+ 信州のんびり通信 +

【飯山】 04.11.21

【飯山】 2004.11.21


『阿弥陀堂だより』のロケ地となった寺の町 【いいやま】に行って参りました♪
この日本当なら【木曽】に行く予定でした。しかしkinokomesiが大寝坊してしまい
とても木曽まではいかれないだろう。。。という事で、お出かけ中止!!

わ~い、おコタツでのんびりだ~♪

るんるんのkinokomesiでしたが非常に機嫌の悪い相方。相当、怒っておりました。
「・・・じゃあさ、【いいやま】行くしない?」(訳 じゃあ、【いいやま】行こうか?)
とkinokomesiから言ってみました。すると、『行く~!!!んで、何しに行くん』

「あのね、 金色のトイレ見たい んだけど」

そうなのです、なんと!!黄金のお手洗いがあるのです。相方も『そんなトイレあ
んの~?!』とかなり興味深々だったので、【いいやま】に行く事になりました。
向かった先は、【展示試作館】さあ、心の準備はよろしいですか?では・・・・。

toile.jpgbenki.jpg

kinokomesiも開けてびっくりでした(笑)これにはちゃんと訳があるのです。
【飯山】は「お仏壇造り」が盛んな土地で昔からの伝統的な産業なのです。その
技術を生かして、このトイレがあるのです!それにしても、ギラギラです☆☆
【飯山】にお越しの際は、ぜひ1度、この贅沢なおトイレをどうぞ♪


ityou-tera.jpgkouyou-tera.jpg

そのあと、【寺めぐり遊歩道】に沿ってぶらぶらとお散歩してみました♪
お寺がたくさんあったので、どこがどこのお寺か分からなくなってしまったのです
が、庭の木の紅葉とぴったりの風情で「芸術だ~!!」と、惚れ惚れしました。

【いいやま】は 寺の町、北信濃の小京都 といわれる程たくさんお寺があります。
春は菜の花が咲き、秋は紅葉もとてもキレイで、冬はものすごく雪が積もります。
もう、冬の準備もしてありました。下の写真がその様子です。

yuki-kakoi.jpg

雪の重み対策で、木を組んで雪囲いです。みんな庭の木がとんがり帽子をかぶって
いるようで、なんだか可愛らしい姿でした。【いいやま】は頭の中にある「日本の
ふるさと」kinokomesiはいつもそんな気がします。もう1度、本格的に雪が降る前
にのんびりお寺めぐりしたいなぁ。そんな風に思った今日1日でした♪

kinoko-house.gif
TOPへ




© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: