2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

一足早いですが毎月恒例の成長記録を。8月はなぜかベビーカーに逆戻り でベビーカーで散歩に行ってましたが、最近は全然乗らずにずっと歩くのでベビーカーなしを復活させました。長い道中、石や枝を拾ったり、クルマ を見たり前に進ませるのが大変ですが 何とかほとんど抱っこなしで午前中2時間は外にいます。前に進む時は、歩かずにいつも 小走り!最近は瞬発力もついてきて気がつくと・・・・・・どこ行った 気をつけなくてはいけません。 あと上れる所は上ってジャンプが大好き。家に帰ってくると、体力的にはもちろん、神経も使うので私はヘロヘロ・・・<食事編>◎食欲は少し盛り返し気味。◎パスタが大好き 最近一番好きなのは ジェノヴェーゼとポマローラ やっぱりシンプルイズベスト!? あと 詰め物系パスタとニョッキ も好き ◎ にんにく味やカレー味 、大人の味が好き。<生活習慣編>◎ トイレトレ は、この1ヶ月に2回トイレでおしっこ&数回またがる前後に床でしましたが 大半は知らせもせず、びしょびしょのまま気持ち悪がりもせず遊んでます パンツ洗いと掃除に明け暮れ・・・まだまだ長い道のりです。◎ 歯磨きはバッボ にしてもらいたがります。私と一度格闘状態になったから(爆)◎朝は7時半に起きますが、昼寝は相変わらずしなかったり、しても15時頃。 疲れにくくなり、エネルギーありすぎ 寝たら2時間は寝るんだけど。 ある日、18時頃マイソファーでTV を見てたら・・・勝手に寝てました ◎どんなに昼寝は遅くても夜は22時までには就寝。 ダンナがお話をして寝かせるので、 “ファーヴォラ!”(童話) と言い出したら寝たい合図。<遊び&動き編>◎歩かずに絶えず 小走りで、上る、ジャンプするが大好き ◎でも一番好きなのは・・・ 石投げ! エエ加減飽きへんのかと、かーちゃんは言いたい 湖に行くのを控えてるのは、連れて帰るのが大変だから ◎ 新しい“ヘルメット”登場! ・・・は、海用のバケツ。 だんだんずって来て・・・前が見えましぇーーーん!◎家では 絵本が大好き 。 日本帰省で姪っ子からもらった年少さんの本“ちいさなかがくのとも”シリーズが大好き。◎誕生日にもらった 粘土遊び が好き。 この為に買ったテーブルでしかしないとの約束はちゃんと守り、 このセットはちゃんと自分でお片づけもします。 まだまだ一人では遊べませんが、私がいろんなモノを作ると大喜び ◎粘土遊びや広場に女の子が持ってくるままごとセットで、 食べるフリ・飲むフリ を覚えました。◎私が座っていると、後ろにしがみついて “バイク!” 2人乗りしているように体を動かしてブーーン、ブーン・・・これを1日何回も。◎本物の車でも、もちろん・・・ “うんてん!” “Si guida!(運転しよう)” と運転席へ・・・◎“並んで~!”とか“パルケッジョ!(駐車)”と言いながらミニカーを横一列に並べます。◎相変わらず お手伝い好き 。今は毎朝バジリコに水遣りがマニーノの仕事!<しぐさ&言葉編>◎しゃべるのが大好きで、絶えず目に入るもの、耳から入ってくるものを言います。◎ 色と形 に興味が出てきました。 完璧に分って言っているのは、赤、白、黒、ピンク、オレンジと丸、四角、星、ハート。◎ 2語 で言うことが多くなった。“con la mamma(マンマと)”、“e` la moto(バイクがある)”、 “見に行くの”、“下行く”、“これ欲しい”、“もういらん”、“大きい石” など◎“いたいっちゅうねん!” “こそばっいちゅうねん!”など、 ~っちゅうねん の言い回し (私とじゃれるてる時に私が言うので)をするようになりました ◎ “すわってんの”“たべてんの”など、 ~してんの の言い回し をよくします。◎ volere 欲しい+動詞 をいくつか使いますが、“Vuoi scendere(降りたいの)?”と聞かれるので 自分で言う時もそのまま二人称で言います。こういうのは人称変化のない日本語が便利! しかし、いつか自然に人称変化も覚えるのだろうか・・・◎日本語では 動詞の現在・過去の使い分け をします。 例えばミニカーをテーブルの上に走らせながら、 “落ちる、落ちる、落ちる・・・落ちた!”と落とします。◎絵本の登場人物やあらすじを結構覚えている。◎絵本を私に持ってきて “よんで” とか、手をひっぱって “あそんで” と言います。 言い方が可愛いくて(最後の語尾があがる)、ついつい・・・いつも一緒に遊んでします。 本当は一人遊びもして欲しいけどね・・・◎電話 でしゃべるのが大好きで、電話がなる、電話をかけると “しゃべる~” と 突進 こないだ仕事の電話でも奪われ大変困りました ◎歌をフレーズで少し歌う ようになりました◎数、初めて 1から10まで日本語で完璧 に言いました! イタリア語はsette(7)だけがまだ抜けます。◎バイクのグループが通るのや、TVでバイクレースを見ると、 興奮して “passione!!(情熱) ”、“かっこいい!” を連呼。◎自分より大きい子供に、 “おにぃちゃん!”“おねえちゃん!!” と駆け寄る◎ベルニや他の犬 ・猫 に 名前+“おいで~” は分るけど、 こないだ“ちょうちょ~、おいで~”とちょうちょに叫んでいた。<性格編>◎しばらくバッボ好きだったのに、 マンモーネの嵐 再来! 手を洗ったり着替えをさせたりコップに水をつぐのでさえ、 “おかーしゃん!!” 拒絶されるダンナがちょっとかわいそう ◎こちらが我慢強く接すると、言うことを聞くことも多い。 これは私たちとマニーノとの根競べ・・・で、負けてキレる 事も多いですが◎ キス魔 。私の両頬を両手で持って(つねられるので痛い)ぶっちゅう~ ◎ お友達と遊ぶのが上手 で、ちゃんとおもちゃやお菓子を分けてあげます。 取られてもあまり怒らないし、自己独占欲もあまりないよう。◎やはり・・・ 年上の女好き 先日来てくれたorsettoさんの名前をちゃん付けでふっとした拍子に呼びます。 さて、明日から遅ればせながらバカンスに出発します イタリア全州制覇に向けて、また新しい州へ!この船 に乗って行ってきます。 帰ってくるのは15日、たっぷり2週間、楽しんできま~す ↑ 帰ってきた時には、もう秋!?・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.31
コメント(16)

先週マニーノにサンダルを履かせたところ・・・ ・・・ゲッ!いつの間にか指が出そうになっとる このサンダル、イタリアサイズで23、6月に隣のジュリオには大きいからともらったもの。 当時はまだ1cmくらい前に余裕があって、ひと夏いけるなーと思っていた。 メッシュの15cmのシューズはまだちょっと暑いしなぁ、 こりゃしゃーない、また1足露出度の低いサンダルが買うか、と隣町の子供洋品店へ この店、ちゃんとしたメーカーものしかないのでバーゲンしかいかないけど(爆) 店員さんはほとんどのお客さんの子供の名前を覚えていて、すごく接客上手。 靴は今までにも2足ここで購入 (いずれもバーゲンで) していて、今回が3度目。 よかった、またまたバーゲンに間に合ったよ♪ 希望を言って出してもらった靴は3足。 そのうち1足は、忘れもしない、マニーノの実質1足目の靴。 昨年の夏に歩きそう~って時にバーゲンで買ったので、ちょうど1年。 サイズは23しかなかったんだけど、メーカー的に長いから履いてみて、と試着したら ちょうど指1本入る大きさでちょうど良い。 しかも、これ1足しか残ってなかったので、まさにマニーノを待っていた 他の2足も試着したけど、しっくりくるのはやはり1足目。 これまた昨年と全く同じ値段でお買い上げしました♪ 昨年のがサイズ21、今年のが23。 大きさもさることながら、1足目の色の変わりようがスゴイ! 実質2ヶ月くらいしか使ってないけど、ちょうど初めの一歩を自分で歩いた記念すべき1足! よちよち両手を挙げて歩くのが可愛かったなぁ・・・ そして、今は歩かずに絶えず 走っているマニーノ。 この2足を見て、何だかまた息子の成長をぐっと感じたのでした・・・シミジミ 靴はイタリアの子供靴専門メーカー・ PRIMIGI お値段もそれなりにしますが、デザインも良いし、高品質♪ 金曜日から今までプロバイダー回線のグレードUP(4メガ→8メガ)でネット不通になり 遅くなりましたが、誕生日にお祝いのコメント、メッセージをありがとうございます♪ 誕生日当日は特に日常と変わりなかったけど、ダンナからブレスレットのサプライズプレゼントと (本来プレゼントはなしのはず。いつかキッチンの家具を買って欲しいので・・・) バカンス中のマンマ&義妹からおめでとうの電話 、 そしてマニーノから濃厚キッスをいっぱいもらいました さ、また1つ年も取ったことだし、これから1年も明るく健康で頑張るよ~ ↑ デカ足はバッボ譲り!?・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.27
コメント(12)

トマトがいっぱい~!! でした、最近。 写真左が、またまたお隣からのおすそわけ、右がうちの畑でのトマトです。で、前からやりたいと思っていた Pappa al pomodoro パッパアルポモドーロ を作りました。 パッパアルポモドーロは、トスカーナ郷土料理の1つ。 リボッリータ 、 パンツァネッラ と同じく、 固くなったパン を使います。 レシピは、ダンナコック時代の恩人であり、私の料理の師匠でもあるジャンカルロの本より。 それなりに有名な人で、昔自身のレストランではレシピ本を売っていて(伊&英語) 私は確か最初に会った時にサイン付でもらったような・・・使い込んでてシミもいっぱい(笑) 彼は絵を描くのも趣味なので、表紙(自画像=そっくり!)も中の絵も彼が。 彼が料理修行を始めて習ったものを思い出を語りながら紹介していく形でレシピが紹介されてて 古き良き?フィレンツェの様子を垣間見る感じで読み物としても面白いです。 さて、こうしてできたパッパアルポモドーロは・・・ ウマいっ!!! ・・・ってダンナにもかなり賞賛 されましたが、私もこんなに美味しいものとは知らなんだ。 ってのも、実は今までまともに食べた事がなかったんですよ。 リボッリータとパンツァネッラをクリアしておきながら、 やっぱりパンのドロドロ感に恐れを抱いていたし、見た目も正直あまりそそらないでしょ 名前からして パッパ=離乳食(あるいは幼児語のご飯) だし、ぐちゃぐちゃ~、みたいな。 ところがどっこい、バジリコとにんにくの風味たっぷり、 トマトの酸味も効いて夏にはぴったり の冷たい一品です。 ・・・しばらく、くせになりそうです。 レシピは → こちら♪ そして、うちにも新しい収穫が。 実はこの家の前住人が、庭に果物の木も植えていたのです。 ただ、私たちが引っ越してきた時は放ったらかしで木は半分腐ってた・・・ 毎年、古い枝を伐採して年々新しい枝が生えてきたり花も復活し、そして今年は実が! さくらんぼはマズイと聞いたので、実がなり始めた 梨 も疑問だったのだけど 隣のエレナが “それはそういう品種だから小さいけどもう食べられるよ、美味しいよ” と言ってくれたので収穫! そのまま食べてみたら・・・味は美味しいのだけどガシガシ。 という事で、コンポートにしてみました。 実が小さいのでむくと量がすごく少なくて悲しかった けど、 コンポートにしたらとっても美味しかった! マニーノも “もっと、もっと!” と言ってたけど、量が少なくておかわりはないのよ~ 来年まで、待つべし! いや、りんご買ってまたコンポート作りましたけどね。 ここでは昼間の日向は暑いものの、日陰はひんやり、タンクトップはもう着なくなりました。 夜も20時半になると暗くなってきて夏の終わりを感じています・・・ ↑ 現在、うちのトマトもまた収穫中♪・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.26
コメント(18)

本の中でよりも森の中で、君は何かを見つけるだろう どの先生も教えてくれないことを、木々や岩々は教えてくれるだろうとても素敵なフレーズだったので、ついついアップで撮影 してしまいました。Vivoにも一応 でもやっぱりほとんど閉まっている ツーリストインフォメーションがあるのですがそこに張ってあったポスターのうちの1つから、です。ポスター左と中央は、オルチャ渓谷で指定されている5つの市のうちの1つCastiglione d'Orcia のもの。 Vivo d'Orcia はここの郡部にあたるのですが、他に要塞にも上れる可愛い町・ Rocca d'Orcia や Campiglia d'Orcia があります。TOPのフレーズは、一番右のポスター、オルチャ渓谷の木々の写真のポスターより。私のプロフィールにも使っている糸杉の写真の中にこのフレーズがありました。周りを縁取るようにして樹齢100年以上ある大木の写真が10枚ありますがこのうち、なんと5枚が Vivo のもの。 写真左より:ブナ・樹齢170年、カエデ・樹齢270年、フユボダイジュ・樹齢300年、 クリ・樹齢200年、ニシウルシ科の木・樹齢200年というのも、Vivoはオルチャ渓谷というよりも アミアータ山の町 、という方が良いかも知れない。1700m少しある山の900mの位置にあり、ちょうどノンナの家から森に入る道がある。きっとこの森のどこかに、これらの木々があるのだろう。写真左は、インフォメーションのある公園とそこからの眺め。写真右が、ノンナ宅からすぐの森に入る道。もう少しマニーノが大きくなったら、森の中でお散歩や ポルチーニ狩り も再開したい。私は日本では都会に近いところに住んでいたので、初めてVivoに来た時、そして森に入った時はすごく新鮮で、まさに心が洗われる感じ がした。人間がどんどん近代化していっても、脈々と太古から続いている森の営み、新緑の輝き、紅葉、落ち葉、その時の山の匂い・・・マニーノにも、近い将来ぜひ、この森を体感してもらいたい。 Vivoほどではないにせよ、私たちが住むしがない町も自然がいっぱい。この冬くらいからちょーーーっとずつ準備されていた 何でまとめてやらんのやろ 湖の掲示板が完成したようで、小学生の女の子2人がマンマと見入っていた。実はわが町は カゼンティーノ国立公園の一部 でもあり、ビジターセンターなんかもある。写真左の看板が町と公園の紹介、右がこの湖の立体地図&案内。太陽光でうまく撮影できてないけど 点字もあるのも、なかなか素晴らしい そしてこの脇から湖の片面には5個ほどパネルボックスがあり、例えば、そのうちの1つがこの “素晴らしき水の循環”のパネルボックス。このボックスを開けると、表の説明が立体図で表されている。なんでもないようなこんな展示でも、こういう 自然の摂理 に小さい頃から触れていると今躍起に問いただされている環境問題にでも、すっと対応できるんじゃないかな うちではできる範囲でエコしているけど( 1 、 2 )、一般的にエコ意識が低い イタリア。こんなしがない町の小さな活動も大事な事なんだと思う。もう1つ自然の中で暮らせてよかったと思うこと。それはやっぱりマニーノのこと。少し前の日本のTVで見た信じられない 話・・・日本の子供が皆そうではないと思うけど、“日本の子供はボールを投げれない、けんけん飛びもできない”そんなこと、意識しなくてもいつの間にかできるものだと思ってたけど都会に生まれ、育ち、遊ぶのはTVゲームやDS、そして塾や習い事に追われ、“自然にできて当たり前”の事が、いつの間にかできない子がいっぱいいるようになったらしい・・・そこで紹介されていたとある家族。ここでは家庭教師を雇われていたのだが、それは国語算数などではなく、 体を使って遊ぶ相手としての家庭教師 体育大学のお兄ちゃんが、そこの息子さんとキャッチボール したり川で石投げをしたり。お母さんは目を輝かせて息子がお腹をすかせて帰ってくる、生き生きしてるなど言っていたけど、正直言って、私にはとっても悲しい事 としか思えない・・・この方の家庭のせいではないだろうけど、お父さんは平日は朝から晩まで休日も働き、小さい頃から受験戦争が始まり、小学生でスケジュール帳に習い事の予定を書き込み・・・このお兄ちゃんとの遊びも、習い事の1つ!!!・・・これって、めっちゃくちゃ怖かったんですけど はっきり言って異常やない 日本の隅から隅までがこんなんではないだろう (し、そう信じたい) けど、この番組を見終わった私は“イタリアに住んでてよかった・・・”と思いましたもん。ま、イタリアの育児や学校事情を全て知ってるわけではないので何とも言えないし、イタリアの方が、違う意味でもっと恐ろしかったりして 家族がどう生活するかどう子供を育てるかは、世界中のどこにいてもその家族の意思次第とは思いますけど、それっくらいショッキングでした。一方、ひたすら田舎生活を満喫しているマニーノは・・・・・・ちゅうかダンナ 平たい石を探しては水面をスキップさせて大喜び♪最近の流行は、めっぽう石投げ。飛距離はぐんぐん伸びていきます。届かないと怒って腕をふりかぶったままひたすら前進するので、いつか湖に落ちるでしょう 他にも鴨を追いかけたり、花の匂いを嗅いだり、上を見上げて“ちょうちょ~♪”と嬉しそうなマニーノを見ると、やっぱりここに暮らしてよかったなぁと思うのでした・・・ ↑ 田舎万歳!・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.24
コメント(18)

今日はイタリア留学中の orsettoさん が我が家に遊びに来てくれました。本当は中間地点のフィレンツェで会う方がよかったんだろうけど、マンマがバカンス中のため、マニーノをフィレンツェチェントロへ連れて行くわけも行かず (行けるけど、エライ事になる)電車 を乗り継いで、このしがない町までやってきてくれました!orsettoさんはかなり年下なのだけど、ブログを通じてかれこれもう3年以上?のお付き合い。大学の後輩であることも発覚し ま、私は全然勉強してなかったけど 親近感もグっとUP。最寄り駅までダンナ・マニーノともどもお迎えに行き、来た~♪ここではアジア人を見かける事はまずないので、すぐに分かりました。早速おしゃべりしながらランチ の用意。せっかくだから、ランチはこの地方の名物の じゃがいも入りラビオリ 作りたかったけど今回は市販品でとトスカーナ名物の パンツァネッラ 、そして鶏とじゃがいものオーブン焼きとスイカを用意。orsettoさんの話は共通のブログ友である toscaさん や Giannaさん からいろいろ聞いていたけれど彼女らがおっしゃる通り、そして私も想像していた通り、謙虚で礼儀正しいお嬢さん それでも、芯がしっかりしてて、行動なんかは結構大胆だったり・・・(笑)留学生活をまさに謳歌してらっしゃるようで、何だか私も遠い昔を思い出しました。で、いつのようにいつものごとく?私の方がしゃべり過ぎたようで何だか申し訳なかった マニーノは、これも私の想像通り、若いお姉ちゃんはすぐに懐き、庭で車遊びを一緒にしたり、公園で遊ばせてる最中にも ◎◎ちゃーん! と名前で呼ぶ始末!彼女が帰った後も連呼してました こんなしがない町をかなり気に入ってくれたorsettoさん。私たちはいつでも大歓迎なので、こんなに遠くてよかったら、いつでも遊びに来てください♪ ↑ ああ、若いってやっぱりいいなぁ(笑)・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.23
コメント(10)

この日は、前日に行ったラディコファーニの郡部にあたる Contignano コンティニャーノに行ってきました。そう、ここで久しぶりの サグラ(地方の食祭り)!ポスターやメニューに書いてある通り、コンティニャーノの女性手作りした“本物のラビオリ” です!こう書かれると・・・超期待♪しかし・・・本来の目的は実はコレではないのです。(実際、ラビオリの写真もなかったりする・爆)このサグラで待ち合わせをしたのは、モンテプルチャーノに住む t-lifestyleさん 。実は、私達は5年以上前に会うはずだったんです。偶然にも、ここコンティニャーノにあるパブに当時Vivoに来るたびに、ダンナ友人達と飲みに行くのが常だった。 そのグループの1人、Gの当時の彼女がオーナーだったんだけど “もう1人、ここに来るお客さんで日本人がいるのよ、ぜひ会わせてあげたいわ~!” “彼女、先週来たのよ!残念!” と、何度となく聞いていたのだけど、ダンナ友人達もあまりVivoに来なくなり、 私も妊娠・出産してから夜遊びはしなくなったし、Gとこのオーナーも別れてしまい、 Vivoに来るたびに気になりながらも、時は過ぎていった。 そして確かこの冬、偶然オルチャ渓谷を訪れていた方のブログへのコメントで、 tlifestyleさんが住んでいるらしき事を偶然見て、もしや例の彼女 と思い切ってメッセージを出してみたら ・・・ドンピシャ!!! 彼女も以前からパブで私の事を聞いていて、すぐに分かってくれたのでした。 今までブログでいろんな人と知り合ったけど、 今回はブログが途切れていた人を見つける事ができたのです コンティニャーノの町の入り口。 このカウンターで注文してレシートをもらい、各カウンターで食べ物を受け取る。 そして、ブログと知り合った人と会う時はいつも初めて会う気はしないのだけど、 彼女の場合は昔の友人に久しぶりに会ったような、懐かしい感じさえした。 驚いた のはイタリアに来た年、結婚した年が同じ! 更にお互いの仕事の話、オルチャの話・・・いろんな話で盛り上がり・・・ ラビオリの写真は全くございません もったいない! ってのも、 大きさが市販のラビオリの4倍 あるし、それが 8個も 。また、実に美味しい♪ ちなみに、私たちはリコッタとほうれん草のラビオリにラグーとバター&サルヴィアの2種、 セコンドはダンナがウッチェレッタ、私がトリッパで、マニーノ用にブルスケッタ。 これで24ユーロだから、やっぱり久しぶりだったけど、サグラはウマくて安くて大満足 が、ダンナさん曰く、モンティッキエッロでは同じようなトリッパ、 ここでは4.5ユーロのものが8ユーロもしてぶったまげたらしい。 そこからオルチャ観光の話になり、最近はピエンツァやモンティキエッロは有名になったけど (だからサグラもちょっとぼったくり料金なんだろな・・・) ここみたいな小さな町はまだまだ全然知られていないのが残念、というのが私たちの話。 ピエンツァは法王が出た事もあって町の規模の割りに大きなドゥモがあるけど ボルゴと言う意味では同じくらい、いやそれ以上に素敵な町がたくさんのになぁ・・・ その後、マニーノサービスの為に公園で少し遊ばせ、チェントロへ。 ここは本当に小さくいけど、その分の愛らしさたっぷりで、ビューポイントがいっぱいある。 この辺りのボルゴは似ているけど、写真を見ていて 建物や舗道の石の色から雰囲気が2パターンに分れる のに気づいた。 ここコンティニャーノやモンティッキエッロ、ロッカドルチャなんかは明るい感じで どちらかというと童話なんかに出てきそうな可愛い町。 一方、前日に訪れたラディコファーニやアッバディア、ピアンカスタニャイオなどは 暗くて中世に迷い込んだ錯覚に陥ってしまいそうな町。 どちらも雰囲気があって、甲乙つけがたい。 ここで大波乱 通り雨が来て広場の階段で座っていた時、 1人で雨に濡れながらはしゃいで走り回っていたマニーノが、 ビタッ!ゴツン!!と大コケ 。 石畳の地面に強打+ずりっとすりむけで、当然、号泣 とりあえず持っていた水とタオルで冷やしたけど、まぁ大変な暴れようでした とりあえず落ち着いたら、クライマーでもある息子は古井戸に上って遊び これで何とか持ち直したか ・・・と思ったけど たんこぶの腫れが心配だったので、ダンナさんがもらってくれた冷えた水で再度おでこを冷やすと またまた大暴れの号泣 ・・・ま、でもそのおかげですぐに腫れはひきましたけど。 それからバールに入っておしゃべりして (ってずーーーっとしゃべり放しなんやけど) マニーノも限界っぽいので、名残惜しみながらも15時頃にお別れしました。 次は秋、Vivoのサグラでまた会えるかな? 正直、マンネリ化していたVivo、行く楽しみがぐぐぐーーーっと増えました tlifestyleさんは、オルチャのこうした町々に日本人旅行者の方をご案内しています。 詳しくは、 南トスカーナ個人案内 をご覧下さい。 おまけ写真 行きの車中から見た羊の群れ。ここから美味しいペコリーノチーズが! ::::; 世界遺産の話ついでに・・・ 久々にニュース系雑誌を読んでいたら、イタリアのインフラ、特に旅行が高い話、 (フィレンツェに行くよりエジプトに1週間の方が安いとか書かれてたし) そんな中、歴史的地区が世界遺産に指定されている都市への政府からの助成金が 2010年までの合計で4百万ユーロカットされたという記事が。 それは・・・ ベルルスコーニがこの4月の総選挙で公約としたICI(住宅税)廃止による マイナス財源を埋め合わせる為だとか・・・・ 前プローディ政権下で確保されていた2010年までのこの助成金で、 各都市は環境に優しい交通機関などのインフラ整備計画をすでに推し進めているのに このカットによって完成は危ぶまれるとか。またイタリアにありがちな “途中放棄” か すでに同じ与党内からもICI復活の声も出ているし、完全票集め目的で終わりそうな気配。 どこかをカットしないと借金はなくならないのは分るけど、 世界遺産の町を活性化する助成金をカットする前に、 EUいち高い政治家の給料カットから始めたら?リフティングじーさんよー!! ↑ また違うボルゴ&サグラにご一緒しましょう~・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.17
コメント(17)

月曜日の晩に我が家に帰ってきました。ドアを開けて、右脇の電気スィッチを押すと・・・つかない 15日にこちらでもあった暴風雨 でヒューズが飛んだよう・・・そこでダンナの一言“冷蔵庫!!”ヒューズを上げて 急いで冷凍庫を開けたその光景は・・・見るも無残 買い置きしていた魚、エビ、こないだのBBQ で残った肉パック2つ、作り置きしてたラグーやサルサヴェルデ、そして何より悲しいのが、 納豆 しかし、そんな悲しみも悪臭で消され夜の10時から冷蔵庫の掃除、ダンナはゴミを捨てに坂道を往復、唯一の救いはこの間、マニーノが一人遊びしててくれた事でした・・・ ::::: この日は朝から 隣町のAbbadia のスーパーへおつかい。 早く終わったからチェントロ散歩しようか~ のダンナの誘いに、 うーん、いくらエエっても、いっつもAbbadiaやん!たまには違うと行こうや~ ってな事で、行ってきたのは、 Radicofani ラディコーファニ 。 “オルチャ渓谷”として世界遺産に指定されている5つの市のうちの1つだけど、 行った事なかったどころか、どの辺にあるのかも知らなかった。 でもずっと気になってたので、この日、Vivoから降りてきてAbbadiaに向かうT字路で Abbadiaとは逆方向に、このRadicofaniの標識をチェック していた私♪ そこから20分くらい、丘を下り上りして着いたのでした。 TOPの写真は町へ入ってすぐ。 小さい町には必ずある町MAP。この半円柱の建物は、教会の後陣です。 地図のアップ。翌日にサグラに行く Contignano 、ここの郡部やったのね~の発見 地図の下にあった花壇には市の紋章? そこから先は、こんな並木道を通って 、教会のある広場に出ました。 その後ろは、まばゆいばかりのオルチャの絶景 教会に少し入ったのだけど、暴れん坊将軍 の “外!” の鶴の一声で私は共に外へ その代わり、ダンナが出てきてからは将軍はダンナがお仕えし、私は写真を はっきり言って、この辺の町は皆似てるのですが、ちょっとした扉のデザインの違いとか、 窓にある鉄格子とか、洗濯物の干し方とか、なんかそういう新しい発見をするのが好きです。 そして一番そそる (アブナイ?) のが、 “Vicolo(路地)” の標識。 時間と将軍さえ許してくれるなら、脇道全部入っていきたいくらい。 特にこういう、奥まっててアーチ型になってたりすると吸い寄せられます(笑) この路地は将軍もお気に召したようで、 “うえ行く!” と歩いていきました。 この道の先には要塞へ続く山道があるのですが、今回は時間がないので断念 町の入り口に戻る方向へ下っていくと、また景色が開けました。 雄雄しい アミアータ山 。 2001年の夏に初めて来た時、この山の頂上にダンナが連れて行ってくれったっけ。 スキー場があってリフトに登っていくので、マニーノがもう少し大きくなったら 久しぶりに行きたいなぁ・・・ 途中の山小屋にある、サルシッチャのパニーノが目当てだったりするけど 1時間もない散策だったけど、久しぶりに新しい町に足を踏み入れて新鮮な気持ち。 暴れん坊将軍に屈せず、まだまだ行くよ~ 帰りの車中、遠くから見えたのは、さっきまでいたラディコーファニの町。 町はあまりに小さくて、要塞の下の緑で埋もれてますが(笑) ここ、いっつもどの町やろう って気になってたところでした~。 ↑ 長年の疑問も晴れてすっきり♪ ・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.16
コメント(16)

月曜日は私とマニーノで電車でフィレンツェへ行ってきました。毎度、乗り物は大好きなマニーノなので、2回乗り換えの1時間の旅も慣れたもの。時間が長い電車 は、誕生日にもらったF13台 (ちゃんとフェラーリ、レノー、マクラーレンと呼びます) と日本でもらって半分壊れても好きなバイク で終始ごきげんでした。今日の目的は・・・ダンナ実家での撮影。連載の翻訳+ ミラノ取材代行 をした雑誌に、なんとダンナとマニーノも登場しちゃうのです詳しい内容はここでは書けませんが、この秋号のテーマに我が家族の逸話がぴったりって事で編集長にえらく気に入られ・・・今日の撮影 です。カメラマンさんも、なかなか有名な人のようでしたが、私のメール内容をちゃんと読んでくれてない、あるいは読んでてもとっくに忘却の彼方 で、撮影前にまた1から説明し直しで・・・ま、こんな事はイタリアでしょっちゅうですけど 知らないおじさんが来てカメラを向けて・・・暴れん坊のマニーノがどうでるか心配でしたが、ダンナがヒザに抱いて+自然にいこう、と本やDVDを見せた状態でだったので何の問題もなくあっさり撮影は終わりました。・・・いや、問題は撮影になった所で マンマが逸話の主役である時計の箱がない と言い出し、じゃあ、カメラマンさんが同じブランドの箱を持ってるのでそれを持って明日やり直し、と帰っていってから10分、ある戸棚を見上げるマンマ・・・ ここよ!!!・・・で、ありました 問題の箱。一応カメラマンさんの携帯に電話してその時に戻ってくるか聞いたんですけど、もう家に着きかけてるし、明日また寄るよ・・・との事 スンマセン で、これは私の同伴なしで撮影してもらいした。雑誌は 時計ビギン 秋号 9月10日発売!ボツにならなければ、ダンナとマニーノの写真も掲載されるのでぜひ!・・・ても、2人の写真はここで嫌っちゅうほど見てますね余談ですが・・雑誌デビューとなりちょっとウキウキそわそわな小市民なダンナ。“もしさぁ、監督とかが見ちゃって映画の外国人役で起用とかないかな”“・・・は 一体、何の映画やっちゅうの!?”“例えば・・・北の零年2!” 北の零年、昔日本に来た時にやっていたから?そして、当日のマンマ。“今日のマッシミリアーノの格好、見た?”“朝は見てないけど (私、爆睡してますから) 、昨日の晩に何着るかは見せてくれたよ”“シャツ姿でめちゃめちゃ格好よかったわよ、いや、何着ても格好いいんだけど、 いや、本当に雑誌のモデルそのものだったわよ ”・・・孫も可愛いけど、やっぱり息子もめちゃめちゃ可愛いマンマの発言でした・・・ :::::更新が後手後手ですが、今日(木曜日)、ダンナが仕事から帰ってきたらFerragosto(聖母被昇天祭)の連休を恒例で Vivo で過ごします。標高900mで涼んできま~す♪ ↑ Vivoでも楽しみな初対面が・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.11
コメント(10)

今日はテラス2FにありるBBQスペースで、 初めてのBBQ! 網もでっかいフォークなどのセットもずいぶん前からあったのにやっとこ 夏場はアグリツーリズモなどの観光客も多いせいか、隣町のCOOPは日曜も営業、 しかも、炭とBBQ用の肉の特大パックが特価でした~♪ でも、炭はすっかりカートに入れるのを忘れていて、レジの後ろの人が持っているのを見て “ダンナ、走れ~(大汗)” 、後ろの人も “あっち、あっち!” と教えてくれ、 ぎりぎりお会計に間に合いました・・・炭なしのBBQなんて、どないやっちゅうに さて、ゲストも到着して、18時頃からまずは薪で火 をおこすダンナ。 さて、ゲストは・・・ 毎度です、アリリンです ルラリア 、 海 とアウトドアで2回、3回目は Polidoroさん ご家族にうちへ来て頂きました。 今度は間を空けずに会いましょう、来週辺り・・・とか言って連絡が遅くなってスンマセンでした アウトドア派の旦那様は、この クソ 田舎をとても気に入ってくれた ようです。 さて、誰かが来るとなった慌てて大掃除をする我が家、何とか見られるようになったので イタリア恒例、家&庭披露をし、その後、男性陣は火担当、女性陣は子供担当。 アリリンからは誕生日 にと PIMPA の本と、中サイズのナイフ&フォークセットを頂きました。 さすが先輩ママのPolidoroさん、子供が好きなもの、子供に必要なものを知っています! 今日はホームだからか、マニーノも過去2回とは違って、最初から雄弁&のびのび。 でも、なかなアリリンとは絡んで遊びません・・・ そんなこんなしてるうちに、 ゛Butta la pasta(パスタ茹でてOK)” パスタを入れ、テーブルセッティングにかかります。 相変わらずキュートなアリリン、イケアの子供用プラスチック食器セットからピンクをチョイス。 おばちゃん(私)の作ったパスタを “おーいしぃ” とモリモリ 食べてくれました。 それに引き換え、うちのマニーノは・・・ 向こう側にいるアリリンちゃんがとっても気になる模様 アリリンにつられて2、3口は食べたものの、やはり食べず 最近、ほんっとうに食べないので、全く作り甲斐がございません パスタが終わると、子供達はイスから降りて遊びに。 マニーノ自称 “ヘルメット&バイク” は、思いっきりアリリンからひかれて おります・・・ 一方、ダンナは肉を焼きにかかります。 うわ~、この炭の匂い!!もうたまらん・・・ ・・・てことで、焼けたものから熱々のうちにぃー!とバクバク食べていたため、 お皿に乗ったお肉の写真はございません ちなみに肉は ロスティッチャーナ&豚のビステッカ&串焼き&サルシッチャ&ウィンナー 。 やっぱ、脂が落ちるからなのか、フライパンなどで焼くのとは大違い! いくらでも食べれそうな 勢いでした。 子供は肉とじゃがいものオーブン焼きを少し食べたらイスから降り、勝手に遊んでいました。 いつものように、アリリンと一緒に遊びだしたのは、このあたりから。 しかし、子供1人でも撮るの大変なのに、2人だと一緒に止ってる事がないので更に大変! しかも、もう9時を過ぎていたので、暗さも手伝い、良い2ショットの写真が全然ありません 2人が近づくと母2人は必死にカメラ を構えるのですが そんな母をおちょくるかのように、くっついてはすぐに離れる2人! “Polidoroさん~!今シャッターチャンス~!!” こんな時、Polidoroさんはロスティッチャーナにかぶりついてたりする(笑) この通り、全部ボケボケ~ Polidoroさんはどうやったかな お腹がパンパンになり満足×1000。 今回のBBQの仕事人は、その後も休むことなく、保育士さんとなり 飛行機びゅんびゅん遊び で子供達を楽しませていました。 いや、私が遊んでもよかったんですが、いかんせんアリリンは我がダンナがお気に入り で。 ・・・これって、やきもち焼くべきか否か? アリリン、私より色っぽいしなぁ・・・ 21時を周って本当に暗くなってきたので、急いで撤収。 私たちは後片付けを、Polidoroさんたちは子供達を見ててくれました。 すっかりPolidoroさんたちに馴染んだマニーノは、私たちが離れていても Polidoroさんとダンナさんの名前まで呼んで、遊んでいました。 いつもバタバタ気味でちゃんとおしゃべりできてない気がするので 今度はゆっくりまたお会いしたいですねぇ ・・・ま、子供が一緒だといつでもバタバタでしょうけど また近いうちにお会いしましょう~♪ ↑ 張り切って買い込んだBBQ用肉セットがまだ半分余って冷凍庫に待機してるので 次回のBBQゲストも募集中です(笑)・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.10
コメント(14)

庭日記はなんと1ヶ月近くのご無沙汰になってますが・・・ まずは、こちら!! ・・・でも、これはうちの菜園のじゃなくって 、隣のプロ級・エウロからのおすそわけ。 ナス、実に12本 (しかも日本のよりサイズ大!) 、トマト、きゅうり・・・ 奥さんのグラツィアは“来年はこんなに植えるなと言わないと消費できないわよー!” あり過ぎて困った のがナス。あの手この手で調理してみました。 ドライカレー、一夜漬け、冷たいサラダ、パスタ、オイル漬け などなど。 本当はパルミッジャーノとのオーブン焼きが一番消費できるんだろうけど、暑くて 無理! おすそわけをもらえるのは嬉しいし有難いし美味しいのだけど、 さすがにちょっとナスに飽きた今日この頃です・・・。 さて、我が家の菜園はというと・・・ これは先週末の写真ですが、トマトもごろごろ大きくなり、ズッキーニも待望の1本目! 早速、2日前に トマト2個とズッキーニ1本収穫 トマトはギリシャ風サラダに、ズッキーニはマニーノのお昼・オムレツとトマト煮で。 こう書いてるうちに、トマトはまた3つほど赤くなってきました~ しかし、ズッキーニは花ばかりで、実にならない・・・実になる方が遅いのかなぁ 今年の庭作りは、菜園だけではないのです・・・ というか、引っ越して3年、ずぅぅーーーっと放ったらかしにしていた テラコッタのテラス(キッチンを出てすぐの1階部分)を今年はどうにかしたい!! と切望しておりました。 前の住人が放ったらかしにしてたんだけど、いや、もうヒドかった。 壁はコケ?かなにかでドロドロ、おどろおどろしい・・・ 更にヒドいのは、釜のある2Fに行く階段下にある物置の扉。 長年の雨風で木製の扉は朽ち果て、中も蜘蛛の巣だらけで開けると悪臭が漂い、 手をつけると決めるまでは封印 していました。 今年のマニーノの誕生日 までには!!と気合 を入れて、 ダンナが7月頭から平日仕事から帰ってきてから、週末を使って地道に作業してきました。 あ、私もできる所は手伝いましたよ~!! その Capo Lavoro ・大仕事の結果がこちら! ・・・もう、気持ちがいい の一言です。 両隣のフランコ&エウロがガテン系が得意で、ある意味、憧れていたダンナ フランコなんて水道工事から溶接までやっちゃう凄腕!! 過去に失敗もしてきたけれど、今回はマジで完璧にやりました~ 一番の傑作は、扉。 これ、1枚扉を買ったのではなく、IKEAの組み立て式戸棚の支柱になる部分だけ計算して買い、 切断し、下地・ペンキ・防水塗料を塗り、すのこ状に組み立て(中に空気が通るように)、 開閉部分と閉める部分の金具もダンナがつけました。 マニーノの誕生日の数日前に無事に完成し、気持ちよくパーティもできたし、 これからお友達にも恥かしがらずに庭でご飯♪とお誘いができます。 そして、この日曜日にもお客様が・・・これは次回更新します♪ ↑ ヒント:今回お会いするの3回目。・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.09
コメント(16)

マニーノがやっとこ寝てくれたので、 北京オリンピックの開会式 を見ています。2008年8月8日の夜8時、イタリアでは昼の2時、RAI(イタリア国営放送)2で放送 です。イタリアでは日本みたいに気合の入った放送とかイメージソングとか全くないけど水泳、走り幅跳び、体操、バレーボールなどなど結構強いので気合が入ります!他、伝統的に強いのは、ボートやフェンシング、水球、自転車競技かな?問題は、日本と強い競技がかぶらないので (水泳くらい?) 日本選手の活躍はなかなか見れません 私は自身小さい頃からずっとスポーツをしていたので、見るのも大好き オリンピックは四六時中TVつけっぱなし 状態です。楽しみなのは、やっぱり自分がずっとやってきた バレーボール。イタリアも強いし!日本は男子が16年ぶりにオリンピックを決めましたね。最近まで知らなかったけど、監督はルーキーの頃から知っている植田辰哉さん。そして、同じくルーキーの時から知っている荻野選手がまだ現役 っていうか、植田監督にオリンピックを知る人物として推されて、7年ぶりの代表復帰、そして今回のオリンピックを最終予選で勝ち抜いたというではありませんか!男子バレーは、初戦、なんとイタリアVS日本。正直、実力ではイタリアが数段上だと思うけど、日本にもがんばって欲しい!あとは柔道、ヤワラちゃん (・・・てもうママさんか) がんばって!そして北島選手の連覇&世界新記録を見たいっ!!地味だけど最近好きなのは、マラソンと水泳の飛び込み 。前者はいろいろな駆け引き、後者はあのはりつめる緊張感がたまりません。開会式、しかし、あの鳥の巣スタジアムはすごいですね~!間に合わないかもとも言われてたけど、赤にライトアップされて格好いい ショウも、参加している人の気合が感じられて私は結構好きでした。選手入場はギリシャの後・・・ギネア?一体どういう順?と速攻ネットで調べたら参加国すべてを漢字の簡体字表記にした時、一文字目の画数が少ない国から入場する・・・て、ややこしい・・・ま、開催国の言語重視ってのは分りますけど。日本選手団、あっという間に終わっちゃって悲しかった けど、 旗手は愛ちゃん だったんですね~ 彼女も子供の頃、負けて泣いている頃から知ってるから、親戚のオバちゃんのような気持ちです(笑)当初イタリアはチベット問題を理由に参加を見合わせていたそうですが、選手の大半が参加を希望した為に、参加が実現した模様。イタリア旗手はカヌーの アントニオロッシ 。ベテランのメダル候補で、気合 入ってました!しかし、長く映ってたせいもあるけど・・・やっぱイタリア人って秩序ないと言うか、バッラバラで好き放題 でしたね~ ・・・誘導の中国人が“あっちあっち!”ジェスチャーしまくってたし。制服は日本もイタリアも結構シックで・・・て、先進国は皆そうですよね。楽しいのは、やっぱアフリカとか南国の島とか民族衣装系!ここでマニーノが目覚めて、しかも寝起きが悪くて号泣 の為、これにて開会式鑑賞終了 さ、明日から観戦モードです! ↑ 頑張れニッポン&Forza Italia!!・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.08
コメント(7)

後手後手の更新ですが・・・マニーノ、遂に2才になりました。毎月マニーノの成長記を書いていて、毎月毎月いろんな感慨があるけど2才、出産から2年・・・今まで辛かった出産ばかり思い出してきたけど今日は何だかマニーノが出てきた時のくちゃくちゃの顔や、両手をこねくりまわして顔をこすってる姿なんかがいろいろ出てきて1人でジーーンとしていました。あ、でも水で床をびちょびちょにされてキレました が・・・当日に、誕生日おめでとう!と言うと“おかぁしゃん!”と抱きついてきたので、“生まれてきてくれてありがとう”と私も抱き返しました。いつまでこうやって抱き合えるのかな ・・・そして、いつまでこうやって川の字で寝るんやろう、私達?でも、こんなダンナとマニーノの寝顔を見るのが何よりも幸せなひと時です 誕生日当日は平日だったし、前日の疲れからいつもと全く変わりなく過ごしましたが、3日の日曜日に家族・ご近所さん・昔からの友人で同じ年くらいの子供のいる家族を呼んで、家でこじんまりとパーティをしました。たくさんプレゼント をもらって、ポップコーンとかジャンクフードも覚えちゃって大きなケーキ が出てきて、皆に歌を歌ってもらって・・・何だか特別な日と感じたようです 以後、 “ア~テ~、アウグゥリ~、おめぇとー(おめでとう)” と一人で歌ってます。 何だか、この子達3人でテーブルのもの全部食べたみたいで、皆で爆笑 ろうそくの火も、バッボの助けを借りながら、一応?吹き消しました!日本語では “何才なったん?” と聞くと、 “にさい!” と覚えたけど伊語はダンナは必死に教えてたけど、間に合わんかった~。それでは、恒例の成長記を 2才検診では、 身長:90.5cm 体重:11.65kg生まれてからずっと、身長は標準曲線のかなり上、体重は標準よりやや下が続いています。<食事編>◎ここ最近暑いせいか、少食です ◎乳製品大好き 果物大好き オーブン焼き&フライのポテトが大好き こういうものがあってそればっか食べる時は、一口コレ(違うもの)食べたらあげる、 として、何とか他のものも食べさせてますが、これもいつまで続くやら ◎自分でどーーーしてもやりたい時と、私達に食べさせて欲しい時があります。<生活習慣編>◎ トイレトレーニング は一進一退・・・。 しかし、何より困ってるのが、おチ○チ○を絶えずいじってるので、 オムツからも上から横から出ていて、オムツしていても外におしっこしてしまう それなら同じと、外出と寝る時以外はトレーニングパンツにしてますが、 問題は、あまりモレても気持ち悪いと思っていないようで ひどい時は、モレたおしっこだまりに手をぱちゃぱちゃして遊んだり、 居間のローテーブルに上って、その上でしてたり、 あ、プール遊び中に 野グソならぬ庭グソ もしっかりしてくれました でも数回惜しい時もあって、おしっこと言っておまるに座って、 でもやっぱり嫌だと降りた時に出たり・・・ま、ぼちぼちやります。◎ 歯磨きの仕上げ磨き は、大分マシになりました。 最初は絶対 “じぶんでーーーー!!”ときかないですが、しばらく勝手にやらせて しまじろうの歌を歌いながら手を押さえ込んでシュキシュキ~ とやり始め、 歯ブラシを噛んで抵抗しても、くすぐって笑わせて口を開けさせるという技でのりきってます。◎ 昼寝をしない日が多くなりました 最近は無理やり早い時間に起こしますが・・・それでも15時くらいまで寝ません! 一度寝ると2、3時間は寝るんだけど。 幸い、お昼寝が遅くても夜は10時にはダンナと2階へ行き、わりととすぐに寝ます。<遊び&動き編>◎ お手伝い が大好きで・・・ 左はノンナに買ってもらったミニほうき&ちりとりで掃除中。 右は食洗機から食器をしまう時に私に手渡してくれるのですが ・・・スプーンとかいつも舐めます ◎ プール遊び が大好きで・・・ しかし、普通にバケツやじょうろで遊ぶのは飽きたらしく、ホースの水を外に出したり 飲んだり、プールの中に何でも入れるし・・・もう放っておけない ◎家の中では、パズルやブロックでは遊ばなくなり、車かお絵かき (でも日本で買ってもらったボードより本物のペンと紙が好き)◎午前中に行くいつもの広場で、 年上の子とかけっこ するのが大好き 一番小さいので当然、ビリ、マニーノがたどり着く前に他の子は折り返して来るので マニーノはそこで振り返って一緒に走り出し・・・の繰り返し。◎箱に入るのも、まだまだ好き。これは最小の箱!◎まだまだ好きな、植木の籠・・・これを ヘルメット 、三輪車を バイク と言って乗ります。◎ボール遊びも好き。 “サッカー! ” と言ってボールを・・・投げます(笑)<しぐさ&言葉編>◎何でもかんでも聞いた事は繰り返す・・・汚い言葉に注意しないと おかげで、 “まどんなー” とか “まんなーじゃー” とか覚えちゃいました。◎ 会話のキャッチボール が結構できるようになった。 昼食後のダンナへの電話で、“mangiato!(食べたよ)” “che hai mangiato(何食べたの)?” “formaggio, pane, pomodolo...(チーズ、パン、トマト)” 食べてないものを言ったりもしますが 庭で籠かぶって三輪車に乗って “おわった” “何が終わったん?” “ガソリン” ・・・などなど、笑える事を答えたりします。◎ 絵本とかDVDで聞くフレーズをよく言う んですが、 DVDの中での言い方&私の読み方にそっくりでこれまた笑えます 1人で“そぅだねえぇぇ”とか、“あ、ぼうや!”とか、“いらっしゃーい!” (笑) 一番ウケたのは、大好きな本・ぎょうざ、ぎゅっ、ぎゅ(姉と弟でぎょうざを作る)より “おかあしゃーん!” 私が何?て答えると、 “めんぼう!(麺棒)” ◎私とマンマと3人の時に日本語で何か言って、マンマが って顔をしてたら、イタリア語に訳す◎私の事は、ほぼ完全に “おかあさーん” と呼ぶようになりました。◎軽くこけたりしたくらいなら、 “だいじょーぶぅ” と言って起き上がります。◎eccomiとか、eccolaとか、 ちゃんと目的格を言い分けてる 相変わらずうらましい・・・<性格編>◎最近は、何でも “じぶんでーーー!” & “da solo--!” でも超べったり甘えたで、やって、やっての時も多し。◎気まぐれ言動が多くなってきて、私もキレる 時多し・・・ハンセイ。◎相変わらず子供が大好き。特に10歳前後のお姉ちゃん。 先日知らない女の子に “バンビーナ!” と連呼しながらストーカーのようについて行った ◎ ベルニ とは何だか兄弟みたい です。マニーノが弟のはずなんだけど・・・ 誕生日パーティにももちろん出席・着席したベルニのイスに強引に割り込んで むぎゅっと押し・・・首を絞め・・・最後は目とか耳とかいじくり倒し それでも、絶対怒らないベルニは仏様!?◎相変わらず、乗り物が好きです。 特に、 窓から他の車 やバイク を上から見られるバス が好き 運転手さんの斜め後ろの一番前の席は特等席!わが町でもフィレンツェでもここをGET!◎それでもよく笑い、抱きついたり、チュウしてくれたり、愛らしい所もたくさんです ↑ “魔の2才”の仲間入り・・・ひょえぇ~!・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.05
コメント(24)

突然ですが、 ミラノ に行ってました。 ミラノは 私が妊娠中に両親が来た時 以来、実に2年3ヶ月ぶり。 昨年冬から翻訳をしている雑誌 用の原稿が、訳あっていつもの半分位の量 となり、 その前にも少し編集長から話があった取材代行が突然決まり 、 その当日、先週の金曜にミラノ在住の日本人カメラマンの方に連絡を取ると、 5日から日本だから4日しかない! て事で、 急いでショップ名からネットで電話番号を探してアポを取り、 編集長からもらった質問内容を翻訳して取材シートを作成し、 身内でこじんまりとはいえ、マニーノの誕生日パーティを終えたその晩にフィレンツェ入りし ・・・とにかくバッタバタでした そして今日、ミラノ。 ユーロスターの切符も買ってなくて心配だったけど、バカンス中なのでガラガラでした。ノ ノートPCを持ち込んでいたので、ここでやっと落ち着いて翻訳を。 しかし、やっぱりミラノは都会 こんな現代的なアートが似合う町なんやなぁ・・・ まずは地下鉄の切符自動販売機とにらめっこ そして、人が近づいて初めて動くエスカレーターに躊躇し 何だか田舎モノオ~ラをぷんぷんさせてたんやろうなぁ、私 でも、実は取材のアポは結局15時から1件のみ。 ならば思いきりミラノを堪能しようと、ダンナと共に家を出て11時にはミラノ中央駅に到着。 ・・・そうそう、ミラノを満喫って? そ・れ・は・・・フィレンツェでできなかった サルディ のリベンジ! あ~、もう買いまくり、買いまくりですよ、奥さん!! しかも何が嬉しいかって、 終盤なのでめっちゃくっちゃ安い わ、 試着したもの全部がバッチシ~ っていう気持ちよさ! 服を買う時って、試着たくさんして疲れて でも何も買えない時も多いので、最高♪ 最初シスレーでまぁまぁのがあったんだけど、他の見てからと思ったら、 やっぱZARAでもっと良くて安いのがあったのでモチロンそっちを。 更にフィレンツェではないH&M。 結局、こうしてイタリアのメーカーでは買わないのよね そして戦利品は・・・ ZARAでは、7月に買えなかったものから、白のスカート もしかしてtoscaさんとお揃い!? 、 仕事に使えるカットソー、そしてリストにはなかったけど、カジュアルなグレーのワークパンツ、 そして特に必要はなかったんだけど、マニーノ用の縞のセーター ボーダー好きの私にはたまらん! H&Mでは5年前の新婚旅行前に超気に入って買ったのに、体型が合わなくなってきた 水着! これもフィレンツェで探してたのだけど、まず気に入るデザインがないし、 こちらでは三角で結ぶタイプのが多くて、それは別にいいんだけど、 ブラにカップがなくてチ○ビうつりまくりってのばっかりで・・・ しかし、これはなかなか好きなデザインかつカップ付かつ安かった~♪ そして関係ないけど、気に入ったのでカントリー風?ヒッピー風?のシャツも。 この7品で、合計たったの 65ユーロ でした~・あ~気持ち良い! 残念ながらサンダルとベルトは買えなかったけど来夏! この夏のサルディはこれで大満足です さて、時間も13時を周っていたので、大急ぎで次のミッションへ。 それは・・・日本食ランチ!! ミラノ行きが決まってから、どこかでミラノの美味しい日本レストランの話が出てたなぁ~と 覗き見だけしてる この方のブログ から追跡成功!あら、そしたら きっこちゃん もいてたわ(笑) しかし、ここにたどり着くまで大変やったんです・・・ お店のHPの地図を印刷していったんだけど、地下鉄の駅から出た道を1本入るのだけど、 あたかも1本目の道のようかの地図・・・しかし、1本目も2本目も見つからず、 逆方向か と駅を超えて逆方向を歩き出すも、行き止まり そこで、ジモティー風の男性に声をかけようとすると無言で指を指された方向は、 移民事務所 道を聞くと、私が最初に行った方向でOKで、その先にある広場を右じゃ と行くも、違う その広場にいおっちゃん×2に聞いても、先の大通りでもうお1回誰かに聞いたら 大通りに出て1人目にとりあえず声をかけたら・・・移民事務所を指差した一番最初の彼だった 助けられるかもしれないから地図見せてと、日本食レストランのサイトの地図を覗き込む。 何だか必死のパッチで汗だくだくで探してるのが日本食レストランってのが妙に恥ずかしくなって、 “私ミラノ在住じゃない、せっかくだから、ほら”とか聞かれてもいないのに言い訳する 結局、その道をまっすぐ行って多分左がその道だし、カラビニエーリ事務所も手前にあるから そこで確認したら という事で、無事にお目当ての日本食レストランに到着~! 大手銀行の本社が並ぶ地域だけあって、お店も何だかしっとり 早速、オーダーしたものは 散らし寿司・お味噌汁・冷たい麦茶 このセットで 15ユーロ (お味噌汁はサラダとの選択、麦茶は水との選択) 汗だくだくだったので麦茶を一気飲みしたい衝動に駆られながらも、 ここはイタリア、水の追加も料金ってのをきっこちゃんことで読んだので抑えて(笑) しかし、マグロとサーモンが舌でとろけて激ウマ あまりの美味しさに、黙々と働いている料理人さんに“ありがとう!”と言いたくなった はっと気づくと半分以上すごい勢いで食べてしまって、 それからは気を静めてしっかり味わう事にした。 ぷはー、大満足 しかし、これだけでは終わりません・・・デザートは! カスタードプリン・抹茶風♪ あま~いカラメルと抹茶のほろ苦いプリンが良い組み合わせ。 迷ってフラフラだった事も忘れ、こうしてパワー補給 して取材に向かったのでした。 で、やっと(笑)メインイベントの取材開始。 有名な高級店で、何と壁にかかった 写真は、現首相のベルルスコーニとだったり アルマーニとだったり、元ミランのシェフチェンコとだったり。 しかし、インタビュー相手のロベルトさんは落ち着いた超感じの良い方で、 質問内容以外でも話題を広げてくれ、聞いている私も純粋に楽しかったです インタビュー&撮影で約2時間終わった後、帰りは18時のESに乗ったのだけど 始発駅のくせに15分遅れ(その前の電車が遅れたんだろうけど) 帰りの車内は取材内容のレポートをまとめ、パニーノをがっつく。するともうフィレンツェ。 フィレンツェの駅にはダンナが車で迎えに来てくれて、満足な私を見て、 “やりたい事を実現してて何だか輝いてる よ、僕も嬉しいよ” と言ってくれました。 ダンナのものは何も買わずに、仕事のご褒美にとたくさん買い物したのに、 ダンナは毎日仕事して何もご褒美もないのに・・・本当によくデキたダンナに感謝です。 またこの新しい経験から、いろいろ仕事が広がっていったらいいな ↑ mamikolinaさん、今回は会えずに残念でした!・・・ぽちっと応援よろしく♪
2008.08.04
コメント(22)
全13件 (13件中 1-13件目)
1