全12件 (12件中 1-12件目)
1

ホホホ^^~~念願だったこね台、耐熱ボール、カードをゲット頂いたデパートの商品券で、思い切って購入しちゃいましたぁ~~これで、パン作りも万全かな??^^ クイックヨーグルト酵母りんご酵母にヨーグルト、砂糖を加え~~酵母をパワーアップ!! さらにパワーアップ、酵母としては最高~~元種強力粉30gにクイックヨーグルト30gを加え、常温で3~5時間放置し2倍ぐらいに、冷蔵庫一晩休ませる~~コレを3回繰り返し元種の完成。1回のパンに使う量は80gなので、使ったら、残った酵母に強力粉と酵母を40gずつ、つぎ足しておくと、次に次に使えます。輪ゴムを付けると、ぷくぷく酵母の膨らみ具合がよく分かる!! あっさりカットパン1.粉、砂糖、塩、牛乳、酵母をボールで混ぜます。バターは不要!! 2.台に移しこすり付けるようにして、折りたたむ~~コレを繰り返す。 3.生地が台につかずに滑らかになったら、こね上がり。 ボールに入れて夏の場合は4~6時間ぐらい発酵させる。 3.今回は4時間半でこんな感じです。 4.丸め直して、20分休ませます。 5.9等分にして、オーブンで2次発酵(60分)、菜箸で穴をあけます。 5.210℃に温めたオーブンで20分焼く。 外はカリッ~~としたあっさりパン^^サンドイッチにおススメです^^天然酵母パンは発酵をキチンすれば、酸味はありません!! 天然酵母は、季節の野菜や果物でおこせ、安心天然酵母には、25℃以上は必要なので、やはり、暖かい時期が失敗なく作りやすいです^^1年以上ぶりの天然酵母パンでしたが、パン作りは楽しい~~^^次は食パンかな??
2010.06.30
コメント(10)

わらび、梅干、らっきょう漬けにつづき~~今夜はきゃらぶき^^保存食が続いていますが、山ふきを大量に頂いたので~~きゃらぶきを作りました^^でもーーー流石に、保存食作りにも飽きつつある私です(笑) 1.ふきをこすり洗いして、毛羽を取る。ふきをなべに入る大きさにして、大きな鍋にたっぷりのお湯を沸かし10分ぐらいゆでる。その後、2~3時間水にさらす(えぐみをとる) 2.ふきを3~4cmに切る。 3.醤油、みりん、お酒で煮詰めます(醤油とみりんは同量、お酒は醤油、みりんの2/3の量ぐらい)(ふきは皮剥かずに煮る、皮を剥くと煮崩れます) 4.煮汁がなくなるまで煮詰めれば、出来上がり。 砂糖を加えないので、本当にしょっぱいです~~その分、保存は利きますが!!ご飯やお酒のお供に、どうぞ~~^^ うちの庭で採れた、新じゃが~~甘みあってホクホク^^不作の株もありましたが、やはり^^美味しいので家庭菜園は止められないーー(笑)連日の雨で(このところ夕方なると豪雨が~~!!)、少しトマトが気になっています。トマトは雨が続くと果皮が破れたり、病害が出やすくなります!!花ばかり咲いて、心配だったきゅうりも、そろそろ収穫を迎えつつあります 新じゃが^^さっそく、カレーに使いました^^じゃが芋は、後から煮込みましたが、それでも煮崩れいます!!
2010.06.28
コメント(10)

昨日、6月24日(木)午後7時20分ごろ~~お隣の屋根の上に出たお月様です^^写真は歪んで酷いですが、うちのアジサイの木とお隣の屋根の間にちょこんでたさま~~綺麗だったのになぁ~~~。うまく、撮れなかったです らっきょう漬け塩漬けし、蜂蜜漬け、甘酢漬けにしました。塩漬けして~~1週間後、ざるにあげて(塩気が多いときは塩抜きをします)水気を切ったらっきょうを、それぞれ、蜂蜜、甘酢漬けにします。らっきょうは、泥つきの場合はなんといっても下処理に時間が~~洗って、薄皮を剥く~~~これがタイヘンなの!!なので、出来るだけ大きめのらっきょうを使うようにしています。2週間ぐらいしたら食べれますが、どちらも一年ぐらい保存が可能です。でも、でも~~毎年、すぐに食べきってしまうんですけどねっ(笑)
2010.06.25
コメント(4)

6月18日に漬けた梅の梅酢が上がってきました^^梅干用の梅、南高梅、4キロ、塩は梅の12%ぐらい500g、カビ防止のためには本当は15%ぐらいは入れたほうが良いみたいですが!!減塩のため、少し少なめにしてみました^^ 赤じそ用意実は、コレが結構、手間がかかります。1.葉を摘みます。 2.摘み取った葉を水でザブザブ洗い、ざるに上げてよく水気をきる。 3.赤じその10~20%の塩を用意(今回は10%ぐらい)、塩を1/3ふり入れ、もむ~~汁が出たらギューと絞る。これを3回繰り返します。 4.しそに梅酢を加え、葉をほぐす、透明の梅酢がピンクに変わります。 5、赤しそ入れ、落し蓋、重し、埃が入らないように新聞紙でおおい、梅雨明けまで冷暗所で保存。梅雨明け後、天気のいい日に土用干しして、梅干の完成です。 梅ジュース炭酸などで割って飲むと美味しい、夏バテ防止に最適です^^梅は一晩凍らせておく(こうすると梅のエキスが出やすくなるらしい)梅と砂糖類は同量で、それぞれ交互に入れます。 左は氷砂糖で1週間ぐらい経っています、氷砂糖が随分解けていますね。右はザラメ、今日作りました。砂糖が完全に溶けたら、ジュースをなべに移し沸騰させ冷ましてから、容器に入れて冷蔵庫で保存。残った梅はジャムなどにすると良いみたい!! 去年の梅干&梅ジュース作りは、こちらをクリック^^
2010.06.23
コメント(6)

私には二人の兄がいますが、長年、東京に住んでいた2番目の兄が我がふるさとへ帰ってきました!!兄は物凄く、優しい反面~~還暦のいままで独身をとおし、自由人の所もあったりします。先日も突然、家に来て~~「俺、暇なんだ^^ドライブにいかないか??」私・・・・「えーーー今すぐ!!」兄・・・・「うん~~~」お兄ちゃん^^嬉しいけど突然すぎないかぁ??~~~私、スッピンなのにぃ(^_^)勿論^^優しい妹は、スッピンのまますぐに主人と一緒に、ドライブにお付き合い~~。 そして・・・・・今日も!!夕食も終え、PM9時、ブログタイムでも~~と思っていたら、突然の何事、と思ったら「豆腐をもらったんだけど~~いるか??取りに来るか??」~~とかなり酔っ払ってるカンジの声(笑)え~~~今からと思いながらも、歩いて10分ぐらいの距離なので、漬けたばかりの味噌漬けラッキョウを持参しながら、豆腐を取りいく私(笑)生ゆばにゴマ豆腐、焼き豆腐~~~と美味しそうだし、まあ、いいか^^ありがとねっ気ままな兄だけど、優しい兄に感謝しつつ、一人暮らしの兄が少し心配でもあります
2010.06.22
コメント(4)

ブログ仲間のrainbowさんのお知り合いのホームページで見つけた!!にゃんこの手、ストラップ、シロ・タマ・ミケの3個セット1050円(送料別)ほほほ^^あまりの可愛さについつい~~購入しちゃいましたぁ(*^_^*)7月6日仙台市で、色んなショップの手作り品の展示即売会があるようですよ~~ 兄が採れたての^^ワラビを届けてくれました!!ワラビのアク抜きワラビに重曹を振って、熱湯かけて一晩おく。次の日、水がきれいなるまで洗い流し。塩を振って、冷蔵庫で保存(1週間)ワラビのおひたしアク抜きしたワラビをしょうゆと鰹節で頂く~~シャキシャキ感がよい~~。 今夜の晩御飯かぼちゃの煮物(ホクホク^^)きゅうりのスティックワラビのたたきあさりのバター蒸し ワラビを細かく切って、おろし生姜、鰹節、しょうゆと混ぜて粘りをだす。ご飯にかけていただきます~~生姜の風味が
2010.06.19
コメント(8)

ついに梅雨に突入~~~蒸し暑い、ベタ、ベタの季節、困りますねぇ!! さて、10日ほど前のあられ被害にも負けず、庭の野菜たちが元気です。 まずはきゅうりです。そろそろ収穫時期ですね~~当分、きゅうりは買わずに済みそうです(笑) 10日前にあられに被害に遭ったトマトも~~。元気に育っています!! 10日前の被害でひどかった茄子も。。。。。再生^^紫の花も咲き、元気を取り戻しつつあります。植物の生きる力に感動します 鷹のつめは上を向いて育つんですねっ!! ミニかぼちゃも順調ですよ^^ こちらはジャガイモ、茂っていますねぇ~~!! そして、最後はプランターでそだてているサラダほうれん草^^10日前は、あられ被害で無残に倒れていましたが!!すかっり、再生!(^^)!なんと~~土の中に青虫を発見~~やはり、葉物には付き物なのねっ!!サラダにして頂きました さて、梅雨といえば、梅の時期でもあります、明日は梅干用の梅を買出しに行ってきます~~^^
2010.06.16
コメント(8)

1週間前の土曜日(6月5日)、米粉普及のための米粉教室が行われました。講師は農政事務所のお役人で男性でした!!米の消費量が年々減少、そこで考えられているのが米粉の普及、各地で料理教室を開いて普及に努めているそうです。ここは、廃校なった小学校です。今回作ったのは、野菜の蒸しパン、米粉のホワイトシチュー、海鮮チヂミ&米粉かき揚げ。小松菜の蒸しパン材料米粉 100g、ベーキングパウダー 4g、重曹2g●小松菜 50g(2~3cmに刻む)●砂糖 60g● 牛乳 30g● スキムミルク 10g● 卵 1個●サラダ油 20g●塩 少々 作り方1.●をミキサーに入れ、3分間攪拌~~小松菜がスープ状になるまで。2.米粉とベーキングパウダーを混ぜて振るう、重曹と攪拌した●を混ぜて、型に流し蒸し器15分。小松菜の他に、ほうれん草やかぼちゃを使ってもOKです。 米粉ホワイトシチュールーの代わりに米粉(大匙2)と牛乳(240cc)を合わせて使います。コンソメを多め(20g)に入れます。スープ感覚のシチューで、あっさりしています。 海鮮チヂミ衣は米粉、摩り下ろしじゃが芋、卵具はにんじん、ニラ、たまねぎ、イカ、むきえびなど。 米粉のかき揚げ天ぷらを揚げると時、天ぷら油を加熱中の途中にクッキングシートを敷いて、天ぷらを揚げると油が汚れず便利だとのこと。ほう~~~このクッキングシートの使い方、今回初めて知りましたよ みんな美味しいですが、特に蒸しパンとホワイトシチューがおススメ。蒸しパンは小松菜の緑がきれいで美味しいし~~シチューはルーを使わずヘルシーで、あっさり軽い感じで、良いです 今回使った薄力米粉揚げ物、お好み焼き、お菓子つくりにも!!栃木県の波里という会社で販売。 こちらののホームページで米粉レシピがご覧になれますよ^^http://www.namisato.co.jp/recipe/
2010.06.12
コメント(10)

自治会婦人部の会計をやっています、その活動の一環として毎年日帰りの研修旅行を行っています!!今年はは6月6日(日)は横浜中華街、元町方面でした6時出発というこで、4時半起床、主人のご飯用意と、旅行に持っていくおにぎりを作って、いざ~~出発!!予定より30分早く、9時10分ごろに赤レンガ倉庫に到着!!10時からのオープンなので、なんーと中は見なれず(笑)~~この日はエコカーの展示などが行われいました。次に横浜人形の家を見学2階の展示室、すぐにあの~~童謡の赤いくつのお人形がありました。そして、世界の民族人形&日本全国の郷土人形が飾ってあります(栃木の人形が少ない、笑)3階は西洋、日本の芸術性あるもの展示室があります。 昼食は中華街へ我が家が薄味にせいか全体的に濃い感じかな~~(笑)ピリ辛のえびチリが美味しかったです、それとスープ(カニ、豆腐、卵白)も^^この門の前で記念写真を撮ろうしたら、甘栗売りのお兄さん(中国系)がシャッター押してくれたので、これは買うしかないでしょう(笑)ということで、みんなで購入。 中華街、元町散策、豚まんなどを購入、バックのキタムラも覗きましたが(笑)~~でも、見ただけ、バックの色がとてもきれいですね^^きれいなコスプレの衣装を着た若い方も、結構いましたよ港の見える丘公園に4時集合だったので、横浜外人墓地や岩崎ミュージアムなどを見学して集合場所の港の見える丘公園へ。 夕食は佐野SAで佐野ラーメンをいただきました。これが~~あっさりスープの太麺が意外に美味しいかった~~(笑)8時ごろに無事到着~~ながーーい一日でした^^とにかく、天候にも恵まれ今年も無事終了して~~ホッとしています^^
2010.06.09
コメント(10)

それは6月5日(土)、米粉教室を終えて~~スーパーに買い物に行った間の出来事でしたぁ~~。と豪雨、そして、あられと言うか雹~~被害です。サラダほうれん草とラディッシュがひどい状態です><2日過ぎて、どうにか、倒れた葉っぱが起き上がりましたが。。。。。でも、葉っぱが穴が!! 菜園の野菜たちにも被害が~~特に茄子がひどいです!!トマトの茎も傷ついています~~~はあ。。。。。。ピーマンやエンドウさんもかわいそうです今回の被害で~~農家の皆さんの苦労をほん少しですが、感じた気がします!! それでも、キュウリさんの花が元気に咲きました^^野菜たち負けるな(笑)~~強く育てよ~~~^^ ポット蒔きのミニかぼちゃを、庭に定植。こちらの葉っぱも雹にやられています!!
2010.06.07
コメント(6)

今年から庭で育てているバジル、そして去年から鉢植えで育てているレモンタイムです。レモンタイムは、葉をこするとレモンの香りがします^^ハーブティーにしたり、魚や肉料理などに使うとよい^^ 鶏もも肉のハーブソテーレモンタイムはしごいて、オリーブオイル、ニンニクと一緒に使用。バジルは千切りして仕上げに加えました^^一緒にソテーしたシメジが抜群~~そして、彩りに庭のスナップエンドウを湯通して散らしました。 さて、明日は市、開催の米粉教室があり~~そして日曜日、婦人部の研修旅行で横浜へと~~いうことでブログを3日ぐらいお休みしま~~す^^でも、朝寝坊のワタシが午前5時前起き~~~大丈夫かぁ
2010.06.04
コメント(10)

久しぶり晩御飯の公開です^^今夜は野菜ばかり(笑)でまとめました^^そして、今日のメインはこちら。アスパラのチーズ焼きです。アスパラに小麦粉をまぶしておく。フライパンにバターを溶かし、小麦粉をまぶしたアスパラを焼き(両面1分ぐらいずつ)ます。とろけるチーズ、粉チーズ、黒胡椒を振り、フタをしてい1~2分蒸し煮して出来上がりめちゃ^^美味しい~~です^^ ほかには、トマト、和風ピクルス、ポテトサラダ~~ほんとに野菜だけ~~(笑) こちらは昨日(6月1日)の夕食です。ウドの葉でゴマ和えウドの葉のほろ苦さと~~ゴマ味噌がマッチしてかなり美味しい^^ 他にはニラたっぷり、自家製餃子(冷凍保存したもの焼きました)コールスローかつおの刺身(主人の大好物)この日は野菜、魚とバランスがとれている献立になったかな^^餃子に一応、お肉(挽肉だけど)も入ってるし~~(笑)最大5000PTが当たる【フラワーガーデン フェア】に行く▼
2010.06.02
コメント(10)
全12件 (12件中 1-12件目)
1