PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


September 2, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


もっと増えると9月0日なんてのもありましたが、まぁ学生生活が終わって
しまうとそんなに気にならなくなるわけで。

そんな"あきのあしおと"もすぐそこまで近づいている土曜の徒然。
元ネタ分かる人はコソーリコメントどうぞ(爆

・東芝 大清快のGRシリーズとGXシリーズ、上位機は同じデザインな件

↑大清快GRシリーズの3.6kw/4.0kw/5.0kwタイプの室内機

↑大清快GXシリーズの4.0kw/5.0kwタイプの室内機

どうやらあの室内機デザインを採用しているのは、今年モデルではGRの3.6kw以上

再熱除湿がプラスされるGRと同じ室内機だと見分けが付きませんね。ついでに
去年モデルだとER全機種がこのデザインです。なかなか使い回されています。
リモコンはERとGRで同じ形状みたいでワンタッチで運転モードが切り替えられます。
GXは下位のGと同じ、ちょっと安っぽい感じのするリモコンです。

・・・で、9月になったのにまだエアコンの話題な訳ですが(爆
今年はシーズン終了間際での値下げ率が悪いような感じがします。

・デジタルAV機器のLAN配線用にスイッチングHUBを用意する


以前ちょっとだけ前置きしたものの、延び延びになっていたテレビ周りのLANケーブルを
スイッチングHUBにてまとめました。スイッチングHUBはコレガのFSW-5PAという廉価な
もの。まぁ家庭用でデジタルAV機器のLAN配線用としてはスループット等含めて問題ない
と思いますが。青いLANケーブルが機器群(TU-HD100/RD-XS46/DV-DH160T)で、白いLAN

で、そのスイッチングHUBが三つ目のスイッチングHUB(BUFFALO LSW-TX-5EPB)へ
接続され、その先がやっとNEC WARPSTAR Aterm WR7800HのLANポートになります。
・・・って一部屋でスイッチングHUBを3台も用意しないといけないほど機器が!?
AV機器まわりはどうしてもケーブルが煩雑になってしまうので、無線LAN化希望。
そのうち着手しますが、54Mbpsなメディアコンバータもピンキリですからねぇ・・・。

・相変わらず山になっているレコーダー群



接続してからいろいろとテスト。まずは電源ケーブルをつないで電源ON。
時計表示のままですが。VHS/DVD切替ボタンも点灯せず、DVDドライブのトレイ開閉
ボタンも効きません。ビデオテープの挿入やローディングは行えましたが、やはり
再生等の動作は行えませんでした。取り出しは問題なかったです。電源が一発で
切れないところを見ると、何かしらで止まっている模様。内部を開けてみましたが
臓物はそのままみたいです。ヒューズやコンデンサは見た目正常。DVDマルチドライブ
(松下SW-9573-E)は、I-O DATAのUSB2.0外付けケースでVistaなPCに接続したところ、
ちゃんと認識しました。iTunesでトレイ開閉を行え、DVD-Rの読み込みは確認。ただ、
トレイを開けた際に入っていたVideoモード記録のDVD-RWは読めず。Videoモードでかつ
ファイナライズしていないからでしょうかね。入ってたタイトルが5月の物だったので
3ヶ月ほど前までは動作していたことになります。

とりあえず故障が考えられるのは、
■デジタル基板
あたりでしょうか。この機種のVHSデッキ部は「V・RDエンジン」でレコーダー部の
RDエンジンと連動していることを考えると、デジタル基板が非常に気になるところです。
RD-XS46の展開図を見てみると、基板も取り寄せられそうなので取り寄せたいのですが
価格を考えると微妙なところです。もう少し追求してみる予定。

・またやってしまった;y=ー(゚д゚)・∵. ターン


・・・購入(ボソッ
ER7061表示で萌え萌えする幕のHDD搭載モデルなので、HDD交換で行けそうです。
もちろん、3in1としてではなくWEPG搭載の250GBハイブリッドレコーダーとして
使う予定ですが。延長機能も標準装備なので、なかなか頼もしいかと。
それと某スレでXV34/XV44はHDD大容量化も行えるとか聞いていたので、茶目っ気で
320GB HDDなんか搭載してみようかと思っているところです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 2, 2006 08:07:23 PM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


DVDれこーだー  
たっけー さん
管理人様、こんばんは。久々のカキコです。
なにしろ、テストがひじょ~にやばかったので勉強に集中していました。それでも毎日こちらには伺いました(ぉ
またまた購入おめでとうございます。いいですね。
HDDレコ+レコ。
特にXV系は高かったのではないでしょうか?
2台も購入できるとは、もう管理人様はすごすぎてなんといったらよいか・・・まさに神ですね。
私はまだ、増設せず。いえ、実際お金がないから買えず・・・といったところです。今のシステムでは確実に逝けますorz
衛星のシステムは、スカパーのDVRを予約しました。
あれは、HDDレコとスカパーのチューナが入っているのでおkと思っていたら、なんとDVDレコ機能がなく、予約後にhageしく後悔しました。レコ買いなさい、と暗示かけられています、DVRに・・・
DMR-E30やDV-SR3にVHSのHR-B13の予約でももう間に合わなくなってきているので、今月中の新レコ購入は必至です。
BSデジタルに関してもTU-HD1のジャンクを電気屋からいただいて修理完了したものを増設しました。
電源入らずでしたが、B-CASカードもあり、登録可と言われていたのでもうけものでした。一個のコンデンサを交換して直るとは予想外でした。
YBBにはほとほと懲りました。光も対象地域に入ったのでBフレッツへの変更も予定に。
最後に、VersaPro VA70が2個イチ修理完了で稼動開始になりました。あれもCPUが乗せ換え出来るのですね。そのうち交換も・・・ (September 2, 2006 08:36:34 PM)

買いすぎですよw  
オタク6865  さん
DVDレコーダー3段重ね・・・凄まじいです。
それでまた購入するんですか、恐ろしい勢いじゃないですか(汗 (September 2, 2006 08:52:01 PM)

レコ  
rea さん
新RD×2おめでとうございます。
今度の物は少し手強そうですね。10月までに直ると良いですね。
ところでこの機種はVHSとDVDかHDDといったW録の機種ですよね。

私の場合、地上波とBSですが新番組対策で、RDとDRDだけでは
間に合わなさそうですので押入れに押し込んでいたE80H×2と
E90H、親の部屋のE80Hで対応しようと思っています。


「日めくりあずまんが」ですね。
夏休みの始まりが遅い大学生にとってもあまり気にならなかったり… (September 2, 2006 11:37:54 PM)

Re:DVDれこーだー(09/02)  
i-ji-  さん
たっけーさん、こんにちは。
管理人です。

テスト期間とりあえずご苦労様です。工業高校だと
テストって疲れまくりですよねぇ。

XV44ですが、高かったです。ソレでなくても球数が少ないのに
やたらと上げてくる人もいるようで、結局XS46より5k円も
高くなってしまいました。まぁHDDも付いているみたいですし
XS46はEX化しないとEPG追従しないので、VHSデッキが付くことなど
も考慮すると妥当な金額なのかもしれません。
XV44にネットdeダビングとBSアナログチューナーとMPEG2
エンコーダーが+1付けば最強のレコになったのでしょうが、
そうすると高くなりすぎるので・・・。
ちなみにいつも言いますが、"管理人は金欠です。"

スカパー!のDVR、一目見たときはいいかも・・・と
思いましたが、どうも外部機器へ落とせないのが
気になってやめました。今のDST-SP5で十分ですし。
アレにi.LINKが付いてD-VHSとかにムーブ出来れば
ちょっと考えたかも。しかし、やはり最近のモデル
と言うことで送出側のコピワンに反応しちゃうんですよね。
最近のSONY製チューナー以外の多くが反応するように
なってきており、SP5も勝手に衛星ダウンロードされて
コピワン仕様になったらたまったもんじゃないです。

VersaProのVA70JくらいだとCPUも変えられますね。
ただ、謎のBIOS・チップセットとの相性があって
バッテリモードでしか駆動しない場合もあるので
ご注意ください。440MXチップセットでメモリが
256MBしか積めないのが一番気になるこの世代なんですよね。
VersaProを買うなら830MG以降のVA86J~がよさげ
なのですが、この世代はファンが壊れやすくてかないません。
と言うわけで現在VersaProはPentiumMの1スピンドルしか
所有していない管理人です。

では。 (September 3, 2006 11:07:26 AM)

Re:買いすぎですよw(09/02)  
i-ji-  さん
オタク6865さん、こんばんは。
管理人です。

>DVDレコーダー3段重ね・・・凄まじいです。
>それでまた購入するんですか、恐ろしい勢いじゃないですか(汗
・・・いやぁ、録画機器が足りないと心配で(ぉ
ちなみに3段重ねは以前にもありました(w
http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/200606210000/
現在DIGAはリビングにて稼働中なので、実質二台だった
ところに今回のD-VR2を載せたわけで。で、D-VR2は本当は
PCの所に置きたいのでここはRD-XV44に入れ替える方向。
ただし、いくら何でもRD-XS46に2台も載せるとHDDが圧死
しないか心配なので、ライトシェルフの棚板を追加したいところです。
それと出来ればD-VHSデッキを・・・。KanonとかGiftは
TSで録画したいですので。当分はNV-DH1 1台でTS録画を
賄うしか無さそうですが、そのうち台数用意して
予約し忘れても大丈夫なようにしたいところ。

では。 (September 3, 2006 11:15:12 AM)

Re:レコ(09/02)  
i-ji-  さん
reaさん、こんにちは。
管理人です。

今回の増加機器は、
■RD-XV44
■D-VR2
と2台で、XV44はHDD変えれば直りそうですがVR2は
デジタル基板かなぁという状態です。XV44は10月
までには間に合うかと。そういえばどちらもVHS+HDD/DVDの
W録です。ただ、HDDでW録出来ないので実質シングルモデルと
見てますが。

とりあえずXV44の増量が実現できれば、レコーダーの
HDD容量は合計で900GBになりますが自室分はせいぜい500GBですね。
隣室にDH160Tは設置予定ですので。BSデジタルはTSのまま
D-VHSで録画することにします。Blu-rayもHD DVDも高いので。
E80Hはリビングで映画のタイムシフト用に使っている
ので今回は参戦させません。で、D-VR2は直り次第
VALUESTARでCPRMタイトルをキャプチャするのに使う予定です。

そうそう、日めくりですが今年は「よつばとひめくり2006」です。
「ひめくりあずまんが」は数年前に終わった気が。
とりあえずその頃から毎年予約購入はしてますが、
日めくりの割に忘れて一気にめくったりしてます。
8月32日や9月0日は"ひめくり"では日常茶飯事ですが、
まぁ夏終了の風物詩と言ったところです。

では。 (September 3, 2006 01:21:15 PM)

Re[1]:買いすぎですよw(09/02)  
オタク6865  さん
>>i-ji-さん
>・・・いやぁ、録画機器が足りないと心配で(ぉ
うちは4人家族で1台ですがたまに足りなくなるぐらいです。
>ただし、いくら何でもRD-XS46に2台も載せるとHDD>が圧死しないか心配なので、
>ライトシェルフの棚板を追加したいところです。
物凄くお金が掛かりそうですねorz

>それと出来ればD-VHSデッキを・・・。Kanonとか>GiftはTSで録画したいですので。
ただD-VHSだと今更テープメディアという点が微妙ですね。HD放送が入らないのはそういう点では幸せで氏w
>当分はNV-DH1 1台でTS録画を
>賄うしか無さそうですが、そのうち台数用意して
>予約し忘れても大丈夫なようにしたいところ。
暴走が止まりませんねw
もう誰もi-ji-さんにブレーキをかけられません! (September 3, 2006 04:58:28 PM)

Re[1]:レコ(09/02)  
rea さん
よつばとひめくり2006でしたか。
以前友人が、ひめくりあずまんがにこのネタが載っていた事を
話していたのを思い出しててっきり…
そういえば、私もネギまの日めくりカレンダーを箱に入れたまま
一枚もめくらずに忘れていたのを今頃思い出しました。 (September 3, 2006 10:49:46 PM)

増えてますねーw  
☆もこきち さん
こんにちは。もこきちです。
どんどん新機材が増えてますねーw
ハイレコ増加おめでとうございます。
家の自室はまだVHSデッキ3段重ねですよ。
ところで7B-SV520オークションじゃなかった
ら絶対買ってましたよ・・・
家のBS700は相変わらず不機嫌なのですが、
とりあえずモードスイッチだけでも買ったら
いくらぐらいするんでしょうか?
では、さようなら。 (September 4, 2006 12:37:40 PM)

Re[2]:買いすぎですよw(09/02)  
i-ji-  さん
オタク6865さん、こんにちは。
管理人です。

>うちは4人家族で1台ですがたまに足りなくなるぐらいです。
うちのDMR-E80Hは80GB HDD搭載ですが1ヶ月持ちませんでした(ぉ
映画を片っ端からXPモードで録画したためでしょうか。
弟が主に使うテレビの下に250GBのハイビジョンレコーダーを
設置しようと思いますが、こちらは多分問題なさそうです。

>>ライトシェルフの棚板を追加したいところです。
>物凄くお金が掛かりそうですねorz
機器が増えれば必然的に収納にも金がかかるんですよね。
レコーダーをテレビの上に載せるわけにはいきませんし、
テレビ台の中だと通気性が悪いので、短寿命になりかねません。
まぁテレビ台も常時開放しておけばそんなに気にならない
のかもしれませんが、以前RD-XS31をテレビ台に押し込んでたら
隙間から熱風が漏れてきて焦りましたよ(w

>>それと出来ればD-VHSデッキを・・・。KanonとかGiftはTSで録画したいですので。
>ただD-VHSだと今更テープメディアという点が微妙ですね。HD放送が入らないのはそういう点では幸せで氏w
ですね。高画質は高画質なまま保存しておきたいので(爆
今のところテープメディアがDVD系メディアと同等の
コストパフォーマンスなので、HD DVDやBlu-rayなどに
比べれば安くHD画質で保存できて(・∀・)イイ!!

>暴走が止まりませんねw
>もう誰もi-ji-さんにブレーキをかけられません!
ブレーキパッドが消耗していて下り坂でフェンスを突き破って
落下しそうな勢いですよ(ぉ
去年は新しいレコーダー欲しい・・・と嘆くばかりでしたが、
今年は買っちまえ!!とばかりに増殖してます。やり過ぎ
かと自分でも思いますね。

では。 (September 4, 2006 12:59:31 PM)

Re[2]:レコ(09/02)  
i-ji-  さん
reaさん、こんにちは。
管理人です。

日めくりあずまんがも、よつばとひめくりもあずまきよひこ作品
ですのでテイストは酷似してますね。ただ、高校生生活
を取り上げている分あずまんがの方は休みに対する内容が
濃い感じはします。

ちなみに去年の日めくりは7月某日からめくっていない罠。
今年こそはと思うものの、やはり一気にめくってしまうときが
ありますね。そんなもんなんでしょうね。

では。 (September 4, 2006 01:07:38 PM)

Re:増えてますねーw(09/02)  
i-ji-  さん
☆もこきちさん、こんにちは。
管理人です。

>ところで7B-SV520オークションじゃなかった
>ら絶対買ってましたよ・・・
>家のBS700は相変わらず不機嫌なのですが、
>とりあえずモードスイッチだけでも買ったら
>いくらぐらいするんでしょうか?
SV520、まだ入札が入ってないので金額によっては
オークションをキャンセルしてお売りしてもよろしいですよ。
BS700のモードスイッチですが、500円くらいだったかと。
ただし交換にははんだごてが必要です。
フルメンテナンスでも部品代は2000円行かないでしょうね。
昔はかなり修理してたので、自分にとっては朝飯前の作業です(w

では。 (September 4, 2006 01:10:34 PM)

Re[3]:買いすぎですよw(09/02)  
オタク6865  さん
i-ji-さん
>うちのDMR-E80Hは80GB HDD搭載ですが1ヶ月持ちませんでした(ぉ
>映画を片っ端からXPモードで録画したためでしょうか。
うちではDVDに2時間焼けるレートで録画してます。
(マニュアルレート使用)

>弟が主に使うテレビの下に250GBのハイビジョンレコーダーを
>設置しようと思いますが、こちらは多分問題なさ>そうです。
250GBですか~大容量ですね。

>機器が増えれば必然的に収納にも金がかかるんで>すよね。
漏れはまだ問題ありません。

>テレビ台の中だと通気性が悪いので、短寿命にな>りかねません。
うちではテレビ台の中にビデオデッキとDVDレコーダーとファックス入れてます。詰め過ぎかもしれません。
>まぁテレビ台も常時開放しておけばそんなに気にならない
>のかもしれませんが、
見栄えが悪いですよorz

以前RD-XS31をテレビ台に押し込んでたら
>隙間から熱風が漏れてきて焦りましたよ(w
恐いですねorz

>ですね。高画質は高画質なまま保存しておきたい>ので(爆
その点幸せですね・・・べっ、別に(以下略

>HD DVDやBlu-rayなどに
>比べれば安くHD画質で保存できて(・∀・)イイ!!
それは魅力的ですね。
DVDレコーダーは次世代DVDの本体もメディアも安くなる頃まで持って欲しいです。

>ブレーキパッドが消耗していて下り坂でフェンスを突き破って
>落下しそうな勢いですよ(ぉ
危ないですねw
漏れはアクセルを以前より強めに踏んでいると言った所でしょうか。

>去年は新しいレコーダー欲しい・・・と嘆くばかりでしたが、
>今年は買っちまえ!!とばかりに増殖してます。
漏れもある意味似てるかもw
(September 4, 2006 06:26:17 PM)

Re[4]:買いすぎですよw(09/02)  
i-ji-  さん
オタク6865さん、こんにちは。
管理人です。

>うちではDVDに2時間焼けるレートで録画してます。
>(マニュアルレート使用)
SPモードで試してみて、大丈夫なら今後はSPモードにします。
まぁDVDに焼かないと言いつつ、保存しておきたい番組は
結構入っているのですが。E80Hってレート変換ダビング
できるんですかねぇ・・・。

>>設置しようと思いますが、こちらは多分問題なさそうです。
>250GBですか~大容量ですね。
自室でテスト運用してみましたが、BShiの劇場版(ry 封印されたカード
をTSで録画してみて問題なかったので一般使用可かと思ったので。
ただ、デジレコが総じてまだ枯れていないので不安定な動作は
まだあるんですけどね。音楽CDリピート再生してたら
止まらなくなった、とか(w

>うちではテレビ台の中にビデオデッキとDVDレコーダーとファックス入れてます。詰め過ぎかもしれません。
入れすぎですよ(w
VHS+DVDのレコーダーでも、ジャストクロックのためか
定期的に起動しているようでテレビ台から熱気を感じましたし。
出来ればレコーダーは風通しの良いラックに入れるのが
ベストと思われます。

>DVDレコーダーは次世代DVDの本体もメディアも安くなる頃まで持って欲しいです。
全くです。ただ、自分の環境では未だにSDメインなので
現時点のアナログレコーダーでも問題ないんですけどね。
VARDIA RD-A1の価格を見てしまうとHD DVDもBlu-rayもいつに
なったら普及価格帯に落ちてくるのか心配になってきます○| ̄|_

>漏れはアクセルを以前より強めに踏んでいると言った所でしょうか。
制限速度ギリギリですよね(w
レーダー探知機の装備をおすすめします(マテ

>>今年は買っちまえ!!とばかりに増殖してます。
>漏れもある意味似てるかもw
悩むなら買っとけ、というとこですね。買ってしまえば
あとはこっちのものですし。

では。 (September 5, 2006 12:33:43 PM)

Re[1]:増えてますねーw(09/02)  
☆もこきち さん
i-ji-さんより

>>ところで7B-SV520オークションじゃなかった
>>ら絶対買ってましたよ・・・
>>家のBS700は相変わらず不機嫌なのですが、
>>とりあえずモードスイッチだけでも買ったら
>>いくらぐらいするんでしょうか?
>SV520、まだ入札が入ってないので金額によっては
>オークションをキャンセルしてお売りしてもよろしいですよ。
>BS700のモードスイッチですが、500円くらいだったかと。
>ただし交換にははんだごてが必要です。
>フルメンテナンスでも部品代は2000円行かないでしょうね。
>昔はかなり修理してたので、自分にとっては朝飯前の作業です(w

>では。
-----
i-ji-さん返信ありがとうございます。
SV520本体1500円+送料だったら
あまりにも安すぎですか?ところで画像は出るん
ですよね。
そうそう、半田ごては持ってますよ。まあもっぱら
切断された電源コードの交換用ですがw
では、さようなら。 (September 5, 2006 12:49:23 PM)

Re[2]:増えてますねーw(09/02)  
i-ji-  さん
☆もこきちさん、こんばんは。
管理人です。

>SV520本体1500円+送料だったら
>あまりにも安すぎですか?ところで画像は出るん
>ですよね。
SV520の球数があまりに少ないので冷静な判断がしにくい
のですが、年式とか考えると少し安いかなぁと。
映像は3倍/標準とももちろん出ますし、録画も問題ないです。
むしろ以前レコーダーを購入する前はこれも録画の戦力
でしたから。消耗品は対策済みだったかと。

>そうそう、半田ごては持ってますよ。まあもっぱら
>切断された電源コードの交換用ですがw
ジャンカーにはんだごては必需ですね。大きな物では
DIPなICの取り付け取り外し、小さな物ではAC'97コーデック
周りのチップコンデンサの取り付けなど、いろいろ使ってます。
明日もD-VR2の電源コードを半田で継ぎ足す方向です。

では。 (September 6, 2006 12:03:35 AM)

Re[3]:増えてますねーw(09/02)  
☆もこきち さん
i-ji-さんより

>SV520の球数があまりに少ないので冷静な判断がしにくい
>のですが、年式とか考えると少し安いかなぁと。
>映像は3倍/標準とももちろん出ますし、録画も問題ないです。
>むしろ以前レコーダーを購入する前はこれも録画の戦力
>でしたから。消耗品は対策済みだったかと。

>>そうそう、半田ごては持ってますよ。まあもっぱら
>>切断された電源コードの交換用ですがw
>ジャンカーにはんだごては必需ですね。大きな物では
>DIPなICの取り付け取り外し、小さな物ではAC'97コーデック
>周りのチップコンデンサの取り付けなど、いろいろ使ってます。
>明日もD-VR2の電源コードを半田で継ぎ足す方向です。

>では。
-----
i-ji-さん返信ありがとうございます。
1800円ぐらいならどうですか?
送料はいくらぐらいかかりますか?
あとBS700のリモコンでCMとばしなどの機能は
使えますか?

そういえば家の半田ごては普通サイズ?というか
結構大き目みたいなのですよ。
僕はチップ関係などのそんな細かい作業は
出来ないと思いますw
では、さようなら。 (September 6, 2006 12:40:17 PM)

Re[4]:増えてますねーw(09/02)  
i-ji-  さん
☆もこきちさん、こんにちは。
管理人です。

オークションを終わらせたので、1,800円なら構いませんよ。
トップページの一番下のメール欄からお問い合わせください。
ちなみに、こっちは福島で梱包サイズは100サイズ程度になるかと
思われます。リモコンについてはBS700のものでもほとんど
大丈夫です。使えないのはナビ予約とVISSくらいかと。

ノートのマザー修理に、はんだごてでチップコンデンサ等の
手直しをしましたが非常に神経を使いましたね。
面倒なので、もうマザー表面実装部品の修理は
したくないと思いましたよ。

では。 (September 7, 2006 07:21:20 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: