全6391件 (6391件中 151-200件目)
おはようございます雨が多いので 車で出かけるのも 億劫になっている トンカツ 矢張り晴天が トンカツ 向き 先日森町に 行きました時に 昼食 古民家改造アップいたします入口のちょっとした 坂平屋建て の地区60年の 家屋この看板だけです 隠れた 存在この場所は 喫煙場所です店主の好きな 言葉でしょうねここで靴を抜いて トンカツは 素足で 上がりました開店されて 1年半 予約が殆どです飾です矢張り女性客が殆どでした 外の庭です洒落た シャンデリア飾ってあります サイン入り 色紙メニューです 個々の一品ではなく この4種 がセレクトした品 が 順次 4種類 出てきます小国神社前で 8年営業 物件を探して ここへ移転1年半経過 固定客があるのでしょう大名椀の大皿 サラダ黒和牛の陶板焼き茄子とベーコンのトマトソース他に釜めし の4種ですが 食べきれず 釜めしはタッパーに入れて 持ち帰りましたこの4種類で 1650円? でした住所 静岡県周智郡森町3186-3電話 0538-84-7466
2024.06.27
コメント(23)
おはようございます昨日は 可睡斎の長い 顔 ユリをアップいたしました今日はここ数年 大きく変化してきましたアジサイを アップいたします斜面一杯に アジサイ 一色 圧倒されました峰迄 広大な斜面 このような 光景でした夏向きの 色合いですね蝋細工のような 形ですねこのような両側から 斜面にアジサイを 植えてデザインが素晴らしい綺麗な色 菩薩を頂点で 作られていましたこれはスマホで 撮りました 小さな虫まで捉えていますもうアジサイ 日本一と 言われる規模 に育っていました同じ軸から 2色の色を付けていました天に届くくらい の感じを受けました尾根道から 見下ろした 光景です見事ですね ユリとアジサイが 十分の広さで 展開入場料金 1500円 安く感じました
2024.06.26
コメント(23)
おはようございます東海地方では 可睡斎と言いますと 曹洞宗の寺院更に ユリ園 を連想 される方 多いでしょうユリ園は 大きく変化してきていますアジサイが かなりの面積を 占めていますユリとアジサイに 分けまして アップいたします南入口から 入りますと 行き成り このような光景黄色のユリ一色 見事ですこの薄い色合い とても綺麗でした大きな池の岸辺に このようなユリ が一杯でした周りを満開の花に 囲まれて 蕾が凛としていましたこの色合いのユリも 増えていましたアップで撮ってみました黄色で 撮ってみましたとても綺麗な 一塊でした素晴らし光景でした 写真でも綺麗ですが 目で見ますと 感動 一言ですプラス補正 して撮りました一面白色の斜面も 有りました見渡す限り ユリ 一色もう直ぐ 満開の塊大木の幹を 入れて 広大を感じてください
2024.06.25
コメント(18)
雨も多くなってきましたね梅雨の時の花 アジサイが満開になっていますこの寺院は何度も訪れていますが 堂宇も変わっています今回はアジサイを アップ致しますアジサイの種類も増えてきていまね やはり中心はガクアジサイ ですが茎と同色のバックで 撮ってみましたこの色合い 人気ありますね燈篭とコポラ してみました境内に一杯 植栽されていますとても 印象に残る 花でした花数は少ないですが愛らしく思いましたこの寺院は 梅にも力を 入れていますから陰に なっていて 茂っています木漏れ日が 花に 当たっていました花手水も 有りました庭の中に 愛嬌タップリの カエルが置かれていましたアジサイに囲まれた 小僧さん ニッコリしました晴天で 暑かったですが 上をみましたら清々しい 雲でした生い茂っている 状態でした満開でした寺院の屋根を 入れてみました約2時間 楽しみました
2024.06.24
コメント(21)
おはようございます新聞の広告欄では 夏の風物詩 花火鑑賞の勧誘目立ってきていますね 8月が ピークです大曲が 人気ですね一度も見学してないので 行きたい デモでも千種公園のユリが満開を迎えてきましたアップいたします市内の公園では 唯一のユリ 公園です蕾 凄いエネルギーを感じますね 精力漲っていますね下ボケで 撮ってみました太陽の光を 花一杯に 受けていました沢山のカメラマン 鑑賞者でした今年はユリ一色から このように他の花も同居して 相乗効果 有りました花芯を 撮ってみました 綺麗ですねこの色は落ち着いていますね魚が餌を 求めているように 観てしまいましたお母さんに連れ立って 可愛い子供さん 後ろからパチリ と満開は気持ちよいですね受粉がありますから 種も採れるのでしょうかトンカツの家で 数鉢ありますが 種は見たことありません小さい花ですが ユリとのコポラ 良かったですプラス補正で 撮ってみました鑑賞後 見がえりで撮ってみました
2024.06.23
コメント(21)
おはようございます初夏に入って 20日も過ぎて 花の世界もかなり 移り変わってきました写真仲間から 満開になってきてるとの ラインラベンダーは 撮り辛い花 との意識があります重い腰を上げて 行きました アップいたします看板ですこの公園のラベンダーの種類です蜂が忙しく 飛び回っていました鑑賞に来てるか 結構見えましたこの種類ばかりでした矢張り苦手意識が 出てしまいますラベンダーは ハープの代表 これだけありましても匂いは 薄っすら トンカツの鼻が鈍感なんですねラベンダーの香水 直接嗅いだこと無いですが人気あるようですねこのように 無造作に 咲き誇っていました
2024.06.22
コメント(20)
おはようございます日中温度も30度超えていますと 体に負担が かかりますね 7月に入りますと 毎日 時には35度超えですね守山市ん久しぶりに 出向き アジサイ公園を目指しましたアップいたします公園に着きまして このような状況でした1週間 早い感じでした 広い公園ですから 咲き誇っている 花もありました強い太陽の日差し 影が シッカリでした花が咲きだして 間もなくですから 初々しい色相も くすんでは 居ません 花芯は全然ですが 周りは 咲いていました色合いが柔らかく 素敵でした柏アジサイ これから先に向かって 白い花バックで 誤魔化しました咲き誇っている 部分もありました若い 若い 同色で 強調してみました白色 トンカツ苦手ですが上下 ボカシて 挟んでみました小さな花 主張していましたこの公園は ボランティアさんの組織がシッカリしており手入れも レベル 高いですマイナスで 撮ってみましたこのように満開に近い 状態も多々ありました木が生い茂り アジサイと 競合してるようでした約1時間半 楽しみました入園料金は100円でした(65歳以上)
2024.06.21
コメント(22)
おはようございます蒸し暑いも 時はありますねソロソロ 梅雨入り宣言 があるかと思っています先日 睡蓮求めて 草津市立水生植物公園に行ってきました アップいたします公園案内図 この公園 老人に優しいですね 普通は市民の65歳以上 は割引入園料ですが 全入場者65歳以上 150円でした見事な蓮 入場口に 大きな甕 10個位にこのように植栽 見事でした睡蓮の花 撮り慣れていませんから 練習に良かったです黄色の花もありましたポテンデリア・コルダータ グーグルレンズからです ユリも咲き誇っていました花菖蒲も小さい面積ですが 植栽されていました池面が静かですから 写り込み 有りました珍しい植物 ケネリア・アルウェンシス 睡蓮は 色合いが かなり異なりますね写り込みと 実物 派手に見えました葉の間から 前ボケに利用しました猛烈に暑い日でした タオルを首に巻いて 挑戦していました何か不思議な 気分に なりました蕾です 薄っすらと 色が判ってきていましたグーウグル にも名前 出てきませんでした 広い池面 素晴らしい造りでした奥へ吸い込まれそうな 感じ チュウキンレイ 珍しい花のようです温室の中です 水面と歩く所と 段差があり見やすく 撮りやすく 研究されて 作られていましたモネの池を参考にしているかも 時期柄 オニハスがまだ 小さかったです一瞬 花火の様でした凄いエネルギーが 発散してるように 見えましたこのような ニッコリする 光景もありました
2024.06.20
コメント(18)
おはようございます名古屋 暑いですよ 汗との戦いですテレビで時折 放映されています 名物喫茶店ツヅキさん 訪れました アップいたします建物 地下鉄太閤通駅 を 西へ 15分位 です店はツヅキビル 2階です 1946年開店 70年超えるのですね2階へ上がる 所です花が一杯の店内ですオーナー 花好きなんですねメニューです豪華な花も 飾ってありましたソロリソロリ 慎重に運んで見えましたクリーム・ウインナ・コーヘー 550円高さは40cm近いかなと 思いました食べている間に 倒すかたも 居るようですサンドイッチですカフェオレ天井落とし 開始脚立が運ばれて このように慎重に 登って東西東西 の気分でしょうか 胴に入っていました開始ですカップの中へ 見事注ぎ始め慎重な顔流れて落ちています終了 満足顔でした見事な カフェオレ 550円少しの間 楽しみました お客さん スマホで 撮って見えました旅行者が結構 多いと 聴きました住所 名古屋市中村区太閤通り6丁目1電話番号 052-482-0001駐車場はありません 近くのコインパーク利用となります
2024.06.19
コメント(18)
おはようございます日中は 温度上がったり 湿度が高かったり生活に チョット 反逆になって来ましたね岡崎の東公園 1年振りに 出かけました花菖蒲の ライトアップ 狙いでアップいたします公園案内図6月の夏至前 日が長いですね 今回は三脚持たず今回のアップは 全て スマホです薄暗さで 道案内も兼ねて ボンボリが吊り下げられていましたイケメンには 綺麗な写り込みが ありました夕闇の中の公園 案外幽閉感 ありますね駐車場から数分で 奥が明るくなってきました花菖蒲園 胸が躍りますね照明はかなり 強かったです結構奥まで 撮れていました日中と変わらない位 綺麗でしたこのように園内 歩きやすいように 遊歩道ありました白い菖蒲も 綺麗に 撮れました黄色も 同じでした三姉妹の花 競争してるようでしたかなり広い面積 見学者は パラパラでした花は 満開をチョット過ぎた程度でした今回は いちばん奥まで 行きました東屋 日中はここで談笑してる 方 多かったでしょうね
2024.06.18
コメント(21)
おはようございます6月7日に賀茂しょうぶ園に 花菖蒲を鑑賞に出かけましたが 今年は咲き始めが早く もう終わりに 近い状態でした花と 会話調で アップいたしますトンカツさん ご存じかな この赤い橋は 賀茂神社の参拝用 と神様も 通られた 橋ですぞ厳かに 無口で 通るのですぞトンカツさん 橋を渡りきると 神域 昔は神社の斎田恭しく 花菖蒲は神様の化身 丁寧な言葉使い に注意するのですぞトンカツさんの眼の色変わったね 綺麗な私を見て怪しい事 考えましたなトンカツさん 白色も良いが チョット 色づいた 黄色も 良いでしょ シッカリ心に刻むと良いよトンカツさんの 顔色変わったよ 甘いも辛いも知り尽くした 40代 魅力十分だよどうかな この三花 1週間前は 大人気者だったよトンカツさん 子供好きかな もうすぐ 二十歳になる 娘紹介するよアッツ 顔色赤くなった 純情だね綺麗な時代は短いよ マダマダ トンカツさんの年齢まではかなり かかるが でも嫁さんの話は 無くなったよ10歳の娘じゃ 元気があって 恥ずかしがり屋 純粋で 良い子ですよ トンカツさんの孫さんに似合いますよトンカツさん 周りは 50代杉の方々 あまり美貌も 辛い嫉まれるからトンカツさん 人間社会では虐待 殺人が多いようですが花菖蒲の世界は 美しい 老人を親切に扱ってくれるトンカツさん 気に入ったよ シッカリ言葉をかけて取ってくれる 人間の鏡だよ トンカツさんは 単純 単純トンカツさん 羨ましいかい 順送りが シッカリされているだろ人間社会も 同じだよ極楽浄土のような世界 昔は神社の田氏子の皆さん 奉仕で 綺麗にしてくださる極楽じゃ 極楽じゃ
2024.06.17
コメント(16)
おはようございます6月も半ばに入って来ました 田植えも殆ど 終わってきたと 思います全国三大神宮 熱田神宮では 一番大きな祭礼熱田祭り(尚武祭)が6月5日開催されました勅使を向かえますので 神宮では最大の催事ですアップいたします拝殿 奥では職員の方が 丁寧に掃き清め 準備中衛視を先頭に 壮言な顔 で歩いて行かれましたこのように正装の方 背広の方が勢ぞろい熱田神宮では いちばん偉い宮司さん??整列されている方々に 一礼勅使の方が持参されて 貢物 が運び出されてきました一同 恭しく 一礼貢物が 催事会場に運ばれて 行きました続いて 一団が歩いて行かれました拝殿前の儀式が始まりましたこのように お祓いが 行われました貢物が動き出しました貢物が静々と 中垣に運ばれて 行きました中垣の催事進行を見守る 見学者巫女さんより このような準備が整いました中垣の催事に招待された方々に手渡されるのです神事が無事 終わって出て見えました多数の招待者が 出て見えました招待された皆様に 手渡しが始まりました招待者の方々 ホッとした気分? この日は境内で 武術大会 花火大会 他開催されました
2024.06.16
コメント(20)
おはようございます6月も中日に入りましたね 日の経過は早いですね部屋におりましても エアコンが かなり活動時折 消す位に なりましたね先日参拝しました 稲沢市の性海寺をアップいたします石柱境内図山門(稲沢市指定文化財) 江戸時代 17世紀寺宝一覧寺宝一覧愛染明王堂堂内T水舎鐘楼三宮社三宮社 本殿多宝塔 (国宝)本堂(国宝) 創建 弘仁年間(810年~824年) 創基 空海 宗派 真言宗 智山派 本尊 愛染明王 慶安元年(1648年)建立 入母屋造り柿葺き性海寺古墳(稲沢市指定史跡) 古墳全体がアジサイが 植栽されています光景アジサイと 本堂白色 トンカツに苦手な色です額アジサイ浮かして 撮りました同色で 纏めてみました天に靡くよう 撮ってみました可愛いですね幼稚園児が 見学に来ていましたアジサイと 方丈青一色 影です
2024.06.15
コメント(16)
おはようございます日差しが 強いですね 肌の弱い方は 真っ赤に日焼けしそうですねトンカツは 真っ黒に 一直線です古民家を改築して 2022年12月22日に開店しましたトットを アップいたします 2が オーナー好きなのかな前面道路 静寂な住宅街にありました建物全景です 南面が ガラス戸 明るい家だったでしょうね庭面の席を アップしました 人工芝が敷き詰められていました入口の可愛い 小さい看板入口です トンカツの立ち姿 映ってしまいました天井を見ますと 座敷の位置かなと 思いました厨房関係ですむき出し 状態の天井です繊細な 造りですね天井です天井です 今の建売では使用されていない 手斧で削ったような感じですねメニューですローストビーフ丼 1600円 とても 美味しかったですせいろ蒸し 魚です 1600円食後のコーヒー 何種類形 選択できます
2024.06.14
コメント(16)
おはようございます日が長いですね 日没が19時ごろ19時半まで 明るいですね 動物の癖かトンカツも 帰宅が 19時前後 増えてきましたアジサイが 咲き誇って来ましたね アップいたします石柱観音堂?堂内西國三十三観音石像円空像 昭和の作品です本堂 創建 元暦元年(1184年) 開基 源詠法師 宗派 浄土宗 本尊 薬師如来 元応元年(1319年)音楽寺と改称 この寺院は無住になっており 大字の 古老で 守られています 会費制をとって 費用捻出 と聞きました本堂内塔 名称は知りません 立派でした 当日は晴れ渡り アジサイが 満開でした塀に沿って 咲いていましたこの寺院には 15種 1200本のアジサイが 植栽されています本堂前 咲き誇っていました日差しが強く 木漏れ日で 影が出来ていました小さいな花ですが 存在感 有りましたとても綺麗でした後ろボケで 浮かしてみましたこの日は風が 弱く 良かったです渋い色合いですね境内 一杯 咲き誇っていました約1時間 楽しみました
2024.06.13
コメント(20)
おはようございますエアコンのお世話になる時期 になってきましたねベットでも かけ布団も 軽くなりました梅雨が 何時から入るのか 未知ですが ソロソロですね 少し前 薬の街 奈良県高取町へ日本一の山城でも 有名ですねアップいたします資料館 です 置き薬の発祥地でもありますね富山も有名ですが科研 テレビ 映画でも 使用されている 小道具ですねそろばん 新しく 上段が 一つ球 二つ球もありますね薬の原料を 磨り潰す のかな薬袋スタンプ匁 さお秤 小さい時 置き薬やさん 持っていましたね薬売り トランク 置き薬をされている 売人は 自転車で 各戸 回っていましたね売薬 行李 観ました 小さい時 母親が話してる時に朱 墨 打ち器秤押出式 製丸器お土産用 風船 貰いました 1回訪問で 2~3個丸形製造器さじ売薬 行李 これで背負って 家々を 歩いたのでしょうね練り鉢神農の絵柄 薬袋の数々高取町の薬の 歴史明治44年の 売買帳売買帳色々な記録帳?歴史あるのですね
2024.06.12
コメント(20)
おはようございます国道19号線を走っていますと 密蔵院の案内看板が 出てきます興味もあり 参拝しました アップいたします石柱総門 (市指定有形文化財) かなり傷んでおり 柱に直接 ボルト アラッポイ 保守と思いました境内図 僧侶を養成する 寺院 ピーク 3000人と言われています多宝塔の説明多宝塔 (国宝)観音堂(春日井市指定有形文化財)元三大大師堂(春日井市指定有形文化財)灌頂の井戸鐘楼寺蔵宝珠印塔開山堂(春日井市指定有形文化財)中門 ビックリするくらいの 草に覆われています 檀家が無く 住職一人 のみ 手入れが 行き届かない のですドクダミソウが 物凄かったです 玄関 石道以外は雑草です でも背の高いのは 生えていませんでした本堂 創建 嘉暦3年(1328年) 開基 慈妙上人 宗派 天台宗 本尊 薬師如来 この寺院は僧侶を育成する寺 檀家は無く 美濃・尾張他11ケ国 700か所 塔頭 36坊 学徒 3000人 の威容を誇った寺院です珍しいので アップ撮りしました方丈山王社(春日井市指定有形文化財)ビックリする記事が 拝観した翌日 区画整理が寺の周りで行われており 寺の負担金が8000万近く交渉して 3700万近くの減額でも檀家の無い寺院 経済的に苦しい状態資金捻出のために 多宝塔の売却を計画となっていましたこのような物件の売却可能? 移設するのかな
2024.06.11
コメント(22)
おはようございます今日アクセス累計 340万を超えました 読者の皆様の結果です 感謝申し上げます2006年に開設しまして 18年経過しました高齢ではありますが 続けてまいります宜しくお願い申し上げます花菖蒲も盛りを過ぎた花の 摘花をシッカリとなされている 公園は とても綺麗に 観賞出来ますね余りなされていませんと 茶色に変化した 菖蒲が目立ちますねこの公園は 適切になされていました アップいたしますトンカツ カッパ を着て撮影 蒸し暑かった滴 が良かったです白い花にも 一杯の滴でした公園の入り口から 眺めた 光景です花がとても 綺麗でした方向を変えて 撮ってみました白い菖蒲を バックにして 撮ってみました滴は 花を引き立てますね東屋に 丸窓 四角窓があり 丸窓を半分いれて 撮りました丸窓 を使っての 光景です欲張り 両方使ってみました色々と工夫されて 観賞用道 が作られていましたこの色合いが 一番多く 植栽されていました白黒で 撮ってみました凛とした姿 若さ 違いますね墨に 庭が作られていました赤い橋 モニメント を入れて 撮った光景です赤い橋 モニメントを 大きくして 撮りました
2024.06.10
コメント(15)
おはようございます花菖蒲 満開に各地で なってきました写真仲間からは 送られて来ましても 腰は軽いですが体は 一つ あすこも ここも と思うのですが大池公園 今回初めて 観賞しました アップいたします東屋が一番高い所 眺めが 一望できて 素晴らしかったです初々しい 感じを受けました下から撮ってみました 蕾が多かったです優しい花ですね 綺麗で 古老が 眺めて 立っていました圧倒されますね花弁を撮ってみました蕾 明日にも 咲くのでしょうか奥にも広い 造りになっていました花菖蒲 一色 人の心 奪いますねとても綺麗ですね 管理もシッカリされ 咲き終えた花の摘花 完璧に近い 状態でした少しボカシて 撮ってみましたバレリーナのように 見えました初めてでしたが 市役所から 続いています
2024.06.09
コメント(11)
おはようございます日によりまして 半袖か 長袖か迷うとき ありますね特に一日 外で 花を追っています時 には久しぶりに 名古屋を代表します 都心公園地下鉄駅 JR駅から 徒歩1~2分 人気がありますアップいたしますこの部分は 花壇いつも 変えており とても楽しみです花菖蒲をメインにしておりましたが チョット無残でした若い蕾も 有りましたがこのように 散策道 東屋も シッカリしております花が少ない 状態でした 諦めまして アジサイ方面に歩を 進めました額アジサイが このように 迎えてくれましたまだ 蕾状態が 多かったですこのように満開の 花もありましたこの日は 暑いくらいの日差しでした花の一部に 光が 差し込んでいました珍しい種類も 有りました若くて みずみずしい ですね少し淡く 撮ってみました花を白バックで 包んでみましたアジサイはこれから 楽しませて くれますね
2024.06.08
コメント(22)
おはようございます6月に入り 花も 早いスピード 変わってきています皐月の満開も終わり 花菖蒲となり 一部睡蓮も咲き始めてきました 尾張徳川家の別邸徳川園 に3カ月ぶりに 寄りましたアップいたします花菖蒲が咲始め 蕾が多い状態でしたこの色合いが 多いですね平年ですと 番傘が 並べてありますが この日は風が強く 中止でした花菖蒲の 一部を 大きく撮ってみました二輪が並んでいました凛とした蕾 バック同色で ボカシて見ましたもう明日にも 満開に なってくれるのかなカメラマンの 来ておりました 平日ですから高齢の方 外国の方が目立ちました白黒で 撮ってみました紫の花ですが 白黒ですと 印象が違いますね花菖蒲と 新緑を意識しました睡蓮も花を 池に出してきていましたとても可憐ですね錦鯉が 悠然と 泳いでいました偶然カルカモの親子が 近づいて来ました親鳥が 子供が勝手に泳いで 遠方へ 睡蓮の中に親鳥が入って来ました偶然 錦鯉 睡蓮 カルカモ が撮れましたしかも大きな錦鯉の 背中に 子供が 載っていました
2024.06.07
コメント(26)
おはようございますソロソロ 梅雨入り宣言 の時期になって来ました先月名古屋で 小さな線状降水帯? で道路冠水スマホで時折 世界の洪水を見ますが 暴れていますね日本でも珍しい チンドン祭り 開催初めて 観賞しました アップいたしますポスターです地元学生によります 和太鼓演奏一組3人 17組 51人の出場 開会式富山でのチンドン祭り プロ参加 7組 見えました檀上か降りまして 楽しい トークから スタートしましたこの御祭りは プロのみです アマチュアは10月に大会があります鶴丸一座から 演舞スタート しました一組4分の 持ち時時間ですアダチ宣伝社 今回は東京 愛知 大阪 九州からの エントリーでしたかわち家 道具はチンドン太鼓は 皆さん使用 他は色々でした来賓の方々 屋根付き 一般見学者は 日照り暑かったです来賓の方が 皆さん審査員でしたサンカチームの方には 商店街の一店が スポンサーそれぞれ個性を生かしての 宣伝でした物凄い方が 見学 数か所で ゴミステーション設置されていました出場済の方は スポンサー店へ 挨拶 その後街頭での 演奏もありましたこのように凄い パーフォマンスもありました力一杯の演技でした出場チームの方から こんな言葉もスポンサーを知らない 何を販売して 操業も前日の宿で 演奏内容決めて 色々な装置? 補助道具を作って 本番もあったようですでも流石 プロですね 即対応してしまう 能力観覧席から 後ろに回って 撮りました観覧席(中央会場)他 2カ所炎天下にもかかわらず 凄い人でしたトンカツもその中の 一人チンドン太鼓 アップでとりましたバチの捌きは 見事ですねもう一組 アップいたします小太鼓の傾き 少し違います 打ちやすさが影響してるかも他の会場では 妙齢なお嬢さん?? の舞が有りました 華やかで良いですね琉球のエイサ もありました独得ですね口笛 二人見えました 絶妙のタイミングでの 吹き方でした他の会場ではシニアの方々の ライブ 有りました縫いぐるみ 人気ありました炎天下 中の方 死にそうの暑さ だったと思います中央会場では 大道芸が始まりました不安定な状態で 見事 剣玉でした話術も 素晴らしいかったですこのように ピッタリの呼吸でしたアコーデオン いまでは 珍しい楽器になりましたね中央会場で 再度披露がありました沖縄のエイサ ココで見たかったですが 演舞はありませんでした全てが終わりましてから 参加チーム全員が舞台登場表彰状 盾類が 手渡されました賞金 商品は 無かったです 振り込みかも?楽しい一日 でした
2024.06.06
コメント(16)
おはようございます梅雨入りが ソロソロとなって参りました毎年 終末ごろ 集中豪雨 線状降水帯 での水災害が 発生しています今年は シトシト ピチャン とソフトに 降ってほしいですね先日 参拝しましたが 16時半を 回ってしまい 庭園 書院の中は入れませんでした 16時で終了です外観の堂宇のみとなりますが アップいたします石柱山門境内図 塔頭を四ケ寺です山門より 参道を撮ってみました方丈方丈の入り口 左側が 庭園 書院拝観の 受付です 残念ながら 受付終了でした 和尚さんに頼みましたが 受付が帰宅したから 無理と 言われてしまいました中門(湖西市指定有形文化財) 貞享3年(1686年)2月再建 津波 地震 小富士の噴火で被災 宝永5年(1703年)から正徳元年(1711年)で完成 薬医門 切妻屋根客殿 (湖西市指定有形文化財) 寛永14年(1637年)建立 安永2年(1773年)再建 桁行 10間 梁行 8間句碑 星野立子句碑 北原白秋開山杉 樹齢600年余本堂 (国指定重要文化財) 創建 永徳3年(1383年) 開基 大慈悲院日乗 宗派 法華宗 陣門流 本尊 三宝尊 桁行 五間 梁行 五間 茅葺本堂 木組み鐘楼 延宝2年(1674年)建立 文政5年(1822年)再建 梵鐘は 戦中に供出千仏堂(湖西市指定重要文化財) 元禄13年建立 天保10年(1842年)再建 桁行・梁行 共 3間石塔三十番神堂(湖西市指定有形文化財) 日替わりの守護神 三十番神を祀る 文明4年(1472年)建立 文政4年(1821年)再建 梁行 3間 梁間 3間弁天堂 元禄13年(1700年)建立 嘉永3年(1850年)再建大黒堂 貞享元年(1684年)建立 延享元年(1744年)再建 桁行 3間 梁間 3間 入母屋造り護国塔
2024.06.05
コメント(16)
おはようございますこの記念館 何度も 訪れたいと 思っていましたが休館日だったり 時間的に 訪れる事出来なかったりでした今回長年の 願いが 叶いましたアップいたします案内標識門記念館案内図 谷合にありますから 登り坂もあり 今回は 展望台は 諦めました主屋佐吉公銅像 慶応3年(1867年)現湖西市で生誕 昭和5年(1930年)名古屋市で没 従5位 叙される展示館 発明しました織機が 展示されていました豊田式木製人力織機木鉄混製動力織機卒業証書 名前の前に 平民と書かれています 特許証 佐吉公は 発明特許 84件 実用新案 35件 凄い件数ですね欧米特許証 外国特許 13件 でした豊田網領 が掲げてありましたG型自動織機納屋納屋の内部集会室井戸墓地屋敷屋敷内部屋敷内部屋敷内部屋敷内部屋敷内部屋敷内部 配線屋敷内部 床の間屋敷内部 天井
2024.06.04
コメント(7)
おはようございます最近 可児市 御嵩町は行きましても 八百津町は 訪れていませんでした古民家喫茶で 検索しましたら ヒットしましたカーナビで 電話番号でも 住所でも 入力出来ない八百津町まで行きまして スマホで案内 でも彷徨いましたアップいたします築100年以上経過した 古民家を 改良しましてオープンしました向かって左側(東側) です後ろは風光明媚な 木曽川です入口です入口入りまして パチリ 女性の方 眼にはいりました満員で待つことに 車のかなで車の中で1時間以上 暑いのでエアコンいれましてでもランチ目的でしたが 店内に入りました時 オーダー時間終了100年以上の古民家 天井は むき出しでした障子の引き戸 梁が原木 そのままでした木曽川を見える席 畳でした座敷か 四八の部屋であったと 思います太い柱類 ですね廃線は 碍子が 見えましたオーナーのフランス人 奥様がフランスに 語学留学で知り合い 結婚して 帰国 岐阜市に 住んで見えて空き家を探して みえて ここに 決められたのですメニューです メニューです二人分 3000円です精算の時下をみましたら 箪笥を半分にしての 活用でした住所 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津保2539-1電話番号 070-8465-6523カーナビでも難しいので 小さな案内看板でましたら即 曲がってください
2024.06.03
コメント(19)
おはようございますブログの友 ラインの友から 睡蓮が届きだしています時期なんですね この公園で一部 咲きだしていましたアジサイも 同じですね ユリも追われています 体は一つですから写真仲間&先生と 豊田市 西山公園に撮影で 出向きましたアップいたします公園案内図名鉄豊田線 上豊田から 徒歩15分ですピークは過ぎていましたが 綺麗でしたとても綺麗な赤バラ 呼び止められた 錯覚 10枚位撮りました太陽に向かってる プラス補正で 強さ出してみましたバラ園は香りが とても良いですね巻きバラを モノクロで 撮ってみました日の差し込みが よく 大きく撮って 見ましたバックを黒くして 一輪花 撮ってみました赤バラ 綺麗ですねモノクロで撮ってみましたプラス補正 +2位で 撮ってみました赤の塊 印象が強烈ですね光景ですアジサイが 色付き始めていました花菖蒲も咲く 準備でした睡蓮の蕾 多々見ました睡蓮 綺麗に咲いている のもありました
2024.06.02
コメント(16)
おはようございます今日から6月 夏の季節となりますね中旬から 名古屋は 梅雨に入るのが 恒例です雨の花 アジサイが 元気よく 咲きだしますね知立神社に参拝して 花菖蒲を撮りましたアップいたします多宝塔(国重要文化財) 室町時代後期 永生6年(1509年)再建 三間四方の二層建て 塔高さ 14.5m 屋根は柿葺き 四隅に宝珠 置いています太鼓橋(知立市重要文化財) 享保17年(1732年)造営 全長 6.6m 幅 2.4m 厚さ 12cmの石版 19枚拝殿(国重要文化財) 親母神社(国の登録文化財) 明治初期の造営 一間社流れ造り 檜皮葺合祀殿 明治6年(1873年)神社合祀令で 境内末社を 合祀花菖蒲 平日でしたが 見学者 多かったボランティアさんが お願いしますと 案内してくれます上から 眺めてみました花芯を覗いてみました光景です柔らかいですね プラス補正で 撮ってみました花菖蒲の代表的な 色相ですね二連 良いですね蕾蕾黄色 二連見学の方 熱心でした建物と一緒にバックに皐月 綺麗でした
2024.06.01
コメント(21)
おはようございます5月最後の日になりました 明日から既設が夏になります5月は花に追われて 色々と出向きました桜 梅 バラ が多かったと思います名古屋城も良く出かけています 手軽ですから今回も 西の丸御蔵秘宝館の展示物のみで 帰りましたアップいたします天守閣 昭和34年に完成した鉄筋コンクリート造り 耐震の関係もあり 現在は中を見ること出来ません 河村市長は木造天守閣を作るべき 150億で 木材は 手配しています 石垣学会の反乱で宙に浮いています入口です展示の説明です 名古屋城は 国宝の点数としては 凄い数を 保有しています 米軍の焼きの原戦略で 城も燃えましたが 乃木倉庫の保管して 火災から 守りました 今回の展示は 模写の凄さを 知ることが 出来ました会場光景です天井画の模写 多数展示がありましたが 今回は一枚のみアップいたします梅図杉戸絵梅図杉戸絵梅図杉戸絵 対です梅図杉戸絵梅図杉戸絵対です竹鶏図杉戸絵花車図杉戸絵瀧図杉戸絵ガラス看板写真 名古屋城はかなり精密な このような写真を撮っていました 木造の天守閣も 復元できます模写道具 ハケ模写道具 筆模写道具 墨模写道具 緑青模写道具 群青模写道具 胡粉模写道具 朱丹模写道具 にかわ引手打掛金物
2024.05.31
コメント(20)
おはようございます沖縄が梅雨入りしまして 10日近く経過徐々に前線が 北上して 九州方面も梅雨入り暫くで 入るのかなと思われてきていますねぎふワールド・ローズ・ガーデンに行ってきました毎年の様に 行きますが 飽きない 感動の連続バラに関しましては 日本でも三本の指に入るかなと思います アップいたします珍しい作りでした入口を入りまして 眼に飛び込んできます 感激の 始まりです圧倒される光景 このガーデンが 生まれ変わった 第一面です言葉に表現できない 見事な 圧迫感花の種類は 7000種と言われていますこの色合い 好きです 柔らかくてホワイトローズガーデン 白一色 見事です一面 白色 名前の通りですこのような白色での 構成を考える 考案者も凄く 勇気が いるでしょうねこの奥も 白色の世界です珍しい 顔のバラでした白の世界の隣は 芝生で 開放的でした小さな水面ですが 浮かべてありましたここで境目 有色の世界に 変わっています天に向かって 作られていました平面の作り 移植初めは 小さな木 貧弱でしたこのような 光景は想像できませんでしたバラのトンネルです 数年先には 天井も覆いつくす通路に変化してるでしょう白と 赤が 分けられていましたこれでもか とバラの贈り物 贅沢ですねこの光景を 何時間も見て 1050円ですから30度を超える日でした 氷 美味しかったです黄色のバラに 少しの光が 有りました 撮ってみました綺麗な花 周りを赤で ボカシて 包みました天に向かって 呼びかけているように 見えました蕾も明日か 明後日か 見事に先輩の仲間入りですね八重の花 二連 存在感ありますね綺麗な憂いを 残す色 パチリしましたかなりプラス補正で バラの個性を 抜いてみました暑かったですが 3時間楽しみました これだけ時間かけましても半分も 観賞していません 毎日摘花するボランティアさんに感謝のみです
2024.05.30
コメント(18)
おはようございます暑くなってきましたね もう直ぐ梅雨の事が 口に出てくるように なりましたね空梅雨か こちらは夏場の 水不足を招きます避けたいですね豪雨型梅雨 全国各地で 洪水の被害 避けたいですねシトシト と大人しく が一番かも 知れないですね大口町の歴史資料館 訪れましたアップいたしますこのような看板が 出ていました 可愛いですね大八車 荷運びの主流 若い時 見た事あります季節柄 兜五月人形 他飾ってありました五月人形 大将飾り五月人形 甲冑飾り新作と表示されていました歌舞伎人形蓮獅子会場光景です滝登り 山間に行かないと 鯉のぼりの光景 見る事 無くなりましたね回転抽選機 昭和初期尋常小学校読本 明治20年(1887年)刊行庭訓往来 江戸時代 1786年刊行櫓時計 江戸時代川を往来する 船うげ 小魚を取る 道具盂蘭盆会大きい びく出土品 コーナ生活用品
2024.05.29
コメント(18)
おはようございます日差しが強くなってきましたねトンカツは日中 飛び出していますから日焼けが凄いです 毎年ですが 子供ときの黒んぼ大会 出場できそうです新居関所前に3年前にオープンしました 古民家改造喫茶店を アップいたします幹線に近い 新居関所前の 通りです通りに面した 看板です 店は左側 駐車場は この狭さ 新居関所 第二駐車場に 置きます100m位です入口付近ですこじんまりした 手入れの行き届いた 庭です老夫婦が 掃除して 水やり して見えました入口です 簡素ですね古いガラス戸 そのまま活用です 古い時計が 飾ってありました 動いてる現役です聞きましたら 100年近いと今日のランチセット メニューです天井の梁です 老夫婦と10分位 会話孫さんが建築家をでて 改装 床張から3年前に開店 建物は100年以上経過してると 店内から調理場ですトンカツの席から パチリ 外人さんでした店内から 庭を撮ってみました雰囲気良いですね水色の扉は 入口です生活感 バリバリですね 店内光景トイレに行きます時 この廊下を 通りますワクワクしましたトイレの洗面台 板で囲い手桶もありました註文しましたランチ これに飲み物付き 1500円ランチセット 同じく飲み物付き 1500円満腹になりました建築家を出ました お嬢さん が改築して 料理まで5分位話をしました 30歳前の方でした住所 静岡県湖西市新居町新居 1261電話 053-594-0650古民家喫茶店 過去かなりの軒数尋ねています料理は素人からスタート 品数は少なく 特化しています味はトンカツの口 ピッタリ 量的にも頃合い今迄に 一軒のみは口に合わない 不味かったですが
2024.05.28
コメント(16)
おはようございます昨日アップしました 藤井達吉と 岸田劉生 画伯の小物が 展示され 撮影OK でした今日は全て 岸田劉生画伯 アップいたします茄子と蓮根 大正15年(1926年)四時有甘 大正15年(1926年)漁樵問答竹林七童図 大正15年(1926年)掛け軸から 切り取り茄子 昭和2年(1927年)秘画三柿三色猫と小唄会場光景秋果画稿画稿劉生 麗子像劉生・麗子像 昭和3年(1928年)
2024.05.27
コメント(22)
おはようございますこれから 花菖蒲の開花 碧南市の油ケ渕花菖蒲園をグーグルで調べていましたら 美術館が出てきました地方都市の美術館 興味を持ち 訪れました藤井達吉 岸田劉生 二人がメインでした 撮影OK2日に分けまして アップいたします文字掲示藤井達吉像 1881年生まれ 碧南市に産まれる 1964年 岡崎市で 没旭日 昭和35年(1960年)山の図 昭和35年(1960年)不二朝陽静波 昭和39年(1964年)松林蓬山うるしの山石楠花継色紙 (旅人われ山の) 昭和20年(1945年)染着物継色紙(たがために) 昭和20年(1945年)継色紙 父母継色紙 (みやまじの)花文袋帯草花文庫継色紙 夜もすがら継色紙 加賀のみやび
2024.05.26
コメント(20)
おはようございます浜名湖花博 2024が開催されていますが残り少なくなって なって来ましたはままつフラワーパーク会場(3月23日~6月16日)浜名湖ガーデンパーク会場(4月6日~6月2日)はままつフラワーパーク会場は4月15日にアップしましたガーデンパークは 5月に2回 観賞に出かけましたアップいたします花壇クラスペディアニゲラ巨大盆栽 寿バラ園バラ水路を往復している 観光船ジェラシック・ツリー 1994年8月オーストラリアで発見されました 世界最古の種子植物の一つ 1億5千年前(恐竜時代)から存在し 野生は100本のみユリが咲き始めていました花壇と遠景ハス ハスイギリス庭園ラークスパーラ-クスパーバラ園の一部を 対岸から水路の青さ花壇とシンボルタワーお花畑 と 遠景アジサイが咲きかけていましたバラユリ中国式庭園
2024.05.25
コメント(22)
おはようございます6月に近づき 日中温度も 30度超える日も出てきています 半袖の時期ですね先日 尾張旭市に行きました時 寄りましたスカイワードあさひ アップいたしますこの建物は 尾張旭市市制20周年記念を記念して平成4年(1992年)に完成 今回は4階 民俗展示室をアップ印場北島地区(郷祭用)三郷地区(合宿用)新居地区(合宿用)印場庄中地区(合宿用)壺 (弥生時代 後期)壺 (弥生時代 後期)台付甕 (弥生時代後期)石鏃 (弥生時代 後期)鉄刀 (古墳時代 後期)提瓶 (古墳時代 後期)広口 柑 (古墳時代 後期)山茶碗 小皿 (平安時代)天目茶碗 (室町時代 後半)すり鉢 (江戸時代 初期)ひな人形 (明治に終わり から 大正時代)阿弥陀如以来座像多聞天不動明王立像薬師如来坐像2階から見た光景会場光景会場光景
2024.05.24
コメント(20)
おはようございます加齢とともに 診察券が 多くなってきています常連は 歯医者 2ケ月毎 眼科 泌尿器科 内科 3ケ月毎消化器科 1年毎 その他 耳鼻科 整形 不定期 病院 お医者さん と親戚みたい ですね友人の書道展 観賞してきました アップいたしますパンフレット挨拶文題 末 近藤久芳 先生遺作 小久保大虚 先生 100歳近くで他界された と聞きました 合掌題 生 5 鷲尾秋香 先生題 穏 額田ひさえ 先生題 働 丹下義昭 先生題 不惑 丹下義昭 先生題 再燃 水野むつ子 先生題 倶に(ともに) 平松志峰 先生題 創 2024-5 石原秩津子 先生題 朝焼け 青山和子 先生題 あつみ 2 飯見真由 先生題 あゆみ 1 飯見真由 先生題 樹 永谷久美 先生
2024.05.23
コメント(20)
おはようございます春の花から 初夏の花に 変わってきていますねトンカツの家のアジサイも 花芽が 大きくなってきました何時もバッサリと 刈り込んで そのまま 強いですね自宅近くの大型公園 でバラが旬を迎えていますアップいたします写真講座が終わってから 仲間と 撮りに 西方向薔薇の側が 大きな芝生と なっています 北側バラが満開で 真っ盛り蕾も見られ 太陽に向かって 自慢してるようでした玉ボケ を意識して大量にバラ園の周りは 高木で 固めています渦巻きのバラ 好きですこの公園は大きいですから 遠景にも 耐えてくれますバラを代表しますね光を入れてみました綺麗ですねプラス補正を 強くして 透過光を取り入れました雲とバラ 大型のバラ 存在感ありますね横並びの 三姉妹です
2024.05.22
コメント(19)
おはようございます新緑と思っていますと かなり 常緑のように変化してきていますねバラも終わり 花菖蒲に 移ってきていますね先日渥美半島に 出向きました時 田原まつり会館を見学しました アップいたします立て看板です建物入口です凧 管理人さん? 凧造りの名人?? せっせと 作って見えました大筒烽火 田原祭りの最終日に 使用されます菅町山車 神明社 総代車 からくり人形・日本武尊・総代人形・巫女人形本町山車 神明社 神功皇后人形・武内宿祢人形・采振り人形会館光景会館光景会館光景凧絵版木昭和3年 凧祝儀受納帳天井に一杯の凧手筒花火小太鼓衣装二尺玉花火玉陣笠幕箱 寛永2年三尺玉
2024.05.21
コメント(20)
こんばんは先日長野県上松町に出まして 駒ヶ岳神社の奉納神樂 を見学して 帰路寄りました2カ所赤沢自然休養林へ 16時過ぎに 駐車場も時間外で無料 森林鉄道も終わり 静寂でした更に 妻籠宿も18時半に 暗闇を待って 撮りましたアップいたします赤沢自然休養林 西日を受けまして とても綺麗でした赤沢自然休養林 ハイキング コースマップです 数本書いてありました赤沢自然休養林 吊り橋 火がおちかけていましたので ハイキングからの 帰りの方 こちらに向かってきました赤沢自然休養林 御神木奉曳車 赤沢自然休養林 森林鉄道の時刻表 15時半が終了 駐車場で この会社の車 すれ違い しました赤沢自然休養林 高野槙の説明 赤沢自然休養林 高野槙赤沢自然休養林 列車待合室 長閑な光景ですね赤沢自然休養林 長い長い 滑り台 白黒で撮りました赤沢自然休養林 道路沿いの川 小川には時折 渕があり とても 綺麗でした赤沢自然休養林 スローで 撮ってみました赤沢自然休養林 とても柔らかく なりますね妻籠 駐車場で 夕闇を待ちまして 宿場に入りました 人は 外人さんの宿泊客 とすれ違いました妻籠 江戸時代中山道として 栄えた 宿場 丁髷して 笠を被っての 往来連想しました妻籠 電柱が地中線化 してるので スッキリ していますね妻籠 20時近く 吸い込まれそうな 気分になりました妻籠 帰宅が遅くなりますから 退散しました 今度は冬場に 撮りに来ますと 言いながら 退散しました
2024.05.20
コメント(24)
おはようございます気候的には 夏に入って来ましたトンカツ 足が冷えて 冷たい感じ冬は厚手の靴下履きますが 夏はしません夜 尿意で起きますと 冷たいです先日参拝しました 延算寺をアップいたします石柱境内案内図庭園説明シャガが 沢山咲いていましたとても愛らしい花 でも日陰にコッソリ 咲く花弱弱しく 感じますね山門庭 池を中心に 作庭されていました弁財天古い 塔玄関前見事な庭白蓮女史歌碑毘沙門天堂毘沙門天堂 内部鐘楼(岐阜市指定重要文化財)手水舎石像本堂(国宝) 創建 伝・弘仁6年(815年) 開基 伝・空海 宗派 高野山真言宗 本尊 薬師如来 別称 たらい薬師大師堂大師堂内部菩薩?水かけ地蔵
2024.05.19
コメント(16)
おはようございます暑くなって参りました 半袖が欲しくなってきました街中では 若い方中心に 見受けるように なりましたもう夏ですね 花博の帰りに 寄りました 不思議空間の 喫茶店に行きましたアップいたします建物西側 花博の会場で カーナビを操作しましても 入らない 浜松市は 7区から3区に整理 元の区が判らず 入力不正 スマホ案内 田舎道をごちゃごちゃと通って 着きました建物正面です建物東側です喫茶以外にも 建物がありますハンモック 他セレクト工房と表示され コンテナもありました正面です ハンモックが有りました入口です天井と椅子&テーブル店内光景店内光景 入店しましても いらっしゃいませ の声はありません この画面に映っている二人 店員さんと思い声 掛けましたが お客さんでした秤もありました色々な物が オブジェで ソロバン ランドセル 他不思議な 置物大量に上をみましたら糸巻きでした販売品です販売品です懐かしい真空管のテレビ 店内が写り 切り替わっていきました懐かしい パチンコ台 知らない方も多いでしょうね案内が無いですが 座りましたこのような案内が置いてありましたお客が 注文しに 出向き 仕上がって 持ち帰りどの席でも 自由に使い 持ち込み品を 食べるの自由ですトンカツ家族が注文して 席に持ってきました基本 これがメインです 3人分で 1350円でしたお客さんは結構入ってきますが 建物内を自由に歩き飲んだり 小物を視たり ですこの会社はイベントあり 建物関係の商談あり でしたテラス席 ハンモックもあり 駐車場も 第3まであり 不思議な形態 周りは田圃と 小高い雑木林 浜松中央区ですから ビル街を連想 周りは殆ど家は無かったです不思議空間で お茶飲んで 楽しみました住所 浜松市中央区雄踏町山崎6265-1電話 053-489-8000バージョンの古い カーナビは 西区で入れてください
2024.05.18
コメント(24)
おはようございます日中温度は かなり高く 色々な花が咲き乱れて 来ましたね4月から開催されています はままつ花博4月も行きまして 桜とチューリップ のコポラをアップしましたが 今回はバラ園が満開家族で堪能してきました アップいたします圧倒的な バラの攻撃 凄い光景でした面積もかなり広いです赤いバラ これでもか と訴えていましたバラの間に 色々な花の植物が 植栽されて見飽きないように 設計されていました平日の木曜日でしたが 凄い人でしたとても綺麗な 黄色の花 撮ってみました快晴で気持ちよい日でした岐阜県可児市にあります ぎふワールド・ローズガーデンは種類 広さ とは比較になりません 10倍以上の差がありますバラの代表的な 形ですねトンネルになっていましたこの色合いは珍しいですね 今では一般化しましたが サントリーがこの色を 出荷したときは珍しい存在 40年近くなるかも素晴らしい色合いですね一面 バラ バラ バラ ですね凄く工夫されて 造園されています陰でボランティアの方 造園業者 が一体で管理されていると思いますが 見事感謝して 去りました
2024.05.17
コメント(19)
おはようございます春よ来い と待ち望んでいた 2月 3月に入り 桜が4月に ずれ込みまして 花の時期は色々と 狂いながら 5月の半分経過 半月で夏ですね少し前有松地域を 歩いて来ました アップいたします蔵 服部家住宅県指定有形文化財) 寛政2年(1790年)創業の 絞問屋棚橋家住宅登録有形文化財票街並み 結構散策兼ねて 訪れる方 多いです愛知県指定文化財うだつ 美濃加茂市にも見受けられます 火災類焼予防策です国登録有形文化財街並み街並み街並み唐子車山車庫(名古屋市指定有形文化財)格子中舛 竹田荘竹田家住宅街並み街並み岡家(名古屋市指定有形文化財)正面小塚家住宅(名古屋市指定有形文化財)街並み有松宿は慶長13年(1608年)尾張藩の奨励により開村ゆるやかに曲がって 東海道 800mの間平成28年7月25日 伝統的建造物保存地域 指定されました
2024.05.16
コメント(14)
おはようございます長野県にあります 御嶽山 駒ヶ岳 には山岳信仰 御嶽教 駒ヶ岳教があります御嶽教は 日本三大山岳信仰と言われて いますが駒ヶ岳教も 長野 岐阜 愛知県に広がっています5月3日 太々神楽が奉納されました 参拝しましたアップいたします参道はこのような道で 車は無理で 徒歩です社務所です拝殿の彫刻 龍が有りましたパンフレット13の神樂が 奉納されました神代御弓舞 名古屋を7時半に出発しましたが 到着が10時近く 三座が終わっていました 第四座からのアップになります弓矢を持っての舞 悪魔退散・天地の清浄を願う舞です陰陽津賀井舞 鈴と扇を持って お互いに入れ替わるような振り続けます 夫婦円満 子孫繁栄の舞豊年神子舞 鳥帽子・狩衣装束の4人の舞 豊年祈願の舞の一つ六神行事 舞が終わって 参拝です田神五返拝 天の清浄・地の安全・人の和楽を祈願田神五返拝 鼻高面をつけ 鉾を持ち 調子に合わせて 足踏みをする小剣を抜いて持ち ケンバイ踏みをします舞い上がりますこの奉納舞の 最高潮に達します舞が終わって 参拝です正面席のカメラマンの方々通常津賀井舞 二人の神楽司が背中を合わせて 逆に回ります大宝舞 諸々の神を統べる神 曾儀は国津神の 化現と言われています大宝舞 高跳びとても長い 問答がありました三剣舞 白鉢巻・白衣にたすぎがけ・薄い緑色の袴を つけて三人の神楽司によって 舞います三剣舞 太刀を抜いての 舞三剣舞 勇壮な舞です三剣舞 とても激しい動きの舞この舞をもって 終わりでした 15時 ジット座っての鑑賞でした
2024.05.15
コメント(20)
おはようございます日差しが強くなってきましたご婦人の日傘は 必需品ですが 最近は男性も 利用されているの 見受けますね春バラの 季節になっていました数年ぶりに 王子製紙春日井 バラ園鑑賞にアップいたします看板です この日は病院診察が 14時半予約 終わって着きましたら 16時半でした見事な咲き振り 大歓迎してくれました優しいバラ イメージが異なりますね白色のバラ トンカツ年代 バラは渦巻きをイメージしてしまいますね優しい芽がありました 赤バラを背景にしてみました赤色姉妹 競っているようでした 白を基調に 花弁の先が赤 目立ちますね二重巻 同じ株でこれだけが このようになっていました東屋があり 出入り口を 額縁にしてみました明日にでも咲き誇るのでしょうか 英気を感じました白いバラ 上からのぞいてみました花先が 食いしん坊の 魚の嘴みたい蕾が多々 元気を感じました流石王子製紙さん 見事な手入れ しかも無料開放犬の散歩も出来ます 地域密着を感じました優しい色合い でも 自己主張強いですね周りをボカシて 浮き上がれせました同色ボカシです奥ゆかしい色合い ですね約1時間半 楽しんで撮りました 感謝 感謝です
2024.05.14
コメント(19)
おはようございます熱田神宮は 明治神宮 伊勢神宮と並び日本三大神宮と 呼ばれていますが催事の日程を 見ますと 毎月色々と開催されています 5月1日も開催されており参拝しました アップいたします拝殿 GWの途中日ですが 参拝客は結構見ました 初詣以来でした太鼓です バックが新緑で生えましたこの祀りごとが始まる前に 本殿で祝詞行事 終わって催事許可が おりて神官から 女性の方に手渡されている儀式です神官が 神事の流れを 見ていました 最後まで胡蝶 女性が舞うのは 最初の この曲のみでした胡蝶振鉾 萬厳楽延喜樂喜春樂敷手樂隊 曲毎に交代されていました 男女で高齢の方目立ちました でも凄い 弾き手が見えるのには ビックリしました環城楽 鬼の面を被って の舞 かなり荒らしいかったです環城楽 ソット 蛇の轆轤 を置いて下がっていきました環城楽鬼面の舞手 大人しくなっていきました抜頭10時半から舞が始まり 終わりは15時でしたトンカツの隣は浜松 関西と 遠路から 見学に 見えていました この日は雨が少し降り 見学者はテント内 演舞者が通常 結婚式が行われている場所でした曲によりまして 衣装も異なっていました
2024.05.13
コメント(23)
おはようございます5月も中旬に なってきました日差しも強くなり 紫外線の影響を心配される方 増えてきてると おもいます桜満開の時 訪れました浜松城 アップいたします駐車場から近くに 露天商 営業していました城内案内図天守閣の登っていく坂道桜が満開でした 見事でしたテントを張っている家族 見えました天守閣を 見上げた姿です天守閣に行く 階段です満開の桜鏡石鏡石昭和33年(1958年)鉄筋コンクリート製で 再建石垣です鎧三葉葵入り 甲冑本田家の甲冑 引間城・浜松城 出土品井桁紋軒丸瓦浜松城下町 出土品浜松藩主 青山宗俊の書状脇差 徳川将軍家の御用鍛冶師2代康継の作と言われています馬上筒三つ葉葵入り 重箱衣装盆 三つ葉葵紋入り献上品天守閣からの見下ろし 満開桜天守閣からの見下ろし 満開桜天守閣からの見下ろし 満開桜天守閣からの見下ろし 満開桜
2024.05.12
コメント(21)
おはようございます日中暑く感じる事 多くなってきましたね趣味では無いですが 好奇心旺盛な トンカツ古民家喫茶店 検索して 都合つけて 訪れる小さい 小さい 冒険心 かな春日井市 古民家喫茶百時をアップいたします中央線勝川駅前からの 通りで至近です正面からです横から撮ってみました正面の 置物 陶製の一鱒 気に入りました店内には 靴を脱ぐのですショーケースです客席を含めて 飾りです天井を見上げますと 住宅をそのまま 活用してる状態天井を見上げて一期一会の 文字が目立ちましたトンカツですと ピッタリですね 畳がそのまま 活用でした田舎風の立て方 だったのですねメニューです何故か 掲示してありました 無関係の顧客に 披露かな霧のタンスも 飾りに一人対応の席です一人来店の 席トンカツの注文しました コーヒーです住所 春日井市旭町1丁目11電話 070-5257-6832
2024.05.11
コメント(17)
おはようございますGWでお疲れの方も 見えるかなと 想像していますヤット 通常の生活に戻られ 慣れて トンカツは 時間に余裕があったときは スポーツジム経営者交代で リニューアル工事中で 休館普段より家庭に いる時間 長いです昨日に続きまして 堂宇をアップいたします地蔵堂 地蔵様堂内は このように 綺麗な飾り立派な天蓋御神籤が このように 結ばれていました本堂 創建 伝・飛鳥時代 中興年 天正年間(1573年~1592年) 改宗 文亀2年(1502年) 臨済宗に改宗 宗派 臨済宗 妙心寺派 本尊 腹帯子安観世音菩薩 ・達磨大師 稲葉一鉄の菩提寺本堂内部本堂内部達磨 一杯達磨さん 販売 800円から達磨さんの 布団大きな達磨さんが デーンと絵馬大乗妙典 享保11年(1726年)後西天皇の皇女徳厳宮が参詣され 天皇の写経された大乗妙典が 奉納されました天正10年(1582年)本能寺の変を受けて 一鉄公は国内が乱れて戦で 大龍寺が荒らされる事がないように 門前に禁制を立て当寺を 保護しました稲葉一鉄公遺品稲葉一鉄公 位牌稲葉一鉄公 達磨清光院稲葉一鉄公 遺品達磨絵東嶺円慈書
2024.05.10
コメント(21)
おはようございます国道を走っていますと 新緑が 色濃くなってきてるの 感じますね先月咲きました 花で 小さな実を つけ始めて来ているのもありますドウダンツツジで 有名な 大龍寺 参拝しました花と 堂宇に分けまして アップいたします駐車場に車 止め見上げた光景ですドウダンツツジ以外の ツツジも 咲き誇っていましたこの角度から 本堂で 別れているように 見えました斜面一杯の ドウランツツジですね庭の拝観には 300円必要です 燈篭も古く 感じました廊下に座り込んで ユックリ 観賞しました白の中に ピンク 少しでしたが 目立ちますね画像で見ますと 真っ直ぐのように 見えますが上部と 下部が 切れているように なっていました芝の中に 小僧さん 愛くるしいです抹茶です 貴人台です 久しぶりでした 500円ユックリ座り込んで 半時間ほど 庭を眺めていました
2024.05.09
コメント(24)
全6391件 (6391件中 151-200件目)