全456件 (456件中 1-50件目)

六甲山の須磨アルプスの馬の背でパナソニックのウェアラブルカメラを装着して撮影した映像。高度感が半端ない!これを装着して剱岳や槍ヶ岳を登ったらすごいだろうな・・・(^^;約45gの軽量一体型ウェアラブルカメラパナソニック ビデオカメラ HX-A1H-D [オレンジ] [タイプ...価格:26,244円(税込、送料別)
2015.10.05
コメント(0)
![]()
空理力学に基づいた構造を採用したユニークな形状の開閉がワンタッチでできる折りたたみ傘 センズ senz オートマチック
2014.01.21
コメント(0)
![]()
ニーモの新製品が出ました! 3人用4シーズン山岳テントです。ヒマラヤ遠征から週末のサーフトリップまで、本当の意味での4シーズン対応のテントです。本体の約半分の面積はシングルウォールとメッシュパネルに切り替える事ができるため、あらゆる天候に対して順応する事ができます。 ニーモ NEMO モキ 3P
2014.01.21
コメント(0)
![]()
ハンディGPSもここまで小さくなった!4月に発売になるや、全国のアウトドアショップで品切れ続出だったGPS機能内蔵の腕時計「スント アンビット」。地図表示ができるハンディGPSも良いけれど、軌跡ログだけ記録するならアンビットがあれば十分な気もしますねぇ。GPS、気圧計、電子コンパスなど高精度の計測技術を集めたSUUNTOのトップモデルスント suunto アンビット・ブラック 【RCP1209mara】
2012.09.04
コメント(0)
![]()
今年は、仕事も忙しいし、子ども会の役員もやってるので、まだキャンプにいけてない。GWは、長期出張の疲れから寝込んじゃったし。(^^;来週こそは、行きたいなぁ!カヌーも乗りたいなぁ。
2010.05.23
コメント(0)

今日は、ハロウィン。昔英語の教科書で見て知っていたけど、、もともとは何のための行事なのか良くわからない。ウィキで調べると、ケルト人の大晦日の儀式だとか、収穫祭の意味があるらしい。そんなことは、どうでも良いけど、楽しそうなので子ども会で地域を巻き込んでやってみることにした。子供たちに負けじと仮装するために、午後いっぱいかけて衣装を作りました。出来上がりがこちらです。ヤッターマンのトンズラーのつもり。ご近所さんは、お父さんがダースベーダー、息子がスーパーマンです。周りを見渡せば、白雪姫や魔女がわんさか。町内の家を次々と襲撃し、お菓子をゲットしていきます。そんなわけで、町内を巻き込んだハロウィンは大盛り上がりでした。ご近所の皆さん、ご協力感謝です。子供たちは、大量のお菓子で虫歯にならないようにね!
2009.10.31
コメント(0)

庭で土嚢袋で栽培していたサツマイモを収穫。苗は一本だけでしたが、結構葉が茂っています。掘り進めると、芋が見えてきました。結構、大きな芋をゲット!重さを量ると400gありました。結局、その後大きな芋は現れず、デカ芋1個、中芋1個、細いも少々でした。ほったらかしで、これだけできればOKっていう感じですね。
2009.10.24
コメント(0)

庭のバジルがだいぶ大きくなってきて、花芽が付きはじめたので、一気に収穫してジェノベソースを作ります。普通は、バジルと松の実、にんにく、オリーブオイルなどで作るのですが、松の実が高いので、あえて今回はピーナッツで作って見ました。レシピとしては、かなり適当ですが大まかにはこんな感じ。バジル・・・・150gピーナッツ・・・30gにんにく・・・・一片パルメザンチーズ・・適当オリーブオイル・100ccくらい塩・胡椒・・・・少々ピーナッツよりも、ミックスナッツのほうが美味そうな気もする今日この頃です。
2009.07.11
コメント(1)

今年もやってきました夢前町の佐中ふれあいの里。川がすごく綺麗で、魚が沢山いるし、あまり混まないのでついつい夏は来てしまいます。もちろん、目的は川遊びです。今回は、なんと子供たちだけでテント設営に挑戦!姉弟二人で何とか協力して二人だけで、ペグダウンまで出来ました!まさか本当に二人だけで出来ると思っていなかったので、驚きでした。いつの間にか成長しているんだなと、関心。夏休み前ということもあって、なんと泊り客は我が家だけ。夕方からは貸切です。夜、散歩していたら森の中に蛍発見!森の中を住処にしている姫ボタルです。ほんとに小さな蛍で、点滅が早いのが特徴。カメラを忘れたのが残念!川遊びの合間に、今回もスラックラインの練習です。いきなり歩くのは難しいということが分かってきたので、とりあえずは上に長く立つことから練習。最初は2秒ほどで落ちてしまっていたのが、最後のほうには20秒ほどたってられるようになりました。佐中ふれあいの里に来たときにお約束<わらびもち>です。トラックで「わらび~もち~♪」と必ず来てくれるのですが、子供たちは毎回楽しみにしていています。安くてボリュームもあるので、結構人気です。
2009.07.05
コメント(0)

友人に誘われて久しぶりの山登り。最近は、子供と遊ぶことを優先しているので、山登りから足が遠のいていた。子供を連れて山に行けばよいのだけど、ついつい川や海に行くことが多い。今回は、中年男3人組で、生野高原の段ヶ峰に。登り3時間、下り2時間半の結構なロングコース。達磨ヶ峰~フトウガ峰~段ヶ峰と3つの峰の稜線歩き。登山口から登り出して、いきなりの急登。久しぶりの山登りの上、普段の不摂生もあいまって、息が上がる。年配のグループを追い越すも、「そんなに、急がんで良いよ!」と哀れに思われる始末。余程辛そうだったのだろう。(T_T;なんとか30分ほどで達磨ヶ峰に到着。達磨ヶ峰からは、それほどの登りもなく、気持ちの良い稜線歩きだ。天気はあまり期待してなかったが、フトウガ峰の手前で青空がのぞいてきた。梅雨の間の晴れ間、木立が無い尾根で、広々としていて気持ち良い。フトウガ峰で大休止。タバコを一服して、おにぎりを一個ほお張る。吹き抜ける風が心地よい。開けた気持ちの良い風景に、しばし写真撮影大会。コースタイムの3時間より、30分ほど短い2時間半で段ヶ峰頂上に到着。山頂の立て札が新旧2つあるのだけど、それぞれ標高が違う。古いほうは1106m、新しいほうは1103m。あらためてGPSで計測したら、3m低かったのかな?などと勝手に想像してみる。また、ガイドブックには、段ヶ峰とかいて<だるがみね>と読みが書いてあるのだけど、立て札には<だんがみね>としっかり書いてある。どっちがホント?さて、山頂に着いたら、自分へのご褒美。早速、保冷材でキンキンに冷やして持ってきたビールを取り出し栓を開ける。う~ん、たまらない!この一杯のためにだけに、山に登る私。山頂で飲むビールは最高っす!人それぞれ、山に登る理由があるのだろうけど、最高に美味いビールを飲むためって言う理由もありだと思う私。あと、これでテント泊ができれば最高なのだけど、今日は残念ながら日帰り。1時間ほど山頂でのんびりした後、下ります。僕にとっては、下りが鬼門。急な下りが続くと、確実にひざが痛くなる。なのに、今日はトレッキングポールも忘れてきてるし。(--;予想通りというか、いつもどおり、やはり、最後の達磨ヶ峰の急勾配で結構痛くなりました。何とかだましだまし下りましたが。次回からはひざテーピングとトレッキングストックは忘れずに・・です。それよりも、スクワットしてひざの筋肉を鍛えるべきなんだろうけど。(^^;それにしても、久しぶりの山登り気持ち良かったっす。
2009.06.28
コメント(0)

とりあえず春の風物詩である潮干狩りには、行かねばばるまいと思い4月からいつ行こうかと考えていたのだけど、嫁さんの暖かくなって子供たちが泳げるぐらいになってからいこうという提案で先延ばしにしていた潮干狩りにやっと行ってきました。今年行ったのは、姫路の的形海水浴場。こは1.5倍の料金を支払えば、キャンプもできて、2日間潮干狩りができるので、1泊キャンプをするつもりでしたが、土曜日に用事があったので仕方なく日帰りで。シーズンも終わりで、あまり貝を撒いてないのか、思ったより採れなかった・・・。一応受付には、持ち帰りは一人1kgと書いてあったのだけど、受付のおっさんの「採れるだけ、もって帰っていいですよ~(^^)」の言葉に興奮するもむなしく、家族4人で半日かけて1kgちょっとくらいかなぁ・・・。でも、さすがにこれで駐車代込みで家族4人で5千円はちと痛い。来年は、四国の無料で掘れそうな場所に行こうと密かに心に決めたのでした。
2009.06.21
コメント(0)

先日念願の手作りソーセージメーカーを手に入れましたので、作ってみました。とりあえず、インターネットで手作りソーセージのレシピを見つけて、適当に作ってみることにします。材料としては・・・・ケーシング(羊腸)4m・豚挽き肉 1kgあとは、塩・胡椒・にんにく・胡椒・タイム・ナツメグなど大雑把に適当に放り込んで、混ぜる。ひたすら混ぜる。混ぜ終わったら、ソーセージメーカーの先端にケーシングをたくし上げてセット。メーカーの中に材料を入れて、後はニギニギ。材料を中に入れれば、後は握るだけなので、子供たちにも簡単にできます。ただ、初めてなので、どの程度詰めていいのか分からなく、太くなったり細くなったり・・・。でも、なんとなくちゃんとソーセージになっていきます。作った分の半分をボイルして、早速お昼ごはんで食べました。とりあえず、子供たちからは「おいしい!」の声を戴いたので、とりあえずは成功かなと。残り半分は、燻製してからボイルして、後日の朝ごはんにでも食べようかと。作ってみてわかったのですが、肉1kgって焼肉では家族4人では食べきれない量ですが、ソーセージにしてしまうと、なんとなく食べれそうな感じ。そういう意味では、メタボ親父には危険かも。(^^;
2009.06.20
コメント(0)

今回は娘の幼稚園の時の同級生の家族と長林キャンプ場へ。ぎりぎりまで予約が取れなくてどうしようかと思ったけど、何とか前日に取れました。晩御飯時に雷が鳴ったと思ったら、ものすごい夕立!バケツをひっくり返したとは、このことだという感じ。ようやく雨も上がったので、子供たちお楽しみの焚き火。なぜか子供は松明にしたがる。本能か?翌日は暑いくらいの快晴!もちろん川遊びに行きます。娘たちは、全身びっしょりの水遊びですっかり夏モード。僕の今回の獲物は、、、ドジョウです。このドジョウは持ち帰って、水槽の掃除屋さんになっていただくつもり。今回は、会社の友人からスラックラインという、ヨーロッパで流行っているというバランス感覚を養う綱遊びの道具を借りてきて、子供たちが挑戦!これが結構面白い。子供たちもはまって、順番待ちで大騒ぎ。片手でも持ってあげれば簡単なのだけど、両手を離すとこれが難しい!最初は1mも歩けない、1時間ほど順番に練習をして、2mぐらいまでしかいけませんでした。端まで綱渡りできるようになるには、かなり練習しないと。。。(^^;でも、キャンプ場では、周りでの人は興味津々で注目してました!目立ちたがり屋には、おススメです。GIBBN SLACKLINESギボン スラックラインクラッシック15m 4260165878159
2009.06.14
コメント(2)
![]()
guddei(グッディ)夏号が出ました。今回の巻頭ロングインタビューは、世界的に有名なフリークライマー「平山ユージ」。クライミングの世界では超一流で、ワールドカップでも総合優勝したり、ロングクライミングの最速記録を持っていたりと、野球で言うイチローのような存在なのだけど、クライミングというマイナースポーツゆえか日本での知名度はいまいち。日本よりもはるかに海外のうで有名らしく、YOUTUBEで検索すると、平山ユージよりYUJI HIRAYAMAのほうがたくさん出てきます。特集は、富士山と立山・剱岳。興味のある人はクリック↓
2009.06.01
コメント(0)

ようやく霜の心配もなくなったので、夏野菜をの苗を買ってきて植えました。今年は、トマト4本、ナス4本、きゅうり2本、ゴーヤ2本、オクラ2本、カラーピーマン1本。それに、モロヘイヤの種をまきました。ゴーヤときゅうりは、窓の外にカーテン状に育てて夏の遮光ようにするつもり。
2009.04.19
コメント(1)
![]()
山が好きな人ならば一度は聞いたことがあるであろう、漫画「岳」。個人的にも大好きな漫画です。昨年は、漫画大賞も取りましたね。単行本をすべて買い揃えていますが、新刊が出たとき、待ちきれずにうかつに電車で読むと大変です。単行本の内容で、必ず泣いてしまいそうな話があるんです。結構、山での遭難とか生々しい話も多いですが、主人公の三歩の明るさに毎回救われます。そんな、能天気だけど男前な三歩を描く作者って、どんな人だろうと興味があったのですが、好日山荘で売っている新しい情報誌「guddei」にロングインタビューが載ってます。興味のある人は、お店か楽天WEBショップで購入できます。
2009.04.19
コメント(0)
以前の架空請求ハガキに続いて、架空請求メールが来ました。携帯メールの設定を携帯からしか受け付けないようにしているのにと思ったら、ドコモのメールアドレスで送られてきました。本文は以下のとおり=============(株)ビジネストレンド03‐6457‐××××担当の陣内と申します。早速ですが、本題に入らさせて頂きます。現在お客様がご使用中の携帯電話端末より、認証ネットワーク事業者センターを介し以前にお客様がご登録されました『有料情報サイト』『特典付きメルマガ』『懸賞付きサイト』等における無料期間内等で退会手続が完了されていない為、ご登録料金及びご利用料金が発生しており現状で料金未払いとなった状態のまま長期間の放置が続いております。当社はサイト運営会社より依頼を受けまして、料金滞納者の個人調査、悪質滞納者の身辺調査などを主に行っております。本通知メール到達より翌営業日(営業時間内)までにご連絡を頂けない場合には、ご利用規約に伴い1.個人調査の開始(悪質な場合は身辺調査の開始)、2.各信用情報機関に対して個人信用情報の登録、3.法的書類を準備作成の上、即刻法的手続(強制執行対象者等)の開始、以上の手続に入らせて頂きますので予めご了承下さい。※退会手続の再開、お支払いのご相談等をご希望のお客様は担当陣内までお問い合わせ下さい。尚、本通知は最終通告となります。営業時間 月曜~金曜 午前10時~午後7時迄 土曜午前10~午後6時 、日曜日=休日以上=================最近、お年寄りのオレオレ詐欺より、若年層の架空請求詐欺のほうが被害が大きいと先日の新聞でも書いてありましたが、学生とか若い人にこのようなメールが着たら、ビビッて電話してしまうかも知れませんね。特に有料サイトなどで見に覚えがあればなおさら。このような悪質な架空請求メールの情報は、ネットを見ればいろいろ出てくるので、電話をする前に調べてほしいと思いますが。とりあえず、僕は東京都消費生活総合センターに「架空請求通報受付」があるので、通報しておきました。http://www.anzen.metro.tokyo.jp/net/report_k.html皆さんもくれぐれもお気をつけて。
2009.04.18
コメント(3)

今週末は、琵琶湖北部のマキノサニービーチ知内浜キャンプ場へ花見キャンプ。とはいえ、実はキャンプ場の中には花は咲いていません。ドコで花見をするかというと、カヌーで対岸の海津大崎まで漕いで行きます。漕いでも漕いでもなかなか着かず、桜の花の下につくまで嫁さんと交代で漕いで30分以上かかりました。もう腕と肩がパンパンです。ここ海津大崎の桜は関西では、有名なようで、岸を通る車道も一方通行に規制され、渋滞しています。昨日来たときに北陸道のインターから渋滞が始まってすごいことになってました。湖岸沿いの遊歩道を歩く人もたくさんいますが、ここ独特の風景としては、カヌーで花見に来ている人が多いことでしょうか。その数、数十隻。自前でカヌーを持ってきている人以外にも、花見にためのカヌーのツアーや、レンタルカヌーの人もたくさん。知内浜キャンプ場にとまっているお客さんもカヌーを持ってきてる人がほとんどでした。カヌーのほかに小型のヨットもいました。また、クルーザーや屋形船、大型船まで花見に集まってきます。大型船が近づくとうねりがすごく、ひやひやしますが子供たちは大喜び。結局、キャンプ場に戻るまで2時間半でした。クタクタになりましたが、お天気も最高でとても気持ちがよかった!
2009.04.12
コメント(2)

今日は、息子の入園式。2年保育なので、年中さんからの入園です。満開の桜の下、入園式に向かいます。今年は、開花が早かったので入園式のころにはすっかり葉桜になってしまうと思っていたけど、咲き始めてから急に冷え込んでだので、入園のころが満開になってラッキーでした。入園式が終わって、帰ろうとしたところ息子が急に「上履きをもって帰る・・・(;_;)」泣き出しました。理由を聞くと、「お魚さんと一緒に帰る・・・」と。お魚さんとは、息子の上履きにかみさんが書いた魚の絵のこと。本人なりには、初めての環境で我慢していたんだろうなぁ。とりあえずは、「これから、毎日持って帰るなんて言わないだろうか・・・」と不安に思いつつ上履きを持ち帰りました。
2009.04.10
コメント(4)

2週間前に柱だけ立てた小屋作りの続き。まずは小屋の柱を垂直に調整し、固定したら屋根をかける。特に雨が漏れても困るわけでもないので、屋根は家の床板に使った材料の余ったものを並べただけ。でも、これでもほとんど雨漏りはしないと思う。次に、同じ床板の材料で壁を作っていきます。板を切って、張って、3時間ほどで完成!小屋といっても、とりあえずスコップや鍬が濡れないように置くための小屋なので、壁は2方向だけ。これで、子供たちが庭に散らばした端材の片付けも楽です。
2009.03.28
コメント(0)

今日は、娘が通っているヤマハ音楽教室の年に一度の発表会。会場が仕事場から地下鉄で一駅の新神戸駅前なので、仕事を半日で切り上げて会場へ。毎度のことですが、子供の一生懸命の姿を見ると、ついつい涙が出てきてしまう。毎回泣かないように頑張るんだけど、無理なんだよね。(苦笑)
2009.03.27
コメント(0)

今年の初キャンプ行ってきました。 場所は西脇市の中畑ファミリー園。 ここは、2年前の6月に蛍を見に行って、それ以来の2度目。 今回は、一緒に行く友人家族が寒いときの装備があまり無いのと、雨も心配だったのでロッジ泊まり。 1泊2000円と格安です。 初日は、子供の発表会のリハーサルがあって、キャンプ場着は夕方。 道具を出して、タープを張ったらBBQの準備をしながら早速飲みモード。 いつものごとく飲んだくれて夜は更けてゆく。 夜寝ていたら思いのほか寒くて、装備をちゃんと持ってくれよかったと悔やむ。 翌朝、トイレに起きたついでにいつに無く早く起き出し、朝から焚き火。 2日目は、裏山に登るつもりだったが、みんな気が乗らず近くの沢でカニ捕り。 カニ捕りの後、グランドで野球やバトミントン、ラグビーボールで遊ぶ。昼飯のあと、日向ぼっこしながら昼寝三昧。起きてみたら、午後3時過ぎだった。 僕とママ2人が昼寝している間、友人パパが一人で子供の遊び相手をしてくれていた。感謝! でも、友人家族と行くと子供同士でかなり遊んでくれるので、ありがたい。 家族だけで行くと、「遊んでくれ!」攻撃で結構くたくたになることが多い。 午睡の後、ふきのとうを探して裏山を散策するがまったく見つからなかった。 この時期かなり大きくなっていると思ったけど、痕跡すらない。 葉っぱを取ってきて今晩のなべに入れて春の味覚を楽しもうと思ったが、もくろみ失敗。 ふきのとうは小さなころから毎年のように食べていたので、食べると「春だなぁ!」と全身で感じます。それだけに残念! 夜は子供には定番の花火。 後で子供にキャンプで何が一番楽しかったか聞いたら、花火とか。 キャンプにおける花火は子供にとってはかなり重要なイベントらしい。 夜中にトイレに起きたら大雨。 午前中、片づけする間ぐらいもつかと思っただけに、残念! タープが雨がたまってつぶれないように対策をして、また寝袋にもぐりこむ。 ただ、昨夜と打って変わって全然寒くない。 昨夜の反省からせっかく借りた毛布が、全然意味が無かった。 朝食の後、雨の中片付けをして、近くの温泉「へその湯」へ直行。 ちょうどお昼時だったので、昼食をへその湯で食べてから、温泉にゆっくり浸かる。あ~、極楽極楽。 帰途は、いつもそうだけど、僕以外全員爆睡(涙)。
2009.03.22
コメント(2)

朝起きると、外は真っ白。子供たちは、大喜び!大急ぎで朝ごはんを食べて外へ飛び出していきました。日が昇って、日が当たるようになるとあっという間に消えてしまいましたが・・・・。
2009.01.25
コメント(1)

1月は息子の4歳の誕生日で、2月は娘の7歳の誕生日。誕生日のプレゼントは何が良い?というと、娘は迷わず「ハムスター」との答え。家族全員、生き物は好きなので色々飼ってあげたいけど、旅行も好きな家族としては、犬や猫は旅行のとき預け先に困るので、ハムスターなら、まぁ良いかということで、お正月に実家に帰ったときに妹が買っていたときのゲージをもらってきておいた。今日は朝から、娘の「いつハムスター買いに行くの?今日行こう?」の催促。とりあえず「見に行くだけ」と言いつつ隣駅のホームセンターのペット館に見に行って、そのままお持ち帰り。一番高かったパンダジャンガリアンハムスター2匹。(笑)ともかく新しい家族が2名(匹)増えました。娘の子耳ちゃんと息子のキャンプ君です。(どっちがオスメスかも分かりませんが・・・・)年が明けてちょっとだけ賑やかになった我が家です。
2009.01.17
コメント(0)

今日は、息子の誕生日。早いもので、もう4歳。なんかあっという間に大人になっていくなぁ!4歳になると、大体なんでも一人でできるというけど、ホントこの頃しっかりしてきた。一緒に遊んでくれる今のうちにたくさん遊んでおかなきゃ。晩御飯は、息子の希望で焼肉。肉好きは親父に似たようです。
2009.01.11
コメント(0)

姫路市立水族館が老朽化のため取り壊される(建て替え検討中?)ため、11/1から休館とのことなので、遊びに行ってきました。やはりいまどきの水族館に比べればこじんまりした小さな水族館です。でも、このレトロな感じが良いんだけどなぁ。何より、大人200円、3歳~中学生まで30円という入場料はリーズナブルでしょ!いきなり入り口にでかいマンボウの剥製。ウリクラゲ・・・・虹色にネオンが光ってきれいです。小さな子供と行くには、ちょうど良い大きさの水族館かも。こちらは、ミズクラゲ・・・癒されますなぁ。部屋で飼いたい!・・・でも、管理は大変そう。ここのタッチプールは、結構充実!ヒトデだけのタッチプールが多い中、ウニあり、なまこあり、でかいヤドカリあり、ヘイケガニあり。かみさん曰く、「一番たのしそうだったの、よもさんだったよ。」
2008.10.26
コメント(0)

今日は、久しぶりに午後から海釣りに出かけました。場所は、垂水のアウトレット「ポルトバザール」の隣のスーパー銭湯「太平の湯」の裏。体が冷えたら帰りに温泉に入れるし、駐車場代も5時間までタダ。さすがに寒かったのもあったけど、サビキのシーズンも終わりのようで、本命のアジは10匹程度。後は、フグとかがたまにかかる程度。もっとも子供たちには、フグが人気でしたが。 見て見て~、こんなに膨らんだ~(0^^0)
2008.10.25
コメント(1)

今日は、和室の前に縁側を作ります。土台にするブロックの高さをあわせて水平をとるのがなかなか難しい。材料はヒノキ。それもオーストラリア産?オーストラリアに日本のヒノキを持っていって植樹したら、日本で育つより硬く丈夫になって、腐りにくくなったとか。日本のヒノキよりすごく重いです。でも、腐りにくいんだな。実は、これも建築現場で用済みになった端材を頂いたので、買ったのは木ねじだけだったりして。(^^;パルステージさん、いつもありがとうございます。
2008.10.19
コメント(0)

トイレのドアが最初は引き戸で、隙間が多かったので音が漏れて気になっていたので、開き戸に替えてもらったのだけど、リビングと直結なので、やはりもう少しプライベート感がほしいということで、無駄になった引き戸を手前に移設。
2008.10.16
コメント(0)
・・・・・・・・
2008.10.14
コメント(0)

一ヶ月待った娘の学習机、昨日の昼間届きました。娘は、四国に行っていたので、今日はじめてご対面。無垢材で作った注文机。一生使えるぐらい良い物なので、大事に使ってほしいな。
2008.10.13
コメント(0)

せっかくの10月の3連休ですが、僕が仕事で不在なので、連休中に祭りがある川之江の実家へかみさんと子供たちは帰省。屋台を保管しているところで見せていただいて、上にも乗せてもらいました。屋台の一番上には、太鼓があるとか。じいちゃんお得意の手打ちうどんを子供たちがお手伝い(お邪魔?)
2008.10.12
コメント(0)

今までは、お姉ちゃんの運動会を見るだけだった息子の初の運動会。プレ幼稚園で、ちょっとだけ運動会。平日なので、見に行けなかったけど、楽しかった様子。パン食い競争ならぬ、飴ちゃん食い競争?
2008.10.09
コメント(0)

今日は春に田植えをした田んぼで、稲刈り。田植えと稲刈りの間に、案山子作りなどもあったのだけど引越しなどで忙しく、参加できなかった。今日は、あいにくの雨だけど、小雨なので決行。鎌で刈って行きます。稲刈りはどちらかというと、親のほうが一生懸命。子供は、すぐに飽きてしまってカエル捕りに夢中。稲刈りの後は、渋柿で干し柿作り。ちょっと教えたら、あっという間に上手く剥けるようになりました。手は器用な娘です。 竹の串に10個刺します。中睦(六)まじく、ニコニコ(二個二個)で10個だそう。お正月にお供えの上に飾ります。
2008.10.05
コメント(0)

今日もかみさんに頼まれているシンクの下のキャスター作り。実は、この後電気のこぎりで手を切ってしまった・・・・指は取れませんでしたが、かなり痛かった。
2008.10.04
コメント(0)

今日は娘が小学校入学してはじめての運動会。いまどきの小学校の運動会は、競争もないなどと聞いていたけど、徒競走の入賞景品こそないけど、しっかり競争してました。一番びっくりしたのは、6年生の騎馬戦。かなり過激に戦っていて、なんかうれしくなりました。そして、運動会の楽しみのひとつ、家族で食べるお弁当!でも、小学校によっては、親御さんが来ない生徒を気遣って親とお弁当を食べさせない学校もあるとか・・・なんだかなぁ。。。と思いますね。
2008.09.28
コメント(0)

今日は、かみさんに頼まれたシンクの下のキャスター作り。材料は、家を作ったときの端材なのでタダなのだけど、なかなかサイズと厚みをあわせるのが、難しい・・・・。
2008.09.23
コメント(0)

だいぶ伸びてきたので、またまたバリカンで丸刈りです。ボウズは一度やると気楽なので、やめれません。続いて、娘も髪の毛をすいて軽くしたいというので、すきバサミですいて軽くして毛先をそろえます。息子もボウズにすると言ったのだけど、「長いほうが可愛い!」という女性陣の反対にあって断念。とりあえず、少しだけ切りました。
2008.09.20
コメント(0)

今日は、畑作り。広い土地にこだわったのは。子供が遊べるためというのも大きいが、家庭菜園もしたいから。小さい畑でも、やはり自分で作ったものを食べるってとても楽しい。
2008.09.15
コメント(0)

今日は、庭と駐車場を区切る塀作り。
2008.09.14
コメント(0)

今日は、やっと娘の学習机を注文すべく、神戸駅前のHDC(ハウジング・デザイン・センター)へ。その前に、三宮の東側にある神戸市のリサイクル工房へ子供たちの要らなくなったおもちゃを置きに寄りました。そのすぐ近所に渋い商店街があります。その名も、安楽亭市場。以前、研修のための丸鶏を買いに来たことがあったので、市場好きの嫁さんを案内しました。市場の中は、古き良き時代の市場そのもの。こんな味のある市場はずっとあってほしいと思うのだけど、買い物客の減少、店主の高齢化で閉店する店が多く、存続も危ぶまれてるらしい。机を注文したお店は、HDCの中にある「風樹の塔工房」以前、一度きた時に無垢の木がずらっと並んでいて、気になっていたお店。机の出来上がりは、注文制作なので約1ヵ月後。届くのが楽しみだね!
2008.09.06
コメント(0)

子供たちは、今日家から歩いて、5分のところに遊びに来ています。さて、ここはドコ?・・・・・・・・消防署でした。帰り道は、「トレーニング、トレーニング」と、ランニングで帰宅。
2008.09.04
コメント(0)

上高地バックパックキャンプ2日目朝起きると、昨日とは打って変わって山に雲がかかっていて、山は見えません。朝ごはんを食べていると、ポツポツと降ってきました。今回のキャンプのために新しく購入したレインスーツ今回のキャンプは、ダウンの寝袋に、防湿透水性のレインスーツとちょっと大きな出費だったので、無駄にしないためにも使い倒さなきゃ!mont-bell 080150190186 モンベル スーパーハイドロブリーズ クレッパー Kid's 1128485そろ~り、そろ~り。「一人で、一本橋渡れたよ~!」すれ違う登山者にも大きな声で挨拶できるようになって来ました。「お、すごいね~!がんばれ~」とみんなに褒められて、上機嫌。今日は、念願だった明神の嘉門次小屋で岩魚を食べます。「山小屋ごはん」という本を読んでから。どうしても行きたかったです。整然と並ぶ岩魚は美しいですね。山小屋ごはん「頭から全部食べられますので。」といわれるままに頭からがぶり!「美味い!!」塩加減も絶妙で、3~40分かけて焼いた岩魚は骨まで柔らかくなってました。明神池の鴨はやたら懐いていて、寄ってきます。エサをあげちゃう人も多いんだろうなぁ。息子のほうがかなりへばってきたので、木道を電車ごっこで遊びながら、だましだまし歩かせます。明神池までは、サンダルやハイヒールの観光客もたくさん歩いています。14:00 河童橋到着。遅めのお昼ごはん。河童橋まで来ると、観光客がすごい!まるで東京にいるようだ。。ようやく平湯の駐車場まで戻ってきました。二人ともすっかり疲れてぐったりです。さすがに3歳の息子は、最後の最後でぐずってしまったけど、でも、楽しかった!とのことなので、来年は横尾まで足を延ばそう。そして、再来年には涸沢まで?行ければいいなぁ。
2008.08.04
コメント(8)

オートキャンプも良いけど、最小限の荷物を自分で背負って自然の中でのキャンプも良い。キャンプ本来の楽しみが味わえる。将来、アメリカのヨセミテや、オーストラリアのタスマニアントレッキングを目指すべく、まずはバックパックキャンプの第一歩。今回は、3歳の息子も片道7kmぐらいなら歩けるだろうということで、上高地の徳沢キャンプ場に出かけた。13:00 「さぁ、出~発!」上高地のシンボル?”河童橋”でお約束の記念撮影。出発してまだ5分だけど・・・。やっぱ、上高地の川は澄んでいて綺麗だねぇ!「とうと~!きのこだよ~!」「ばんざーい!頂上だ~!」高さ1mの土手のね(^^;15:00 明神館。キャンプ場までのちょうど半分。笹団子食べて、元気を出そう!「おねえちゃん!手つないでいこう!」「いいよ~♪」道はわりかし平坦なので、子供でもそんなにしんんどくないです。うわっ!なんかよくわからないきのこがビッシリ!「うわ~、森の中から川原に抜けたら、視界が開けて、山が綺麗に見えるねぇ!」雲と山のコントラストが綺麗だねぇ16:30 ようやくキャンプの受付”氷壁の宿 徳澤園”に到着。早速テントを張ります。さすが夏の上高地、キャンプ場はテントの花盛り。ひゃぁ~!一汗かいた後のビールは最高!!新しい自分用の羽毛シュラフに入ってウキウキ、わくわく!疲れていたので、あっという間に寝てしまいました。7kmを約3時間半。だいたい大人の倍くらいの時間かな。でも、二人とも文句も言わずにがんばって歩きました。
2008.08.03
コメント(2)

家の仕上げも最終段階です。トイレも入りました。最新式の自動でふたが開くやつではないですが、一応ウォシュレット付き!久しぶりにウォシュレットのある家に住める~。こちらは、大工さんとタイル屋さんに作っていただいた造作の洗面所。こちらもかみさんのこだわりで、市販品ではなく、造作のキッチン。一応、食器洗浄機は付いてます。こっちは、僕のこだわり。クライミングウォール。ここを登って2階に上がれるのだ。
2008.07.31
コメント(1)

今日は、かみさんのこだわりで、海で拾ってきた石を床に埋め込みます。まずは、左官屋さんが床にモルタルを張っていきます。海で拾ってきた石を水洗いしてスタンバイ。モルタルが多少乾いてきたところに埋め込んでいきます。かみさんが石を置いていって、左官屋さんがハンマーでたたいて埋め込みます。お金はかけてないけど、ちょっと良い感じでしょ!?8/2が完成見学会なので、建具屋さんも急ピッチで最後の仕上げ。このスライド棚は、パソコン用机。ノートパソコンなので、使わないときはスライドイン!憧れだったシーリングファンも付きました!
2008.07.30
コメント(0)

今日は大工さんの最後の仕事、縁側作り。壁や柱に隙間を作らず、きちっと収めていきます。さすがプロ!今日は、棟梁自らお出ましです。きれいにできて、まったり、まったり。
2008.07.29
コメント(0)

今日も朝から暑い!朝9時の時点で、日差しが熱い!もう泳ぎたい!今日も張り切って泳ぎに行きます。レッツ・ゴー!「とうと~、足が熱いよ~」息子のたっての希望で帰りの途中の港でサビキ釣り。「とうと~、釣れたよ~~!」「やったね!生まれて初めて自分でつったやんか!」「わたしも釣れたよ~~!」「釣れたというより、引っ掛かったほうが正解のような・・・・」結局、1時間ほど釣りをして、豆アジとカタクチイワシが計50匹ほど釣れました。帰りの車の中では、大満足で母以外は3人で自宅に着くまで爆睡でした。かあか、運転お疲れ様でした。
2008.07.27
コメント(0)

またまたお馴染みの淡路島へキャンプに行きます。行くときはやはりタコフェリーに乗っていくのが好き!近いけど、旅行に行くって感じがするから。しかし、暑い!めちゃくちゃ暑い!ひゃ~~、気持ち良い~~!夕方になって風が吹いてきたねぇ・・・もうすぐ夕暮れだ~。うわぁ~、めっちゃきれいな夕日!今回の最大の目的はこれ!なんと!花火大会の打ち上げ場所は、キャンプサイトの目の前の海の上!キャンプサイトでくつろぎながら目の前で花火を見れます。ここで花火を見たら、混んでる花火大会にはいけな~い!
2008.07.26
コメント(2)

今日も朝9時から作業開始です。いよいよ珪藻土塗りの本番です。本職左官のFさんに技術指導をしていただきます。珪藻土塗りで一番難しいのは、後から修正ができないこと。乾き始めてから変に触るとどんどんドツボにはまって大変なことに!そうなったら、重ねて塗りなおすしか方法はありません。(--;今回はめちゃくちゃ暑いので、あっという間に乾くので、より状況は厳しい!そうは言っても、なかなか難しい・・・あ、あ、ドツボにはまった・・(T_T)珪藻土の素に水を混ぜてドリルのミキサーで混ぜていきます。乾いてしまうので、壁一枚分づつ作っていきます。僕が壁塗りをしている間、かみさんと子供たちは、間に合わなかった養生を仕上げます。一発勝負なので、緊張します。珪藻土って、元が沼とかの藻の死骸が沈殿してできたものなので、海草みたいな磯臭い匂いがします。子供たちも「壁塗りやりた~い!」と騒いでいるが、やらせてあげたいが、修正できない状況では本番の壁にはやらせるわけにもいかないので、あまっていた石膏ボードを用意しました。上手く塗れないよ~!おもしろ~い!!昼過ぎから、自分の仕事を片付けた左官屋Fさんがまたまた助っ人してくれます。だんだんコツがつかめてきた!いい感じ!下塗りよりも遥かに丁寧に塗らなきゃいけないので、時間がかかります。結局、作業が終了したのが、夜中の11:30・・・・・・・・ふう、やっと終わった!楽しかったけど、疲れたぁ~。
2008.07.20
コメント(4)
全456件 (456件中 1-50件目)