全12件 (12件中 1-12件目)
1

これはNHKテレビテキストきょう料理2月号に載っている。びっくりピーマンエッグを参考に私が作りました。物凄く美味しいので(失敗したけど、^m^)~~ご紹介します。(自分の写真を使うなら、掲載も大丈夫という許可もとっています)卵白を、入れすぎました1.ピーマンのヘタの部分をビンのフタでくりぬきます。2.卵は、卵黄と卵白に分けて、卵白の方には塩、胡椒少々、ハム(私の場合はソーセージ)を細かく刻んで混ぜておく。3.ピーマンを湯飲みなど(茶碗蒸しの器でも)に入れ、スプーンで2の卵白を 大匙11/2ぐらい入れ、卵黄を乗せ楊枝などで卵黄をつつく。 残っていた卵白をピーマンの8分ぐらいまで入れ、軽くラップして1分ぐらい(500w場合)レンジでチン。*私の場合は卵白を入れすぎました~~8分ぐらいよいですよ~~^^*加熱は卵がほぼ固まる程度、加熱しすぎるとこぼれてしまいます~~それと、卵黄は 破裂防止のために必ず、楊枝などでつつく。4.後はフライパンにサラダ油をひき、ピーマンに焼き色つくまで焼いて出来上がり。 見事な~~失敗作ですぅ~~(笑)レンジで加熱し過ぎています~~卵白も入れ過ぎてしまいました(>_<)本来は卵は半熟状態です失敗したけど^^ でも、これはこれなりに美味しかったよ好みでケチャップをかけても^^ このレシピは2月にNHK教育テレビで放送されると思います??たぶん!!
2010.01.28
コメント(8)

すいません(^_^;)~~前回に続き今回も県内の話題です!!私の地元、那須烏山市は7月に行われる山あげ祭り、清流、那珂川や荒川で獲れる鮎~~そして、現在ただひとつ残っている和紙の製紙所で作られる烏山和紙が有名です。その烏山和紙を使った卒業証書作りが大詰めを迎えている~~と言う話題です。今夜のNHKのニュースの中でも、取り上げられていました。 烏山和紙で卒業証書作り「一枚、一枚心こめて」地元の福田製紙所は県内唯一、昔ながら手すきの伝統工芸品の和紙を製作しています。そして毎年、この時期は県内外の小学校から大学、専門学校まで約2万8千枚の卒業証書を手掛けていて、とても忙しい。卒業証書は校章や校名のすかしを入れるものが多く、通常よりも手間が掛かる。職人2人がかりで一日にできる数は250枚程度。昨年10月から始まった作業は今が大詰めを迎えているようです。製紙所代表は「証書は一生の記念になるもの。一枚一枚心を込めて作っています」と話す。2月上旬にはすき上がり、下旬ごろから学校に届けられる~~ということです。私は隣町の出身なので、この和紙の卒業証書を頂いてないのですが!!すかし校章などが入った証書を手にした卒業生はとても嬉しいだろうなぁ~~なんて思います。製紙所では予約をすれば、「紙すき場見学」や「紙すき体験」なども出来るようです。 製紙所とは別に、「和紙会館」という所があって、ここでは和紙製品なども購入できます。今から780年前の建保年間に、那須氏が越前の国(福井県)から紙すき職人を招き、那須奉書を創製したと伝えられる烏山の手すき和紙です。また、烏山和紙会館の建物は、市の近代化遺産として位置づけられています。ここには、むかし病院あったと主人に聞いたことあります。そう言えば建物がそんな感じかな~~と思いましたが!!昔の建物を、そのまま利用しているかは自信がないので、今度確認してみよう~~!! 会館は家から近いので、本当に時々ですが行ったりします~~かえし代わりに購入した和紙に和菓子などをのせたり~~ちょっとした小物もあるのでプレゼントにもいいんですよ^^
2010.01.27
コメント(6)

夕方のニュースや地元の下野新聞にも載っていた元服式を紹介します。18歳ひと足早い大人の仲間入り、元服式 (川俣二十日祭り)これは、24日(日)日光・川俣の国重要記念文化財に指定されいる元服式の模様です。平家落人の里として知られる同地区で、室町時代から約500年続くという伝統行事。数え20歳(18歳の高校生)になる男子が遠い血縁者の夫婦から「親分」を選び「子分」なって親子の契りを結ぶ~~という儀式だそうです。地区の住民が見守る中、紋付羽織袴で正装した新成人は、付け人や雄蝶(おちょう)・雌蝶(めちょう)と呼ばれる小学生を横に従え、後見人夫婦と縁起物の料理をはさんで対座します。親子・子分固めの盃を交わして契りを結んだ後、五等分した生身の川魚を食べ、血肉を分けた深い関係になる「尾頭付きの儀」を行います。(魚を五等分にするのは、 雄蝶という男の子がしていました)生魚(マス)分けて血肉分け合う~と言うことらしいですが、実際、今では~~食べたフリ(テレビの説明では)をするそうです。無事、式を終えた男子高校生2人は「将来は川俣に戻る」と口をそろえたそうです。この祭りでは、23日(土)午前10時頃から山神様の当渡し式(当番渡し)が行われ、続いて栃木県指定無形民俗文化財の「三番叟(さんばそう)」と「恵比寿大黒舞」も23日・24日の両日、正午前に地元若衆により披露される。こういう儀式って、他の地方にもあるのかしら?? 栃木に住んで50年と少しですが、全然しらなかったぁーー今も続いているんですねぇ~~元服と言えれば時代劇の中だけのことと思っていましたが!!今では、とても貴重な式だと思ったので、紹介させていただきました。杯も飲むフリなのかしら??それは、ちょっと分からないです!!
2010.01.25
コメント(6)

袋田の滝日本三名瀑のひとつ、高さ120メートル、幅73メートル、4段のに落下することから四段の滝とも呼ばれている。一説には西行大師がこの地を訪れた時に「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」~と絶賛したことからとも伝えられいる~~そうです。 そんな袋田の滝にポカポカ陽気だった水曜日(1月20日)行ってきました。那須烏山から那珂川町(旧馬頭町)をとおり、大子へ、で40分ぐらいだと思います。町営無料駐車場からは1キロ強、歩きます。テレビなどで紹介されてるせいか、駐車場は車でいっぱい、運よく一台だけ空いていました。滝へ行く途中の滝川凍っています 観瀑施設管理事務所、ここで料金を払います、大人300円、子供150円。30周年だったみたいです!! 滝の迫力を~~動画をご覧あれーーー。 こちらはエレベーターに乗り、新観瀑台から見た滝 つり橋から見る滝の風景 滝の途中、道路両側に、お蕎麦屋さんやお土産店が並んでいます。大子は温泉、お蕎麦、りんごなどが有名です。私っ~~たら、栃木県人なのに、茨城県を思いきり紹介しちゃって、U字工事に怒られちゃうかも(^m^)大子名物、お蕎麦と凍みこんにゃくです。 凍みこんにゃくはとくダネ!(フジテレビ)のお天気コーナでも紹介されていましたが!!冬の寒さを利用した奥久慈地方に伝わる食べ物です。こんにゃくを凍らせることと乾燥を何度も繰り返します。そのため寒い地方でないと出来ません。寒風の中、毎日、毎日一枚ずつひっくり返す作業は、相当にキツイ作業だと思います。そんな貴重な凍みこんにゃく、大切に味わいたいと思います。大子町のお隣、常陸太田市の方が全国で唯一の凍みこんにゃく職人だそうです。いつかは作る人がいなくなってしまうのでしょうか~~なんとかして、残してほしいと思いますが!!でも、大変な仕事なので難しいのかもしれません(^_^;) この凍みこんにゃくは、食べる他に洗顔用のスポンジとしても使用できる~~そうです。今日は長いブログになってしまいました~~最後までお付き合い下さってありがとう(*^_^*)
2010.01.22
コメント(8)

今日はポカポカ暖かくって、昼間はダウンだと暑いくらいでした!!ポカポカ陽気は明日も続きそうです 大根麻婆豆腐代わりに大根で~~ヘルシーな大根麻婆を作ったら~~コレがかなり美味しいの~~大根を下煮するので~~食べる時トロトロ状態になって~~。うふふ^^コレをご飯にかけるとーーー(^m^)今回は余っていた人参を入れましたが~~大根だけだと、かなりのカロリーダウンになります^^作り方1、まず、野菜を鶏がらスープで煮る。大根、人参(1cm角ぐらい)合わせて200g、水300cc、鶏がらスープの素小匙2を鍋に入れ中火で10分煮る。 2.微塵切りした、生姜、にんにく、ネギをごま油で炒め、豚ひき肉(150g)を炒め、色が変わってたら、調味料(醤油大匙1、ケチャップ大匙1、砂糖大匙1/2,豆板醤小匙1)を加え炒め合わせる。 3、1をスープごと加えひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみつける。野菜が淡白なので、豆板醤は辛めな方がいいかも~~好みで調整してください^^ 厚揚げの野菜あんかけこれは昨日のレシピ~~主人がいわく、昨日のアレは美味しかったあ~~!!~~と、今日になっても言ってました^^相当気に入ったようです(笑)フライパンでカリカリに焼いた厚揚げに、甘酢野菜餡かけを、かけました!! 大根の葉のふりかけ塩もみした大根の葉を、ジャコ、ひじき、ゴマ塩などと一緒に、ごま油で炒っています。 いよかんヨーグルトカルシウムとビタミンCの組み合わせ^^ビタミンCが豊富な、いよかんとプレーンヨーグルト(脂肪0)を混ぜただけですが、とっても^^美味しいです。
2010.01.19
コメント(8)

突然ですが、食べ終わって鍋にこびり付いたカレーをどうされていますか??普通は、新聞や紙パックを使って、こそげ落としてから洗い流したりしますよね!!今回、それをスープにしてしまおう~~~という画期的なもの(ちょっと大袈裟ですが)すでに実践されている方もいるとは思いますが、結構美味しいスープができますよ^^鍋にお水を入れて煮立ったたら固形のコンソメ1個をいれ、野菜を煮込みながら、底や側面にこびついたカレーを溶かします。野菜が柔らかくなったら出来上がり^^ 本当に美味しいスープです!! 野菜はじゃが芋、キャベツ、もやしなどを~~余っている野菜を使って!!お水は、野菜や残ったカレーの量で調整し~~コンソメもスープの味を見て加減してください。好みでパルメザンチーズを振ってもよいかも~~~簡単に、そして美味しく、お掃除も楽になって~~一石二鳥?三鳥??(笑)もしかして、これってエコにも繋がってる??
2010.01.16
コメント(8)

寒い日が続いています(>_<)昨日14日の最低気温がなんと~~ー8.5℃(宇都宮はー5℃)です!!でも、今日もこちらは快晴~~雪は降っていません。 そんな寒い中、お友達のatitiさんから嬉しいものが届きましたよ^^和歌山県の「十日えべす」で売られる、しの飴(別名、福飴)です^^私は知らなかったですが!!手作り飴を食べて「商売繁盛」「家内安全」を、願うらしいです。ホントに綺麗でしょう~~。 食べるの勿体無い~~~でも、すぐに食べちゃいましたよーー(笑)カリカリと~~かじるのが、なんだか楽しくって^^どこか懐かしさを感じさせる^^~~美味しい味でした。栃木にいると味わえないものに出会えて、atitiさんに感謝、感謝のlilyです(*^_^*) 麦入りご飯と鶏肉と野菜のカレー最近、白米に植物繊維が多い大麦を、少しだけ混ぜて炊いています。カレーは、じゃが芋の代わりに里芋を使って、鶏肉、玉ねぎ、人参、ブロッコリー、ホールトマトなど。じゃが芋とは違う、里芋のホクホク感が意外にイケます(笑) まだまだ、寒波が続きそうです(^_^;)どうぞ皆さん、寒さに負けず、元気に頑張りましょう
2010.01.15
コメント(4)

1月11日、今日は鏡開き、ちゃんとした、由来を知りたくて、検索してみました^^●武士は鏡開きで運を開きましたお供えしていた鏡餅を木槌で叩き割る「鏡開き」はもともと武士の風習でした。男性は具足(鎧や兜のこと)にお供えした「具足餅」を女性は鏡台に供えた「鏡餅」をそれぞれ雑煮にして食べたことがこの行事のはじまりです。しかし、武家社会では「切る」という言葉を嫌いこのとき刃物は使いませんでした。それで、叩いて割るのですが、おめでたいときに「割る」というのも縁起が悪いため「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ぶようになりました。割ったもちは、お汁粉や揚げもちにします^^ ふ~~ん^^始まりは武士の風習からだったんですねぇ~~!(^^)!そして具足餅と鏡餅を雑煮したことが始まりで、そして運が開くという事から鏡開き!!毎年何となく、していた風習だけど、なるほど~~そういうことだったか^^~~と納得したlilyです。ふふ^^さっそく、運を開くため、お汁粉にしましたよ~~小豆は近くスーパのJAコーナーで購入した地産品!!とっても美味しい小豆でした。甘味はザラメを使用~~これで我が家も、今年は運が開けるかな??^^
2010.01.11
コメント(6)

乳製品の宅配サービス(デミック)で注文した納豆おこしです!!減圧フライ加工で生きた納豆菌そのままパック!!サクサク~~あとひく美味しさです^^納豆の嫌な匂いもなし~~納豆嫌いな人もOKかもよーー^^ 久しぶりに夕食の献立です^^・水菜と油揚げの炒め 湯通しして短冊にした油揚げをごま油で炒め、水菜、醤油、昆布茶を加え軽く炒める。・茹で鶏とトマトのサラダ トマトの上に茹でて細かく裂いた鶏むね肉をのせる。 クレソンものせ。ネギたれ(ネギ、米酢、醤油、ごま油、黒胡椒)をかける。・イナダの刺身・白菜漬け 栃木県人は漬物が本当に好きです、白菜、たくあん、糠漬けなど。 なので~~塩分摂取量が東北の方に次いで多いと言われています(^_^;) 今は無くなってきてるようだけど、私の子供頃はお茶に漬物って、結構出されていました!! でも、このお茶に漬物は相当(体に)いけないらしい>< 漬物は上手に食べよう~~でも、ついつい食べちゃうので気をつけないとねっ(^_^;)
2010.01.10
コメント(6)

いつの間にか40000アクセス突破です~~いつも、ありがとうございます(^O^)それにしても2年と半年で40000アクセスとは~~なんていうマイペースなブログなんでしょう(笑) さて、今日は七草ですね!!今年はフリーズドライ七草(そう言うものが市販されてます)を使いました。お粥に混ぜるだけなので~~とっても楽です!!昨日、七草セットを買おうと思ったのですが、なんと460円~~うっ高い!!で・・・・フリーズドライに変更になちゃったの(^_^;)こちら298円でした。でも今日は、七草セットちょっとだけ値下がりして、今日の夕方には完売でした!! エコ栽培日当たりのいい場所でエコ栽培をやっています。穴を開けた空き缶にサラダセット、ミニ大根、ねぎなど。簡単に育ちます。ねぎはリサイクル栽培、スーパのねぎの残った根だけを植えましたが、容器が小さいかったみたいです!!空き缶栽培は、ミニ青梗菜なんかもおススメみたいです^^
2010.01.07
コメント(9)

暮れの12月30日、午前9時過ぎごろ実家に到着今年は早い~~もう、餅つきが始まっていました!!姪&甥の家族、私の兄弟、姉妹(来れない姉もいますが)など、とにかく大勢で賑やかな実家^^恒例の餅つきです!!ある意味お正月より賑やかなイベントで~~チビちゃんには少し早いお年玉渡したりもします。 2008年の餅つきはこちらです^^ 我が家は前日に作った花豆と昆布巻きを持って、それと和菓子と焼酎も持参しました。 姉が持参したコージコーナのチーズケーキ^^この他にも、姉は大宮(さいたま市)からカレーまで作ってきました!!それも、この日の朝、辛口と甘口を別々の鍋に作って~~凄過ぎるわ 妹が持参したから揚げと☆型ポテトです 薪を燃やしてもち米を蒸かします。蒸け具合を菜ばし確認中 若者とおじさんたちのスピードの違いを、動画でお楽しみください。若さには勝てない??(笑)少しだけですが姪と甥コンビです^^ つきたて餅の大根おろしときな粉餅~~今年の餅はとっても美味しいです!!今年(去年暮れ)もみんなで無事に餅つきできる幸せを実感して~~今年の暮れもと思う私なのでした。
2010.01.03
コメント(8)

ブログ初めて3回目の新年を迎えました^^今年も私らしくマイペースでいこうと思っています。そして^^少しでも楽しんでもらえるブログに出来たらなぁ~~~と思っています。今年も、よろしくお願い申し上げます^^皆さんにとって最良の年になりますように^^ 初詣年明けすぐ、地元の八雲さんにお参りしてきました。元旦に夫婦でお参りするのはホント久しぶり~~すごく、寒かったーー(>_<) 今年一年、夫婦とも健康で過ごせますように~~(*^_^*)夜中食べるのはNGなんですが~~ついつい、寒さと誘惑に負けてしまって~~(笑)お雑煮関東風雑煮~~焼いた四角餅を使います!!具は野菜、豆腐、なるとなどのあっさり醤油味で~~鶏肉は入れません!!子供の頃から食べている、母の味がするお雑煮です。自家製はんぺん伊達巻が、かなりの不出来です(笑)~~焼きが足らなかったみたいです!!
2010.01.01
コメント(8)
全12件 (12件中 1-12件目)
1