のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2025.11.03
XML


ハリイ・ケメルマン(永井敦/深町眞理子訳)『九マイルは遠すぎる』
~ハヤカワ文庫、 1976 年~
Harry Kemelmann, The Nine Mile Walk , 1967

 表題作があまりにも有名な、ハリイ・ケメリマン( 1908-1996
 法学部教授をやめて郡検事になる「わたし」の一人称で物語は進みます。
 探偵役は、「わたし」の少し年上の、スノードン基金名誉英語・英文学教授のニコラス・ウェルト(愛称はニッキイ)です。
 それでは、簡単にそれぞれの内容紹介と感想を。

―――
「九マイルは遠すぎる」 「9マイルもの道を歩くのは容易ではない、ましてや雨の中となるとなおさらだ」わずかな文章から、一連の論理的推論を引き出すと言ったニッキイに、「わたし」が言ったその言葉から、ニッキイが導き出す思いがけない事実とは。
「わらの男」 雑誌からの切り抜きで作られた脅迫状に、指紋がはっきりと残されていた理由とは。
10 時の学者」 10 時開催の学位論文口頭試験に現れなかった大学院生が、ホテル(下宿)で殺されていた。凶器をめぐる奇妙な謎とは。
「エンド・プレイ」 チェスの途中、来訪者に殺されたと思われた被害者について、「わたし」と対立する刑事は自殺説を唱えていた。証拠があるという刑事に、ニッキイが示す真相は。
「時計を二つ持つ男」 常に時間を意識し、時計を二つ持っていた男が、同居するおいが呪いのような言葉を吐いた夜に死亡した。後日、そのおいも死亡。呪いのような事件の真相とは。
「おしゃべり湯沸かし」 大規模な学会に多くの学者が集まり、ニッキイの住む部屋の向かいにも2人の客が宿泊していた。ある日、その部屋から聞こえた湯沸かしの音から、ニッキイが推理してみせたこととは…。
「ありふれた事件」 雪が降り続いていた頃、雪の中に死体が埋められていた。被害者を恨む男もはっきりしていたが、その状況から、ニッキイは警察と異なる解釈を提示し…。
「梯子の上の男」 出版した著書がベストセラーとなった教授が、事故のような状況で死を遂げた。さらに、彼と共同研究していた男と「わたし」たちが一緒にいたとき、彼の知人が作業中に梯子から落下死する。被害者の死の真相とは。
―――

 なにより、ずっと気になっていた「九マイルは遠すぎる」が読めたのが良かったです。あらためて、 The Nine Mile Walk を「九マイルは遠すぎる」とした邦題の素敵さを感じました。
 表題作以外で印象的だった作品として、「わらの男」は、正体を知られたくないはずの脅迫状作成者がなぜ指紋の残りやすい紙質の雑誌で、指紋だらけの脅迫状を作ったのかという魅力的な謎ですし、「おしゃべり湯沸かし」は、隣室から聞こえる湯沸かしの音を手がかりに裏にある事件を推理するという、こちらも魅力的な展開でした。
 冒頭の表題作から好みの方向性で、収録作のどれも楽しく読みました。

(2025.08.17 読了 )

・海外の作家一覧へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.03 08:42:37
コメント(0) | コメントを書く
[本の感想(海外の作家)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 第2部第…
のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 脳科学に…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: