全9件 (9件中 1-9件目)
1

ジョギング途中、那珂川です~~日曜なので、結構釣り人がいます!! こちらは昨日、橋の上から、綺麗に撮れてないですが。。。傾きかけた太陽の光が川面も照らしています!! もう、栗ご飯は食べましたか??栗を大量に頂いたので、栗ご飯、甘露煮、ペーストなど作りましたまずは、栗ご飯 栗の甘露煮鬼皮と渋皮をむいた栗を、焼きミョウバンを入れた水に浸し(2時間)、5分ほど煮ます。煮汁すて、栗を水に浸し洗い、水気をきる。再び、ヒタヒタの水で栗を10分ほど煮て、少し柔らかくなってきたら砂糖とザラメを加えて煮詰める。仕上げに、塩を少々 砂糖とザラメは同量。ザラメを使ったのはツヤだすため!!また、ビンなどに保存する場合ザラメだけでは固まってしまいそうなので、砂糖も加えてみした^^ お菓子作り用、栗ペースト皮を剥いた栗を煮ます。栗をつぶし、牛乳(あれば生クリームも)、砂糖加え煮込みます。裏ごしして、冷凍保存します。 この作業は23日、法事が終わって夜から~~深夜まで続きました。。。ふぅ~~栗剥きが、本当に大変でしたでも、でも、甘露煮は美味しいーーとまらないよぉ^^そして、私は・・・・食欲の秋^^太ってゆくのでありました(大笑)
2009.09.27
コメント(8)

23日は実家の両親の法事でした~~父は27回忌、母は23回忌、そんなにも月日が経ったなんて信じられませんが!!両親とも69歳で亡くなりました。終戦の年、幼かった兄と生後まもない姉を連れて、当時住んでいた東京から栃木へ戻って、何にもないところから子供7人を育てた両親の苦労は相当なものだったでしょう!!特に私は、生まれてすぐの麻疹の高熱せいで、視力が弱くなり、当時医師に無理すれば失明すると言われた事が、母をずっと苦しめていたと思います!!兄、姉、妹に、あんなにも厳しい母が私には、すごくやさしかったから~~だからこそ、私は母の前では、どんな時も苦しいとか辛いとか言ってはいけない~と子供心にも思っていました。(小学生の頃、目が悪いというだけで、理解出来ないイジメに遭っていましたから)でも、母は私が苦しんでいたのを、充分、分かっていたのでしょう、今考えると、学校で辛い思いをしても、だれも恨まずこれたのは、母の愛情のおかげだったと思っています!!出来ればもう少し長生きして、楽しい老後を送ってほしかったとの思いが、残っています^^今回は当時幼かった姪甥たち、そして実家の義姉の姪甥(義理)夫婦たち、その子供たち、総勢32人のぎやかな法事となりました^^最近滅多に顔出さなくなった甥たちも、久しぶりに集まり、やたら盛り上がっていました(笑) お墓参り、お料理を食べた後は、実姉の所へ~~姉の家の近くのお煎餅屋さんで焼きせんべい体験&芋掘り体験姉の家の近くにある木村のおかきの販売店で手焼き体験~~これが、かなり楽しい^^焦がさないように、時々返します~~。でも!!箸で挟みにくいーー!! 焼きあがってから、醤油だれを塗ります!!醤油の香りが^^そして、パリ、パリ 姉が借りているに畑です~~広くって超うらやましい(笑)チビちゃんが、「超、楽しかったーー」~~と大喜び^^素晴らしい体験になったようです!!
2009.09.24
コメント(10)

今日は、この所サボっていた(笑)~~ジョギングに行ってきました^^季節は、すっかり秋ですね^^心地よい風が、金木犀の香りを運んできてくれます^^ あ~あ、調子乗って歩き過ぎてしまった(^_^;)・・・・。6~7キロは歩いたみたい、膝がカクカクします(笑) お彼岸なので、お団子を作って、お供え、ついでにひとつ、味見ねっ^^まぁ~~美味しい、もうひとつ食べようーーとっ。う~~ん最後に、もうひとつねっ(笑)丸めて茹でただけなのに~~ふっくら美味しいのーーーついつい手が出ちゃう私でした(笑)
2009.09.21
コメント(8)

昨日(9月17日)また、ひとつ年を重ねてしまったーーー(笑)おとめ座A型~~そしてすこし勝気(意地っ張り)な申年です(^o^)/ 黒ゴマ☆豆乳寒天~~すりゴマ使ったデザートを作りました。うわぁ~~粒々ゴマが^^メチャ美味しいです~~^^ハチミツなどかけて頂くと、より美味しいかも~~材料豆乳(無調整)500cc粉寒天 4g砂糖 30g黒すりごま20g 材料をすべて鍋に入れて火にかけます。 沸騰させないようにかき混ぜながら、とろっとするまで(約2分ぐらい)煮ます。少し沸騰させてしまった(^_^;) 水をくぐらせた流し容器に、注ぐ。粗熱をとって冷蔵庫へ。容器から取り出して切り分けて頂きます。 すりゴマを使うので、手軽に作れますよ^^参考にしたみ~そ~さんのレシピはこちらです。
2009.09.18
コメント(10)

こんなものをネットで購入しました^^粉末玉ねぎの皮、税込み980円(送料別)とっても、体に良さそうなので(血液サラサラ)、購入してみました。植物繊維、ケルセチン(抗酸化物質)、グルタミン酸(うまみ成分)が豊富!!お湯で溶いて飲むと~~体が温まる感じがします。でも、玉ねぎの香りがと強いので~~そのまま飲むよりお味噌汁とか、スープ入れたほうがいいかな^^カレーなどの煮込み料理の風味づけに使うのも良いみたい^^ 納豆キムチ餃子^^今日は変わった餃子を作ちゃいましたーーー。好みが分かれる味かな(笑)~~でも、ピリ辛でクセになるかもニラ餃子&納豆キムチ餃子豚ひき肉100gに納豆1パック、刻んだキムチ50gぐらいに納豆たれ、ごま油入れ菜箸またはスプーンなどでよく混ぜ包む。 皮が少し重なるように折ります~~こんな感じ^^ 左が納豆キムチ、ピリ辛なのでそのまま頂けます^^好みは、分かれるかなぁ??(私は結構好きだけど^^)~~食べてるうちに、ちょっとクセになるかもよっ??(笑)でも、体にいい最高(納豆&キムチ)の組み合わせだと思います。
2009.09.16
コメント(13)

最近、忙しかったりでなかなか紹介出来なかったレシピを、どどーんと紹介します^^とろとろと冬瓜たまごスープ材料 冬瓜1/4ぐらい、卵1個 和風だしの素、醤油、片栗粉 各大匙1ぐらい 好みで砂糖少々 (だしの素は好み調整してください)1.1cm角に切った冬瓜をヒタヒタの水に透き通るぐらいまで煮る。 ここで、透き通るまで煮ると食べる時、冬瓜がとろとろ状態になります2.だしの素、醤油、砂糖など入れひと煮立ちさせて、たまごを回し入れ片栗粉でとろみつける。 キムチ炒飯&もやしとキムチのナムル風最近、よく作るキムチを使ったレシピ^^ 炒飯は卵、ハム(ベーコン)、ピーマンなどでご飯を炒めた後、きざんだキムチを加え塩、胡椒、香りづけに醤油を少々、仕上げレタスを加えます。(ちなみに溶き卵は最初にお米と絡めてから、お米と一緒に炒めます) ナムルは、タレ(醤油、酢、ゴマ油、すりごま、好みで砂糖少々)に茹でた豆もやしと刻んだキムチを混ぜるだけ~~最近、我が家のお気に入りレシピです!! 秋刀魚の南蛮漬け~~さっぱり頂けます^^南蛮酢タレ米酢大匙5、 醤油、砂糖各大匙11/2 、 ゴマ油小匙1、出し汁大匙2唐辛子1本(小口切り) 里芋の蒟蒻の煮物~~シンプルに里芋と蒟蒻を煮込んだだけ^^1.下処理(里芋は塩でぬめりをとり、蒟蒻は湯通し)した里芋と蒟蒻をサラダ油で軽く炒めます(コクを出すため)。2.次に出し汁、砂糖、酒、を加え煮立ったら落としぶたをして7~8分3.醤油を加え汁がなくなるくらいまで煮込みます。出し汁2カップに対し調味料の割合は、1:1:1(砂糖:酒:醤油)~~すべて同量にします(今回、それぞれ大匙2)味が染みこんでとろ~り煮込んだ里芋と蒟蒻の食感が美味!!
2009.09.13
コメント(6)

今年は秋刀魚がお安いので、嬉しい!!新秋刀魚は、やはり塩焼きですね^^脂がのっています カボチャ煮物、もずく、枝豆カボチャは中山カボチャという地元特産の物を使っています~~ホクホクして美味しいんですよ^^知り合い方に頂いたもの♪♪~~買うと結構、高いんです(笑) 家庭菜園大根の種とニラの苗を植えて見ました。ニラは、少し遅いような気がしますが、ホームセンターに売っていたので植えてみました初めて大根作り~~ドキドキでしたが無事、発芽^^発芽まで乾燥と害虫防止ために不織布をかけます。そろそろ不織布をとって間引きをするようかな!! ニラニラは多年草です。一年目は株が若く多くは収穫出来ないようです!!本格的に収穫できるのは2年目以降だそうです。 すずなりブロッコリーちょっと面白そうなので、購入~~鉢植えにしました。冬を越して収穫は来年です!! キッチンガーデンもやし編間違いです貝割れでした(爆笑)~~~恥。。。1.容器に脱脂綿(水をヒタヒタにする)を敷いて、タネを蒔く。2.アルミホイルで遮断し、楊枝などで空気穴を開けます。3.発芽がするまで、毎日霧吹きでタネを湿らせる。4.発芽したら、タネが動かなくなるので、水道の水をゆっくり注ぎ、水の入れ替えを(雑菌防止のため)5.4cmぐらいに伸びてきたら、アルミホイルをとって光にあてます~~6cmぐらいなったら食べごろですねっ。今の季節なら1週間ぐらいで食べ頃に~~この方法だと家に余っている食器で簡単に、出来ちゃいます(*^_^*)
2009.09.10
コメント(8)

主人が夜、庭でわたしを呼ぶので何かなぁ~~と思ったら・・・・ おお~~きれいな満月でした^^夫婦で見上げた~~まんまるお月さまにちょっと得した気分です(^o^) 水切りヨーグルトを使ったケーキです。ノンオイル、甘さ控えめなので、自家製ブルーベリージャムを添えて^^ 作り方さっぱりなので、どんどんいけちゃう(笑)~砂糖(50g)を控えめにしたのでブルーベリージャムで頂きました参考にさせて頂いたレシピは、こちらです ノンオイル☆ベイクド☆ヨーグルトケーキ by CAFE703
2009.09.05
コメント(14)

今日もかなり涼しいくて!!半そでだと少し肌寒い感じがします。急な気温変化せいか~~少し風邪気味ような症状、 昨日から喉が少しイガイガするのが気になっています!!気を付けなくちゃ~~。。。 さて、2月に麹みそを仕込んで半年~~いい感じになってきましたよ^^塩分は9%ぐらい、市販お味噌比べるとかなり甘めですね^^大豆のつぶしが不十分で時々、形のまま残ったりしてますが(笑)~~それでも、何とか味噌らしくなってきました^^そして、念願の手作り味噌のお味噌汁です 初めての味噌作りはこちら 今夜のおかず コンニャクサラダさんま刺身がんもと厚揚げ煮物
2009.09.03
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


