生まれというたけさん・男性ブログ友との初対面もありました。ネットの世界で知り合ったとはいえ、その人の文章から人となりはよく伝わるものです。皆さん、私が想像していた通りの素敵な方達でした。ネットに感謝です。来年はどなたにお会いできるか、今から楽しみです 今までお会いした方、まだお会いできてない方、またいつも読んでくださってる方、今年もこのブログに遊びに来て下さってありがとう&来年もよろしくです★2008年は・・・更に良き母・良き妻・良き仕事人・良き・・・ああ、欲張ると何もできなくなるので、この辺にしときます。ダンナとの今年の一大目標は、ズバリ2人目妊娠 出産はさすがに時間がない最後に、家族の中での今の心配事が、来年早いうちに良い方向に進む事を心から願います。皆さんも、良いお年をお迎え下さい♪ ↑ 今年ももうあと3時間ちょい!!・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.12.31
コメント(14)

サンタさんはマニーノの元へもやって来てくれました 一緒に目覚めた私達、ダンナは “サンタさん来たかな?下見に行くか!?”と必死にマニーノをあおっているけど、マニーノは、はぁ~ ってな感じ ← 当たり前1階へ降りると、またしてもダンナのオーバーアクション(大爆笑)なのに、わざとやってるかのように、マニーノは全くツリー 下の大きな包み に無関心で最後は無理矢理ダンナが開けよ!開けよ!とマニーノの前に持ってきました。さすがに前に出されリボンをはずすとマニーノも興味がわいてきて一緒に包装紙をビリビリ。そして箱の写真を見たら ・・・やっぱり 大興奮普段、1階に下りてきたらすぐに食べたがるマニーノも、箱を開けだしたら、もうダンナが開けるそばから触りまくり!やはり一番の関心は、ぶるんぶるん・・・ブルドーザーを手に取り遊び始めました。が、主役のマニーノよりも更に意気高揚している人が1人・・・もうお分かりですね?説明書を見て、必死に採石場を組み立ててました。私からダンナへのプレゼントは、バスローブ を候補にしてたのだけど、私がアンタに必要なもの見つけた!とつい言ってしまい、ヒント出して簡単に当てられ 、正直、今の使い慣れたのが良いと言われ・・・パルマーレを吟味して買いたいから、クリスマス後になりました・・・アンタの方が味気ないやないかい!!+ホンマに使うの? と実は内心思ってるんですが。ダンナから私へのプレゼントは・・・ 昨年出てめちゃめちゃ売れた、ラウラ・パウジーニの名曲カバーCD・IO CANTO 。古いのは71年、最近のではティツィアーノ・フェッロ(CDでもデュエットしてます)まで。ダンナ実家に行く車で早速聞いてみたけど、ほとんどが私も聞いた事がある有名な曲ばかり!全部男性歌手の歌だけど、パウジー二が歌うとまた違う感じで素敵です。“あ~ええCDやなぁ~” ってご満悦のダンナ・・・て、実はアンタが欲しかったん でも本当のプレンゼントは、例のコレだったんです。ダンナのも表面の打ちつけ加工や裏の字体の参考に没収されてたので、2人で再度交換をしました ← バカップルダンナ実家に到着すると、言わずもがなマニーノにはおもちゃだらけ。興奮して動きまくってたため、まともな写真がありません ここ数日は皆ばたばたしていたので、家族から私達へは味気はないと言っても何気に助かる現金が多かったのですが、マンマからは私にパジャマのプレゼントがありました・・・きっこさん、爆笑中 というのも、きっこさんのブログで赤裸々な報告がされていますが、イタリアのパジャマってめっちゃファンシーな時代遅れなのが多いんです!幸い一応メーカーものでマシっちゃあマシだったんですが、パステルピンク で上の前面にはSweet Heatの文字とでっかいハート 、下はリボン柄 ですから!!↑まさに、この絵文字とおんなじ!!!ま、外に着て歩くもんでもないから良しとしますか・・・ そして、ダンナから“マンマから特別サプライズがあるよ”と聞いて家族代々の貴重な品とか?と勝手な妄想を繰り広げていたのですが、出てきたものは・・・ ・・・寿司!! マンマが以前勤めていたスーパーESSELUNGAで特大寿司コーナーができたそうです。わ~い!と一つ口に放り込んだら・・・う・・・ 喜んだ顔をしつつ何気にいつ買ったのか聞いてみたら、23日の朝・・・そう2日前 しかも、どうもラップではなく紙ナプキンを被せていただけのようで、当然、刺身もシャリもパサパサ・・・それでもやっぱり悪いのでダンナと手分けして完食。それでも私に寿司を食べさせてあげよう!というマンマの心意気は嬉しかったです 通常のクリスマスネタは、 こんなに食べちゃいました・・・うげ~・・・ となるのですが今回はマニーノに振り回されながら食べてたので、それどころではありませんでした。ま、そのくらいの方がちょうど良いのかもしれないけど!:::::私達の元へは、日本からもサンタさんがやって来ました。 ミニキャリーいっぱいの日本食&小技小物あれこれ 2年前に通訳をさせて頂いたTさんご夫婦、毎年イタリアにいらっしゃってるのですがその度にいつも日本食やら、今回はマニーノ向けのおもちゃやら小物やらを頂いてしまってます。昔からこのブログを読んで頂いてるだけあって、ダンナ好物やうちの必須食材などが山盛り しかも今回はフィレンツェ滞在なし&ヴェネツィア→ローマの列車 を途中下車して・・・本当にいつもお世話になってます!!この日本食にはおよばないけれど、私からもワイン 好きなご夫婦(ダンナ様?)へ、地元のワインとワインの温度を見る小物、ワインキャリー(っていうのかな?)、クリスマスのお菓子・トローネをお持ちしました。お口に合えば良いけれど・・・ちなみに我が家ではすでに消費が始まっています!!はぁ~今年もあっという間、残すところあと3日になりました。しっかし、年々早く過ぎてゆく1年、実感のない大晦日を迎えそうです。 ↑ 今年中にも1回更新できるかな?・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.12.25
コメント(12)

フィレンツェに住んでる時からあるのは知っていた。でも使わないので今の家に越してからもキッチンの一番使わない場所に放り込んだ。でも、今必要なんよーーーーー!と、かすかな記憶をたどって見つけ出したコレ、何だと思います オレンジ絞り です!最近、食べムラの多い息子。あれだけ食べてた果物も食べたり食べなかったり。栄養的にも大事だからずっと食べて欲しかったのに・・・と思った時にひらめいた 最近、私がジュースを飲んでいると欲しがるのでここは一発生絞りオレンジジュースを作ってみるか!幸い、今オレンジが大量に安く出ているし、早速いきつけの八百屋さんに行ってみた。何種類かあったのでスプレムータ用は?と聞くと“安いけど食べても美味しいよ♪”と何種類かあった高いのを薦めることもなく、出してくれたのは一番安いオレンジ。この八百屋さんは、同じ種類の野菜でも使い方を聞いて品種を選んでくれたり、私が食べた事のない野菜があればレシピも教えてくれる強い味方 大型スーパーよりはちょこっとだけ高いけど、味が濃くて美味しい野菜&果物ばかりなので特にマニーノが産まれてからはよく利用しています。少し前にみかんブームがあった(でもまた食べなくなった ) マニーノ、初めてのスプレムータはどうかと思ったけど・・・意外とあっさり口をつけ、欲しい欲しいとせがむ、せがむ また飽きるかもしれないけれど、飽きたらまた別の手を考えるとして・・・:::::多分昨年も紹介したと思うけど、クリスマスが近づく頃にダンナがミニトランクを持っていくとあるものを仕事からもらってくるサイン 今年も頂きましたよ~ Pacco Natalizio なんか地味~な写真になってしまいましたが 今年はパッケージがシック!この秋にピエモンテ食い倒れツアー に行った我が家ですが、偶然にも今年のパッコはピエモンテの La morra (バローロのテラスと呼ばれる絶景の町です!)の会社のものばかり。気になる中身は、ワイン、スプマンテ、パンドーロ、レンティッケ、バローロで仕込んだサラミ、パルミッジャーノ(パルミッジャーノをピエモンテでも作ってるとは知らなんだ!)、コテキーノ、トリュフチョコ、グラッパ&ラムチョコ、職場のカレンダー(笑)あ、でも1500年代から現在までのフィレンツェ地図でなかなか良い感じ という訳で、しばらくはピエモンテグルメに舌鼓を打てそうです♪:::::しかしあっという間にイブですねぇ~ ダンナはマニーノに、 “今晩サンタが来るぞぉ~何くれるかなぁ~”と、一人やたらテンションが高い です(笑)クリスマスは毎年ダンナのおばあちゃんのいるオルチャ渓谷で過ごすのですが、今年はフィレンツェのダンナの実家で過ごします。何かぎりぎりのご挨拶で誰も見てないかもしれないけど Buon Natale a tutti !みなさん、良いクリスマスを♪ ↑ マニーノが寝たら、ツリーの下にプレゼントを置きます★・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.12.24
コメント(6)

昨晩10時頃、ダンナがマニーノと2階へ寝に行ってネット をしていると、mixi の兄のタイトルが、 “ついに来たーーー!”そう臨月の兄嫁は20日が出産予定日だったんですが、今から病院 へ行くとの事でした。しかしmixiにも報告とは律儀な兄!初産やし私が翌朝起きる頃に産まれるくらいかな?と思いながら朝一メールをチェックしたら“朝7時頃に産まれました!” と父からのメール病院に行くとの兄の更新が5時頃やったんで・・・・・・え!?たった2時間!?翌日のmixiによると、賞味1時間だったそうです!うらやまし~~私なんて予定日より2週間遅れ陣痛誘発で丸2日かかったちゅうに → 出産記録 1・2・3言わずもがな 超安産 で母子共に元気との事!それ以外何も知りえない私は、更新はないかと姉のブログやmixi アホほどチェック。昼過ぎに姉のブログが更新されてましたが、姉にはやはり直接メール・電話・写真付メールも送られてたみたいです・・・あ~ん うちのPCアドにも送ってや~兄ちゃん!!ともあれ、兄ちゃん&monoちゃんおめでとう マニーノのいとこ誕生にうちも大喜び してるで~生対面を楽しみにしております!!しかし、ここ1ヶ月は出産ラッシュ!ブログ友のぴっぴぃさん2人目、Ikukitoさん、ちっちょらさん2人目、そして今日!共通点は皆男の子♪近かったら遊べんのになぁ~ ↑ 次のおめでたは誰?・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.12.19
コメント(10)

ずっと更新したかった10月のお仕事の記事を・・・と思ったら、前月までのしか日記、書けないんですねぇ楽天さんは・・・てな訳で、通常後から更新でもその日の日付で書いてますが、いきなり2ヶ月前の出来事を更新です。3月・9月とお仕事を頂いたメーカーがスポンサーを務めるあるイベントにやって参りました。モータースポーツ好きの方なら、トップの写真を見ただけでお分かりですね MOTO・GPでもお馴染みの、ムジェッロ・サーキット です。実は家から車 で30分くらいなのに、今まで行った事がありませんでした。でもこんなに近いのに、フィレンツェ日本のプレスさん達が宿泊するホテルに集合だった為、エンライ時間はかかりましたが・・・ メーカーのプレスルームはスタート&ゴール地点まん前の最高 の場所で小市民な私はそれだけでかなり 興奮しておりましたっ。テラスからは、F1やMOTO・GPでのTV観戦でお馴染みの景色が見えます。スポンサーを務めるイベントは、“フェラーリ・ヒストリックチャレンジ” 、フェラーリのクラッシックカーレースです。この丸いフォルムがたまらなく可愛い!・・・何万ユーロとかしちゃうんでしょうけど・・・ちなみにドライバーはクラッッシックカーのオーナーさん、つまりアマではあるんですがこの高価な車をまぁ皆さんすごいスピードで、しかも超本気でぶつけたりしてるし!!仕事をすっかり忘れ(まぁ仕事は午後遅くからだったんですが)観戦を楽しんでしまいました。このイベントは年間を通して行われるフェラーリの車レース(プロのF1以外)の最終戦で、クラッシックカー以外のさまざまなジャンルのレースの決勝が行われました。今写真とイベントのパンフみながら書いてるので、今ひとつ自信がないのですが、↓は F430のピレッリ杯・シェル杯 の様子 ・・・のはず 日本からはメーカーの業種の専門誌の記者の方他、車雑誌の記者さんもいらっしゃったのだけどミーハーなだけで無知な私にもいろいろ教えていただきました。このF430は予約を入れてもかなり待つほどバカ売れのお化けモデルだそうで、タイムリーに読んでいた日本の雑誌でも今まで暴れ馬的な車の多かったフェラーリがこの車では万人が乗りこなせるスポーツカーを出したと書いてましたがその運転のしやすさと美しいフォルムがこのブームとなったようです。が、そんなスーパーカーも、レースとなればぶつかり合いながら凄まじいもの!帰りがけに見ると、サーキット外のテントでは修理が行われていました。そして最大のイベントは・・・・ F1 !!!当然ながら、全部フェラーリです。F1のフェラーリファンにはヨダレモノ 最初から配られていたけど使用してなかった耳栓も、F1になるとさすがに必要でした。個人的にお気に入りは、特別参加したF500。1953年のものだそうです!こうして一通りレースを楽しんだ後、やっとこお仕事です。インタビューの相手は、フェラーリの“コルサ・クリエンティ”という部門担当の女性。しかも、意外にもめがねをかけた金髪の30後半の女性らしい女性でした。イスに座るも、携帯 が鳴り続けインタビューを何回か中断したものの、通訳しながら私もびっくり のお話がたくさん聞けました。レースを見ながら疑問だったのは、このF1ってどこから?誰が運転してんの?ですが・・・F1の本物のレースで活躍した車を販売しレースはそのオーナーが参加!つまり、セナやシューマッハーが乗っていた車ですよ、奥さん!!車がシーズンを終えた後2年フェラーリの元に置かれ、一般人にも運転できるシステムに改造後(とはいえ、パワーやスピードはそのまんまらしいです!!)販売するそうですが、気になるのは・・・お値段!これはその車のドライバー、またそれだけ勝ったかで決まるそうで、例えばシューマッハーが引退最後の年に優勝したものは・・・約5億円 そっからは誰が買うの?どこに置いてるの?輸送は?修理は?などなどいろんな 質問 がわんさか出てくるんですが、誰が・・・いうのは、言わずもがなお金持ちの方々、レースもこの方達の気合の入った道楽?ちなみに日本人参加者も3名いらっしゃいました もちろん公道で走れる訳でもないので、お客様の希望によりフェラーリで保管する事もできるし、希望であれば、F1チームのスケジュールをお教えして一緒にお車をお運びします・・・修理は皆さんご自分の修理工をお持ちでしょう、でも足りない部品や必要な物は私共が・・・・・・何だか聞けば聞くほどとお~い世界のお話。こうしてフェラーリを愛するファンにF1ドライバーの気分を味わって頂く、FXXというテスト車においてはテストドライバーの気分を味わって頂き、実際に意見を出して頂いて開発に反映させる、華やかなF1の世界ばかりが注目されますが、我々の真髄はお客様と本当の意味で家族になる事 なのです・・・と言う。つまり、F1だけではなく、クラッシックカー、F430、FXXのレースドライバーも皆一般ユーザーであり、年間を通じて世界中に行われるレースに参加しており、そのオーガニゼーションを一手に担うのが、この“コルサ・クリエンティ”・・・更に続けて・・・こうして我々の世界中のレースに参加に来られるお客様がいらっしゃいますが要望があればホテルなども手配しますし、またその地方の郷土料理が食べたいとおっしゃれば私共でお調べしてコーディネイトも致します・・・イタリアにも“お客様は神様”企業が存在したのだ! ・・・じゃなくって インタビューの後、メーカー専門誌の記者の方は言った。“これは車に大金を出すと言うよりも、フェラーリの家族になる値段なんですね・・・ 熱烈ファンにとっちゃあ、それはもうたまらないでしょう・・・”続けて車専門誌の記者の方が言った。“だからフェラーリは凄いんです、他のどの会社もこのスピリッツは真似できませんね”フェラーリ=すごいスポーツカー くらいのイメージしかなかったけど、このお仕事でフェラーリの本当の凄さを思い知った気がします。さて肝心のお仕事なのですが、このフェラーリの方のインタビューは話が長くて苦労はしたものの、なかなかうまい具合にいったのですが、もう1つのスポンサー企業トップの方へのインタビューでは ・・・凹みました この方には3月にもインタビューをしたのですが、その時もコワモテの顔でじーーーっとにらまれると (って本当はにらんでないんでしょうけど) 緊張して頭がうまく回らない。で、私が訳し終わって考えたような顔をされると心臓がバクバク、で、“もう1回言って?よく分からなかったんだけど”などと言われたものならアワアワ・・・3月も同じだったんだけど、インタビューが長くて、その間に自分でこんなんではイカン!と気持ちを入れ直して挽回できたからよかったんですが今回は時間も短くてそんなチャンスもなくインタビュー終了・・・・・・次回からは呼んでもらえないかも ・・・というのが正直な感想です。しかし、いくらコワモテで睨まれたからと言って、それで通訳に支障をきたすなんて大失態。相手によって自分を変えない、通訳のレベルを下げない、というのが今回の反省点でした。しっかし、私の長所(短所でもある)は、根性座ってるところなのになぁ・・・まだまだアカンたれですさて夕方にはインタビューもレースも終了、帰りの送迎バスに向かったところ・・・ ここにもフェラーリだらけ!レース参加者の普段使いの車も、もちろんフェラーリ・・・やっぱ金持ちはちゃうわ~ ↑万が一次回また呼んでもらえたら、絶対挽回します! ・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.12.18
コメント(4)

今日も朝起きたら、昨日よりも更に銀世界!・・・ダンナの嬉しそうな事、嬉しそうな事 おかげで身動きがとれそうにもないので、フィレンツェでの友人との食事は中止(泣)昨日はあまり興味なさそうでしたが、今日は真っ白な外&まだまだ降る大粒の雪 にマニーノも興味津々で見ていました。 さてこんな日は・・・硬くなったパンも狙い通りたまってきたので、満を持して リボッリータ 初挑戦 リボッリータとは、トスカーナ郷土料理と言われれば1番に出てくる料理で、昔から農民が余った野菜、硬くなったパンを利用して作る、豆の入ったミネストローネ。名前の ribollita は“もう一度煮た”と言う意味です。各家庭やトラットリアなどでも結構シャバシャバのから煮込みに近いものまでいろいろ。トスカーナに嫁いで早5年・・・ダンナのおばあちゃんのを食べてから病みつきになり外食なんかでも思わず注文してしまうほど好き になりました。ただ、フィレンツェの観光客向けやおっされ~ なレストランなどにはなく、トスカーナ料理と称したベタ~なトラットリア・オステリアでしかお目にかかれませんが、観光に来られた時でも、ぜひ味わって頂きたいトスカーナを代表する料理です。私は1回目という事で、料理の師匠であるジャンカルロのレシピ本に忠実にやってみました。まず用意する材料はコレ! 分量は適当ですが、レシピのだいたい半分くらい ・・・あ!トマト缶を写真に入れるの忘れた この料理の主役は、何と言っても硬くなったパン 。それも、塩の入っていない トスカーナパン 。何故塩が入っていないかと言うと、昔はまだ塩が高価で、貧しい農民の多いトスカーナでは塩を入れなくなったそうです。更にそのパンが硬くなっても、リボッリータを始めとして、パンツァネッラやパッパ・アル・ポモドーロなど、それを再利用した料理が多いのがトスカーナ料理の特色です。もう1つのトスカーナ料理の定番食材が、 豆 。豆食いのトスカーナ人と言われるほど、ウッチェッレッタや豆のミネストローネなど、豆を使った郷土料理も多いです。カンネッリーノ(白いんげん豆)は缶入りでもOKですが、私はちょうどあった乾燥のものを。その分食べる2日前から下準備が必要だけど、美味しいものには時間がかかるもんです。更にリボッリータにかかせないのが、写真右上の カーヴォロ・ネーロ (黒キャベツ)。冬にしか出てきませんが・・・しかし、リボッリータ以外での食べ方はイマイチ知りません こうして2日前の晩に豆を水に浸し、翌日に豆を炊き、当日朝に煮込み、半日寝かせて食べる前にもう1度レンジで煮込んだリボッリータは・・・・ うんまい 食べる前に、新オリーブオイルをたっぷりとかける事もお忘れなく!久々だったのでレシピページはデザインも代え、調理中写真もふんだんに気合入ってます★気になる方は・・・ → こちら♪ ↑ 翌日昼に食べたら更にうまかった★・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.12.16
コメント(16)

今日は先週末に急に入った半日通訳の仕事でした。姑にはもう用事が入っていたので (←めちゃめちゃ残念がってましたけど) 、VIP並 にハイヤーで家まで送り迎えがつくという事で、ダンナに有休をとってもらいました。そういやぁ、ダンナとマニーノが2人っきりで留守番と言うのは2回目。前回は ボロ雑巾 のように疲れ果てたダンナでしたが、今回はいかに!?・・・という一抹の心配をよそに、マニーノは大変良い子 にしてくれました。ダンナが一番恐れていた “朝一ゆるいウンチ” もしなかったし、着替え中も暴れる事もなく、散歩中もいつものパン屋でスキアッチャータをもらってご機嫌で、昼ごはんもラグーのパスタをたいらげ(好物を用意しておいてよかった!)、2時に私が帰った頃にはすっかり爆眠 してました。・・・これなら、次からも大丈夫かな?ま、姑が許さない と思うけど :::::しかし、今日から寒くなりました。で、翌朝先に下に下りたダンナの嬉しそうな声・・・ゆっきだぁ~ 明日もっと積もったら雪だるま つくるぞ、マニーノ!と言いながら、一番嬉しそうなのはダンナなんですけども・・・ ↑ でも降り過ぎると動けません!・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.12.14
コメント(10)

サンタさんへの手紙も出した 事だし、クリスマスへのいろいろな準備にも着手してます。今日、12月8日は“聖母無原罪の御宿りの日”という祝日らしいです。・・・実は詳しい事は知らなかった ので一応調べてみました マリアがその母アンナをご懐胎した日。 イエスの母マリアが、マリアの母アンナの胎内に宿った瞬間、神の恩寵により原罪からまぬがれたというカトリックの教理による。・・・らしいですが、一般的には クリスマスツリー を設置する日です。しかし、私とダンナは悩んだ・・・暴れん坊将軍・マニーノ の前にツリーは果たして無事でいられるのか 物置のガレージからダンナがツリーの箱を出してきたら、すでにマニーノは大興奮 で身震い!箱をあけるないなや枝を触りまくり、私達が枝を広げていく作業を見てへっへっへっと声を出して笑い 何や分からんけどとにかく満足そう 飾りを出すとその興奮は更にヒートアップし・・・床中に散らばせてくれました 更に・・・ツリーを台座の上に置くと予想通り なぎ倒し にかかったので、計画通り、照明と家具に縛り付けてそれを阻止し、落下した時に危ない&誤飲の恐れがあるガラス物や小さい物以外の飾りつけをしました。一通り遊ばせると、 “触ってはいけない、見て楽しむもの” というのが分かったようでたまに下の方の飾りをちょろっと触ったり、夜ライト をつけた時に指差すくらいで特に気も止めなくなったようです!でも、“マニーノのアルベロ (ツリー)は?”と聞くと、へっへと嬉しそうに指差します。そしてクリスマス準備の一番の目玉は、プレゼント選び 何をおいても、もちろんマニーノへのが一番。サンタさんへの手紙にも書いたお気に入りをベースに、各スーパー・おもちゃ屋のカタログをチェックして、まず決めたのは、LEGOのduploシリーズ(2-5才向け)ダンナ一押しでCOOPにて特価だった写真右の 牧場セット を買いに行った所・・・ナント 売り切れ&再入荷もなし (まだ11月30日やったのに!!)今年初めて気づいたけど、人気のあるおもちゃの争奪戦はスゴイ・・・孫や子供のためにとマンマ、ノンナが押しかけ(しかもイタリアの だからもうエゲツナイ事!)忙しい中同じような質問ばっかりされる店員も、いつもに増して態度の悪い事 他の店を回ろうかとも思ったけど、もうこの混雑はたくさん&時間が経てば品数も減るって事でかろうじて在庫のあった中から私達が選んだのは、写真左の 採石場セット私の一押しだったし、値段も牧場セットと同じだったし、最終的にはこれでよかった!と納得。なんせ今や工事現場に出くわそうなら、かじりついて動いてくれないマニーノですから・・・帰りの車の中でよく内容を見てみると、操作盤やオイルボトル、スコップや手押し一輪もあるし、ハンドルを回せば石(ブロック)が運ばれていったり・・・これは私も楽しめそう (←アンタ、いくつ?)ダンナもかなりワクワクモードで、一体誰へのプレゼントだか しかし、写真をネットで探していて気づいたんだけど、日本発売のものには、duploシリーズはあっても内容が結構違っている。日本発売のものの良いのは、全部カラーのバケツがついていること!こっちは紙の箱に入ってるだけなので、開けた後IKEAででもケースを買わないと絶対無くす!さて、マニーノ以外のプレゼントは・・・悩む・悩む。はっきり言って私、欲しいもんないし。本当に欲しいのは、キッチンの家具。キッチン本体だけじゃあもう収納がどうしようもない。ダンナに聞かれてこう答えたら高いと言うので“じゃあ、向こう10年誕生日もクリスマスもプレンゼントいらんから買って!”と言ってみたが、それは味気ないと言う(←じゃあド~ンと買っとくれよ、ダンナ)“でも欲しいもんもらわんと意味ないやん!”と言いながら、1つの案が私の頭に浮かんだ ・・・そう、それ!それをもらっとかな!!!それは果たして何なのかは、クリスマスまでのお楽しみとして、他の人へは?ダンナも欲しいもの何もないと言うので、ボロボロのバスローブを密かに新調しようかと計画中。↑ ついでに私のも色違いか何かで新調しよう ダンナ家族へは、バイクを購入(1月納品)した義妹にはヘルメットとか備品に決めてるけど、バッボ&マンマには、未だに案が浮かびませ~ん・・・う~間に合うのか!?良い案がある人は、教えて下さーーい!※過去ネタもこっそり更新中★ → 3泊4日の通訳の旅 ~ 美術鑑賞編 ~ ↑ クリスマスまであと少し♪・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.12.08
コメント(12)

Caro Babbo Natale,親愛なるサンタさんへmi chiamo Manino ed abito in un paese in provincia di Firenze. 僕はマニーノといいます。フィレンツェ県のある町に住んでいます。Ho meno di un anno e mezzo pero` sento molto parlare di te, 僕はまだ1歳半にもなっていないけど、あなたの事をよく聞きます。sopratutto in questo periodo. 特にこの時期は、本当によく聞きます。Tra poco a quanto dicono i miei genitori faremo l’albero, マンマとバッボは、もうすぐツリーをしようねと言っています。l’abbiamo fatto anche l’anno scorso pero` non me lo ricordo perche` ero piccolino.去年もしましたが、僕はまだとてもちっちゃかったので、よく覚えていません。Da un po` di tempo mi sono interessato ai giocattoli 最近、おもちゃに関心があるのでquindi ti vorrei dire cosa mi piacerebbe per Natale. クリスマスに何が欲しいか、言いたいと思います。Ah volevo anche dirti che sono abbastanza bravo ああ、もう1つ言っておきたいのは、僕はかなり良い子だし、e cerco sempre di aiutare i miei genitori, gli voglio tanto bene.いつもマンマとバッボのお手伝いを頑張ってるよ、マンマとバッボの事大好きだから。Allora per Natale vorrei qualcosa che riguarda gli animali o le macchine o le ruspe クリスマスのプレゼントだけど、動物のものか、車か、ブルドーザーか、そんなのが欲しいです。e poi vorrei che mio nonno stesse bene.それからノンノが元気になって欲しいです。Ti aspetto 待ってます。Maninoマニーノ ↑ サンタさん、願いを叶えてくれるかな?・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.12.08
コメント(12)

PC故障時に旅行記が保存できたか未確認なので更新のメドがたってませんが・・・ 1ヶ月前のピエモンテ州食い倒れの旅でGETしてきた味覚の数々でございます 何故今ご紹介するかと言うと ・・・食べてなくなっちゃうからです toscaさんから頂いたジャンドゥヤチョコは、市販の有名メーカーのチョコでも美味しいけど、それには比べ物にならないほど超美味 で、食べた瞬間にもわんと濃厚なチョコが充満し、それをもう1度味わいたくて、何個も何個も食べてたら・・・・・・あっという間に食べ尽くして写真にはすでにないんですが 50個はあったのになぁ~toscaさんからは更にへーゼルナッツクリーム、バーニャカウダソース、トピナンブールとアンチョビのソースも頂きました♪ちなみに、このクリームもすっかり食べつくして中身は空なんですが トリノのカフェの老舗・バラッティのもので、滞在中は奮発しここで名物のビシェリンを頂き、このクリームの他チョコなども家族と友人にもお土産を買いました。バーニャカウダは野菜につけて食べるソースで、滞在中何度食べた事か!!toscaさんとのオフ会では、バーニャカウダ特別メニューで本式で堪能させて頂きました~ 本式! (とりあえずは写真だけ、詳しくはまた旅行記を乞うご期待!・・・っていつできるんだか!?)もう1つのソースは、topinambour??辞書ではtopinambur(oがない)=菊芋となっているんだけど、toscaさん、合ってます?どんな味かは食べてからのお楽しみ~この2つのソースは、まだ大事にとってるので、これも誰か友達が来た時にでもふるまおうかな?ワイン では“王のワイン、ワインの王”と言われるバローロはお高く味も私達には重めなので、現地でグラスで記念に飲んだだけで、買ったのは左からBARBERA D’ASTI(DOC)、NEBBIOLO D’ALBA、この2本はグリンザーネ・カブール城のエノテカで購入。ダンナセレクトでイベントごと・・・きっと今年のクリスマス?に皆で開けようと思います。一番右のラベルがないのは、滞在して大満足だったアグリツーリズモの自家製ワイン。他のお客さんとの話を偶然聞いて、私達も!と2本頂いて、1本は家、1本はダンナ実家へ。これは思い出に浸りながら、ダンナとゆっくり飲もうかなぁ~ 縦長の瓶の中身は、半分ほど食べちゃってますが トリュフで有名なALBAにてGETしたトリュフオイル漬けトミーノチーズトスカーナで売っているのは、外側が薄皮なようなものがついていて、軽く焼いて外はカリッと中はどろ~っという感じで食べてたけど、本場ピエモンテ州で食べたのはほとんどがフレッシュバージョン これならバカバカ食べれる! ←実際食べまくりトリュフそのものを買おうかとも思ったけど、そこまで出して買うほど私達も大好物じゃないし、そのものを食べるよりも香りが良いので、このオイル漬けトミーノに決定!瓶を開けるとトリュフの芳香、そしてトミーノを口に含んだ時のチーズとトリュフのハ~モ二~ 謎なのは、まっすぐに出そうとしてもチーズが瓶の口から出てこない オイル漬けにしてる時に膨張すんのかなぁ~そして最後が、この水色の大袋・・・イタリアの穀倉地帯ノヴァラの米 1袋2キロなのだけど、実はこれを5袋=10キロ買って帰ってきました!何故ここまで気合 が入ってるのかと言うと、ノヴァラでシエナさん宅にお邪魔して図々しく夫婦手作り餃子の夕食を頂いた時、“このお米、美味しい!どこのメーカーなん!?”と即効反応の私。“日本のお米だよ!よく分かったね”とイヴォさん。“そっかぁ~やっぱり!”とすぐに鵜呑みしたほど、日本米に酷似 しているのだ!!!イタリアのお米はいろいろ試したけど、炊きたてはまぁまぁだけどどこもパサパサと言うか、冷めるともう全然ダメ。おにぎり も全然まとまってくれない。アジア食品店に売っている日本米なら美味しいのだろうけど結構高いし、と妥協してきたけど、このノヴァラ米、値段を聞くと1袋2ユーロちょっとと言うから私が普段買う安モンのイタリア米とそう変わらんやないかーーーーーー!!てな訳で、旅行最終日にシエナさん宅近所のipercoopに連れてってもらい10キロ購入。おかげで和食の日はご飯が今まで以上にすすむすすむ!おにぎりもらっくらく♪てな訳で旅行中のみならず、家でもピエモンテ食い倒れは続く・・・※過去ネタもこっそり更新中★ → 3泊4日の通訳の旅 ~ ローマ編 ~ 3泊4日の通訳の旅 ~ ナポリ編 ~ ↑ 次はどの州に食い倒れ?(そればっか)・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.12.07
コメント(10)

毎月恒例のマニーノ成長記録が1ヶ月とんじゃいました 先月の1歳3ヶ月検診では、身長:80.5cm、体重:9900g と身長の伸びがやや緩やかに、体重はたくさん増えました(でも身長は平均より上、体重は下)歯は上下前に4本ずつ計8本、今は奥の歯上下2本づつ生え始めていて赤くはれています。そのせいでかヨダレがすごい!ヨダレかけしないと服がボトボト、何でも噛んで困ってます。一番困る、いや痛いのが、 私達にもよく噛み付く!!11月は私の出張中はダンナとノンニ家で3泊4日のお留守番 、私と2人でバス&電車 デビュー も果たし、また少したくましくなりました。<食事編>先々月に“座って食べない、見るものがないと口を開けない”と皆さんにもご相談しましたが、その2週間後・・・食事時間になるとイスによじ登り、こんなに食べて大丈夫 てなほど、すごい食欲!でくくるものはなんでも口に放り込み、あげるのが遅いと怒るほど。もちろん、何も見ずに遊ばずに、食べることに集中!用意したものがなくなると泣く時も!そんな素晴らしい期間が1ヶ月経った2週間くらい前から・・・ また突然食べなくなった パン、ピザ、和食など大好物以外はなかなか。それでもここ数日はフォークを積極的に使わせてみたら、手で食べずにちゃんとフォークを使って食べるのが分かり、興味も持ってきたよう!コップ飲みも少しづつ始めました。少量入れて、好きにさせてやると今んとこ、遊ばずにちゃんと口に入れようとします(横からジャーって出るけど)残念なのは、今まであんなに好きだった果物 、ヨーグルトを食べなくなった事。市販のおやつは嫌なので、甘さ控えめでごま、バナナ、にんじん、かぼちゃなどのいろんな種類のマフィンを私が作ってます。悩んでるのは、パンやマフィンをすんごい量一度にほうばる事。小さくちぎると食べないので、それなりの大きさにちぎってあげてますが、それじゃ私もつきっきりなので、たくさんちぎってお皿に入れて用事をしてたら・・・一度に2、3個つかんで食べて一層ほうばってる!!喉につめそうで怖いけど、やらせておいた方がいいのか、止めるべきか・・・でも口に入れる時に止めると、激怒 して何も食べなくなります。私は 放っておいたら自分で加減をそのうち覚えるだろう派なんだけど、ダンナは 危ない&ちゃんと教えてあげないと派 ・・・むむむ。パンの中でも特に好きなのがスキアッチャータ(フォッカッチャ)スーパーやパン屋に入る、必ず小さいのをくれるので、入る時から足をばたばたして興奮 カウンターで前に人がいたりして待ってると、早くくれとわめいてうるさい&恥ずかしい。買い物がない時も近場でベビーカーからおろそうものなら、自分で歩いてカウンターに行っていた!<ねんね編>卒乳をしてからは、朝までぐっすり♪寝かしつけもダンナで超楽♪だったのに、最近はダンナとねんねできず、ぐずって最後は私が行って寝かしつけ。おっぱいはすっかり忘れてるけど、やっぱお母さんのむくもりが欲しいようです。卒乳後にかわいそうだからとしばらく一緒に寝てて、一時ベビーベッドに移動させた事もあったけどすぐに起きてよじ登ってくるので、結局今も川の字で寝てます。<遊び&動き編>おもちゃは、車を持って“ぶぅ~ん、ぶぅ~ん”と言いながら動かすのが一番好き。自分で乗ってどこでも運転できるようになったCHICCOの汽車もお気に入り。絵本も相変わらず好きで、見るものに1人で反応するのでかなり面白い 今の一押しは各スーパーや店から入ってきたおもちゃカタログ。吟味中?もう一つのお気に入りは、ももたろうの本。1ページづつボタンを押すと音楽&擬音付で読んでくれる本で昔はむちゃくちゃに押していたけど、1ページづつ最近は正しいボタンをちゃんと押します。遊具はシーソーが一番のお気に入りで、自分で必死で激しく体を前後に動かします。先週、一番小さい滑り台を自分で階段を上って(後ろから支えるけど)滑れるようになりました。もう1つ好きな遊び?は、歩く&階段の上り下り。ベビーカーに乗せるのはかなりテクが必要 家の階段でも1日最低10往復!幸い私の手をとって連れて行くので、1人で上って危ないと言う事はないけど、私は足腰が痛い&ずっと付き合いっぱなしで何もできない(涙)ベルニ とは相変わらず仲良し ベルニは良い子で、マニーノがしっぽをひっぱり回そうと、殴ろうと絶対ツメを出さず、それどろこか、擦り寄って一緒に遊びたがります。<しぐさ&言葉編>車系 なら“ぶぅん、ぶぅん”、自転車 なら“ちゃ、ちゃ”、猫 なら“みゃあ~”、犬 なら“わぅ~わぅ~”、ライオンやトラなら“がお~”、馬 なら舌を打ちながら体を前後上下に動かすなど、動物の鳴きまねもかなり増えました。“がお~”はライオンやトラだけじゃなく、ももたろうの鬼や、ピーターパンの海賊棟梁を見た時も“がお~”とうなります。どうやら悪者と認識してるよう。手を洗おう、お風呂入ろう!と言うと、洗面所&お風呂へ行きます。お風呂は大好き(頭すすがれる以外は)で、ダンナが湯を溜める前から浴槽に登ります。私達が服を脱ぐと、ダッシュで寄ってきて太ももをパチパチ&つねります。たまに股間攻撃もあり(恥)これポイしてと言うと、ゴミ箱に捨てます。○○にちゅ~してと言うと、ヨダレだらだらで嬉しそうに ちゅ~ してくれます。言葉は、日本語・イタリア語両方で全部理解しています。こちらの家族を言うと一通りみな指差すので、試しに“日本のじぃじぃは?”と聞くと、電話もしもしの仕草をした!!ちゃんと分かっていてこれは感動 しました!はっきりと言うようになった言葉は、“マンマ” 私はお母さんと教えているけど、意味は分かってても発音は難しいよう“パッパ(=ご飯)” 日本語でまんまはマンマと混同するので、私もパッパと言う“ナンナ(=ねんね)” これは似ているので両方言う“たっち” ・・・初日本語!かと思いきや、立つという意味で言ってるのでなくて、 2階に行きたい時・階段を上ってる最中に言う。 “たっち!”と言われると、私はまたか~!!とげっそり <性格編>前から書いている&言わずもがな、ですが・・・かなりのゴンタ君&マンモーネ1人で遊んでるなぁ~とそう~っとキッチンに戻ると、気がついた時は大変 あーーー!っと追っかけてきて、私とキッチンの間に入って引き離そうとします 引き離したら指をしっかり握られ、強制連行・・・ま、ちょっと嬉しいけど 自己主張も強く、やりたい事ができないと怒る 私が怒ると前は泣いてた のに、最近はぐっと我慢して口をいーーーっとして私を殴るあるいは、ひっかく。あるいは、首を絞める・・・ちゃんと急所が分かってるのが怖い。もちろん私も負けずに怒りますが、マニーノの根性もすごい ・・・一体誰に似たんだか・・・それでも、ご機嫌の時は超笑顔&よく声をあげて笑い ます。感情表現が豊かなようで、顔見ただけで何考えてるか分かる、と初対面の人にも言われるほど。2ヶ月なので変化もたくさんありました~ ※過去ネタもこっそり更新中★ → 3泊4日の通訳の旅 ~ ローマ編 ~ ↑ なぜかまだ女の子によく間違われますが ・・・ぽちっと応援よろしく♪
2007.12.05
コメント(12)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

