全12件 (12件中 1-12件目)
1

先週の金曜日(27日)、この日はポカポカ小春日和だったので!!そうだ~~~障子張りをしようと、思い立ち・・・・・。今年は早めの障子張り~~破れても、汚れてもいないので毎年、張替えする必要はないのだけれど~~。なんか~~この時期に、コレをしないねっ(笑)去年はハーブでしたがが、今年は桜の花びらになりました^^最初に30cmの長さの障子紙を65cm幅にカットします。一面に貼れるのもあるのですが、私は30cm幅の使用、こちらの方がカラー模様の種類も多いし、何より、大きな障子紙だと、かなり紙が余りがでてしまって~~勿体無いから!! 水スプレーをして、障子紙を剥がす(簡単に剥がれます)。最近は、障子張り用の両面テープがあるんですねぇ~~試しに、今年初めて使いましたが・・・・・でも、のりの方が、早く貼れるような気がする!!キッチンが散らかってまーーすが!!見ないフリしてねっ(^m^) ふふ^^お部屋に桜が咲きましたよ~~。
2009.11.29
コメント(4)

梵天祭り(羽黒山)~~その1はこちらさあ^^梵天祭り(羽黒山)の羽黒神社までの~~山登り1,6キロです(笑)入ってすぐは舗装してありますが、すぐに砂利道、そしてごつごつ石の道へと続き、神社が近づくと階段が(>_<)登りは何とかなりましたが、下りで、とうとう。。。。。膝にきてしまって、やっとの思いで降りてきました(>_<)この辺まだ楽~~。 ひたすら登って、登って~~~。ええーーまだ半分なの~~~(>_<)前日が雨だったせいで、滑って転ぶ人もいました、なので、木切れを拾って杖の代わりに!!でも、梵天を担いでいる人は、もっとたいへんです~~~。2009_11230293by yuriガンガレーーー\(^o^)/ やっと階段、もう少しです。 神社に到着して、お参りしていたら梵天があがって来ました!! 神社の横に梵天を奉納すると、餅まき(縁起物)が始まります 皆さん、すごいです!!最後は映像が変な風になっちゃってスイマセン<(_ _)>2009_11230291by yuri2009_11230292by yuri拾うの主人に任せましたが、全然拾えず餅まき(縁起物など)は、梵天があがるたび行われるようです!! 貴重なお祭りを体験できて、楽しかったーー^^でも、体力が必要です!!山の上り下りだけで3,2キロ~~鍛えてから登らないと大変かも!!下りはは膝が痛くなって、ゆっくり下りてきました!!でも、まあーーーなんとか下りられて本当によかったよぉ~~(^_^;)梵天祭り(羽黒山)~~その1はこちら
2009.11.25
コメント(4)

23日(月)、お祭り好きの主人に誘われて、梵天祭り(羽黒山)に行ってきました^^ところが、羽黒山頂上にある羽黒山神社まで3k以上~~(^_^;)そして、途中からは物凄い山登り~~ふぅ(>_<)しんどかったぁーー!!2日過ぎた今日も、ふくらはぎがイタイです!! 梵天祭りとは羽黒山神社の梵天祭りは、江戸時代中頃に収穫を感謝する行事として始められたもので、約300年以上の歴史を持つ伝統ある祭りです。毎年春は5月5日、秋は11月23日、24日に行われる。特に秋の「梵天祭り」は、五穀豊穣、家内安全を願って「梵天」を神社に奉納する盛大な祭り。、梵天の房が付けられた長い竹竿を祭りの衣装をまとった若者が担ぎ、威勢のよい「ホイサ、ホイサ」の掛け声と供に、羽黒山頂上にある羽黒山神社までの参道を練り歩く。そして、羽黒山への約1.6kmの急な坂道を登り、神社に参拝すると、梵天は社殿の横に飾られます。梵天が奉納されるごとに、餅や縁起物がまかれます。梵天を上げた若衆の腰につけていた予備のワラジも投げられ、参拝者はそれを拾うことが最高の参拝とされています。 羽黒山(はぐろさん)栃木県宇都宮市にある山。標高458メートル。地元では親しみをこめて「おはぐろさん」と呼んでいる。 すごく混んでいて、決められた細道などに車を止めて露店商の所まで歩きました。これは帰り、午前中は隙間なく繋がって駐車している車でいっぱいでした!! お祭りの期間中は道路などに駐車が許されていますが、駐車禁止の場所もあってあっちこちと誘導されて大変でしたーー(>_<)前に見えるのが羽黒山、山頂付近に神社があります。 15分ぐらい歩いたかな?露店が見えてきました^^道路の両側にどこまでも、つづく露店商。そのほとんどが食べ物屋さん!! 目玉焼き付き焼きそば400円&たこ焼き500円、帰りたい焼きも~~そうそう白いたい焼き屋さんもありました。 休んでいる時、梵天が通り過ぎていきました^^町内によって、半纏や梵天の房の色が変わるようです!! クリックしてね2009_11230281by yuriko 露店通り通り過ぎて~~徒歩20~~30分で羽黒山の入り口に到着。ここからが山登りの本番~~~ですが!!長くなるので、山登りの模様はつぎへと~~~つづく
2009.11.25
コメント(0)

11月22日、今日はいい夫婦の日。私達夫婦が、いい夫婦かどうかは分かりませんが、見合い結婚して24年、会話は多い方だと思います。まあーー主人がおしゃべりなだけですが(外では無口なのに)、分からないと何でも私に聞く。そして私が、ちゃんと答えてあげないとスネル。そのくせ、気に入らない答えだと~~。それは違うと反論、ホントに頑固物ーーー!!聞いたから答えたのに~~~まあーーーこんな夫でも24年もいると慣れてきますが(笑)獅子座O型の夫とおとめ座で典型的Aの人間の私、性格も価値観も全然違う2人ですが年を重ねると共に夫婦らしくなって来たのかな??少しは、いい妻になれたかなぁーーなどど、考えてしまった私!!でも、イチバンの幸せは夫婦2人、健康でいられることかな^^ さて、久しぶりマイレシピをクック(料理サイト)さんに載せました。ホクホク里芋のグラタン作り方などが気になる方は、こちらをクリック シャキシャキえのきの手作りなめたけ作り方などが気になる方は、こちらをクリック グラタンは里芋がホクホクでとても美味しいし、手作りなめたけはご飯のお供に、おススメです^^
2009.11.22
コメント(4)

油揚げがお菓子ようにサクサク~~そして、甘めのじゃが芋の具が、どこか懐かしさを感じさせてくれる味です^^料理サイトで見つけた、ごさごささんのレシピを参考にして作ってみました。 作り方1.じゃが芋(3個)は一口大に、人参(1/3ぐらい)はいちょう切りか半月に、玉ねぎ(1/2)は薄切りして、全部一緒に茹でる。 2.野菜が柔らくなったら、水切りして乾煎りしてつぶす、調味料を加える。調味料 砂糖、醤油、各大匙1ぐらい。塩、胡椒少々。 3.油揚げを半分にして、裏返しにして、具を詰める。 裏返す時、破けないよう注意しましょう(^_^;) 4.少なめの油で、両面カリカリに揚げます^^ お好みで醤油を少々たらして~~召し上がれ(^m^) カリカリ油揚げに、甘めの具が、ゼッタイ美味しいよ~~お子様にもおススメ^^ 今日はいいお天気~~お掃除日和^^ 流し台の下のお掃除をしました!!中のお鍋や、フライパンなどを全部出して、棚も解体してお掃除。うふふ^^シートも取り替えて気持ちよいです。 ところが・・・・・こんな時に、来るんですねぇ~~~不意の訪問者が(^_^;)「こんにちわ、ガスと湯沸かし器の点検です」わっわっ~~~どうしよう(あせる)あのう、いま、ものすごくーー。 散らかっているんですけどぉーーー(>_<)「大丈夫ですよ」とガス屋さん~~いえいえ!!私が困るぅぅ。。。・・・・・・結局、物凄く、散らかってるなか点検は行われ、ガスメータはピカピカの新品に代わっていました。ガスも異常なしでメータも新品になって、とっても安心なんだけどぉ~~。あーーあ、申し訳なかったなぁ~~
2009.11.20
コメント(6)

ゆずを頂いたので~~ゆずマーマレード(ゆずジャム)を作って、紅茶に^^ うふふ^^これはクセになるかも(^m^)今日みたいに、寒い日は体の中から温まって、心まで、ほっかほっかになりそうな気がします(^-^) 砂糖の代わりにザラメ使用(ゆずの40~50%ぐらい)煮ている間に、透きとおっていきますゆずは綺麗に洗って、水気を取ります。ゆずの絞り汁、ゆずの皮、ザラメを入れて、ゆずの皮が透きとおるぐらいまで^^ジャムは冷めると固まりやすいので、煮過ぎに注意!!(種をお茶パックに入れて一緒に煮ると、とろみがでるようでが、入れなくても大丈夫でした) ゆず皮の下準備ゆずの皮は、スライスして10分ぐらい水に冷やしたあと、2度ほど湯でこぼしたあと、ざるなどで水切りをしましたが、冷やしただけでも良いみたいです。他にスライスして、ひと晩水につけるやり方もあるようです!! 昨日は市の検診日でした、それにしても、昨日は寒かったです(^_^;)また、検診場所(公民館)が寒いのよーー><特定検診、胃のレントゲン(バリウム)、肺のレントゲンなど。大腸は検便を提出(お食事中の方ごめんなさい)。主人にも強制的に受けさせました。結果は、1ヵ月後~~。心配してた主人の血圧も上が133で、ひと安心^^朝だから低かったのかもしれませんが、目の手術後は少し高めで心配していましたが落ちついてきたようです!!心配で、血圧計まで買ってしまって~~うちで計るといつも130ぐらいなのですが、正常値なのか心配でしたが、どうやら大丈夫みたい!!うふふ~~私の体重48,5(身長153cm)~~1キロ減でしたよーーたかが1キロですが(笑)されど1キロ、40キロ台キープです^^~~この数年、増えつつあった体重もストップかかったかな^^主人は、メタボですが(^_^;)
2009.11.18
コメント(6)

2週間ぐらい前に女性いきいき研修というのに参加してきました!!研修・・・講師、アジア学院の副校長、荒川朋子先生 「語りあいましょう。今、女性として生きること」ついてまず、最初に研修が行われたアジア学院の説明があり。次に、世界国々のなかには、まだまだ女性へ差別があり、女性に対しての厳しい現状などの説明!!女性として生まれただけで、差別を受ける国の現実など。。。。そして、女性の役割の大切さも。目に見えなくて理解されないけれど、主婦の仕事も大切な仕事のひとつだと言う事。私には叶わなかったですが、子供を育て未来へつなぐ事の大事さなど。そして、女性はネットワーク作りが上手、コレは男性よりうまいそうですよ!!男性は社会との関わりが、会社中心なってしまいがちで、それ以外の、社会との関り方が苦手なようです。だから、女性はいくつになっても元気なんですねっ(^m^) 学校法人 アジア学院とは、アジア農村指導者育成専門学校アジア学院は1973年に設立された国際人材養成機関。アジア・アフリカなどの農村地域の民間開発団体(NGO)から、その土地に根を張り、その土地のの人々と共に働く 「草の根」 の農村開発従事者を学生として招き、自国のコミュニティーの自立を共に目指しています。1年間にわたる研修では、栃木県那須塩原市のキャンパスにおよそ30名男女が集い、価値観などそれぞれの違いを尊重し、公平で平和社会実現のために、実践的な学びを行っている。海外学生の渡航費、研修費はほぼ全額、支援者の方々ならびに団体の寄付によってまかなわています。 アジア学園の卵有精卵、飼料は遺伝子組み換えをしていない農産物を学内で配合して使用。給食センターからでる残飯やおからなど。 左が普通の卵、右の黄身の色が薄いのが学園の卵。学園の卵は色は薄いですが、すごく美味しいです、甘みあって全然違います。食べると、美味しさを実感します(^-^) 昼食、那須、森のビール園レストラン 2階には、森のビールづくり見学館・手づくりビール工房も。サッポロビール那須工場のできたての生ビールも頂けるようです~~。また、ここでしか飲めないオリジナルの生ビールもあるようです。 そして、研修の最後は那須ガーデンアウトレットで、ショッピングーー^^ここは今回で2度目です。今回は、ウィンドウーショッピングがほとんどでしたが(笑) 買ったのは野菜とかお菓子ぐらい。砂糖菓子のなかにアーモンドが^^結構、あとをひく味でした。 素晴らしい話を聞いて、美味しい物を食べて、そしてショッピング~~と楽しい一日に感謝したい^^そして、会費がなんと2,000円!!たぶん、昼食代だと思いますが。しかしーー最近私、やたらとお出かけ(主人を置いて)が多いのよねぇ(^_^;)いいのだろうか??
2009.11.15
コメント(4)

前田牧場のレトルトカレー黒豆&ビーフコレ駅の道で売っていたのですが、なんか気になって買ってしまいました!!ビーフカレー、中辛、結構ピリッして美味しいです こちらは黒豆カレーこの牧場にはカフェとミートショップもあるようです。 カブとベーコンのグラタンスープみじん切りのニンニクとバターでベーコンを軽く炒め、カブ、お水、コンソメを入れカブが柔らかくなるまで煮る。カブの葉も入れてひと煮立ち、火を止める。スープごとグラタン皿に移し、チーズとパン粉をのせオーブンで焼く。熱々とろとろで~~す カブといえば、今日のためしてガッテン(NHK)で、旬のカブの激うま大作戦というのをやっていたんですが。「レンジアップ」カブこれをすると相当美味しくなるようです。今度、試してみよう^^
2009.11.11
コメント(6)

新作ミスド~~ CMを見ていて食べたくなりました!! ベイクドシュー、カスタード&ホイップとストロベリー&ホイップ。だいずドーナツ、チョコだいずドーナツ ゴマふんわりリング バターミルクとストロベリー。 だいずドーナツのゴマが、ふわふわしていて^^気に入りました。ベイクドシューは、皮がもちっとした感じかな!! 11月5日臨済宗東山雲厳寺を後にして道の駅那須与一の郷へ実はコレが見たくって、主人に寄り道してもらったんです。本当に素晴らしい作品の数々・・・・しかし!!撮影禁止なんですねぇ~~ザンネン(^_^;)駅の道での展示は8日で終わりましたが、入賞作品は11月28日以降展示されるようです。それと、宇都宮巡回展が、11月22日から~25日まで、栃木県総合文化センター第一ギャラリーにて、開催。 バックから花籠、スタンド、茶器盆など、どれも見事な作品です。お近くの方は、ご覧になるのをおススメします。 さて、駅の道といったら、ジェラードは欠かせません^^ブルーベリー&ゆず 辛いことなので迷いましたが。私のブログでも紹介した、お友達の愛犬のモンちゃんが天国に旅立ちました。心臓が弱く、大切に大切に育てていたのに、本当に胸が痛みます。お友達が少しでも、元気になるように祈るばかりです。
2009.11.09
コメント(6)

今日はぽかぽか、いいお天気に誘われてドライブに行ってきました。主人のお気に入りの場所、そして私にとっては子供の頃、父と来た思い出の場所!!芭蕉ゆかりの臨済宗東山雲厳寺紅葉が綺麗です^^この橋を過ぎるとすぐ^^山 門 仏 殿 鐘 楼 本 殿 本殿前から見た、仏殿、山門。 ここは観光地ではありません。修行の場所です。弘安6年〈1283年〉北条時宗が大壇越となり、後嵯峨天皇第三皇子仏国国師が禅堂を開いた。筑前の聖徳寺・紀州の興福寺・越前の永平寺と並んで禅宗の日本四大道場の一つでもある。なので、お寺意外には何もないんですが、かなり人気があって、こんなバスもビックリ、来るんですねぇ~~!! 天然記念物、 雲厳寺の杉 そして、最後はイチョウと紅葉がきれい~~~^^イチョウがこんなに~~ここは、季節が早いのを教えてくれます。 荘厳な雰囲気とと紅葉がなんとも美しいです!!デジカメなので、どうしても入りきれないのが悲しい。でも、少しは雰囲気伝わったでしょうか??
2009.11.06
コメント(5)

3日は地元の商工会まつりが開催されました。去年もブログで紹介しましたが今年もちょっと覘いてきましたが、~~出店が多くなったような!! 模擬店もたくさんお煎餅やお団子を焼く醤油のいい香りがお団子と焼きそば購入しました。模擬店のほかに建設業部会などあって、持込の網戸の張替え。木工製品の販売なども。 工場部会では去年同様、今年もディンプルアートの体験コーナーやロボット教室もあったのですが、写真を撮り忘れたぁーー(^_^;)ちなみに、ディンプルアートとは、乾くと自然に凸凹になる特殊な絵具を、筆を使わずに「つけ塗り」して作成するアートです。ディンプルアートの絵の具は、車のフロントガラスを再利用して作ったエコな絵の具~~ということです。 その他にこんな展示も^^メグロ号 バイクのことは詳しくないし~~全然、知らなかったのですが!!主人に聞いたら昔あったんだ~~ということでした。好きな方には、とっても貴重だったりするのだろうか?? 最後、動画を少しだけ~~賑やかなのでご注意を日本舞踊を踊る女の子がカワイイですよ^^2009_11030235by yuriko2009_11030236by yuriko
2009.11.04
コメント(6)

さっー寒い(^_^;)~~異常なほどの寒さです!!その上~~ストーブを点けようとしたら、えっーー灯油がない外は冷たい雨~~主人に買ってきてーーと頼むのは申し訳ないし~~。行きつけで、近所にあったスタンドは閉鎖されてないし~~。仕方ない~~風(エアコンの)は苦手だけど、暖房をかけました。 そう~~こんな日は体の中から温めるのがいちばん!!コーヒーではありませんよぉ~~生姜紅茶体温アップの効果があります。熱い紅茶にすりおろし生姜(チューブ入りでもOK)、黒糖を入れて頂きます^^黒糖の代わりにハチミツでも良いらしい~~でも、白糖×です。黒糖は体温を上げる効果あるらしいのですが、白糖は下げてしまう~~らしいので。 かす汁ホントに体がぽっかぽっか^^塩鮭、里芋、大根、人参、しいたけ、蒟蒻、油揚げなどを出し汁(鰹節と昆布の二番だし)で煮て、酒かすとお味噌加え、コトコト煮て仕上げにねぎを加え、七味で頂ます。 酒かすは出し汁加えて、ふやかしおくと楽です すり鉢に酒かすと出し汁入れてふやかし、すりこ木ですります。味噌も加え、さらになめらかに。こうすると、溶けやすいし、美味しくなります。 今夜から明日と寒波が来そうなので、寒さに気をつけましょう!!
2009.11.02
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1