全11件 (11件中 1-11件目)
1

連日、酷暑続きですが栃木ではなんとーー26日まで5日連続の雷雨でしたが、昨日は雷雨も一休み(私の所はですが)みたい~~!!さて、26日は土用の丑の日でした。うなぎよーーー^^皆さんは食べましたか??スパーの中国産ですが肉厚美味しいですよ^^この日は主人が夜、お祭りの打ち上げ(日待会)あるのでお昼に食べました!! 山あげ祭り2~~大屋台&露天商山あげ祭り1はこちらをクリック^^今年は地元の八雲神社遷座450周年~~450年前って??いつの時代って感じですが(笑)ということで、今年だけ6町の(金井町、中町、鍛治町、日野町、泉町、元田町)屋台が揃って記念パレードが中日にありました。が~~ちょうどこの時間にお客さま来る予定だったので~~見学は出来ませんでしたが。鍛治町と当番町の金井町の屋台を動画でご紹介、興味ある方はクリックしてね^^ 6町の町名は昔使われいたもので現在は町はつけずに金井何丁目とか中央何丁目とかに変わっています。でも、地元の方は今でも6町の町名を使うことが多く~~町名のほうが馴染みがあるのでしょうね!! 子供御輿の動画です可愛いですよ^^ 今回のお祭りは猛暑と夕方なると必ず雷雨が。。。。。露天商の方もかなりタイヘンだったと思います~~売り上げにも影響が出たと思います!!ゲバサンドって??よく分からないけど~~かなり混んでいましたよ^^ まさにレインボーって感じです~~暑いのですぐ溶けちゃいます!! 今年もありました~~佐世保バーガー~~とにかくビックですお値段もビックで600円!!パンも厚いし、玉ねぎ、レタス、トマトと野菜も豊富でベーコン、卵にチーズ~~その上ハンバーグも分厚いです!!がっちりしたバーガーです^^ 最後にハート付きの焼きそばよ^^最終日の雨上がりということでかなりのサービス~~パンパンに焼きそば詰めてくれましたよ^^露天商は家のすぐそばなので、チョチョイと行けちゃうの~~^^ さて、次回は最終日のクライマックス~~御輿のお宮入りをアップしますよ^^ところが。。。。。またも物凄い雷雨が~~はぁ><大変でした
2010.07.26
コメント(8)

地元の山あげ祭りの模様を3回に分けてご紹介します^^日中は連日猛暑ですが~~夕方になると栃木特有の雷が3日続いています。今日も天気が崩れる予想なので~~お祭りの進行が気になります!!山あげは野外劇がメインのお祭りなので雨と雷がおきると影響が出てしまいます!! さて、山あげ祭りとはメインの野外劇とともに御輿が旧市内を巡行するお祭りで、露天商も多く並びます。御輿は祭りの初日の金曜の朝に八雲神社からおりてきて、祭りのために組み立てらた御仮殿に納められます。そして、土曜、日曜と御仮殿から御輿が出発して旧市内を巡行します。さて、山あげ祭りの山ですが、これは舞台の背景として、地元烏山特産の和紙で作られた山を立てる(あげる)ことから「山あげ」と呼ばれています。山あげは現在は6町(元田町、金井町、仲町、泉町、鍛治町、日野町)のもち回りで行われ、当番町制度となっていて、当番町が野外劇を仕切ります。背景には大山、中山、前山、館、橋、波などがあり、コノ背景が舞台の後ろに配置されます。そして、芝居の進行とともに仕掛けがされた背景が変化してゆきます。クライマックスでは花火や音響、光等などの幻想的な演出もあり~~これを行うのが地元の若衆さんです。でも、現在は人手不足で市外からも応援して頂いてるようですが!!野外劇は旧市内を移動しながら、演目を変えながら一日5~6公演行います。市内を移動しながら、舞台造り、公演、舞台の解体を繰り返します。この舞台裏を見るのも楽しいですよ。 動画の演目は将門、動画が見られますので、クリックしてね^^2010_07230016by yuriこちらも動画です画面をクリックお願いします!!動画はほんの少しのご紹介でしたが、芝居は50分ほど演じられます^^ 芝居の演じているのは地元の10代の女の子達です~~2グループに分かれて交代で演じます。コノ暑さの中、うちかけに着物、鬘をつけての踊り~~本当に大変です PCにカメラを繋いで、老人ホームの方々に映像を見ていただくために~~とボランティアの方々が頑張っていました!!観光客の方がうちわでパタパタ~~PCも暑そうです(笑)さて、ずんぶん長くなったので~~~次回へとつづく。。
2010.07.24
コメント(4)

今年も夏祭りの季節がやってきました^^山あげ祭り私の地元で行われる山あげ祭りとは!!山あげ祭(やまあげまつり)は、地元の八雲神社例大祭の奉納行事で、烏山城主那須資胤が牛頭天王に疫病退散を祈願した際に行われたのが始まりという。栃木県那須烏山市で催される歌舞伎の野外劇を中心とした祭である。江戸時代前期に相撲や神楽獅子舞が奉納されていてそれが原型となり~~。その後、江戸時代後期に現代の野外劇に形になったと言われています。野外劇の他に御輿が旧町内を巡回します。昭和54年2月、重要無形民俗文化財に指定されました^^ 22日、PM5:30分~~さあ^^お祭りの始まりです^^ 動画ですクリックしてね^^by yuri2010_07220005いよいよ^^明日(23日)から本格的に~~お祭りが始まります^^少しずつブログで紹介できたらと~~と思っていますのでお付き合い頂けたら幸いです^^
2010.07.22
コメント(4)

あつい~ホントに暑くってーー溶けそう(笑) でも、コノ暑さは梅干の土用干しには最適なんです。今年の梅干はいい出来です^^南高梅です~~和歌山産どうかは??ですが~~やはり柔らかで梅干には向いていますねっ。 3日間天日に干します。一日目の夜だけ梅酢につけますが、2日目の夜からは夜露にあてしっとりさせます。 最近、ちょっと話題??の梅干の袋漬けですただジッパーに入れるだけ~~重石も必要なしーー簡単な梅干作りですよ^^1.アク抜きため梅を3~4時間水につけた後、へたを竹ぐしでとる。 梅の水気を清潔なふきんでふく。2.ボールに梅を入れ消毒用の焼酎を梅にふり、塩を加えてボールごとふる。 焼酎、塩を全体に混ぜ、その後はジッパー入れ冷蔵庫で保存。 梅雨明けに土用干しすれば出来上がりです。 この袋漬けだと失敗もなく、初心者にもおススメです^^~~ジッパーM&L袋(Mの袋だとギリギリです)で、1キロの梅干が出来ます。
2010.07.20
コメント(6)
関東もようやく梅雨明け^^~~でも、例年より3日早いそうですよ。雨ばかりで、梅雨明けまだなの~~って感じでしたが今年は梅雨明けが早かったのね2~3日まえから、夏バテ状態でしたが、どうやら^^復活したようです~~胃腸が弱いタイプなので暑い夏はちょっと苦手なんです。なので~~ここ2~3日は簡単お料理で済ませていましたよ~~今夜はマーボ豆腐の素を使って、後はお刺身、漬物ぐらいです。梅雨が明けたし、そろそろ梅干の土用干しもしないと~~。 テレビ東京、今夜(土)9時放送出没アド街ック天国で、栃木・益子の特集をやっていました。コノ番組、あまり見ないのですが、陶芸の里、益子ということで見ましたが!!ビックリです^^益子焼きでも有名な益子町が、今、人気の街なんだそうですよ!!家からだとで30~40分ぐらいかな^^随分、益子には行ってなかったけど~~近年は他県からの移住の方も多く^^素敵なお店がオープンしてるようです。確かに首都圏からだと、車で2時間ちょっとだから~~便利なのかも^^外国の方で陶芸をされてる方も多いとか!!益子焼きには、こうしなければ~~と言う決まりが、あまりないらしく、自由な発想が外国の方にも好まれているようです!!23日からは関東三大奇祭、益子祇園祭が行われるようです!!ちなみに同じ7月23日、24日、25日は~~私の地元の旧烏山町の山あげ祭りも行われます。今年も、山あげ祭りの模様はブログで紹介する予定なのでお楽しみしてね~~^^
2010.07.17
コメント(6)

各地の雨被害がとても、心配です(ーー;)家の野菜達も元気がない~~花ばかり咲いて実が付かない状態です!! 以前、slowposiさんがコメントしていた~~レモンウィンナー^^今まで知らなかったとはーーー栃木県人としては不覚だったよ(ーー;)栃木の滝沢ハムの商品~~もしかして、これもレモン牛乳関連商品かしらん~~??さっぱり味でわたし好みです。栃木には牛乳、レモンというレモンが入っていない~~不思議な(笑)飲み物ありますが~~最近、コレの関連商品らしき物が増えています。ちなみに、このウィンナーはレモン果汁入りですよぉーー^^ 焼き玉ねぎオリーブオイルで蒸し焼きして~~黒胡椒と粉チーズを振るだけですが~~美味玉ねぎの旬の季節におススメです^^ 野菜たっぷりスープセロリ、玉ねぎ、にんじんをオリーブオイル、レモンタイム(自家製、ドライです)で炒め、お水、コンソメで15分煮込む、じゃが芋、かぼちゃを加え15分煮込む。仕上げに塩、胡椒で味を整える~~体に優しいスープですよ^^ かぼちゃ入り~~カレー豚バラ、玉ねぎ、にんじん、じゃが芋に~~冷蔵庫余っていたかぼちゃをプラス^^横にあるラッキョウは~~~ホホホ^^自家製よ~~これで血液サラサラねっ^^
2010.07.14
コメント(10)

NHKの連続ドラマ~ゲゲゲの女房にはまっています。ドラマは漫画家水木しげるさんと夫人の布枝さんの物語です。主人公の布枝さんはぼんやりした性格だがいざとなると開き直って覚悟が決まるタイプ。どんな窮状に陥っても、「なんとかなるさ」と思うおおらかさを合わせ持っていて、どんな時も夫を支える素敵な女性です。それと、ドラマになっている昭和30年代後半から40年代の風景が、とても懐かしく、私が幼かった頃のことを思い出せてくれるドラマで大好きなの^^当時、小学生だった私、実家はドラマと同様貧しかった~~酷く貧しかった(笑)でも、今になって振り返ると~~家族が家族であったいい時代~~そんな気がします。うふふ^^当時の私です(笑)すいません^^私、目が悪いので目つきが悪いです(笑)横のーーすごい><ボロ家が実家です^^本当に貧乏でした~~でも、家族がイチバン頑張っていた時代!!雨が降れば雨漏りはするし、狭い部屋で家族6人が川の字なって寝て(上の姉2二人と兄はすでに就職して外に出ていました)~~物はなかったけど幸せな時代だったのかも^^私も含めてですが、兄、姉達は中学卒業すると、働いていました!!この数年後、家に帰っていた兄のおかげで、家の建て直しが出来、妹と一緒ですが、自分の部屋が持てるようになりました。誰もが、明日へ希望を胸に一生懸命生きていた時代でもありました。ゲゲゲの女房を見ていると、不思議なんですが鮮やかに、本当に鮮やかに~~あの頃の事が蘇ってくるんですよ^^ そしてドラマは今週、貧乏だった村井家にも、やっと夫、村井茂(水木しげる)の漫画が認められて~~人気漫画になっていく過程が~~~楽しみです^^
2010.07.12
コメント(6)
栃木は今回は一人区となり、候補者4人、すごーーい大接戦の末~~自民党の新人、上野通子さんが初当選です。52才、三人の女の子のお母さんです。栃木では30年ぶりに女性の参議院議員!!頑張ってほしいです^^今回は政党に関係なく~~同姓の同じ年代の上野さんに頑張ってほしくって投票しました。 民主のベテランで参議院予算委員長でもある、やなせ進氏がなんとーー落選~~意外に頑張ったのが、みんなの党の無名だったーーあらき大樹さんです。栃木出身でもある、みんなの党代表の渡辺喜美氏の影響もあって、票が伸びたーー??みんなの党自体も躍進してるし。 参議院は、今回の選挙で自民党が躍進、これからの政治にも影響が出るかも知れませんね!!
2010.07.11
コメント(4)

主人の義姉さんが両国の近くに住んでいることもあって、大相撲が近くなると毎回、番付表が届きます。今回の名古屋場所の番付も今日、届きました!! 印刷が間に合わず、琴光喜の名前がそのままです!!警察の捜査、そして、NHKの中継中止は、相撲を楽しみしてる方にとっては寂しい、悲しいことでしょうね!!今回、番付が上がって、活躍しようと頑張っているお相撲さん、そのご両親のことを思うと胸が痛みますが。でも、こんな時だからこそ、頑張ってほしいですね!! 菜園日記鷹の爪がひとつだけ赤くなりましたよ^^ ピーマンもかわいい実が付きはじめています。実はピーマン、トマトと密集して元気なかったのですが~~少し間を空けて植え直ししたら、元気になりました。ピーマンは茄子と同じで、うまく育てると秋まで収穫ができます!! 干しえびできんぴら~~2品干しえび、大根、小ネギを使ったきんぴら。 こちらは、干しえび、ピーマンのきんぴらです~~仕上げに鰹節を混ぜました。コレご飯に合います!!どちらも、お土産に頂いた干しえびと合わせてみました^^干しえびに醤油と砂糖の甘辛が染みて~~美味しいよそこに唐辛子の辛味が加わりご飯が進む一品です。
2010.07.08
コメント(8)

宇都宮に行く途中にある^^野菜直売所のとうもろこしです。ねっ^^実がぎっしり、詰まっているでしょう~~ほんとに甘いの~~^^ココ、トマトやきゅうりも置いてあるのですが、メインはとうもろこしでみたいで、とうもろこしが終わるまでの限定の直売所のようです^^自家製きゅうりの辛子漬けきゅうり 1kg和辛子、塩 各30g三温糖 100g調味料ときゅうりをジッパーに入れるだけで出来ちゃう^^うーーん、鼻にツーンときますが(笑)~~コレが良いのよねぇ^^ ハーブ^^レモンタイムの花メチャ小さくて、メチャ可愛いです~~花が咲いてない物を少しだけドライにして、調味料用に^^グリーンアスパラ一年目は茎を育てるだけで、来春に庭に地植え、収穫は3年後です。その代わり、一度植えると10年間は収穫できるようです^^左の写真のように若芽をそのまま育てると、ポッポッ~~と茎のような物が出てきて、育って行きます元気のいい茎を3個ほど残して置くと~~株が元気になるようです!!
2010.07.07
コメント(8)

今日は本当に久しぶりに、少しだけですが晴れています少しの晴れ間でも貴重、シーツのお洗濯や布団干しも出来てよかった^^それにしても、蒸し暑いーーーいくら掃除しても床がベタバタで困ります。それに、午後になったら~~また、曇り空だし、2~3日スカッー晴れてくれないかなぁ~~。 菜園日記雨にも負けず、きゅうりが毎日に採れますよ。味噌つけて、丸かじり最高よ~~でも、採れ過ぎなので(笑)、辛子漬けにしようかな^^一株だけ、イボイボきゅうりにしたら~~コレ歯ごたえがあります^^そのままかじるのがイチバンかも 取り忘れるとすぐ~~ビックになってしまう~~(笑) この、きゅうりは、きゅうりもみにするしかないです トマトは雨に弱いので、やはり痛みますお願いだから~~~晴れてぇーーー雨で泥はねした所が痛みました~~やはり、トマトはマルチをしないとダメです!! ミニトマトは少し赤く~なってきました~~。すごいーーーひと房にトマトが連なってます^^ ナスもそろそろです^^
2010.07.03
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1