2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1

← エスカレーター初体験で満面笑顔 おおおお~これは、幸先良いか?今朝もダンナとマンマが大理石屋に行くので私たちは後からバス&電車でフィレンツェへ♪先週と同じ時刻の電車だったので同じ最新列車 同じ通りに住むジョヴァンナおばさんが乗車を手伝ってくれたし、車中には1つ上くらいの女の子もいて一緒にミニカー で遊んだり、最後ぐずった時も、ピンチの時の必須スキアッチャータ で乗り切りました。唯一の誤算は、ダンナが朝電話してきて“マンマ午後から医者に行くんだって! マニーノ連れて行かなくちゃ”・・・ガーーーン・・・ ランチ後~夕食時間までた~ぷりと、フィレンツェ郊外の大型ショッピングセンター gigli でダンナと2人だけでバーゲンを堪能するはずだったのに・・・しかし、そうとなったら仕方がない。お昼寝の時間にかぶるのが心配なものの子供が乗る車が前に着いたカートもあるし、歩いたりなんかで何とかなるか・・・1つ目の幸いは、車の中で30分ほどまず寝て くれた事。これで昼寝時間が少しはズレる。到着後は2Fフードコートにてお昼 最近食べぐずるマニーノには120%食べる野菜のピザを、私たちは Cappello (帽子) という帽子の形をしたパンに好きな具をのせてくれる定番メニューで1つはサラミ類(ラルド、生ハム、ブリザウラ、トスカーナ風サラミをチョイス)1つは野菜グリル(ズッキーニ、なす、ぺペローネ、じゃがいもをチョイス)で半分こづつ。マニーノは先にお腹いっぱいになっちゃったけど、絵本でおとなしくしてくれました。(写真右では、ヘリコプターぶるんぶるんとダンナの手振り&説明を真剣に聞いています)さて、ここからが問題のバーゲン本番 まずは、私たちの頼みの綱?車付カートを探しにショッピングセンターの奥まで行くと・・・鎖につながれた状態のカートを見ただけで、もう 大興奮!!ここはマニーノのチョイスに合わせて、しがみついた黄色のタクシータイプに決定。無料かと思ってたのに、しっかり1ユーロとられました (返ってくるけど+2ユーロの保険金)最初は、興奮冷めやらずハンドルをぐるぐる回したり、ドアを触ったりしていけるいける~ と思ったのだけどやっぱり・・・30分ほどすると暴れてきた 歩かせたり、抱っこしたりしながらダンナと交代で目当ての店を回るも、やっぱり落ちつかない・・・さらにもう1回車に乗せると、ちょっと新鮮さが戻ったのかまた30分ほどもってくれたけど、最後は自分で勝手に降りようとするし(ベルトがあってよかった!)ともあれダンナは第一目的のジーンズを、私は念願のコートが買えたし、マニーノは16時頃には眠さ最高潮という感じで可愛そうになってきたのでここで打ち止め 私もダンナもまだ欲しいものもあったのだけど、今度は2人で落ち着いてリベンジ!と決意。最後はご褒美に馬に乗っけてあげたけど、うれしくて恍惚 となっているのか疲れているのか ほけ~っとしていました。:::::2日の土曜日にフィレンツェチェントロでリベンジしたのですが、最低価格近くになってたとはいえ、良い物がない、あってもサイズがない 私は仕事に使えるパンツとシャツ(カットソー)、ロングブーツが目当てだったのに本来目的でなかったけど安くて気に入ったのでカットソー×2と素足ではく靴1足(計23ユーロなり)パンツなんて7着も試着したのに、全部アウト・・・疲れただけでむなしかった・・・ダンナも目当ての靴は見つからず、食品の買い物で寄ったCOOPでなぜかもう1本ジーンズをGET(こちらは14.5ユーロ+200ポイント!)ま、この冬のバーゲンはこれで終了!でしょう。春物見たら、今度は春物が欲しくなってきた~ ↑ 子供には関係のない子連れのお出かけは疲れます・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.01.30
コメント(10)

先日フィレンツェへ1人で行った好機を逃さず、買っておいた絹こし豆腐。別にダンナに仕事帰りに買ってもらう事もできたのだが、このアジア食品店には3タイプあり一度違うタイプのを間違って買ってしまい、ごっつい不味かった 思い出が・・・ダンナに頼んで間違われるのもイヤなのでずぅっと我慢していた。で、この絹こし豆腐で2年ぶりにやったのは・・・日本の冬風物詩・鍋っ!! 一昨年はこのブログでシリーズ化していたのに(1、2、3、4、5、6)昨年は1回もできないまま冬が終わり、この冬、2年ぶりにやった鍋はサイコ~でした♪具はたった5種類と非常に貧弱だけど、海外ではこれでも贅沢!(少なくとも私は満足 )幸い、白菜は最近大きめのスーパーだったらどこでも売っているし、キムチも豆腐を買った同じアジア食品店で売っているし白菜は丸ごと1つ1ユーロもしないし、豆腐は1丁1.55ユーロ、キムチは1缶1.3ユーロとなかなか低価格でこんなに美味しい鍋ができるんですなぁ~ 他の具としては出汁としても欠かせない鶏肉と、この緑の野菜。一見ほうれん草?みたいなコレ、 ビエトリーナ 。ほうれん草でもOKだけどいつも食べてるし、春菊みたいに少しシャキシャキ感も欲しいし・・・ルッコラ?見た目は似てるけど何か違う気するし、ビエートラ?と思っていつもの八百屋さんに相談したら(一応鍋なるものを説明してみた) 、このビエトリーナを薦めてくれた。~イーナ?だからビエートラを若いうちに収穫したものなのか、同種の野菜なのか だけど、他の具が大方煮えた時、最後に入れて蓋を閉めてサッと煮ると、歯ごたえも残って味もグ~ 翌日、余ったのを刻んでハムと一緒にフリッタータ(イタリアの玉子焼き)にしたらこれも美味しかった♪ また買っていろいろ試してみよっ★マニーノにとっては初鍋でしたが、食べさせるのに苦労してる日々だけど、もともと和食は好きだし、バクバクと結構な量を食べてくれました。この鍋は2~3人前なんだけど、美味しくていつも2回してしまいます かつ、鍋の〆はもちろん・・・雑炊!残ったキムチの汁も入れて、もお~格別でした またやるで~ ↑ 豆腐もキムチも買いだめしたしね★・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.01.27
コメント(18)

← 驚き?の表情のマニーノとダンナ いつも動きっぱなしで 被り物は断固拒否のマニーノなのに 毛糸のお帽子被って完全静止!?今日から3週間(だっけな?)、 カーニバル 期間。カーニバルと言うとやっぱりリオ?イタリアでは 優雅な仮面のヴェネツィア(あよなさんのブログでどうぞ♪)、風刺たっぷりの山車のビアレッジョなどが有名ですが・・・しかし小さい町のカーニバルと言えば、やはり子供のお楽しみ大会♪のもの。それでも隣町のディコマノのカーニバルは地元ではなかなか有名です。ディコマノはやる気のないうちの市とは違い5月には酪農祭(過去の記事→1、2)10月には秋祭り(過去の記事→1)などイベントも盛んだし、次に家を買うなら(ま、宝くじでも当たらんとないけど)ここ!ってくらい気に入ってます。さて、カーニバル初体験のマニーノ。TOP写真のように、恍惚 としてました いろんな衣装を着た子供たちに、彼らがまくコリアンドリ(紙吹雪)に、スプレーに、トラクターや汽車の山車+そのに乗る子供たちに・・・何か夢の世界に迷い込んだかのように、呆然としてました。本当はダンナの同僚からもらった衣装を着せてみようか とも思ったのですが外に出るのにダウンを着せるだけでもエライ騒ぎなのに、毛並みの良い熊とか無理・・・が、今のこの状態なら可能やった!・・・て、外で着替えさせる訳にはいかんけども 子供の衣装は、まぁ毎年同じようなものでしょうが、小さい子に人気は動物かキャラクターもの(ピカチュウも初めて見た!)、少し大きめの女の子は妖精かお姫様、男の子は正義の味方系かウェスタンなどなど。今年はマニーノが昼寝(夕寝!?)から目覚めてから行ったので外も暗くなってきてあまり子供たちの写真が撮れなかった~ → 一昨年の日記では衣装写真が充実してるので、気になる方はどうぞ♪マニーノはひたすら仁王立ち!?で回ってくる山車を眺めていましたが、乗っていた子供たちから遂にコリアンドリの洗礼を受けました!それでも、まだまだ無言で仁王立ち・・・でも暗くなってきたし何だか疲れてそうだったので無抵抗なことをいい事にベビーカーへ乗せました。普段もこれくらい無抵抗ならいいのに・・・疲れてそうでも、やはりトラクターにはナイスな反応を見せた車オタクのマニーノでした。毎回毎回思うのだけど、このお祭り騒ぎの後始末は誰が!?市の職員さん?清掃会社の方々?ご苦労様でございます・・・ ↑ 来週は別の町に夜出没予定★・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.01.27
コメント(19)

← これは名物のカントゥッチーニ? でも一味も二味も違うんです・・・ ・・・どう違うかは、後記参照! ひっぱるぅぅ~フィレンツェへ着くと、実家でランチしその後すぐに今度は大理石屋さん(墓碑の為)に行ったマンマとダンナが帰ってくるやいなや、交代で私は超~ひっさびさのチェントロへ。待ち合わせの時間まで、まずはお目当てのバーゲンへ。お店は好きな巣ランすメーカーの DPAM 。そう、もちろんマニーノ君最優先です しかも来年冬用で、このメーカーは少し小さ目なので、マニーノの3才用のセーターといつもお古やプレゼントをくれるダンナ同僚息子へのシャツ(これもいずれ回ってくるので思いっきり私好み)などなどを買い込み、少し時間があったので久々にアジア食品店で豆腐2丁購入 さて、待ち合わせは待ち合わせのメッカ?本屋EDISONの2階バールへ。そう、今日はダンナにもうまくはぐらかせての密会なのです そのお相手は、Ayaさん。 トスカーナの“しがない町”在住仲間 です(笑)Ayaさんとの最初の出会いは、きっこさんのこのブログ。こちらで紹介されていた、渾身の力でイタリア人職人を動かし試作に試作を重ねたAyaさん自身のレシピのビスコッティ3種 シチリアンオレンジとチョコレートのビスコッティ シチリアの海水塩とレーズンのビスコッティ ブロンテ産ピスタチオのビスコッティ もう~見た目だけでノックアウトでしょ 実はコレ、いつも感謝しながら何にもしてあげれてない ダンナへのバレンタインサプライズにしよう!ときっこさんのブログを見た瞬間に っとひらめきました。なので、この密会はバレてはいけなかったのです!!最後まで俺も行く~とまとわりついていたダンナをうまくかわしてミッション達成 Ayaさんはフィレンツェで扱っている店があるにも係わらず、手渡ししますよ♪とはるばる しがない町から 愛犬のアンジーちゃんを連れてやってきてくれた。事前に何回かメールのやりとりをしていたとはいえ、知り合って1ヶ月もないのに・・・1時間半ほど爆裂トークしちゃいました Ayaさん、本当にありがとう お味の報告はバレンタイン後に♪その後は急いで ZARA へ・・・ここでも目当てはマニーノの洋服です ここでも来冬用、と思いきや、お買い得商品ざっくざくで春秋用も含め5着 (ダウンジャケット、パーカー&スゥエッとのセット、シャツ×2、ボーダーT) たった30ユーロでGET!はぁ~安くてエエ買いもんは快感です・・・が、仕事用の服(いっつも同じだし )やロングブーツ(10年履いてるし )などの私用はタイムアウトで残念ながら見送りに・・・トホホ ちなみに、TOPの写真は、これまたAyaさんとこからGETした 杏のビスコッティ♪実はコレ、甘いものが好きだった舅用に一緒にオーダーしたのですが・・・帰ってきてからはコレを引き取りに行ってたんだと言ってマンマとツィア(舅の姉)と一緒に思い出にひたりながら食べました。このブログへリンクする為に再度Ayaさんと旦那様が経営する会社・ SFIZIO のHPを訪れたのだけどこの他にもよだれものの商品がざっくざっく!!ダンナ好物の乾燥いちぢくが入ったビスコッティを見逃してた事も発覚ーーー!!ま、これは次回のオーダーにしましょ むふふふふ~バレンタインが楽しみぃ~ ↑ 隠してるタンスを開けるたびに食べたい衝動にかられる私 ・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.01.25
コメント(17)

先週末3日でい~っぱいネタがあるのに、マニーノが寝るの遅い&私としか寝ない(泣)ので、ちょっとづつ更新していきます。:::::::::::::::::::::::::この日は私とマニーノだけで電車 でフィレンツェへ。3ヶ月検診してないから今何キロか分からないけど、10キロ以上のマニーノに5キロ弱のベビーカー、その他荷物(おむつとかおもちゃとか) それでもここはイタリア、何も言わずとも周りにいる誰か絶対助けてくれます さてタイトルですが・・・今日は最新式列車 にあたりました。と言っても、もう2年くらい前からあるのかな?全然最新やないやないか~!というツッコミはご容赦をイタリア在住の方は身にしみてご理解頂けると思いますがイタリアの鉄道は ・・・ボロイ!!ユーロスターを見るとそうでもないように見えますが問題は鈍行列車・・・とにかく古い、ボロイ・・・真冬に暖房が壊れてたり(夏のクーラーもない車両あるし)イスのシートが破けてたり、超汚かったり、計器盤などのフタが壊れてて揺れる度にバンバンうるさい、窓が閉まらなくて客がペンでつっかえをして苦労したり・・・まだまだ数え切れないほどございます うちの路線なんて、たまに2両編成で車両屋根のアンテナで電線から電力で走るもんだからノロイノロイ・・・この車両、以前日本から来た友人が “めっちゃレトロや~”と写真を撮ったものでした。前フリが長くなりましたが、そんな我が路線にもたまに写真のような最新列車に当たります。その名は Minuetto ミヌエット 何でそんな名前なのかは ですが フィレンツェから北部ムジェッロの中心町・Borgo San Lorenzo へ向かう東西2線、アレッツォに向かうヴァルダルノ線に登場します(私が知ってる限りですが)。こちらも今まで見た中ではいつも2両編成で、中は写真のように近未来的?な空間です。ダンナはデザインばかりに力を入れて無駄な空間が多い!と文句をたれますが、今までの列車と違って、まず車両に乗る時に階段がない(ホームと水平でないけど、1歩で乗れる高さ)し、車両内にも階段がない(従来型は車両の真ん中にドアがあり、左右どちらからは半2階)し広々していて、折りたたみ型のイスやスーツケースなどを置くスペースもあるので今回のように大荷物&子連れの私には楽々でした トイレも車椅子でも入れる大きなものだし・・・でもドアがきっちり閉まらなくて揺れる度に開いたり閉まったり・それに興味を持ったマニーノが手を挟まないように大変でした マニーノは乗り物大好きなので、わが町から駅へ向かうバスでも最前列でご機嫌 ホームに入ってからは、ホームよりも乗ってきたバスに気を取られて大変でしたが持って来たミニカーを持たせて段に座られることに成功!車内でも、このミニカーを握り締めて、車内の様子&窓やドアからの景色を見てボーーーッ。しかし10分くらいすると、別のミニカーも合わせて床でガンガン走らせたり、各停車駅で降りようとしたり(まだやっちゅうに!)、キレイなお姉さんに吸い寄せられたり 下車駅の Firenze Campo di Marte でベビーカーと荷物とマニーノを抱えようとしたら“うちの姪っ子も日伊ハーフなんですよ♪”と話しかけてくれた青年が手伝ってくれた。降りると、NOTAIO(公証人)の所へマンマと朝一足早く行っていたダンナのお迎えが。突然でびっくりして、余計にはしゃいでたマニーノでした。 ↑ フィレンツェに行った真の目的は次回をお楽しみに ・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.01.25
コメント(10)
バッボ(ダンナの父)は、“イタリア人”らしくない人。陽気で人懐っこくておしゃべりな、いかにもイタリアのマンマ!という姑と対照的だから余計そう思うのかもしれない。2001年に留学してすぐダンナと知り合ってダンナ家族に初めて会った時から正直な話、妊娠する時くらいまで、バッボと2人っきりになると何を話していいか分からない時もあった。いつも何か距離を置かれているような。何事にもきっちりしていて自尊心も高いように思う。それは、“フィオレンティーノ(フィレンツェ人)” の代表的形容詞で、まさにバッボは生粋のフィオレンティーノだった。私が出産する病院を決める時に、“うちの子は nato a Firenze (フィレンツェ生まれ)でないと!”と強く主張したのももちろんバッボ(結局一番近い隣町の病院で出産したけど)。クロスワードパズルと車が趣味で、バッボが初めて買った車・チンクエチェントでフランスなどあちこちを旅した事、小さい頃にはアルノ川で泳いでいた事、1966年のアルノ川氾濫の時は夜中にヴェッキオ橋まで見に行った事などの話を聞いていると、イタリアの、フィレンツェの古き良き時代のドキュメンタリーでも見ているようだった。定年してからも、近所に新聞を買いに行くだけでもネクタイを締めていたり、赤のズボンをさらっと履いたり、素足に上質の皮のスリッポンを合わせたりと常に粋でおしゃれだった。毎週水曜日の午後は、元同僚たちとレプッブリカ広場で待ち合わせしてチェントロを闊歩した。数字に強くて、ダンナの確定申告もいつもバッボに見てもらっていた。2003年にダンナ家族皆で日本を旅行した時は、マンマ・義妹と一緒に着物体験するはずだったのに土壇場になってキャンセルしたいと恥ずかしがった可愛い一面もあった。甘いものには目がなくて、ほっぺに生クリームをつけて子供のようにほうばる時もあった。 そんな意外な一面も見ながらも、まだまだ私とバッボの距離はまだま縮まってなかったと思う。しかし、私の妊娠が発覚してから何かが変わった気がする。いつも私の体を気遣ってくれ、そっと肩に手を回してくれていたり、きゅっとほっぺをつねってきたり、私の仕事の話を興味持っていろいろ聞いてくれたのもバッボだった。私の作る料理を美味しい美味しいと言ってたくさん食べてくれた。出産後、分娩室から私とマニーノが出てきた時も、マニーノをちらっと見ただけで私の所へやってきて “よくやった、よくやった!” と手を握ってくれたのもバッボだった。マニーノにとってもとても良いノンノで、小さい頃からノンノに抱かれるところっと寝たり、物心がつけばノンノをいつも指差して笑い、ノンノには一目を置いていて彼の前ではゴンタは一切しなかった。 昨年3月の胆石手術前の検査で“昔患った気管支炎か何かの名残でしょう”と言われていた肺の“影”。別の箇所に胆石が見つかった時の検査でも見つかった肺の影、今度の先生はこれが何かはっきり分かるまで胆石の手術はできないと、いくつもの検査を繰り返してやっと癌だと分かったのは7月。しかし、両肺にまたがり箇所的に手術は不可能・完治も不可能とすぐに診断され、進行を止める為の薬物治療が始まったのが8月。副作用で髪が抜けた以外はいたって元気で、今までと変わらない生活をしていたのに、治療の1ターム終了後の検査では進行は進んでおり、治療内容を変えたのが10月。そして11月末突然の吐血、精神的にパニック状態になる夜もあり、12月頭にあったローマでのダンナの日本語能力テストは今回見送る事に。その翌週、高熱が下がらず10日間の入院。クリスマス前に退院したものの、体の衰弱も激しく、自宅で酸素ボンベを伴いながら抗癌剤治療を続ける。“こんな姿は見られたくない”と、私達家族:マンマ、ダンナ、義妹、私、マニーノ以外の訪問は一切拒否。年末にはトイレ以外はベッドから降りなくなり、1月のフェスタが終わる頃には寝たきりに。昼間は覚醒作用のある痛み止めで落ち着いていたものの、夜は激しい痛みでパニックになる事もあった。 12日、私達が実家へ行く朝にマンマから早朝電話があった。私とマニーノは連れてこないで欲しいと。ダンナは見られるのが恥ずかしいだけだから気にするなと言ったけれど、私は“家族”から除外された疎外感に襲われ涙がこみあげてきた。“今見られたくないと言われたら、もう一生会えないかもしれない” とダンナにはその涙の訳を説明した。それももちろん嘘ではなかったけれど、“除外された” というショックのほうが何倍も強かった。ダンナが出発して5分もたたないうちに、“今から迎えに行くから、理由は後で説明する” と電話があった。急いで支度をして車に乗り込んだが、バッボがやっぱり来て欲しいと言った訳でなく買い物を頼む為にダンナの携帯に電話してきたマンマが “戻って2人とも連れて来なさい” と言っただけだった。だから、実家についても私は寝ている時にドアの隙間から様子を見ただけで、バッボが少しでも目が覚めている時は私は姿を見せず、マニーノはダンナに連れて行ってもらった。ダンナからは気にするな、何も問題ないからと何回も言われたけれど、絶対に行かなかった。夜9時すぎに家に帰る時はマンマからも “キスしてあげて” と言われたけれど、涙を隠しながら首を横に振った。表向きはバッボの意向を尊重した事になるのだけど、実際はただこの疎外感をぬぐえなかったから、私の姿を見てバッボがどう思うかが怖くて行けなかったのだ。 翌朝、5時半頃電話がなった。マンマから死の知らせだった。ほんの8時間前、どうして私はキスをしてあげられなかったのか・・・強い後悔の念に襲われた。本当に、本当に最後のお別れだったのに。 実家に着いて一通りの事が終わった後、バッボの遺書を皆で読んだ。バッボらしく、最後の最後まできっちりと、これからの事や自分の最期はこうして欲しいという希望がこと細かく書かれていた。自分の遺体を見られるのは、マンマ、ダンナ、義妹、そして最後に “se se la sente (もし彼女の気が向くなら)” と私の名前が書かれてあった。その時になってやっと、バッボは私を除外した訳でなく、私を気遣ってくれていた事に気がついた。その時の、申し訳なくて恥ずかしい気持ち、後悔の気持ち、感謝の気持ち・・・一言では決して表せないその気持ちは、2週間近く経つ今でも私の中によみがえってくる。時折、涙も出てしまう。それもこの日記で最後にしたいと思う。バッボはそれを望まないだろうから。 バッボ最後の衣装は、私達の結婚式用にフィレンツェいち老舗の洋品店で仕立てた服。敬虔なカトリックだったバッボの手にはミサで使っていた十字架と、家族で撮った2006年クリスマスの写真。教会に入りきれないほどのたくさんのたくさんの人に見送られて、今はバッボが生まれ生涯を過ごしたフィレンツェを見下ろす丘の上に眠っている。
2008.01.24
コメント(21)

この冬、ダンナが足放せないモノ・・・見たまんま!5本指ソックスです 左足の小指がちゃんと入ってないで~ダンナ!2年ほど前から私が愛用してるのをうらやましがっていたダンナ。イタリアには売っているはずはない。日本なら売ってるけど・・・ダンナの足はサイズ44か45=28.5~29cm 今までも日本でスニーカーを買ったけど、探すのに苦労したのなんのって 靴下もだいたいは27cmまで(1cm以上も小さいし!)で半分あきらめていた。が、昨年の日本滞在で姉宅に宿泊していた時、追い討ちをかけるように5本指ソックス命 の姉ダンナにその魅力を語られ・・・ここで!ダンナが欲しいなら!とマメな姉夫婦がネットオークションで検索し、あった~ 特大サイズの5本指ソックス・5足組・1000円!そしてこの冬、やっと念願の5本指ソックスに足を指を通す日が来たのです。初日、仕事から帰ってきてからも、語る、語る、5本指ソックスを(笑)多分、イタリアで5本指ソックスを語らせたらダンナの右に出るものはいないと思う。暖かい、汗をかいても気持ち悪くない、血行が良い・・・1度履いたら止められないそうなので、5足フル回転で使ってます。姉夫婦よ、ありがとう by ダンナ ↑ 5本指ソックス派の方もそうでない方も・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.01.23
コメント(20)

我が家の朝ごはんは典型的イタリア式。つまり、 た~っぷりのカフェラッテにビスコッティ (私は+ヨーグルト)。昔はメレンディーネと総称して呼ばれる市販のスポンジ系のものを買っていたけど(詳しくは、ペッショさんのこの日記をどうぞ!)ここ1年ほどは市販のビスコッティか、時間があれば私がビスコッティやマフィン、スコーンなどを作るようにしている。ダンナはこれまた典型的なイタリア人で、これらのものを私からすれば気持ち悪いほどひったひたにカフェラッテに浸し、スプーンですくって食べる という私も、そのまま食べないでさっと浸して食べるようにいつの間にかなっていたけど。さて、今朝は昨日買ったCOOPのビスコッティ。 上記のペッショさんの日記でも出ている、バリッラ社のものと基本的に同じなんだけどCOOPの方が甘さ控えめで安い(爆)のでCOOPブランドを愛用している。いつものようにちょろっとカフェラッテにつけてバクッと半分ほどかじると・・・・・・塩辛い!! ・・・なんでやねん 最初はカフェラッテに間違えて塩を入れたのか?と思ったけど、ちょろっとしかつけてないのにこの塩辛さはありえない。試しに別のもう1枚をちびっとかじってみると ・・・やっぱりビスコッティが塩辛い。ダンナはふっつぅ~にぼったんぼったんとカフェラッテに沈ませながら食べているがダンナに私のを食べてもらったら、やっぱ塩辛かった(当たり前か)“こういう時はどうすんのん?日本やったらメーカーに送って送料と代替品が来るんやけど”とダンナに聞いてみたところ ・・・シーーン・・・“・・・あ、ここにフリーダイヤルあるけど?”とダンナが場をとりつくろうように言ったけど、まともに対応してくれるわけもなく余計面倒臭くてアホくさいに違いない・・・とどちらも電話しようとは思わなかった。はぁ。しかし、大量に生地を作って製造しているはずだから、今んとこうちで見つかった2枚だけのはずはなく、同じロットのものにこの塩辛ビスコッティが他の袋にも入ってるはず。イタリア在住の方、このパッケージにはご用心を~ ↑ やっぱり自分で作るのが一番!(私が間違えなかったらね)・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.01.20
コメント(14)

今更ですが、ピエモンテ旅行記をこのブログ内ののフリーページに更新しています。(実は左脇のカテゴリーの下にひっそりとあるのです!)今日までUP したのは、前半3日のランゲ地方。バローロなど有名なワイン の産地でトスカーナとよく似た田舎風景が広がる美しい所 随時更新していきますので、興味のある方はどうぞ。続きのUPはまた日記でもお知らせします★しかし何故ここに というのは、実は昨年秋のPC故障によって旅行記のサイトのデータが消えてしまったんです 私のサイトを最初から早くからご覧頂いてる方はご存知かもしれませんが最初サイトから始めて、日記をこのブログに代え、ブログの使いやすさからレシピのページも・・・と右往左往してここまで来ているのですが、ここにきてやっと分かった やっぱり、PCの故障などの事も考えたら外部ブログの方が絶対良い しかも、サイトは4年以上前から使用しているこのPCに付属していたソフトで作っているので次PCを買い換えたらどうするのん?という問題もあって、いずれは過去の旅行記もこのフリーページに移動させようと思ってますが・・・まぁ、ぼちぼちとやっていきます。 ↑ ランゲ地方に魅せられた方は・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.01.12
コメント(6)

じぃぃぃ~と穴あくんちゃうか ってほどに見てますが・・・ ※写真撮影の為に暗くしてますが、いつもはちゃんと電気つけてますよ~ TV が大好きなマニーノ。朝支度する時などじっとしてて欲しい時以外はなるべくつけないようにしているが、大好きな番組が顕著なので、それは見せてあげるようにしている。番組名や登場する人の名前を言うだけで、“ほっほっ”と興奮してTVの前へ 一目散!なのでイタリアでよくありがちな、突然放送がなくなってたり時間変更になってたりするとその後の対処に困る・・・たのんまっせ~・・・そのお気に入りの番組No.1 は、夕方16時くらい~始まるRai 3 の Trebisonda。更に詳しく言うと、16時半から始まる Melevisione のコーナー。上でかじりついてるのもこの番組で、Fantaboscoという森の中で起こるお話。マニーノ1のアイドルが、このお姉さん・・・じゃなくって、このお兄さん!その名はMilo 。しかし、母の私が見ても爽やかでなかなかイケ面です そして、Trebisondaの総合司会のお兄さん・ Danilo もかなり好きな模様(写真中央)更に、RaiGulp(Raiの衛星子供チャンネル)の番組・ GluGlu のお兄さん・ Dado も好き(写真右)しかし、この番組は更にやっかいで、夏に夢中だったのに突然なくなり、最近また復活・・・ちゅうか、このチャンネルええねんけど、皆再放送のいろんな番組をとっかえひっかえやっている。こないだ、このDado君がワイドショー番組のレポーターをやってるのを偶然発見 が、結構構太ってエエおっさんになっていた でもセサミストリートに出てきそうな顔はそのまんまやったけど!しかし、マニーノの好きなんって、男ばっかりちゃうのん!?と思ったら、いましたいました ↑ いい写真がネットで見つからなかったけど、イタリア在住の方はご存知ですね!?Striscia la notizia という人気番組の 看板娘2人組 見ての通り、ナイスバディ&はちきれんばかりの衣装をきてガンガン踊るんです。ちなみに左のタイッスは20歳以上年上の同系列司会者の子を妊娠し、今週から産休。右のメリッサはボボ・ビエリの彼女。ちゅうかボボ、前の彼女もVelineやったし。ちゅうか、サッカー選手はやっぱショーガール彼女が多いなぁ~最初はガビッボ(同番組のキャラクター)が好きなんかと思ってたけど、彼女らが踊り始めると、 “うほっうほっ” とサルのように興奮するマニーノ・・・お母ちゃんは、ちょっとアンタの将来が心配になりました 子供向け番組のお姉さんに興味がないのは、きっと彼女らみたいにおっぱいどーんでもないしイケイケギリギリの服も着ないからやろうなぁ・・・ ↑ お母さんといっしょは1分でぶちっと切れます(JSTV加入しろって!?) ・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.01.08
コメント(30)

着替え最中にいつも脱走&追いかけっこです 1年が過ぎるのがあっという間なら、1ヶ月はああああっ!?という間。マニーノも今日で1才5ヶ月になりました。今月検診はないのですが、抱っこするとずしっと重いし (しかも抱っこ魔だからたまらん)きつくなったズボンを隣の洋服直し職人 のグラツィアさんに広げてもらうように頼んだり、折っていた袖や丈をもう折らなくなったり、かなり成長してると来月の検診に期待してます 歯は、歯茎が腫れていた奥歯4本のうち、上2本から大分出てきました。何でも噛んで噛んで噛み倒して困ります <食事編>◎まだまだ食べムラあり。特に昼は外でスキアッチャータをもらったらあまりお腹すいてないし、 眠くなってきているのもあって、イヤイヤばかり。 クリームチーズを塗ったパンだけの時もあり、ハムなどを隠して挟んでも気づいて出しよる!!◎パン も好きだけど、ご飯 も大好き!・・・炭水化物ばっかり!?(でもパスタはいまいち) 食べない時は具沢山ピザか、具沢山混ぜご飯で乗り切ります。◎果物は復活傾向にあり、ホ・・・◎フォーク&スプーン 使いは一進一退。 でも刺そうとして私が手伝おうとするとフォークを自分の手から離してたのに 最近は私が手を添えつつ自分で刺すことが少しづつ増えました。◎コップ飲みも一進一退。ちょっとづつ入れて勝手にやらすのはある程度できるので 大目にしたらやっぱりザーーッと一気に・・・ビニールエプロンで被害は少なかったけど。◎何故か乾杯 ブーム。 乾杯したさで何回も飲む=おしっこたくさんで1時間とかでおむつパンパン! コップだけでなく、食器やフォークなど、何とでもしたがります。 ◎何故か食べさせるの、ブーム。 自分のミニテーブルに落ちた物をダンナや私に“あ~んして ”と。◎朝の牛乳をめちゃめちゃ飲むので嬉しい まずは200mlくらい一気飲み、食べてる途中に更に100-200ml。<ねんね編>◎夜は相変わらず川の字で一直線 。ぼちぼち子供部屋を整理して1人寝チャレンジか!?◎でも添い寝に慣れていて、昼寝も2・3時間するけど、たまに目を覚まして 私が急いで添い寝すると再び寝る・・・誰もそばにいないと、夜でも起きそうで怖い。◎夜の寝かせつけはダンナで、最近は私の出番もなし 眠くなると“ナンナァ~”とダンナの手をひっぱる。(昼寝時は布団をひっぱる)<遊び&動き編>◎クリスマスで新しいおもちゃが増えました♪ 左:ノンナより、クレメントーニ(伊メーカー)プーさんのツリー&愉快な牧場の仲間。 クイズ形式だったり歌だったり5種類の遊び方ができる・・・けどそれはまだ難しい。 でも動物の名前・外観・泣き声はほぼ全部合います(でも牛もなぜかメェ~) 中:友人よりフィッシャープライスの牧場セット。レゴより簡単なブロックで 傍についてれば、1人で黙々とはめていきます。 右:前からある積み木。前はばらばらに出すだけだったのに、 最近は、円柱や角柱、さらに薄いのまで立てるのが好き。これも黙々とやります。◎車 はやはり一番好き。レゴでも牧場でも何でも車でぶぅん、ぶぅん・・・◎絵本はマンネリしてきたのか?最近見るのが少ない。買い足しかな。◎激しい 遊び大好き。逆さま、ぎっこんばったんとか。お母ちゃんの背中は泣いてます ◎マニーノ用のソファーによく座ります。たまにリモコン持ってたりして笑える でも本当に好きなのは・・・ ひっくり返して上に乗ってグラグラ・・・一度4の体制から漫画のように見事に前に倒れ 石の床に頭ゴーーーンとすごい音を言わせ・・・もちろん号泣 全然学習しません・・・ ◎相変わらず動き回ってます。オムツ換え、着替えも大変です。 階段の上り下りも相変わらず好きで、困ったことに1人でも勝手にするように!! これは注意&対策を練らないと・・・<しぐさ&言葉編>◎動いて大変だけど、靴下や靴の時には足をあげたり、袖を通す時は腕を曲げたり、 着替えについて少し分かってきた模様・・・じゃあ、最中は止まっててと言いたいけど。◎お別れの時はチュ~ と分かったらしく、 家族以外でも友人宅に行った時などもするように。◎増えた言葉は、“ノンナ(おばあちゃん)”、“ツィア(おばさん)” ダンナマンマ、義妹は大感激 で何回でも言わせようと必死です。 マンマも何となく言うではなく、はっきりと私を呼ぶのに言う回数が増えました。◎↑上にも書きましたが、眠くなってくると自分から“ナンナ(ねんね)”と言い、 昼はソファーにたたんである布団をひっぱり、夜はダンナの手をひっぱります。◎人の顔を触るのが好き。目・鼻は覚えました。 しかし、首周りと喉や鎖骨をコリコリするのは痛いので止めて欲しい。<性格編>◎マンモーネは相変わらず。家でも私にべったり。 ソファーに座ってると膝の上に、カーペットに足を広げて座ってると股座に入ってくる。 一人で行けるところでも私の手をとって一緒に行きたがる(引っ張る) 私が傍を離れると、絶望して追いかけてくる・・・◎ゴンタも相変わらず。言わずもがな、ですね。 気もめちゃめちゃ強い・・・くせに、外では結構恥ずかしがり。内弁慶か!? なんだかんだ言っても、この寝顔にいつも癒されます ↑ おかげさまで超健康体のマニーノ★今だ風邪知らず!・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.01.05
コメント(22)

1月1日が終わる前にぎりぎりセーフの更新です!遅ればせながら、皆さん、明けましておめでとうございます★昨日の日記ではやたら反省してた 私らしくない 私ですが、今年もとにかくマイペースで頑張ります。今年もどうぞよろしくお願い致します。大晦日は結局出遅れて家でまったりとする事にして、普段と全く変わらない1日でした。あ、でも恒例のかき揚げ年越し蕎麦 は食べましたよ~♪あと、隣町の美味しいケーキ屋さんで、リコッタとチョコのケーキ を買って食べました。・・・て食べてばっかり!?ダンナはマニーノと早々と寝に行ったので、私はネットしながら紅白を聞いてました・・・なんで聞いて!?かと言うと、JSTVに登録してないので画面なしなんです 歌だから聴くだけでもいいんだけど、やっぱり小林幸子の衣装 はちょっと見たかった!こんなクソ田舎でも、0時が近づいてくると爆竹や花火の音が鳴り響き、昨年はマニーノはびっくりして大泣きだったのですが、今年は・・・シ~ン・・・私達2人に挟まれてたからかもしれませんが、超爆睡 でした!!お正月も、更にまったり(笑)ダンナ実家でこれまた普段通り食べてしゃべって・・・写真は、赤いマフラーを“真知子巻き” (アンタ年いくつ!?)にすれば寒くてもノンナが大好きなベランダに連れてってくれると知っているマニーノ、普段被り物は断固拒否なのに、これだけは嬉しそうに巻いてくれと言わんばかり。最近、ますますズル賢くなってきたマニーノ、今年はどれだけ炸裂してくれることやら・・・ ↑ さっき気づいた事~・・・今年、私、年女!?・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.01.01
コメント(22)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

