2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

超のほほんな海バカンスから帰ってきてすぐの週末は・・・やはりのほほん まだまだ普通の生活に戻れてなかったりします さて、土曜日は、2週間前にフィレンツェに行く日に断っちゃったマリアファミリーとの夕食。 場所は、 Pizzeria Caiano ・・・って、カイアーノってわが町の山の上にある郡部で ここにマリア旦那のアンドレア一家のオリーブ畑とピザ釜があり、 夏は毎晩のようにピザパーティーが開かれるんです。昨年の様子は こちら 6時半頃からわらわらと集まりだしたのは4家族大人7人、子供5人。 子供同士が6日違いの誕生日で市の出産準備講座で知り合ったマリア家族、 マリアダンナのいとこで我が家の隣に住むエレナ家族、 そしてマリアの娘フランチェスカが通う保育園で知り合った家族・・・ この家族は直接の友達じゃないけど、3月にも2軒隣の息子の誕生日会でも会いました。 子供がいると、知り合いがたくさん増えて嬉しいです ・・・ま、うちの町が激狭ってのもあるけど。 大人達がピザの準備をしている間、子供達は勝手に遊びまわります。 アンドレアもフランコと同じく何でも手作りできる人で、 このブランコの支柱も彼の手作りだそうです 誕生日がマニーノと6日違いのフランチェスカ、見ない間に大きくなりました。 保育園に行っているせいか、ちゃんと文章を話します。 ここ最近の口ぐせは、何でも “ミーオ(私の)!” だとか。 マニーノの婚約者のはずが、保育園で一緒だった年上のアロンにとられちゃいました それなら、顔なじみの隣に住むジュリオとつるむマニーノ。 マニーノより4ヵ月半下だけど最近しっかり歩けるので、一緒に遊びやすくなりました。 写真左はお気に入りの犬のおもちゃ (フランチェスカのやけど) を1つ貸してあげようとしている所。 写真右は、同じ石に仲良く座っていたのに、犬のシリア が来て 逃げようとするジュリオ。 とても良い犬だけど、顔をなめまわすのでマニーノも前から来られると 逃げていました。 ピザ材料はマリア家族が用意すると言うので、私達はスイカを丸ごと1個持っていきました。 朝、なじみの八百屋で買っていったのだけど、1個12キロ=マニーノと同じ重さ ベビーカーに乗りたくないマニーノの代わりに、ベルトも締めてスイカを運んだびました(笑) スイカはビニールのまま、裏の湧き水?で冷やし中。もちろんビールも ピザ職人アンドレアから釜 のGOサイン が出たので、大人達はピザの準備を開始! まずは子供の分から、いろいろと用意された具から皆大声で好みの具をオーダー。 この生地、アンドレア一家代々のレシピだそうで、焼く前も発酵してふんわり、 焼きあがると超カリカリでめちゃめちゃ美味しいのです 昨年レシピを聞いたのにPC故障で失くしちゃったので、また聞いてうちの釜でも焼いてみたい! あ・・・昨年と同様、食べるのに夢中でピザの写真はありません こんな感じで食っちゃしゃべりで盛り上がりつつ、子供が眠くなった家族から引き上げました。 次回はうちで何かやりたいなぁ~ こんな感じで快晴続きのトスカーナ、我が家の畑もなかなかいい調子です。 サラダ菜も日当たりが良い場所のは結構大きくなってきました。 そして、ズッキーニの芽も!!(写真中・手前) 適当に5粒づつ2箇所に植えたのですが、4つ生えてきている模様。 これも、自分の畑のついでだからと、私達の留守中に水遣りをしてくれたフランコのおかげ! 残念なのは、枝豆の種をまいた3段目に気づいていなかったらしくそこはカラカラに やはり雑草ばかり出てきて枝豆の芽は一向に姿を見せてくれません・・・ 鉢で新しく種まいてみようかな そして、トマトは1段目の棒を超える成長ぶりで、花 も咲き始めてきました。 いや!花だけではなく・・・ 待ってました!待望の1つ目の実を発見!! これが畑をやっていて嬉しい瞬間です ↑ 初収穫がますます楽しみに ・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.06.29
コメント(12)
4泊5日の Tirrenia プチバカンス から帰ってきました。毎日快晴 で3人とも真っ黒 ダンナは真っ赤に近い・さすが白人!マニーノも海辺で砂で遊具で、やりたい放題遊び、よく寝て よく食べて 私もダンナも 完全リラックスの5日間 リラックスしすぎて・・・日常生活に戻るのがツライ 写真が多くて全然整理できてないので、まずはご報告でした~!
2008.06.27
コメント(18)

金曜の夜に、5泊6日フィレンツェステイから帰ってきました~。5日中、仕事がらみが4日あったんですが、挙式の方はまた後日ゆっくりとUPしたいと思います。最終日の金曜は、その前週にイタリア側の社長から直々に話もあった日本企業 との会議。事前に伊社長からの話で、今まで英語でやりとりしてきたけれど、そのせいなのか分らないが一向に問題が解決しない、今回は社長としか話さないと言う事で、日本の方には失礼に当たるような厳しい、汚い言葉も使うかもしれないし、君も日本人だからそういう点を考慮して訳してしまうかもしれないけれど、今回は長年の問題を解決する大事な、最後の機会になる会議かもしれないので僕の言うことをそのまんま忠実に訳して欲しい、とのお話だった・・・・・・なので、ある程度覚悟はしていったのだけど、トイレ休憩5分と2時くらいにパニーノをかぶりつく昼休憩15分くらい?で10時から16時すぎまで6時間ほぼぶっ通し。問題の内容も私も先に聞いておけばよかったんだろうけど、いろんな分野に渡り、いやそれ以上に、 イタリア人(会社)と日本人(会社)の常識とか感覚が違う のが分りつつそれをせめぎあう通訳をするのが何より辛い かつ、お互いにかなりヒートアップ もしてきて、日本人側の反応を見てイタリア人社長は“Che caXXo stanno dicendo” (訳はあえてナシ) など私が向こうの話を必死に聞いてんのに隣でまたまた怒って たり、最後はお互いかぶって話して私はどっちを訳したら、いやどっちを聞いたらいいのか迷う場面なども多々あり・・・・・・時間切れで会議が終了した時は フヌケ状態 しかし、こういう条件下とはいえ自分の力不足も感じながら帰りは脱力感いっぱいでノドはカラカラ、汗はダクダクで、帰りのバス停前のバールでグラニータを一気飲み ともあれ、内容のこゆ~かった5泊6日が終わりました。終日マニーノの面倒を見、私達の食事の世話をしてくれたマンマには大感謝 です。まぁ、もちろんマンマにとってもマニーノ1人じめの至福 の毎日だったようですがてなわけで、明日から海 で5日間リラックスしてきま~す 皆さんも、良い日曜日を! ↑ 先週とはうって変わって晴天続き め~っちゃ焼けそうです(爆)・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.06.22
コメント(18)

居間の家具に、 どどん と鎮座なさるこのお方・・・ お馴染、招き猫 ちゃんですが、タダの置物ではないのです。 これは、2007年の帰省時に、 100均で 買ったのですが、実は 貯金箱 その前にブログで “500円玉を貯めて結婚祝いを買ってもらった” と言う姉に触発され これを使って、イタリアに帰ってきてから我が家でも 2ユーロ貯金 を始めたんです。 そして1年2ヶ月ほど経った先日、遂にお金が穴と同じ高さになったので開ける事に!! ジャジャ~~ン!! 私の予想は100枚=200ユーロ前後 ダンナはもっとあるやろ~300ユーロくらい などと言いながら そして、2人で10枚の山を作っていきました。 私は1つ目は10枚数えて、あとは無造作に同じ高さに並べるんだけど、 ダンナは全部きっちり10枚数えていました・・・こういう所で性格ってでますね その結果がコレ!! 192枚=384ユーロなりぃ~ 我が家の使い道ですが、私達 貧乏性カップル の唯一お金のかかる趣味が旅行 ってな訳で、 イタリア人らしくないダンナの唯一イタリア人らしい所(笑) 海が待ちきれないダンナと水遊び大好きなマニーノの為に、 来週末から5日ほど 海 へ行ってきます。 場所は、去年日帰りで何度も訪れたピサ近郊の Tirrenia (昨年の様子 → 1 、 2 ) へ。 我が家から2時間ほど、海も砂浜もきれい で割と遠浅なのでお気に入りの海 いつも慌しかったけど今回初めて泊まりなので、日も長いしめいっぱい楽しんできます★ 数ヶ月通訳の仕事がなかったのに、前々から予定していた挙式に加え 突然大きめの仕事が2つ3つと・・・最終的には+1になりましたが、 明日から平日4日間でずっぱりなので 今晩から金曜までフィレンツェのダンナ実家に泊り込み です。 一番喜んでいる 人は・・・もちろん・・・ ノ・ン・ナ(笑) しかし、固まる時はこうも固まる・・・ありがたいお話だけど、 普段使わない頭を突然使わなアカンので大変です (苦笑) かつ、いくらマンマが良い人で助かってると言っても・・・正直5日いずっぱりは疲れる 仕事 すぐ海バカンスで、しばらく更新なし&コメントへのお返事も遅くなりますが、 皆さん、忘れないでくださいねー。 仕事頑張って&楽しんできます ↑ 最近雨ばっか なので、天気だけが心配です・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.06.15
コメント(10)

じとじと妙な天気 が続いてた為あまり庭仕事が進まず、10日ぶりの庭日記です。 夏にはガンガン活躍してもらいたい 釜 、掃除&湿気を出す為に点火しました (去年の初釜は こちら ) 昨年は引っ越して2年目で初めて使った釜、それでもその後、1、2回しか使わず・・・ 家族3人だけではなかなかなので、今年は友達を招待して、たくさんたくさん、使いたい! そして、5月28日に植えた トマトの苗 が伸びてきたので、 先日購入した棒 を組んでこれから先の成長に備えます。 の写真は6月7日の写真ですが・・・ さらに3日後の今日は、更に伸びてます 7日にできなかった苗を棒に結びつける作業をしました。 マニーノにもゴム紐を1本渡しておとなしくしてもらったら 単純な奴! 何だか自分では結んでいるつもりみたいです サラダ菜 も苗を植えてから8日、すくすく成長しています♪ 更に、去年棒を買っていたのに取り付けてなかった 葡萄の木 に棒を・・・ つけたけど、地面から屋根までの高さに届かなかった そして、果敢にも?更に3段目の畑を作るべく耕すダンナ。 今度は何を植えるかと言うと・・・ Ricciaさん から送って頂いた 枝豆! 実はマニーノ、日本で枝豆にハマッたんです・・・ 送られてきた封筒からこの種の袋を見てから、 “まめ!まめ!開け!” 今日も隠しておいた場所から出してきたものなら、まめ!まめ!と離しません。 石を拾って土壁に置くというミッションを言い渡して、種の袋をもぎ取り、 ダンナはざっくざっくと種を植える溝を作っていきますが・・・ やっぱりミッションにも飽きて、 バッボ~遊ぼ~ のおねだり。 それでもダンナはもくもくと作業をしてるので、 つまんな~い、とばかりに腕をぶるんぶるん上下に振るマニーノがおかしかった 枝豆の他に、サラダ菜の横に空けておいたスペースに予定通り ズッキーニ の種も。 ズッキーニは2年前もすぐに生えてきてばっかばっか採れたので今から楽しみ♪ 問題は枝豆・・・食べれるまでに2ヶ月かかるらしいけど そしたら枝豆にビール の季節は終わりかけてるかなぁ~ ↑ 早く来い来い、初収穫♪・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.06.10
コメント(14)

日本の実家にて、こちらでも真剣にDVD鑑賞中 買ってもらったDVDは・・・ アンパンマン! 元々、姪っ子のおもちゃや本で知っていて好きな アンパンマン、 DVDは1つはGETしようと思っていました。 最初はオークションでと思ったけど、やはり人気があるのか 出回っているのも少ないし、あっても最後は買ってもあまり変わらない値段だったり。 しかし、店に行くと、膨大な種類が・・・ううん、これは悩む・・・ 悩んだ末、一番役立ちそうかな と選んだのがコチラ 2005年07月21日発売アンパンマンとはじめよう! 生活編 ステップ1 元気100倍! みんなの1にち お留守番をするウサギ君が、アンパンマンとメロンパンナちゃんに アドバイスを受けながら、朝起きてから夜寝るまで良い子で過ごすというもの。 挨拶、ご飯、着替え、手をつないで歩く、お友達と遊ぶ、手を洗う、昼寝、 片付け、トイレでおしっこ、お風呂、歯磨き・・・こう書くと堅苦しいですが 対照的なばいきん赤ちゃんもいたり、アンパンマンと歌いながら 踊りながら で なかなか楽しく見れます おかげで私も (ダンナも!) 歌、全部歌えちゃうし マニーノの効果への効果はと言うと・・・なかなかのもの “あれ?ウサギ君どうしてるかなぁ~” とか、 私が歯ブラシを持つと歯磨きも、 DVDの歯磨きシーンの歌を歌いながら だとやりやすかったり 昼寝の時は、ウサギ君の昼寝の時の歌で 一緒に寝ちゃったり! まだ歌ったり踊ったりはしないマニーノですが、 手をつないでお散歩の歌・ サンサンサーン♪ はダンナと私と両手をつないで歩く時、 突然エンディングの歌の一部・ ダダンダーン♪ を口ずさみます マニーノのDVD鑑賞・その1 & マニーノのDVD鑑賞・その2 の2作も 最近は出番が少なく、アンパンマンばっかりです。 ・・・が、問題発生 今日、またDVD壊れた模様 ・・・5月に修理から帰ってきたばっかりやのに ↑ DVDなしで私にどう家事をせいと言うんや~(悲痛な叫び)・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.06.10
コメント(2)

マニーノ、1才10ヶ月・・・まさに2才までのカウントダウンになってきました。相変わらず、よく遊び、よく寝て、笑って 、泣いて 怒って 子供らしい子供です。<食事編>◎大分減りましたが、好きなモノだけしか食べない時もあります。◎好きなモノの変化:もうあまり食べないのは、フリッタータ、ブロッコリー、アンティチィーク 一方、大好きなのは、カレー(薄めてますが基本大人と同じ味)、お好み焼き、苺、メロン、 魚、ラグーのパスタ、ハンバーグ、魚、フライドポテト、トマト、グリンピース、 相変わらず塗るチーズ(ストラッキーノなど)、肝パテはいくらでも食べます。 ・・・書き出してみたら、意外と大好きなものがあって嬉しい♪◎先月成功したコップ飲み、何回かこぼしてる間に (私は全然怒ってないんだけど ) コップを渡すと、マンマーーと、私にコップを傾けて飲ませてとせがみます。◎逆に、フォーク食べ、遂に自分でガンガンやるようになりました。 スパゲッティは少しきってあげると、手前から奥へすくって食べます。 パンをちぎってやると、スカルペッタするのが笑える! ※スカルペッタ:パンでお皿やフライパンに残ったソースや出汁をすくって食べる事 ある程度放っておけるので、一緒に食べるのが大分楽になりました。<生活習慣編>◎最近なかなか疲れてくれず 昼寝が遅めで3時くらいからでも寝だすとしっかり2時間以上。◎夜は10時頃にダンナと喜んでねんねに行きます 動物のモノマネごっこを一通りすると、動物も寝たからねんね!と言うと 自分で寝転がって勝手に寝るそうです、素晴らしい!◎朝はご機嫌で起きるんだけど、今まではあまりなかったのに、 昼寝から起きた時に激しく長くぐずります・・・◎歯磨きは、 タダでもらった しまじろうの本効果!? 大分、私にも磨かせてくれるようになりました・・・が、まだまだ粗磨きのみです <遊び&動き編>◎外で過ごす時間も長くなってきて、遊ぶバリエーションもいろいろですが ブランコは30分でも乗ってるくらい大好きです♪◎大きい&難しい遊具にガンガン行きます 高い滑り台も何のそのっ!ただ下で受けてやらないと、飛び出しちゃいます。 1度ドンとしりもちついて号泣 ◎庭に出る時間が長くなり、庭仕事中、マニーノもバッボの真似したり、ずりずり滑ったり 土いじりプラス・・・味見 ◎隣のジュリオと塀越しにおしゃべり?やおもちゃの交換(塀の下の網は撤去済み) もう少し大きくなったら、テラスのある塀の低いとこからひょいっと行き来しそう(笑) ジュリオから貸してもらったバイク、ちゃんとハンドル握って走らせてます!◎水遊び大好き 暑い日は、もう好き放題やらせます。 最初はしゃがんでおもちゃをバケツに出し入れを繰り返してたのに、スコップで水飲むわ ベタッと座るわ、上から水をかけろとうるさいわ・・・最後は全身びしょ濡れ お風呂直行 ◎ベルニ大好き 相変わらずしっぽを引っ張ったり (マニーノは遊んでるつもり) するけど、 ベルニ もマニーノが好きなようですりすり寄って来ます。 キス魔のマニーノはベルニにもいっぱいチュウ をして、口の周り毛だらけ ◎家の中では、パズル・お絵かきは引き続きよくやりますが、絵本熱 復活! 最近のお気に入りはぐりとぐら (sanaeさん、ありがと~!) と電車 の本。 1人で見るより私かダンナが読んであげたり、これ何?とか質問すると嬉しそうに答えます。<しぐさ&言葉編>◎ 単語はまだまだ爆発中! 増えたのは(または先月から書きモレ分) イタリア語 :ノッテ(buona notte おやすみ)、パテ(patate じゃがいも)、ラッテ(latte 牛乳)、 パスタ(pasta パスタ)、アグー(ragu ミートソース)、ぺシェ(pesce 魚)、 デンティ(denti 歯)、マーニ(mani 手)、ぺディ(piedi 足)、ボーノ(buono 美味しい)、 モト(moto バイク)、ビチ(bici 自転車)、シノラ(signora おばさん)、トゥッティ(tutti みんな)、 ウーノ(uno 1、他にdue 2やsei 6も言うけど意味は分っていない)、 アッテェント(attento 気をつけて:・・・と自分で言いながら危ない事をする)、 センティ、ベーディ、シェンディ(senti vedi scendi 聞く、見る、降りるの命令形: 言われて自分でする時も同じ活用で言う )、ビエニ(vieni おいで:これは命令する時だけ) バード(vado 行く)、シバー(si va 行こうか:トスカーナ独特の言い方)、 グアンディ(grandi 大きい)、ファメ(fame お腹すいた)・・・などなど 日本語 : マト(トマト)、まめ(豆)、ごあん(ご飯)、じんじん(人参)、いんご(りんご)、 ばな(バナナ)、みかん、パイン、ぶど(葡萄)、うどん、でんちゃ(電車)、ふね(船)、 ヘコプタ(ヘリコプター)、やぎ(山羊)、ぶた(豚)、むし(虫)、はち(蜂)、あえる(蛙)、 しゃる(猿)、あいおん(ライオン)、ふぇび(ヘビ)、わに、ほし(星)、たいよう(太陽)、 いし(石)、かぎ(鍵)、ぼし(帽子)、みじゅ(水)、ジューシュ(ジュース)、アイス、 め(目)、はな(鼻)、くち(口)、みみ(耳)、て(手)、ふく(服)、いしゅ(椅子)、 ふろ(風呂)、でんき(電気)、あーちゃん(赤ちゃん)、こぇ(これ)、おっちん、しょじ(掃除)、 ブアンコ(ブランコ)、うち(家)、いく、いこ、いった(行く、行こう、行った)、 とーった(通った)、あった、でった(できた)、しんどい、なに(何)、かーいい(可愛い)、 きぇい(キレイ)、いーのい(いい匂い)、ばっち(ばっちい:汚ない)、あちゅい(熱い&暑い)、 いっぱい、ちっちゃい、おいしー、おいしょ(よいしょ)、おいで~・・・多分これくらい?◎ほんの時々だけど、コレ、欲しい、など 2語を言う 時がある ◎近所の人やお友達の名前を10人以上呼べる。 更に誰のものか、誰からもらったかなど覚えてて言える ◎キャラクターの名前:どちん(ドキンちゃん)、ばっこ(バタ子)、はんま(食パンマン)、 パンダ(クリームパンダ)、カーズ、シュレック、シンプソ(シンプソン)、ピングー、ピンピ、 ぐい(ぐり)、ぐあ(ぐら)、ノンタン、・・・などなど ◎乗り物真似の追加:タントン(ガタンゴトン:電車)、ピーポー(救急車)、 ファーンー(パトカー)、ウーカンカン(消防車)、ポッポー(船)、シュポー(汽車) ◎動物真似の追加:カンガルー(手でぴょんぴょんやる)、フォォー(ふくろう)、ウッウ(ゴリラ)など◎車 の車種を言い分ける:パンダ(しかも、古い型のみ)、アペ(自動三輪)、ミニ ◎分らないものがあると、 “なに!?なに!?” ・・・何何時期の始まり!? ◎エドはるみ好き 最初、バイキングの置物を指して何か聞くので、バイキン グゥ~ とエドはるみ風に言ってから 私がバイキン グゥ~ ハンバー グゥ~ チャーミン グゥ~ などと言うと、 ちょっと考えて、“ピン グゥ~ !”と言った(大爆笑 )<性格編>◎ますます好奇心旺盛!◎家の両隣の人以外は、まだまだ恥ずかしがり ◎でも子供達とは仲良く遊びます。 1回だけ誕生日に呼ばれて、その家の子のおもちゃで遊んでたら、その子がやきもちやいて マニーノを叩いたら、マニーノも怒って 手を上げた! ・・・叩いた時にその子のマンマも叱りに行って、私もマニーノの手を止めたけど、 お友達にあんな顔したマニーノを初めてみたのでドッキリした。◎相変わらずマンモーネ。遊ぶのはそうでもないけど、コップで飲ませる、 クッキーの袋を差し出すなどはダンナは断固拒否 寝ていて少し起きちゃうとまず “マンマァーーー” と抱きついてもう1度寝付く。 そんな時期も今だけ、と私は幸せをかみ締めてます ↑ 来月はもう書ききれないほどしゃべってそうです・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.06.05
コメント(16)

今日は久しぶりにマニーノと電車 に乗ってフィレンツェへ行った。ダンナ実家に着くなり、マニーノを置いて私はチェントロへ ダッシュ。13時で閉まる市役所へ、今月18日に控えた挙式の書類を提出に行くのだ。※日本から挙式に来られる方ので、私のではございません・・・誤解を招いてスミマセン 何とか10分前に着き、婚姻課の外国人担当事務所に入ると・・・あまり好きでない担当しかいなかった 案の定、 “これ、これ、これはダメよ~” とデカイ声で1人で勝手に盛り上がってる為 (ありがち)あの、何がダメなんでしょう!?って聞くと・・・ ○×△■!!!!!もう慣れたけど、 何故に落ち着いて要点を説明する事ができんのかな!?結局何が問題だったかと言うと、婚姻用件具備証明書(婚姻が可能な状態だという証明書)に国籍 が書いてないと言う・・・ “じゃあ、国籍を付け加える訂正をつければいいんですか?” と言うと、“日本は国籍を証明する書類もないし、書類にも書けないのよ”じゃあ、どないして、証明しろっちゅうねん!!・・・・ちゅうか・・・“パスポートのコピーがあるじゃないですか” ・・・これは決定的 と思ったのに “これは証明にならないわよ!” ・・・何ですと ここから彼女のまたデカイ声で1人で勝手に盛り上がりが始まるのだけど、彼女の言い分は・・そうなのよ、日本は国籍を書かないから、婚姻用件具備証明書の文章内に、新郎の証明書は、○○(新婦の名前):日本国籍、と、婚姻できる・・・と入れてもらい、お互いにそう書く事によって相互に相手の国籍を証明してもらうようにしてるのよ!・・・って、そんなのタダの便宜的(妥協的!?)なもんで、証明にも何にもならんがな!?ちゅうか、パ、パスポートの存在は一体何なんですかい!?と食い下がる私を、責任者の元に連れて行ってくれたのだが、冷静な責任者の答えも同じ・・・でも、何かやっぱりおかしくないかい 日本のパスポートがあっても二重国籍かもしれないしって言うけど、日本は二重国籍認めてないし、二重国籍だったとしても、日本の国籍は持ってる訳で・・・・・・ま、そう言った所で何も変わらないのは知ってるから、別に言わなかったけど。しかし、日本だけの書類上の問題を何で必要書類を問い合わせた時に言ってくれなかったのか それも納得いかん ・・・ってもまぁそんな気配りをイタリアに求めても仕方ないんですが・・・しかし、今までそんな事を言われた覚えがないけど、新しく必要な項目が変わったのか いや、他の日本人の書類には皆そうやって入ってるって言ってたから、たまたま今回証明書を発行した役所がそういう書き方をしなかったのか・・・不明。そんな事はさておき、問題は、2週間後の挙式に日本でやり直していると書類が間に合わない!いや、訂正したものを各市役所から発行し直してもらって、外務省でアポスティーユつけて、翻訳してもらうのは1日でもできるらしいのだけど、問題は、この翻訳に承認をつけるイタリア大使館がサミットの為、1ヶ月承認を出してくれないらしい。今回の書類も、“何でこんな遅くに持ってくるのよ!?”と文句言われたけど、これも大使館の承認待ちが3週間もあったから、つまりどれもこれも全部イタリアのせいなんじゃーー!!・・・と久々にこの不条理なイタリアに腹が立ちました 幸い、旅行の日程も変えずにローマの日本大使館で即日発行してもらえる事が分ったので挙式は何とかなりそうですが・・・ほ・・・余談ですが・・・この問題が発覚してすぐにネットポイントで先方にメールを打ち、ヘロヘロになってパニーニをがっついたのが2時半(泣)、やっと落ち着いて、本屋で夏のバカンス計画を立てようとガイド本のフロアに行くと・・・“すいません、今何時ですか?”と聞かれたので、携帯で時間を教えてあげたのだけど“君、日本人!?僕、日本大好きなんですよ、あ、申し遅れました、アンドレアですここで手を差し出されたので反射的に手を出しちゃったら チュッ ・・・て、手にキスされた!!オエーーー ひ、久しぶりすぎて、すぐに冷たくあしらえなかった自分を反省 ここでカチンと来たので、 “住んでるの?何してるの?何探してるの?” と聞かれ“結婚して子供もいて家族バカンス用の本見たいの” と先に進むも・・・ついて来る “ああ、君のダンナさんは幸せ者だ~君みたいな・・・”“そうね~ハイハイ” ・・・でもまだしつこくついて来て “あ、国内ガイドは左だよ~”“アンタ、ここで働いてんのっ!?” (訴えんぞ、コラ!!)・・・ここでやっと 逃げていった・・・はぁ。留学したての頃はよく声をかけられ (きっとイタリアに慣れてない無垢なオーラが出てたと思う) のに・・・私だけじゃなく、イタリアにはいっぱいいるんですよ、日本人に声をかけまくる決して格好よくない、だいたい中年以上のおっさんが!!! 今回は同年代やったけど!!ここ数年はめっきりなかったけど、まだこんな日本人女性オタク(?)がいるとは・・・こういう人って、片っ端から日本人女性に声をかけるので、特に留学したての方は気をつけて下さいね~★ ↑ ダンナに話したらキレてました、ははは・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.06.04
コメント(11)

先日、お隣から トマトの苗 もらいました♪こんな感じで、柵はあってもツーツーのご近所。隣人が変だったり、プライベートを守りたい人にはちょっと大変な環境かもしれませんが、幸い、この建物 (6棟が横長にくっついた建物×2)の住民は皆良い人で明るい ので、庭先に出ては何てことない雑談や、庭談義、政治の愚痴 (っても生活に密接した税金の話とか) 、早くも夏のバカンス話・・・このフランコ宅にはマニーノより4ヶ月下の同学年のジュリオもいて子供同士も遊べるし、何だかベッタベタご近所付き合い にもすっかり慣れてしまいました(笑)。さて、話を戻して・・・何を話しているのかは知らないけど、神妙にフランコから話を聞くダンナ。もらったその場で、フランコの指示を受けながらダンナが苗植えを始めました。最初、1つ1つ植えようとしたダンナに、“まずは鉢を置いて間隔みないと!全部やり直しになるぞ!” と師匠の叱咤(笑) 続いて、 “成長した時の大きさを考えて、収穫の時に通れるスペースも作らないと・・・”と、言う事で、2×3で植えた6つの苗のグループ×2で植え始めます。教えてもらったように、穴を開けて肥料を埋めてその真ん中に苗を植えるダンナ、“これでOK?"と聞くダンナに、にまぁ~ と笑いながら “2、3個植えてからダメ出しするよ” とフランコ、そして、 “2,3個?全部してからにしたら?” と鬼嫁 もちろん冗談よ~さて、すぐでなくても大丈夫とはいえ、成長する苗を支える棒やら資材が必要になったので隣町の農業組合・Il FORTETO に行ってきました。ちょっとした花だけなら、わが町に木曜日にやってくるトラック花屋さんで買うんだけどいろんな物を揃えたいなら、絶対ココ。まずは園芸ブースにて、花 花 花 花 日本帰省中に、鉢にある花が全て枯れてしまったので、その仕込みに。家の玄関前にある丸い鉢には、 verbena(バーベナ、あるいはビジョザクラと言うらしい) 、ここは日当たり がめちゃめちゃキツイので、日当たりに強いと書いてあったコレに。2階ベランダの横長の鉢には、ご近所さんのベランダに多い surfina(これは辞書に訳なし!) 、昨年は玄関前の丸鉢にあったんだけど、ご近所さんを見て、うちも小振りのを選んで下から見たら見栄えがしなかったここに、こんもりと花を咲かせてみたい。家の裏の横長鉢×2には、昨年と同じく geranio(ゼラニウム) を。世話が簡単だし(あ、これは選んだ全部か)、虫よけにもなると聞いたので・・・将来いろんな花を植えてみたいけど、今は畑もあるし、こんなもんで。続いては、野菜コーナー。 もちろん、各野菜の種もあり(1袋1.5ユーロやや高め?でも10袋買うと8袋のお値段)ますが今日もお目当ては、 フランコ宅からおすそわけしてもらって美味しかった サラダ菜 と鉢植えで増やすバジリコの苗。サラダ菜は3cmくらい出たもの12苗で80セント (やっすーい ) 、バジリコは5cmくらい出たもの4苗で60セント。それから入り口の道具コーナーにて、トマトの苗を支える棒を購入。マニーノには早いけど、 このカラフルな農具は子供用!大人用の半分くらいの大きさの鍬、熊手などなど、1つ5ユーロ。あと室内と屋外にも籠類やテラコッタの彫刻や植木鉢なども豊富!外には、オリーブの木や果物の木、チプレッソ(トスカーナ名物の糸杉)など大型物もあります。 この農業組合、この辺りでは有名な チーズ工場 もあり(COOPで扱ってます)、彼らが作るチーズも同じ敷地にあるショップで売っています。値段は市価の半額程度らしいので、お徳かも♪次回は買ってみようかな その他、中には肉屋、トスカーナのちょっとしたお土産、ここはアグリツーリズモもやってるので自炊するのに困らないように野菜から水から、キッチンペーパーなどの生活用品もあります。敷地内には大きな公園、BBQコーナーもあり家族連れで1日中でも遊べそうなところ。園芸コーナーでしびれを切らせていたマニーノ、ここでヘトヘトになるまで遊ばせました。家に帰ると・・・ 即・仕込み!バジリコは間を開けて肥料を入れて・・・あれ?間があまり均等ではないような。 ま、えっか(笑)サルビア(セージ)は昨年植えたのが、冬枯れてそのまま放っておいたのにまた生えてきた!エレナに聞いて、間引きをしたので、また大きくなるのを期待しよう♪サラダ菜は、ピザ釜横のスペースに5つ、トマトを植えた上にもう1段土壌を作ってそこに7つ。なぜ12つ全部植えなかったかと言うと、ズッキーニをここに植えたいから。本当はズッキーニを今日植えたかったのに、昨日からずーーーっと雨です そうそう、Il FORTETO で買ったもう1つの物・・・ STALLATICO di CAVALLO ・・・つまり、馬糞(!)から作った肥料。これも農業組合が経営してる乗馬スクールの馬からの恵み です。こんな感じで、ぼちぼちと庭造り2008、スタートしました★ ↑ 馬糞パワーで、育て、我が家の野菜!(笑)・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.06.03
コメント(10)

日本滞在中に、ダンナはこちらで念願の 労働研修 を行いました。 古い家屋を改装したカフェ&ギャラリー HANARE (HPは → こちら )週末は家族イベントなどが目白押しだった為、平日2回ベースで7日間、開店前の10:30前後~17:00までの約6時間半の勤務。HANAREでのダンナは、主に厨房でキッチンアシスタント。元コックだけに、その辺の動きは日伊そうそう変わるものではないので、教えてもらったり自分で見て覚えたりして、結構テキパキやってました。(私は前半に1回と、最終日にご挨拶がてら伺いました)お店は特に昼のランチタイムは混むし、接客から料理から皿洗いからレジまでダンナを入れてたった4人でまわしてるので、本当に忙しそう!!そんな時は、ダンナもスタッフの後ろについてお客さんにお料理を運んだりもしていました。最初、ご挨拶がてらに伺った時に “せっかくの休暇になんでまた働きたいんですか?” とオーナーさんから聞かれたのだけど、以前にも書いたように、ダンナの希望は “誰の助けもなく自分で日本語を使って何かをしたい”日本はもう5回目だし、元々方向感覚やもの覚えも良いのでHANAREがあり2年前まで実家のある市はもちろん、隣町の今の実家のある市の道も迷うことなくすんなりと。最初は私が買った回数券を渡してたけど、それがなくなって初めて自分で切符を買う時は券売機で前の人の買い方をじーーーっと見て何とかなったらしい。あと、最終日に駅前でドーナツを皆に買って行きたいけど買い方教えてって言われ店員さんが取る場合は指差して個数を言う、トレイで自分で取るなら取るでレジではまず、お持ち帰り、あるいはテイクアウトって言って・・・などと説明してこれも問題なく買えたようで、そういう積み重ねが少し自信になったみたい。言葉については、初日帰ってきてから、嬉しそうに “へいじつ、きゅうじつ!” と今まで知らなかった単語をいろいろ覚えてきたり、出勤前日には翌日にしゃべるネタ用に知らない単語を私に聞いてきたり、単語面でも会話面でも大分進歩したんじゃないかな?が、最終日、私が偶然いた時に、お客さんから “お手洗いはどこですか?” と聞かれて硬直していたので、場所を知っていた私がお客さんに教えたら“トイレじゃないの?え?そんな言い方もするの!?” って軽くショック 受けてました。それでも厨房内では、ダンナもイタリア語プチ口座なんかもして、“マッシ、次、スパゲッティ、ドゥエね!”なんてスタッフもイタリア語を混ぜて使ったり、ダンナは言葉が出ない時に、 “come si dice, come si dice...(何て言うんやろ)” とぶつぶつ言うので、スタッフの人がこのフレーズを覚えちゃったりも(笑)それでも何の問題もなくコミュニケーションはとれてたみたいで、毎日、楽しい楽しいを連発していたダンナ そんなダンナを見るのが私もとても嬉しかった この場を借りて、貴重な機会を与えて下さったHANAREのオーナー・スタッフ一同様、HANAREを紹介してくれたMちゃんKさん夫妻に改めて “ありがとうございました!”最終日には私とマニーノと両親も来てお茶をしたのだけど、家族なので(そういや姉が行った時も)?オーダーも張り切ってとりにきたダンナ!その後、17時になり、馴染んできたエプロンを返してお礼を言うと、皆さんからたくさんのお土産を頂き、記念写真を撮った。“次日本に来たら、また絶対来てね!” と見送られ、ダンナも感無量・・・ 何だか、私がイタリアに来て2年目くらいの頃を少し思い出した。留学に来て1ヶ月ほどですぐに知り合い、どこでもダンナは連れて行ってくれたのだけどイタリア人の知り合いと言えばダンナの友人だけで、何だか悔しいというか何と言うか、ダンナの彼女でない私”としてイタリア人の中に入りたくて仕方がない時期があった。きっと今までの滞在中、日本でダンナも同じように思ってたのかなぁと・・・さて・・・実はオーナーからもこんなものを頂きました。 お給料です ダンナの労働研修はあくまで研修であって、こちらからも“お給料はもちろんなしで”、先方からも“お給料は出せませんが”という話でさせて頂いたもの。それでも、 ダンナの努力のご褒美 なのか、ありがたく1万円を頂戴しました。これを開けた時のダンナの感動と言ったら・・・ふふふ。さて、この貴重な “ダンナの日本での初給料” 、使い道は私とダンナと相談して決めてあるのですが、これはまだ先の話になるので、その時期が来たらまたここでもご報告します♪ ↑ 日本に帰る楽しみが、また増えた!!・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.06.01
コメント(22)
全10件 (10件中 1-10件目)
1