のんびり主婦の家事日記

のんびり主婦の家事日記

PR

プロフィール

lily1022

lily1022

カレンダー

コメント新着

lily1022 @ Re[1]:2020年 よろしくです(01/13) rainbow3510さんへ 明けましておめで…
rainbow3510 @ Re:2020年 よろしくです(01/13) 素敵にお花活けましたね。 見惚れました。…
lily1022 @ Re[1]:大晦日(12/31) rainbow3510さんへ 新年あけましてお…
rainbow3510 @ Re:大晦日(12/31) 新年あけましておめでとうございます。 今…
lily1022 @ Re[1]:七草粥(01/08) rainbow3510さんへ こんばんは^^ …

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

サイド自由欄

2010.01.27
XML
カテゴリ: 暮らしを楽しむ

すいません(^_^;)~~前回に続き今回も県内の話題です!!

私の地元、那須烏山市は7月に行われる山あげ祭り、清流、那珂川や荒川で獲れる鮎~~ そして、現在ただひとつ残っている和紙の製紙所で作られる烏山和紙が有名です。

その烏山和紙を使った卒業証書作りが大詰めを迎えている~~と言う話題です。

今夜のNHKのニュースの中でも、取り上げられていました。

烏山和紙で卒業証書作り「一枚、一枚心こめて」

J201001260101.jpg

地元の福田製紙所は県内唯一、昔ながら手すきの伝統工芸品の和紙を製作しています。

そして毎年、この時期は県内外の小学校から大学、専門学校まで約2万8千枚の卒業証書を手掛けていて、とても忙しい。

卒業証書は校章や校名のすかしを入れるものが多く、通常よりも手間が掛かる。職人2人がかりで一日にできる数は250枚程度。昨年10月から始まった作業は今が大詰めを迎えているようです。

製紙所代表は「証書は一生の記念になるもの。一枚一枚心を込めて作っています」と話す。2月上旬にはすき上がり、下旬ごろから学校に届けられる~~ということです。

私は隣町の出身なので、この和紙の卒業証書を頂いてないのですが!!

すかし校章などが入った証書を手にした卒業生はとても嬉しいだろうなぁ~~なんて思います。

製紙所では予約をすれば、「紙すき場見学」や「紙すき体験」なども出来るようです。

製紙所とは別に、「 和紙会館 」という所があって、ここでは和紙製品なども購入できます。

今から780年前の建保年間に、那須氏が越前の国(福井県)から紙すき職人を招き、那須奉書を創製したと伝えられる烏山の手すき和紙です。

また、烏山和紙会館の建物は、市の近代化遺産として位置づけられています。

ここには 、むかし病院あったと主人に聞いたことあります。

そう言えば建物がそんな感じかな~~と思いましたが!!

昔の建物を、そのまま利用しているかは自信がないので、今度確認してみよう~~!!

会館は家から近いので、本当に時々ですが行ったりします~~かえし代わりに購入した和紙に和菓子などをのせたり~~ちょっとした小物もあるのでプレゼントにもいいんですよ^^






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.28 00:20:56
コメント(6) | コメントを書く
[暮らしを楽しむ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:手すき和紙で~~卒業証書作り^^(01/27)  
私も作ったことありますよ。
場所は宮城県ですが。
こちらでは、中学生が自分で紙をすいて証書にするそうで、やはりテレビで見ました。

日本の良い物が無くならずに受けつながれて欲しいですね。 (2010.01.28 09:06:45)

Re:手すき和紙で~~卒業証書作り^^(01/27)  
atiti974  さん
おはようございます^-^
atitiは作るところ見たことがありますが実際に作って事がありません^^一度作ってみたいです^^
手すき和紙で卒業証書作りって良いですね!
時々近くのデパートで催しがあって京都より出品していますがお菓子を乗せたりしていいですよね^-^ (2010.01.28 10:24:15)

Re[1]:手すき和紙で~~卒業証書作り^^(01/27)  
lily1022  さん
rainbow3510さんへ
こんにちわ^^
rainbowさん、すごい^^紙すき経験、あるんだ!!
私は地元にあるのに、作ったことないですぅ~~(^_^;)

>こちらでは、中学生が自分で紙をすいて証書にするそうで、やはりテレビで見ました。
自分ですいた証書~~大事な思い出にもなるし、とても、いいですね!!

そうですね~~日本の伝統を守ってほしいです(*^_^*) (2010.01.28 11:41:39)

Re[1]:手すき和紙で~~卒業証書作り^^(01/27)  
lily1022  さん
atiti974さんへ
こんにちわ^^
あれ~~そうだ、体験したことない↑と書いたけど!!
よおーく考えたら、随分前に経験したしたような~~気がしてきました(笑)
随分前なので忘れていたけど、うん、なんか作ったような~~なかなかうまく出来なかったような記憶が蘇ってきました~~ハハハ(^_^;)

そうそう、和菓子をお客様にお出しする時に、和紙にのせると喜ばれると思います^^ (2010.01.28 12:01:03)

Re:手すき和紙で~~卒業証書作り^^(01/27)  
ユカッチ★  さん
コンニチマ∩(・∀・)∩―ッ♪

和紙って題名だったので一瞬奥久慈の和紙の里かと思っちゃった~ww
自意識過剰な茨城県民をお許しあれ~^-^

烏山も和紙が有名なんですねぇ☆
卒業証書が和紙だなんてステキ~
私ももらいたかったです♪
職人さんが丹精こめて作る卒業証書
一生の思い出になりますね*:.。☆..。.(´∀`人)

我が家の職人君は内装屋で、クロス貼りなんですけど
時々注文で和紙を貼ったりします☆
なんでも高額だそうですね!
なるほど、手作りだもんねぇ*゚∀´)b゚+.☆

地元のお話大歓迎ですよ~☆⌒d(´∀`♪
(2010.01.28 15:27:56)

Re[1]:手すき和紙で~~卒業証書作り^^(01/27)  
lily1022  さん
ユカッチ★さんへ
こんばんわ^^
ふふ^^奥久慈も和紙の里だったのねぇ~~^^
烏山は、ここ福田製紙しか残っていませんが、観光コースなっています。
和紙会館と地元の造り酒屋の島崎酒造というがあるのですが、そこは必ず観光バスのコースに入っています。

和紙の卒業証書いいですよね~~きっと、すごく嬉しいと思います^^
私は隣町出身なので~~貰ってないの(^_^;)

和紙って、温もりが感じられていいですよねっ^^
和紙の内装~~高そうだけど素敵♪♪
和紙を使った灯りが展示されているのを見たことがありますが、とっても雰囲気があります^^ (2010.01.28 23:00:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: