酒と旅とグチのつれづれ日記byのぶりん

酒と旅とグチのつれづれ日記byのぶりん

2025年11月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
三重県の最高峰 御在所岳 紅葉 を見に行ってきました。
山麓には駐車場がありますが、紅葉シーズンには午前の早い時間に満杯になるという情報があったので、途中にある 「アクアイグニス」 に車を止め、路線バスで向かうことにしました。
アクアイグニスは、日帰り温泉とレストラン、ベーカリーショップや洋菓子店などが立ち並ぶ複合施設です。

10時4分にバスが出発。ここが始発です。ご高齢の方ばかり(わたしらも含めて(笑))7、8人がここから乘りました。
途中の近鉄 湯の山温泉駅で電車でやってきた観光客で満員になり、湯の山温泉街を抜けて10時16分に 御在所ロープウェイ前 に到着しました。片道10分ちょっとで500円とお高め。


ロープウェイ乗り場周辺には土産物屋や飲食店、アウトドアグッズのショップなどが並んでいます。



10月下旬から11月下旬までの 約1か月間をかけて、紅葉が山頂から山麓まで降りてきます。
紅葉情報によると、ちょうど 山の中腹から麓の湯の山温泉までが見頃 ということです。
前日の日曜日は、これ以上ないくらいの好天でしたが、この日は雲が多くて山頂はやや霞み気味しょんぼりでした。
まあ、私らですから雨じゃないだけ良しということで(笑)

ロープウェイは全長2161m、高低差780mを約15分かけて御在所山頂近くまで登ります。
定員8~10名のゴンドラが38台、行き来しています。
料金は片道大人2600円で、決して安くはないですが、わたしらは割引券を持っていたので片道一人1500円ですみました。



眼下には、 湯の山温泉♨ の温泉街が見えます。
湯の山温泉は開湯1300年を誇る古湯で、昔は名古屋から直通の特急列車も走っていてそれなりに賑わっていましたが、近年では例に漏れず宿泊客の減少や諸経費高騰などが原因で廃業する旅館もあって、経営はかなり苦しいようです。
廃業して廃墟になった旅館に無断侵入する連中も後を絶たないようで、それを逆手に取った心霊スポットツアーが企画されたり、歓迎していいのかどうか複雑な状況もあるそうです。
としての「恋結びの湯」キャンペーンを実施するなど試行錯誤していろいろ頑張ってはいるようです。


期待したほど鮮やかではなかったですが、山腹に赤や 黄色 のモザイクのような模様ができています。




山腹には、あちこちに面白い形の奇岩があって、登山者には難所ですが、ロープウェイ客の目は楽しませてくれます。

御在所岳は、比較的手軽に本格登山ができる山
です。(それでも年に何度かは遭難事故も起こるので、甘く見てはいけませんが)
わたしも、若い頃に一度だけ御在所岳に登ったことがあります。
なんとか登り切ったところには、ロープウェイでやってきた大勢の観光客が軽装でくつろいでいたし、最後の一歩で足がつってしまったので、登頂の感動はまったくありませんでした(笑) 
あまりいい思い出ではありませんね。

そうこうするうちに山上駅に到着。
さすがに寒いです。
気温7℃。


山上駅付近には公園が広がっていて、ここからさらにリフトに乗って山頂まで行けますが、今回はパス。
冬になって雪が積もると、この一帯は 小規模なスキー場 に変貌します。



冬になって雪化粧するとこんな感じ。

風が強くて、気温よりさらに体感温度は低いです。
レストランで温かいものを食べることにしました。

名物のカレーうどん を選びました。

麺は柔らかい伊勢うどんで、カレーもコクがあって美味。トッピングの角煮もトロトロでした。
身体の中から暖まりました。ぺろり

窓からは行きかうロープウェイと四日市の街並みが見えます。なかなかの絶景です。

10月下旬ころは、上の写真の左手に写っている大きな岩が真っ赤に染まって、 御在所の紅葉のシンボル として下のようなポスター写真に使われています。


外はまだまだ風も強くて寒かったですが、せっかく来たので少し山上公園を散策しました。

天気が良ければ富士山も見えるそうですが、この日は厚い雲しか見えません。








10月にオープンしたばかりの展望ブランコです。
この日は強風のためクローズになっていました。

そろそろ下山します。
このころから雲が晴れてきて、青空になってきました。まったく・・・・





このレポのはじめの方の、登る前に撮った同じアングルの写真と比べても、空の色が違いますよね。

わたしたちが御在所岳に登った翌日、山頂の 初冠雪と初樹氷の便り が届きました。
お山では秋と冬が混在しているようです。

帰りのバスを待つ間に、アウトドアグッズショップのモンベルで帽子とイヤーウォーマーをご購入。
13時45分発のバスで、車を止めてある アクアイグニスまで戻りました。

ここのベーカリーショップで食パンを買ってから、四日市へ向かいました。

四日市まで出て夕食 をとることにしています。
少し時間があったので、カミさんが近鉄百貨店をぶらぶらするのにお付き合い。

近鉄四日市駅近くの一番街商店街と諏訪公園で イルミネーション が始まったというニュースをやってたので、食事前に見物しに行きました。
田舎のイルミネーションにしては、まあまあ頑張っている方じゃないでしょうか(笑)
閑散としていて少し寂しくはありましたが・・・





「すわ公園交流館」という、中心市街地活性化を目的とした交流施設です。

ディナーは 「ゆるり屋次郎」という東北料理専門店 です。
古民家を改築した隠れ家的な居酒屋。以前、一度、友達と飲みに来て気に入ったので、カミさんを連れて来たいと思ってました。5月に行った東北旅行の思い出にも浸りたかったですしぽっ


古民家の応接間をそのまま使ったような個室 に通されました。びっくり




                         仙台の牛タン炙り焼き



青森名物「せんべい汁鍋」と「帆立貝焼味噌卵とじ」
お鍋が恋しい季節になってきました。

ほかにも、秋田の漬物「いぶりがっこ」、宮城の笹かま天ぷらも賞味。
地酒ももちろん。
おなかいっぱい、美味しゅうございました。

標高1200mの山上から東北まで、すごい移動距離だったような1日でした(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月21日 18時12分52秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ダイナミックな景色  
Whippers さん
高さが窺い知れる写真ばかりで迫力を感じます。
標高1200mって数字はよくわからないんですけど、やっぱり高い方なんですかね?

伊勢うどんのカレーって食感が想像つきません。普通のカレーうどんと同じに捉えていいんでしょうか。
夕食のホタテの焼き味噌卵とじも美味しそう。

確か、のぶりんさんは高所恐怖症でしたよね?
ロープウェイの写真を見て、随分高いのに大丈夫かな?って思ってました。きっとその辺は電車のような感覚でしょうか。
それと展望ブランコ、乗ったのかと思ってハラハラしちゃいました。中止で良かった。
リフトに乗らなかったのはやっぱり高所恐怖症が理由かな?(笑) (2025年11月22日 21時34分50秒)

Whippersさんへ  
1200m(正確には1212m)という高さが高いか低いかは、人それぞれと思いますが、同じような高さの山では、蓼科山や箱根の金時山があります。

カレーの伊勢うどんは、まあ普通のカレーうどんと同じですが、麺が柔らかくカレーがよくなじむっていうところの違いでしょうか。

東北料理は、思わぬ面白い部屋に通してもらったので、よりおいしく感じたかもしれません。帆立の貝焼きは溶き卵が優しい味に仕立ててくれて美味でした。

わたしが高所恐怖症って、どこかで言いましたっけ?
別にそんなことはないんですけどねえ。
ブランコは、平気だったとは思いますが、さすがに爺さんがやるには恥ずかしかったので、やってなくてちょっとほっとしました(笑)
リフトは、有料だったのと、寒かったのでパスしました。 (2025年11月23日 17時52分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

のぶりん・ 66

のぶりん・ 66

カレンダー

コメント新着

のぶりん・ 66 @ Whippersさんへ New! 1200m(正確には1212m)という…
Whippers@ ダイナミックな景色 高さが窺い知れる写真ばかりで迫力を感じ…
のぶりん・ 66 @ Whippersさんへ 高原なのでもう少し色づいているかなって…
Whippers@ 紅葉だ〜 私はこの日、夏真っ盛りのところにいまし…
のぶりん・ 66 @ Whippersさんへ ですよね~ 我ながらよくやるなって思いま…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: