PR

プロフィール

教師辞めて上海【のむてつ】

教師辞めて上海【のむてつ】

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年01月16日
XML
今日も、電話待ちです。

中国人の彼女との国際結婚のために
準備した資料を、今、これでOKかどうか、
チェックしてもらっているところです。

トゥルルルル…

おおっ!
電話がかかってきました。


「あ、野村さんですか?役場です。
 中国人の方との国際結婚のために

 やっぱりダメのようです…」

「え?!
 中国から持ってきた書類なのに、
 どうしてダメなんですかっ?」

金曜日から、
これだけ待たされて
結果がダメというだけでは
納得いきません。

「それがですね、
 見せていただいた書類が原本じゃないですか。
 それだと、役場のほうで原本を


 18日に上海に戻られるって言われてたじゃないですか。
 だから、中国に戻って、公証役場のようなところで、
 証明書を発行してもらってください。
 それだと、こちらの役場で受け取ることができますので」




おいおい、なんちゅう理由や…

私が証明として持ってきた戸口簿や未婚証明は、
冊子のようになっているもので、
この冊子ではなく、冊子がホンモノであることを
公証役場で保証してもらった証明書が必要、という意味のようです。

意味はわかるんですが、
大人げなく、ちょっと怒り心頭。

あまりにも簡単に、
『中国に戻って取り直して来い』
と言う態度にピクッと来てしまいまして…(今は反省)



「あの、すみません。
 お渡ししたものが戸籍簿の原本だということは、
 金曜日の時点で、一目見てわかることじゃないですか。
 どうしてこの火曜日まで待たせた結論が、それなんですか?!
 しかも、11月に問い合わせをしたときには、
 そんな説明をいただかなかったんですが?」

「いえ…役場では、結婚のときの証明は、
 証明書の原本が必要だということになってまして…」


あ、やっぱり、
怒っても無駄だ…

と悟る(涙)。


「しかも、ですね、野村さん。
 あなたの持ってきた未婚証明、
 『流動人口婚育証明』でしたっけ?
 あれ、中国領事館の人に聞いても、
 そんなの見たことがない、って言ってました」


ありえねー、中国領事館!!

これには、もう、卒倒しそうになりました。


「そんなわけないじゃないですか!
 ちゃんと表紙に
 『国家人口と計画育成委員会監制』
 って書いてあるじゃないですか!!」


と、私が食い下がったところで、無駄。


「領事館が知らないと言うんですから、
 それは、認められませんよ」


の一点張り。

10分ほど、攻防が続きます。



「野村さん、
 領事館が知らないと言うものを
 認めることはできませんからねぇ。

 婚姻用件具備証明書を
 中国で取ってきてください。

 中国領事館は、日本に住んでいる人しか
 婚姻用件具備証明書を発行できないんですから、
 しかたないですよ」


そんなことは、知ってます!
ほんま簡単に『中国に帰って出直せ』と
言う人やなー、とムカムカきます。


「まーねー、野村さん。
 中国領事館も、短期滞在でもいいから、
 日本で外国人登録した中国人には、
 婚姻用件具備証明書を発行できる、
 とは言っていたんですけどね…。
 残念ですけどね。しかたないですね。
 では、失礼します。ガチャン」


なんじゃ、そりゃ(怒)。

もう、ほんっとに…(怒怒怒)





ん?


んんんんんーーーーーーっ!!




ちょと待てよ。



さっき、役場の人、最後になんて言った?



~~~~~~~~~~~~~~~~~
 短期滞在でもいいから、
 日本で外国人登録した中国人には、
 婚姻用件具備証明書を発行できる
~~~~~~~~~~~~~~~~~



こ、これ、解決策ちゃうん?!!!

じゃあ、外国人登録したらええやん。

「外国人登録」を、Googleで検索してみると、


~~~~~~~~~~~~~~
【外国人登録】
日本に90日以上在留する外国人は、
外国人登録をすることが義務づけられています。
~~~~~~~~~~~~~~


じゃ、じゃあ、90日以下の外国人でも登録できればOKじゃん!
じゃあ、外国人登録は、どこでするんやろ???
再び、Googleで検索。

~~~~~~~~~~~~~~
【外国人登録ができる場所】
 市区町村の市民課
~~~~~~~~~~~~~~


ええええええ…(汗)。

『市区町村の市民課』って、
さっき電話で話していたとこやん。

なんであの人は、自分の課で
外国人登録やってるのに、
短期の外国人登録を勧めへんかったん???(怒)


さっそく、役場に電話。


「あの、さきほど国際結婚の件で、
 電話した野村という者ですが、
 外国人登録を市民課でやってますよね?」

「はい」

「90日以下の日本滞在でも、
 外国人登録はできますか?」

「できますよ」

「では、外国人登録をして、
 それから名古屋領事館に行って、
 婚姻用件具備証明書を申請することにします」

「ああ、そうですか」


ああ、
そうですかって、アナタ…

もう、あまり怒る気にもなれません。



でも、

できるとわかれば、即行動です!

役場に直行し、
外国人登録。

役場に到着したときも、
また変な顔されました。

たぶん、『面倒な奴』という
レッテルをすでに貼られているんでしょう。

でも、まぁ、そんなことは
気にしてられません。


ただ、役場の人は、
まだ手続きをやりたくない様子。
こんなふうに言われました。


「あのね、野村さん。
 結婚の手続きをしたいのはわかるけど、
 外国人登録は、正式に登録して、
 カードが発行されるまでに1ヶ月ほどかかるの。
 それじゃ、ダメなんじゃない?」


もう、なんか、あちらは、
説き伏せモードになってきています(笑)。

ただ、この問題に関しては、
ネットで調べてありました。


「いえ、外国人登録をしたときには、
 カード交付までに引換証のようなものが
 ありますよね?それを持って行きます。」

「あのね、野村さん。
 その引換証では領事館が受け付けて
 くれないかもしれないじゃない。
 受け付けてくれなかったら、どうするの?」

「受け付けてくれなかったら…じゃなくて、
 やってみますよ。やってみないとわかりませんから」

と言っても、わかってくれない様子。
仕方ないので、私は、こう言いました。


「わかりました。
 じゃあ、今から領事館に電話で問い合わせします。
 私は、携帯を持っていないので…」


わざとちょっと見回してみました。

…やっぱり(笑)。
電話も貸してくれる雰囲気ナシ(笑)。


「携帯を持っていないので…外の公衆電話でかけてきますね」



今日は、ラッキーでした。
中国領事館が、なんと2回目で電話がつながったんですもん。

問い合わせると、

●短期の外国人登録でもOKということ、
●外国人登録カードが未発行でも、
 『登録記載事項証明書』を発行してもらえばOKとのこと

を確認できました!

ただ、

●婚姻用件具備証明書の発行までには、4営業日かかること

も判明。

上海に戻る予定だった18日には、
飛行機に乗れなくなりました(涙)。


役場の中に戻り、以上のことを説明すると、
こんどは、役場の人、しっかり動いてくれました。

ここまで自分で調べて、けしかけて、
説得して、やっと動いてくれるんですね(苦笑)

いや、でも、手続きをお願いするときは、
ちゃんと笑顔でお願いしましたよ!
(ちょっと乾いた笑顔だったかも、ですが。笑)


そして、ついに、
彼女の外国人登録完了です!!


さあー、あとは、
明日、中国領事館で、
証明書の申請です!!


最後の望み、
がんばりまっす!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月17日 00時53分51秒
コメント(22) | コメントを書く
[中国人と国際結婚♪] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お疲れ様でした~  
sachikotobuki  さん
読みながら、ハラハラしておりました~。
なんにせよ、解決に向かったようで、
私もなんだかホッといたしました~。
お疲れ様でした~!! (2007年01月17日 09時02分51秒)

Re:日本での国際結婚手続き、断られました…(01/16)  
shin7374  さん
本当に大変そうですね。これでは18日に戻って来れないのがよくわかりました。 (2007年01月17日 09時41分59秒)

結婚手続  
きもちゃん さん
これは日本での手続きですか?

私の場合、彼女の地元で結婚証(赤い冊子)をとった後、近くにある公証役場で結婚証明と国籍証明を取得し、明日、在上海日本領事館にて『日本での』結婚手続きをする予定です。

私の場合は当面上海で過ごすので、のむてつさんとは違うかもしれませんが、これが完了したら、私の戸籍が独立して彼女が下に付くはずなんですが・・・。 (2007年01月17日 10時36分22秒)

Re:日本での国際結婚手続き、断られました…(01/16)  
fucun  さん
以前Nucleusについてコメントした物です。
私は上記のきもちゃんさんのコメントの手順を踏みました。
といっても7年前の事ですが(笑)
3年(?)も上海に住んでいたのに、何故現地で婚姻手続きしなかったんでしょうかねぇ。
そうすれば日本での婚姻届は保証人なしの事後承諾だけで簡単でしたのに。
(2007年01月17日 13時29分21秒)

がんばってくださいね  
ヒロ さん
中国領事館は来る人が多いと受付を締めきちゃうので気をつけてくださいね。私のときは午前11時で締め切りでした。(-_-#) (2007年01月17日 21時45分49秒)

ども♪  
佐藤 さん
私の友人の中国人は
中国で日本人の嫁さんもらって
中国で結婚して
それから日本に一年住んで
それでまた上海へ行くらしいです。

こんな話し聞いてると
ワールドワイドだ!インターナショナルだ!
グローバルだ!EUも統合♪
な~んてボーダレスな声が
あちこちから聞こえてくるようですが


我が日本 さしずめ


       「鎖国」状態ですなw


のむてつさん
日本の少子高齢化のスピードは
いまだかつてないほど
世界でも例を見ないほどのスピードで
少子高齢化を迎えるらしいよ

飲食店とかは顕著にアルバイト不足してるよねぇ?
こないだ近所の寿司屋行ったとき
皿洗い時給¥1500っての見たよ・・・
交通費全額保障でおいしいまかない付き!
って書いてあるのに1ヶ月ぐらい決まってない・・・
(1日8時間やって25日もやったら確実に私の手取りよりイイw)

って事で日本を救う大胆な提案なんですが

過疎化した町村と交渉して
積極的に中国人を受け入れる受け皿として
日本の中に中国村を設立しては?
そしてその村、実は
株式会社「中国村」として
村ながら世界初の株式公開をする村となり(ファンドもいける!)
村から近県に労働して村全体で貯蓄して
そのお金を運用するという組織なのである!

日本にとっては労働力と税収と少子化対策の全てが見込めて大助かりっ!

私なら買う♪

だって私の子供達の未来が
あまりにもせつなくて・・・
だってウチの子が成人する頃には
2人で1人の老人の面倒を見る世の中って・・・
ありえないッス・・ (2007年01月18日 00時20分47秒)

Re:日本での国際結婚手続き、断られました…(01/16)  
まっこちゃ  さん
大変なご苦労をされているようで、日本のお役所にわが身のような憤りと歯がゆさを感じました。ここはひとつ我慢して、無事婚姻許可がおりる事を祈っています。 (2007年01月18日 09時13分32秒)

Re:日本での国際結婚手続き、断られました…(01/16)  
他人事でないぞ さん
結婚の手続きもさり乍ら、仕事のことは如何に? (2007年01月18日 22時26分13秒)

大丈夫か?大黒柱  
かずい さん
やれやれ、、お役人相手に電話で折衝しようとしたの?さては、のむてつさん、あんまり役人相手に仕事したことないでしょ?そりゃ、電話じゃ普通はこじれるだろ。
試しにパンチパーマで白いスーツ着てワニ革の靴履いて金のネックレスしてサングラスで行ってごらんよ。すぐに手続きしてもらえるかもね。
ってのは冗談だけど、基本はフェイストゥフェイス。足げく通わないかんのよ。顔と名前を憶えられるくらいにね。そもそも連絡待ちってのは落第だね。タイミング見計らってこっちから行かなくちゃ。無駄足踏むのも場合によってはムダじゃないよ。人脈を使うのもアリだし、行政書士に相談するのもひとつの方法だと思うよ。
それと、担当者に「なぜ?」って聞いても無意味だよ。自己防衛システムが起動するだけだからね。そういうときは「どうすればできるか?」を聞くんだよ。彼らは知っていることを教える義務があるし、プライドをくすぐることにもなる。
国が変わっても役人の本質なんかそう変わらないだろ?彼らはいまだに封建時代を生きてるのかも。とりあえず面従腹背でもいいんだから、彼女の為にもがんばんな。
(2007年01月18日 23時07分27秒)

Re:お疲れ様でした~(01/16)  
sachikotobukiさんへ

ありがとうございます!
とりあえず、解決に向かっております。
あと一歩ですので、がんばりますー!!

>読みながら、ハラハラしておりました~。
>なんにせよ、解決に向かったようで、
>私もなんだかホッといたしました~。
>お疲れ様でした~!!
-----
(2007年01月19日 23時38分44秒)

Re[1]:日本での国際結婚手続き、断られました…(01/16)  
shin7374さんへ

18日に戻れなくて、スミマセン!
いろいろゴタゴタしてましたが、なんとかなりそうです。
彼女のビザの期限内で収まりそうなので、
よかったです~!


>本当に大変そうですね。これでは18日に戻って来れないのがよくわかりました。
-----
(2007年01月19日 23時40分11秒)

Re:結婚手続(01/16)  
きもちゃんさんへ

>これは日本での手続きですか?

●そうです!日本での手続きです。

>私の場合、彼女の地元で結婚証(赤い冊子)をとった後、近くにある公証役場で結婚証明と国籍証明を取得し、明日、在上海日本領事館にて『日本での』結婚手続きをする予定です。

●それが、正しい手続きです(笑)。
私のは、公証手続きが抜けていたので、
ややこしくなってしまったんですね。
役場の人も、公証書類ならOKだと言ってましたし。

●あと、私、
上海領事館での『日本での』結婚手続き、というのは、
初めて聞きました。それができるなら、私の行動は、
意味なし???(汗)
私のやっている方法は、上海領事館の人に聞いた方法なん
ですけどねー???


>私の場合は当面上海で過ごすので、のむてつさんとは違うかもしれませんが、これが完了したら、私の戸籍が独立して彼女が下に付くはずなんですが・・・。

●日本の戸籍に関しては、
「外国人の戸籍と日本人の戸籍は、一緒にできない」
と言われましたよ。それも、初めて知りました(笑)。

外国人の戸籍は、独立して一つの戸籍を作り、
結婚しても、自分のものとは、別になるようです。
(2007年01月19日 23時46分33秒)

Re[1]:日本での国際結婚手続き、断られました…(01/16)  
fucunさんへ
>私は上記のきもちゃんさんのコメントの手順を踏みました。
>といっても7年前の事ですが(笑)
>3年(?)も上海に住んでいたのに、何故現地で婚姻手続きしなかったんでしょうかねぇ。
>そうすれば日本での婚姻届は保証人なしの事後承諾だけで簡単でしたのに。

●私が領事館の方に問い合わせたときの話では、
「結婚してから、日本へ初入国するとなると、
 ビザ取得のために、入国管理局の許可が必要で、
 その入国管理局の許可が下りるまでに3ヶ月ほどかかる」
ということだったんです。

その3ヶ月というのが、長すぎるので、
日本で結婚手続きをする、という方法にしたんです。

ただ、きもちゃんさんが書かれていた方法のように、
上海で「日本の結婚手続き」が「中国より先に」できるなら、
私が取った行動は、全然意味がないことになります…

私、ひょっとして、ただの無駄骨ですかね??? (2007年01月19日 23時53分20秒)

Re:がんばってくださいね(01/16)  
ヒロさんへ

>中国領事館は来る人が多いと受付を締めきちゃうので気をつけてくださいね。私のときは午前11時で締め切りでした。(-_-#)

青筋立てるお気持ち、非常によくわかりますっ!(笑)
私も到着までに、道に迷ったので、非常に焦りましたが、
なんとか無事に、申請できました!
よかったー!! (2007年01月19日 23時54分51秒)

Re:ども♪(01/16)  
佐藤さんへ

ほんと、未来の日本の姿を創造すると、
怖くなりますよね。

私の彼女も、日本を初めて見た第一声が、

「人、すくなっ!」

と、

「車、おおっ!」

でしたから(笑)。

ただ、この中国人を連れてくるという話題、
やっぱり、もうすでに取り組まれている方も
結構いらっしゃるみたいですよ。

私は、よくわからないのですが、
結構むずかしいみたいです。

「研修生」という名目じゃなきゃだめ、だとか、
「研修生」も、雇用していい産業が決まっていたり、
また、いろんなところで、マージン抜かれて、
結局は、日本人パートさんと時給は変わらなかったり…

裏側を聞くと、実は、
中国で労働力を探してくるよりも、
日本で受け入れ先を探すほうが大変なんだそうです。

これから、どのように変化していくんでしょうね。
私も、非常に興味あります。
(2007年01月20日 00時04分17秒)

Re[1]:日本での国際結婚手続き、断られました…(01/16)  
まっこちゃさんへ

はい!
我慢、我慢です。

でも、ほんと、光が見えてきてよかったです~!
ちゃんと手続きが完了するまで、あきらめずに
頑張ります。


>大変なご苦労をされているようで、日本のお役所にわが身のような憤りと歯がゆさを感じました。ここはひとつ我慢して、無事婚姻許可がおりる事を祈っています。
----- (2007年01月20日 00時06分24秒)

Re[1]:日本での国際結婚手続き、断られました…(01/16)  
他人事でないぞさんへ

>結婚の手続きもさり乍ら、仕事のことは如何に?

あまり触れずに、きましたが、
やはり、突っ込まれてしまいましたか(笑)。

仕事は、現在のインターネットのことを続けます。
日本で会社を立てて、教育&インターネット関係をやっていきたいと考えています。

あと、同時に、学校の講師も並行して、やるつもりです。


「社長教師」になるつもりです(笑)。 (2007年01月20日 00時09分41秒)

Re:大丈夫か?大黒柱(01/16)  
かずいさんへ

いつもご心配おかけしております(笑)。

私こそが、元役人ですから、
役人相手に折衝したことなんてないですよー。
おかげで、よくわかりました(笑)。

かずいさんのアドバイス、非常に参考になります。
「足繁く通う」「顔を覚えてもらう」というのは、
ほんと、万国共通ですね。ほんと、そう思います。

これからも、お役所とは何かとあると思うので、
「どうすればできるか?の質問」「連絡待ちしない」
ことは実行することにします!

ただ、パンチパーマ&白スーツは…(笑)

ほんとに困ったときの必殺技にしますね!


>やれやれ、、お役人相手に電話で折衝しようとしたの?さては、のむてつさん、あんまり役人相手に仕事したことないでしょ?そりゃ、電話じゃ普通はこじれるだろ。
>試しにパンチパーマで白いスーツ着てワニ革の靴履いて金のネックレスしてサングラスで行ってごらんよ。すぐに手続きしてもらえるかもね。
>ってのは冗談だけど、基本はフェイストゥフェイス。足げく通わないかんのよ。顔と名前を憶えられるくらいにね。そもそも連絡待ちってのは落第だね。タイミング見計らってこっちから行かなくちゃ。無駄足踏むのも場合によってはムダじゃないよ。人脈を使うのもアリだし、行政書士に相談するのもひとつの方法だと思うよ。
>それと、担当者に「なぜ?」って聞いても無意味だよ。自己防衛システムが起動するだけだからね。そういうときは「どうすればできるか?」を聞くんだよ。彼らは知っていることを教える義務があるし、プライドをくすぐることにもなる。
>国が変わっても役人の本質なんかそう変わらないだろ?彼らはいまだに封建時代を生きてるのかも。とりあえず面従腹背でもいいんだから、彼女の為にもがんばんな。
-----
(2007年01月20日 00時16分07秒)

Re:ども♪(01/16)  
bradistan さん
I agree that we will need foreign workers to sustain our economy. I also admit that we cannot stop people comming from abroad in the global world. However we must be very careful about accepting immigrant, it could ruin the country. Visit UK before making your mind. (2008年07月10日 04時46分30秒)

Re[1]:ども♪(01/16)  
bradistanさんへ

イギリスって移民で成功していると思っていたんですが、そうでもないんですね。自由に開けば良いわけではないのは、中国で生活していても、なんとなく、わかる気がします。

ただ、思うのは、「悪い奴がいるからしょうがない」という態度じゃなくて、まじめに普通に国際結婚した人たちには、もう少し手続きをラクにしてくれる、とか、もっと良い方法があるはずだと思うんですけどね。


>I agree that we will need foreign workers to sustain our economy. I also admit that we cannot stop people comming from abroad in the global world. However we must be very careful about accepting immigrant, it could ruin the country. Visit UK before making your mind.
-----
(2008年07月12日 17時43分58秒)

Re[2]:ども♪(01/16)  
bradistan さん
I have gone through some of problem you have faced in my marriage. So I can understand your opinion.

It was very difficult to get UK visa for my wife before we came to UK. But now I look back, only if you have right reason and the evidence, you will get through the process.

It is far better to have little bit of inconvinience than having strainger everywhere around you.

Even this filter is not enough to stop people determin to come in.

Once immigrants are settled, their popuration grows and so their demands. This is what we cannot see in Japan now, but we will see in the future.

I hope Japanese does better than English and Japanese keeps the country well organised. (2008年07月17日 05時14分19秒)

Re[3]:ども♪(01/16)  
bradistanさんへ

そうですか、これでも不十分なくらいなんですね・・・。


>I have gone through some of problem you have faced in my marriage. So I can understand your opinion.

>It was very difficult to get UK visa for my wife before we came to UK. But now I look back, only if you have right reason and the evidence, you will get through the process.

>It is far better to have little bit of inconvinience than having strainger everywhere around you.

>Even this filter is not enough to stop people determin to come in.

>Once immigrants are settled, their popuration grows and so their demands. This is what we cannot see in Japan now, but we will see in the future.

>I hope Japanese does better than English and Japanese keeps the country well organised.
-----
(2008年08月05日 22時54分52秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: