のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2025.04.27
XML


ロベール・ドロール/フランソワ・ワルテール(桃木暁子/門脇仁訳)『環境の歴史―ヨーロッパ、原初から現代まで―』
~みすず書房、 2007 年~
(
Robert Delort et François Walter, Histoire de l’environment européen, Paris, 2001
 中世史家にして理学士でもあるドロールと、近現代史家のワルテールによる共著。

・​ ロベール・ドロール ( 長谷川明/池田啓監修 ) 『象の物語―神話から現代まで―』創元社、 1993
・​ ロベール・ドロール ( 桃木暁子訳 ) 『動物の歴史』みすず書房、 1998

 さて、本書はページ数こそ 300 頁強ほどですが、2段組みなので、なかなか重厚です。
 本書の構成は次のとおりです。

―――
まえがき(ジャック・ル=ゴフ)


第1部 環境史の歴史
 第1章  16 世紀以前の環境に対する感受性
 第2章 近現代における自然界の服従
 第3章 アルカディア人の隠れ家からイデオロギーとしての環境へ
 第4章 最近の展望の変化
第2部 時間の中の空間―変動と変動性
 第5章 自然要因の変動
 第6章 生物学的要因の変動
 第7章 人間の生物学的要因の変動性
第3部 環境の人間化
 第8章 近代以前のヨーロッパの環境におよぼされる人間の行為
 第9章 農業・技術・産業・エネルギー「革命」( 18 20 世紀)
 第 10 章 攪乱された環境
結論 脅かされた地球

原注
訳者あとがき
参考文献
索引
―――

 ジャック・ル・ゴフによるまえがきは、著者2人の業績紹介と環境史に関する概観、そして本書の要点を手際よくまとめています。

 序は、本論の前提として、環境や自然などの定義を示したのち、ヨーロッパの基本的な環境の概観を提示します。
 第1部は、人間が環境をどう捉えていたか、という観点から通史的にたどります。中世を扱う第1章では、たとえば妖精・小人などに関する論述や、キリスト教的な見方に関する議論などを興味深く読みました。
 第2部は、環境そのものの変動を論じていて、本書の中で最も興味深く読みました。
 第5章は、章題のとおり「自然要因」として、太陽活動や気候、土壌などの変動をみます。
 第6章は、生物についてで、植物から始まり、「動物」の節で紹介されるオオカミやネズミは冒頭のドロールの著作として挙げた『動物の歴史』の要点を紹介するようなかたちです。その他、微生物、流行病などが取り上げられます。
 第7章は生物学的な観点から人間を取り上げ、遺伝、人口統計などをみていきます。
 第3部は人間が環境に及ぼす影響を論じます。第1部と同じく、中世に関する議論を含む第8章のみメモしておきますが、中世の農業革命や都市の生成などが扱われます。

 冒頭に書いたように 300 頁程度とはいえ二段組でかなり重厚なことに加え、やや訳文が読みづらいところもあり、一部流し読みになってしまい、それに加えて読了からメモまでに時間がかかったため簡単な記事となりました。とはいえ、購入からなかなか読めずにいて気がかりだったので、このたび通読できて良かったです。

(2025.01.29 読了 )

・西洋史関連(邦訳書)一覧へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.04.27 15:53:33
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ロベール・ドロール/フランソワ・ワルテール『環境の歴史―ヨーロッパ、原初から現代まで―』(04/27)  
シモン さん
ドロールとワルテールによる興味深い環境史の書籍のご紹介、有難うございます。

第2部の環境そのものの変動についての記述は、理学士でもあったドロールの手になる部分が多いかと推察します。

地球環境に大きな影響を及ぼす要因の一つが太陽活動です。
10世紀から14世紀頃は「中世温暖期」と呼ばれ、北半球の気候が温暖化していたことが知られています。
その一方で、17世紀初頭には太陽活動が極端に低下し太陽黒点が観測されない年も複数年あったという「小氷期」が発生しました。
有名な「ハーメルンの笛吹き」の話は、13世紀頃の温暖期で人間の活動が活発だった時に起きた「人さらい」の話に、17世紀頃の小氷期にネズミが街に大量発生した「鼠男」の話を複合化させたもの、という説が報告されています。
ドロールも、このような太陽変動により気候変動の歴史を周知した上で記述しているのだと思われます。

環境問題は、EUが「規制パワー」を主導・発揮し、世界の経済に影響を及ぼしていることは周知の事実です。
その理論的な裏付けと思われる本書について、非ヨーロッパ人の日本人である私も理解をしておいて間違いはなさそうですね。 (2025.04.30 11:08:25)

シモンさんへ  
のぽねこ  さん
コメントありがとうございます。
第2部第5章は、まさに太陽活動が地球に及ぼす影響、そして気候の歴史の概観から論じられていて、シモンさんが的確にまとめてくださった議論となっています。(記事にはまとめられませんでしたが)
歴史を勉強する上で、人々が生きた世界の前提となる気候・環境について、本格的に研究する力量は私にはとてもありませんが、本書やエマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ『気候の歴史』などで概観を把握しておくことは重要だと思っています。
あらためて、あたたかいコメントをありがとうございました。 (2025.05.03 13:03:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 第2部第…
のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 脳科学に…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: