あ~あ、イヤだと思いながらもまたクリックしてしまいました(T_T)

私もそろそろナメクジ対策考えなくっちゃ。
今年はナメクジョー(だったよね)使おうかな。
ビールはプカプカ浮いてるの考えるとイヤだし。
(May 10, 2007 01:17:38 PM)

てきとう園芸日記

てきとう園芸日記

PR

Profile

ごんたけ

ごんたけ

Calendar

Archives

May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024
September , 2024
August , 2024

Favorite Blog

さくあおパパン日記 よむよむ3757さん
おはな… momomimikikiさん
なおの庭 ナオリンとアンディーさん
♪音楽と薔薇の園♪ 音楽と薔薇☆うっちいさん
幸慶家の農業日誌 耕慶家さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

yoshi@ Re:オレンジ色の不気味なキノコ(?)(06/27) マメホコリ(粘菌)をお調べください。
HIRO@ Re:成長が止まった...、 全然大丈夫なんですが、 情報を得るのが難…
さつき@ Re:子持ちレンゲがウジャウジャ(04/17) 欲しいのですがまだありますか?c
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:実生コニファーに貰い手出現!(12/07) コリンスコールドわけてもらうわけにはい…
コニコ@ Re:コニファーの様子(2007晩秋)(11/08) コニファーはどれ位になったのですか?
ふくちゃん@ Re:コリウス処分&プリムラのディスプレイ開始(11/27) 冬に買った珍しいプリムラの花が終わりこ…
ともとも@ Re[1]:胡蝶蘭の株分け&植え替え作業内容報告(後編)(05/12) そんなに簡単に株分けは、できるのですか?
米崎 広行@ Re[1]:早くもスナップエンドウにエカキムシが発生(01/19) エカキムシに限らず虫は葉っぱに含まれる…
May 10, 2007
XML
カテゴリ: 生き物
3月半ば にナメクジ対策について書きましたが,実際に薬剤を入れるための自作容器を使用してみましたのでその御報告です.

これが前回紹介した自作容器2種類のうち,ペットボトルから作成したもの.

自作容器

作り方は 前回の記事 を御覧ください.
ここに誘引駆除剤を入れたのが下の写真です.

誘引駆除剤 投入

尚,使用した薬剤は有効成分がメタアルデヒドの バイオスラッグミニペレット

雨に強いナメクジ駆除剤 バイオ スラッグ ミニペレットBio SLUG Mini-Pellet
ナメクジ駆除剤バイオスラッグミニペレット800g(徳用サイズ)

近所のホームセンターで300gタイプをで697円で購入しました(800gが売っていない).
雨に弱い薬剤ですが(有効成分が不活性化する),御覧のように雨などで外が濡れても中身は大丈夫です.

一応縮小画像を載せておきましたが,クリックすれば拡大写真になりますので,よろしければクリックしてみてください.w

ほとんど動かないナメクジ 干からびたナメクジ
瀕死状態 ミイラ化

こんな感じで無事駆除できており,現在のところナメクジによる被害はあまり発生しておりません.
サルビアとビオラの葉が一部食べられたぐらいです.
まぁ今後梅雨になって奴らが大量発生したらどうなるかわかりませんが….





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 10, 2007 02:52:38 AM
コメント(25) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ヤッパ
ナメクジ退治は面倒じゃネ~
見つけたら即捕獲し足ローラーに掛けるのが一番か??? (May 10, 2007 03:29:00 AM)

Re:ナメクジ対策 続報(05/10)  
おはようございます^^
植物を育てていると、いろんな害虫との格闘が一番大変ですね!!一番いいころで食害ににあう(--メ)
私のところでは昨日、一本しかないバラにアブラムシを発見!木酢液を噴霧して置きましたが、これから効果を確認します^-^ (May 10, 2007 05:06:21 AM)

Re:ナメクジ対策 続報(05/10)  
幸慶家  さん
研究の成果が現れて良かったですね。
先日の「信号機の緑」(みつばち)の様に、「色」にも関係しているんですね。

PCの色々な操作を知っている「ごんたけさん」はすごいですねぇ~ (May 10, 2007 06:16:38 AM)

画面はそのまま。。  
拡大写真は・・見れなかったです。
さすが!!ごんたけさん。
素晴らしいですねー。

ビオラの鉢の裏側に、なめくじさんが張り付いていて、キャーキャーいいながら、土と軽石を分けてました。これからの季節。。この対策は必須ですね。
この薬剤。。私もゲットしてみます。

足ローラー。。怖くて出来ないです。 (May 10, 2007 08:42:02 AM)

>足ローラー。。怖くて出来ないです  
ポポロンはん
足ローラーは、堅い所で行えばナメちゃんの潰れる感触が足から伝わって来ますが、
土の上等柔らかな場所だったら、そうは感じませんヨ(~o~)
それに、費用かかりません・・・タダですから(*^_^*) (May 10, 2007 09:11:37 AM)

Re:ナメクジ対策 続報(05/10)  

Re:ナメクジ対策 続報(05/10)  
はじめまして、こんにちは
毎年、ナメクジには悩まされています。
今年も、もうすでに出没しています。
夕方とか雨の日によく現れるので
塩水に1匹ずつつまんでました。
後の片付けがきもちわるくて・・・
とても参考になる事ばかりで
『てきとう』なんかじゃないですよ。
うちの旦那さん全く園芸には興味ありません。
奥さんがうらやましいです。
(May 10, 2007 03:52:15 PM)

ナメクジ対策 続報  
ナメクジっていやですねー、うちなんか、パンジー食べまくりですよ、近所のおばさんが教えてくれたんですが、ナメクジは袋にとって捨てないと、いなくならないとのことでした、足でふんずけても、復活するらしいです(ほんとうかなぁ?)
(May 10, 2007 04:23:36 PM)

Re:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ガーベラ669  さん
ナメクジ多いんですよね・・・
雨が降ると余計に増えそうで怖い。
うちも作ってみようかな。
去年はビンに箸でつまんで入れてたけど、捨てる時に困って。
今は見つけたときに、シャベルで真っ二つに切ってます・・・ (May 10, 2007 06:55:46 PM)

Re:ナメクジ対策 続報(05/10)  
sewohayami  さん
圧縮画像を・・と言うところで辞めておけば良かった。
みたくな~い。
もちろん我が家にもいますが・・・。 (May 10, 2007 09:15:32 PM)

Re:ナメクジ対策 続報(05/10)  
momomimikiki  さん
ペットボトルの自作容器、良さそうですね!
我が家にはいちごがあるので、毎年ナメ様対策に困っています。
ナメクジ誘引の容器も売ってますが、雨が降ると駄目になちゃって・・
これ、いただき!です。
(May 10, 2007 10:21:29 PM)

Re:ナメクジ対策 続報(05/10)  
すごい!これ、真似させてもらいます<_o_>
草花の茂みに入れちゃえば全く気にならないし、
おまけに安上がりです!

うちは春先に特大を退治して以来、今のところ
目に付いた被害は確認できないんですよ。
ただし、昨年は結構な被害があったので、
油断はできないんです。。。
(May 10, 2007 10:23:18 PM)

Re[1]:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ごんたけ  さん
hanasakiさん,こんばんは.

>ヤッパ
>ナメクジ退治は面倒じゃネ~
>見つけたら即捕獲し足ローラーに掛けるのが一番か???

見つけたら即成仏していただきますが(私は生活排水が溜まっている所へ落して水死させています),やつらのメインの活動時間は夜ですからネェ~.
懐中電灯をもって見回ればいいのでしょうが面倒臭くって.
それに傍から見れば怪しいですから.w

この方法が手間がかからず私向きかと.ww

(May 10, 2007 10:35:08 PM)

Re[1]:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ごんたけ  さん
はなはな1166さん,こんばんは.

>植物を育てていると、いろんな害虫との格闘が一番大変ですね!!一番いいころで食害ににあう(--メ)
私のところでは昨日、一本しかないバラにアブラムシを発見!木酢液を噴霧して置きましたが、これから効果を確認します^-^

噴霧直後は効くでしょうね.
弱酸性で強い殺菌作用がありますから.
予防効果があるかは知りませんけど.
但し製法や樹種によっては発ガン性物質の宝庫です.
まぁガブガブ飲まなければ問題ないでしょうが.w
また農林水産省が試験を行ったところ,農業用については種子消毒など極一部の用途を除いて特に実際の圃場では効力を確認することができなかったことが2005年の農業資材審議会農薬分科会で報告されています.
高濃度で使用すれば効果が有るのかもしれませんが,その分デメリットも強く出るでしょう.

木酢液に関しては賛否両論がありますので色々調べてみてください.
私はあえて使おうとは思いません.
信頼できる成分の物なら使っても良いと考えますが,ホームセンターなどで売っているものは品質がよく判りませんので….

(May 10, 2007 10:35:36 PM)

Re[1]:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ごんたけ  さん
幸慶家さん,こんばんは.

>研究の成果が現れて良かったですね。
>先日の「信号機の緑」(みつばち)の様に、「色」にも関係しているんですね。

緑ばかりかと思ったら,先日は赤にも群がっていたみたいですね.
専門家も首をかしげているようですが,何故信号機に群がるのでしょうねぇ~.

>PCの色々な操作を知っている「ごんたけさん」はすごいですねぇ~

そうでないと仕事をやっていられませんから.
今時会社で何をするにもPC操作は必須ですよ.
書類の作成や計算,在庫管理なども全てコンピュータでやりますからねぇ~.
それに私は趣味でPCを自作したりしていましたから,多少一般の方よりは詳しいかな?
あくまで多少のレベルですけど.

(May 10, 2007 10:36:01 PM)

Re:画面はそのまま。。(05/10)  
ごんたけ  さん
ポポロン0933さん,こんばんは.

>拡大写真は・・見れなかったです。

あっはっはっはっはっは.
表示写真を小さなものにしておいて正解だったかな.w

>ビオラの鉢の裏側に、なめくじさんが張り付いていて、キャーキャーいいながら、土と軽石を分けてました。これからの季節。。この対策は必須ですね。
>この薬剤。。私もゲットしてみます。

いろんな会社から様々な薬剤が出ているので御好みのものをどうぞ.w
但し一部の製品を除き,有効成分は同じメタアルデヒドですけど.

私はナメクジよりダンゴムシの大群やゲジゲジ&ヤスデ&ムカデ等の多足類の方が嫌です.
多足類に突然鉢合わせしたら声を上げてしまいますよ(最近慣れてきましたが).w
脚が無いものは平気なんですけどネェ~.
蛇やミミズは大好きっす!
流石に毒蛇は嫌ですけど….

>足ローラー。。怖くて出来ないです。

見つけたら割り箸等でつまんで深い水溜りへ落してしまえば水死しますよ.
私はそうやって処理しています(手でつかむこともありますが).
踏む感触や,踏んだ後の汚れが嫌ですからねぇ.

(May 10, 2007 10:36:27 PM)

Re[1]:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ごんたけ  さん
ナオリンさん,こんばんは.

>あ~あ、イヤだと思いながらもまたクリックしてしまいました(T_T)

ナオリンさんにクリックしてもらう為だけに写真が拡大されるようにリンク付けしてありますから.w

>私もそろそろナメクジ対策考えなくっちゃ。
>今年はナメクジョー(だったよね)使おうかな。

『ナメクジョー』じゃなくって『ナメクージョ』だぞぉ~(私も混同していたきらいがありますが…).
正式名は『カダン ナメクージョ』.
でも最近ホームセンターで見かけなくなっちゃったんですよね.
キンチョーのHPでも『カダン ナメクージョ 粒剤 250g』のリンクは有るのに『カダン ナメクージョ』のリンクはなくなっているし….
もしかしたら生産中止になったのかも.
でも楽天市場にはまだ売ってる店舗があるみたいです.
よく似た製品で住化タケダ園芸が『ナメトックスハウス』を出していますが『カダン ナメクージョ』と比べると割高かなぁ~.
とりあえずコストパフォーマンス優先なら,私みたいに容器を自作して薬剤を別途購入するのが一番っすよ.
夜間に懐中電灯片手に割り箸持って見回り&捕殺がもっとも安上がりですが,面倒臭いし,他人から見ると怪しい人ですからねぇ.w

>ビールはプカプカ浮いてるの考えるとイヤだし。

量が少ないと酔っ払っても溺れてくれないようで,飲み逃げ(?)されることもあるみたいですよ.
それに間違ってビールを入れた容器を蹴っ飛ばして,ナメクジエキス入りのビールが体にかかっちゃうのも嫌だし….

(May 10, 2007 10:36:44 PM)

Re[1]:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ごんたけ  さん
プリンセスさっちゃんさん,こんばんは.
御訪問&コメントありがとう御座います.

>毎年、ナメクジには悩まされています。
>夕方とか雨の日によく現れるので
>塩水に1匹ずつつまんでました。

夜行性ですからネェ~.
捕獲駆除するなら夜に懐中電灯片手にやらないと効率が悪いでしょう.

>後の片付けがきもちわるくて・・・

薬剤を使うと日干しになってミイラ化しちゃうから少しはマシかな.
但しミイラが散乱することになりますけど.w
まぁそのうち蟻さんが持っていってくれますけどね.

>とても参考になる事ばかりで
>『てきとう』なんかじゃないですよ。

いやぁ~,作業は雑だし,色々失敗もしていて『てきとう』っすよ.w

>うちの旦那さん全く園芸には興味ありません。
>奥さんがうらやましいです。

我が家は妻が園芸に全く興味がありません.
どっちも興味があったら意見が対立して大変かも.w
私も園芸自体に興味があるというより,かっこ悪い家の外観を安上がりな方法で如何にマシに見せるかという事に注力しているだけですからねぇ~.
本質的に園芸が好きなわけではないと思います.
だって土いじりをしていて癒されるって事は無いですから.
園芸以外に良い方法(但し安上がり)があれば,そっちを選んでいるかも.w
でも芝刈りをした後の綺麗になった芝生を眺めるのは好きかなぁ~.

(May 10, 2007 10:37:08 PM)

Re:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ごんたけ  さん
キャンディーミントさん,こんばんは.

>ナメクジっていやですねー、うちなんか、パンジー食べまくりですよ、近所のおばさんが教えてくれたんですが、ナメクジは袋にとって捨てないと、いなくならないとのことでした、足でふんずけても、復活するらしいです(ほんとうかなぁ?)

パンジーやビオラの葉や花は好きみたいですね.
後はサルビアの葉とか蘭の花芽とか.

とりあえず『近所のおばさん』の言う事は間違っているでしょう.w
ちゃんと踏み潰せば死にますから.
但し体が柔らかくヌメヌメしているので,平らな場所で平らな靴で踏まないとチャンと潰れていない可能性があると思います.

とりあえずいくらでも御近所から進入していますから,薬剤散布で放置が最も楽で効果的だと思いますよ.
夜行性ですから捕獲駆除するなら夜に懐中電灯片手にやらないと効率が悪いでしょうしねぇ~.

(May 10, 2007 10:37:39 PM)

Re[1]:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ごんたけ  さん
ガーベラ669さん,こんばんは.

>ナメクジ多いんですよね・・・
>雨が降ると余計に増えそうで怖い。
>うちも作ってみようかな。

容器自体は簡単にできちゃいますよ.
カッターで切る際は自分の手を切らないように注意しないといけませんが.w

>去年はビンに箸でつまんで入れてたけど、捨てる時に困って。
>今は見つけたときに、シャベルで真っ二つに切ってます・・・

見つけたときはそれが手っ取り早いでしょうね.w
ただやつらは雌雄同体だから二匹いればお互いが産卵してドンドン増殖していきますからネェ~.
おまけに夜行性だし.
捕殺だけで数を減らすなら,毎晩懐中電灯片手に精を出さないとなかなか難しいでしょう.
若しくは昼間の休憩場所を見つけて一網打尽にするか.
昨年はクロッカスやサフランの葉が枯れて出来た地面の穴に大量に潜んでいましたよ.
マルチングをしているから雨が降っても穴がふさがらないのが災いしたようです.
今年は球根周りにも自作容器をセットしているからか,ほとんど見かけません.

(May 10, 2007 10:37:54 PM)

Re[1]:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ごんたけ  さん
sewohayamiさん、こんばんは。

>圧縮画像を・・と言うところで辞めておけば良かった。
>みたくな~い。

あっはっはっはっはっは。
そりゃぁ~好んで見たい人は稀でしょうね。
だから画像を小さく表示していたわけで。w
私もわざわざ見たいと思いませんよ。
殻が付いたカタツムリはそれ程グロく感じないのは不思議ですけど。

(May 10, 2007 10:41:13 PM)

Re[1]:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ごんたけ  さん
momomimikikiさん、こんばんは。

>ペットボトルの自作容器、良さそうですね!

考案者は私ではなく会社の後輩なんですけど。
目的を話したら、こんなのはどうでしょうと案を出してくれたのですよ。
その後輩のブログはこちらです。w
 http://plaza.rakuten.co.jp/sakublo06/diary/

>これ、いただき!です。

どうぞどうぞ。w
私もmomomimikikiさん考案の古土の篩い分け方を使用させていただいていますし。
くれぐれもカッターで怪我を為さいませんように~。

(May 10, 2007 10:45:40 PM)

Re[1]:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ごんたけ  さん
うっちいさん、こんばんは。

>すごい!これ、真似させてもらいます<_o_>
>草花の茂みに入れちゃえば全く気にならないし、
>おまけに安上がりです!

チョット高さがあるので風で動いてしまうのが難点です。
まぁ小石を入れるなどで対策は可能だと思いますけど。

>うちは春先に特大を退治して以来、今のところ
>目に付いた被害は確認できないんですよ。

夜間に懐中電灯片手に捕殺ってやつですね。
うっちいさんならもっと本格的にヘルメットに照明が付いたものを使っていそうで…。
考えたら吹き出しちゃいました。w

(May 10, 2007 11:01:47 PM)

Re[2]:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ごんたけさん
こんにちは~。

>ナオリンさんにクリックしてもらう為だけに写真が拡大されるようにリンク付けしてありますから.w

とってもとってもありがとうございます。
私の為にだなんて感激しますよ(T_T)
ご期待に添えられるよう、次回もクリックしたと思います(T_T)
(May 11, 2007 11:43:11 AM)

Re[3]:ナメクジ対策 続報(05/10)  
ごんたけ  さん
ナオリンさん,こんばんは.

>>ナオリンさんにクリックしてもらう為だけに写真が拡大されるようにリンク付けしてありますから.w

>私の為にだなんて感激しますよ(T_T)
>ご期待に添えられるよう、次回もクリックしたと思います(T_T)

あっはっはっはっはっは!
まぁあまりグロイ物(特にムカデやゲジゲジ,ヤスデなどの多足類)は私自身が写真を撮りたく無いので載せませんから御安心を.w
ナメクジも芋虫もコガネムシの幼虫も載せちゃったから,もうなかなかネタも無いですし~.
ミミズはわざわざ載せるほどでもないし,蛇は見かけないしなぁ~.
トカゲやカナヘビは動きが早くて撮れそうにないし,ちっともグロくないですしね.

(May 11, 2007 10:39:10 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: