のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2025.02.23
XML

スウィフト(中野好夫訳)『ガリヴァ旅行記』
~新潮文庫、 1963 18 刷改版~
Jonathan Swift, Gulliver’s Travels , 1726

 ジャナサン・スウィフト( 1667-1745
 訳者の中野好夫さんは、英文学者・評論家。ネットで少し調べた程度ですが、「もはや戦後ではない」という有名な言葉は、中野さんが『文芸春秋』 34-2 1956 年)に寄稿した評論のタイトルと知り、また一つ勉強になりました。

 さて、ガリヴァが小人の国を訪れる話はあまりにも有名ですが、原作はそれだけではありません。話が進むにつれて、風刺が強くなっていきます。
 物語は、船医にして、次第に航海の知識も増え船長も務めることになるガリヴァの一人称で進みます。
 それでは、簡単に内容紹介と感想を。

―――
「第1篇 リリパット(小人国)渡航記」 漂流し、リリパット国の人々にとらわれたガリヴァですが、なんとか助けられ、その後はリリパット国と他国との戦争でリリパット国を助けるなど、活躍して行きます。しかし、ガリヴァのことを疎ましく思う人が現れて…。
「第2篇 ブロブディンナグ(大人国)渡航記」 漂流し、巨人たちのいるブロブディンナグに辿り着いたガリヴァは、農家の主人に助けられます。その娘に言葉を教わり、たいへん世話になりますが、しかし主人はガリヴァを見世物にして金儲けをします。そして、宮中に召し抱えられることになり…。
「第3篇 ラピュタ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリッブ及び日本渡航記」 漂流し、無人島に行きついたガリヴァは、飛ぶ島がおりてきて、そこから下りてきた人間に助けを求めます。そして、飛ぶ島であるラピュタと、その下界領土のバルニバービ、そして自国に帰るため、日本を経由するまでにいくつかの国を訪問します。
「第4篇 フウイヌム国渡航記」 言葉を喋る馬のようなフウイヌムの住む国に行きついたガリヴァですが、そこでは人に似たヤフーという生き物は理性も無く、その他の動物に嫌悪される存在でした。そこで暮らすうちに、欺瞞も虚栄もないフウイヌムのあり方を尊敬していきます。
―――

 ガリヴァが飛島と呼ぶラピュタが登場するのも勉強になりました。研究に入り浸り、実現可能性のない学士院のトンデモ研究の描写など、風刺も強いです。
 最も風刺的で印象的だったのはフウイヌム国でした。人間より馬の方がずっと立派じゃないか、とガリヴァは思い、ある事情でフウイヌム国をあとにした後の人間への見方ががらっと変わってしまいます。
 印象的な言葉は数多いですが、一つメモしておきます。「いっさい人間の任用に当っては、才能よりも徳性に重きを置く。つまり政治ということがどうしても人間にとって必要なものである以上、普通程度の知能さえあればたいていの仕事は結構できる……それに反して徳義の欠乏はとうてい知能の優秀さなどで補えるものではないから、そういった危険な人間の手に公職を委ねるなどはもっての外である」 (63 )
300 年近く前にイギリスで書かれた物語ですが、現代日本にも通じるような風刺が盛りだくさんで、興味深く読みました。

(2024.12.05 再読 )

・海外の作家一覧へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.23 13:16:27
コメント(0) | コメントを書く
[本の感想(海外の作家)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 第2部第…
のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 脳科学に…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: