| ● 赤ちゃん お風呂の入れ方 ● |
|---|
実はお風呂だけは姉の旦那さんが入れに来てくれてました。 コレばかりは本当に感謝です! 新生児の時は赤ちゃんをベビーバスに入れてくれて、 その後、私はマッハの速さで洗います。 私が出てくると義兄は帰るんだけど、ありがたや~。 義兄の都合が悪いと私が入れるんだけど、私自身は入れない。 何日も来れない場合は、さすがに私も入るけどカラスの行水になってしまうよ。 (もちろん目にも止まらぬ速さで洗う!(爆)) ベビーバスを卒業すると、私と赤ちゃんは一緒に入るので 私はカラスの行水より、もっと早く洗わないといけなくなる。 下手をすると自分はほとんど洗えてない・・・。 赤ちゃんが寝てからゆっくりお風呂に入ろうなんて無理だったしね。 何回か入った時は、やはり目が覚めたみたいで部屋で泣いてたよ。 仕方なく泣かせたまま、泡落として即効出ました。(。@_@。) お座りが出来るようになると、本当に楽ちん。 お風呂用のおもちゃを掴んだりするようになるからね。 ちなみに頭を洗うときは「いくよ~」と言って、 ザバザバお湯を一気にかける。 最初の3日くらい泣いたけど、すぐに慣れました。 これは、早い方がいいみたい。 月齢が進んで、物心がわかる頃にお湯をザバザバかけると、 「お風呂嫌い」になる場合があるんだって。 ある程度お風呂場で身体を拭き外にでたら 自分はバスローブを羽織りゆずを拭いて服を着せました。 つかまり立ちができるようになると、 お湯をかけると冷えるので、風呂のヘリに掴まらせて放置。 私が先に自分をマッハで洗って、ゆずを洗う。 途中でお湯がかかったりして冷えてきたら、身体にかけてあげたよ。 その頃には私も洗い終わっているので、すぐにゆずを洗います。 一緒に入ってもすぐ出たがるので、寒いけど・・・出ます。(T-T)うぅ・・・・ 一度台所の換気扇が回ったままで、出た時凍えるかと思ったよ・・・・。 歩き出すようになると、滑ったりしやすいのでかなり注意が必要だよ。 私は椅子に座らせておもちゃで遊ぶように仕向けました。 1歳8ヶ月頃には、私と自分の椅子・私と自分の桶を 低位置に並べてくれちゃって可愛い!(爆) とりあえず、おもちゃに興味を持っていたのでいっぱい買いました。 先に私が洗い、ゆずを洗う順番は変わりなし。 そして湯船に入って一緒におもちゃで遊びました。(顔にお湯かけると怒る) この頃には長湯になるので(うちだけかな?)かなり温まってます。 お風呂上りはオムツだけ付けて放します。 (歩けるようになると、風呂上りに逃げまわったりするのよね。) 自分がササッと拭いた後、迎えに行くと火照りが冷めてて すんなりパジャマを着てくれたよ。 やっと、温まるくらいの時間入れるようになって幸せ~♪ たまに姉の家に行ってお風呂を貰う時は、義兄が入れてくれるので、 唯一、「__(。-_-。)__ ふぅ・・・」ゆっくり入れる。感謝、感謝! 義兄はゆずを孫感覚で見てくれるんだ。本当にありがたい。 2歳以降になると、私が先にお風呂にはいって洗います。 部屋で遊んでいるゆずを呼ぶと、パンツを脱いで扉の外で待ってます(笑) (夏場なら一緒に入っちゃうんだけど、冬は寒いので・・・) ゆずを洗って、一緒に湯船につかり温まる~。 湯船から出たら、一緒に軽くお風呂掃除。 ゆずはMy手桶を持って、床にある髪の毛などを流してくれます(汗) お風呂を上がったら、拭いてあげて放す~~! 部屋に走って行ったゆずは、ひとりでオムツとパジャマを着ていました。 やっとこ、、、楽チン♪ |
| ● ママが病気の時 ● |
やっぱ、これはキツイ! ゆずが病気の場合は、つきっきりで看病してあげられるけど 私が倒れると大変!そんな時に限って、こどもは元気だし・・・。 頼む・・・頼むからひとりで遊んで・・・(絶対無理) 今までの中で一番こたえたのは、ゆずが1歳になったばかりの頃。 嘔吐下痢症にかかり、1週間でゲッソリ痩せてしまったゆず。 やっと治ったと思ったら、ストレスから私が嘔吐下痢症に! 吐き気抑えてゆずを抱っこして病院へ行き、ゆずを抱っこしての点滴2本。 挙句の果てには、ゆずが愚図るから、点滴をガラガラ引いて院内をお散歩したよ・・・。 さすがに、見るにみかねた看護婦さんが交代で抱っこしてくれました。 あの時の感謝は一生忘れられないです。 食料を調達するにも、ゆずを抱っこして買い物なんて行けなかったで 病院の帰りに買った大量のパン。 一人テーブルでパンをかじっていた ゆず・・・。 思い起こせば、それからゆずの食い意地が始まったのかも・・・。 なので、レトルトや冷凍物を非常食として常備しておくといいです。 反対に子供が具合悪くても、買い物に行けないからね。 |
| ● 24時間 自分一人で子育て ● |
当たり前なんだけど、これが意外とキビシイよね。 疲れても代わりは誰一人いないし・・・。 トイレに行くにも、ゴミ出しでも、担いで用事をしなければならなかったな。 どうしても旦那や親がいれば、5分だけでも見てもらえるのに・・・って、思ってしまったよね。 ちなみにゆずが1歳になって保育園に行くまで、 パーマ屋さんと歯医者さんは一度も行けなかったです。 よく、いろんなサイトで「たまには子育てを離れて」とか 「気分転換のショッピングをしましょう」って書いてあるけど、 当然行けるわけがない! 子供と出かけたら出かけたで、あの大量の荷物に子供を抱っこ。 行かない方がマシ。 他人は他人。現実を見るべし。諦めが肝心です・・・・。 |
| ● 便利な(?)姑がいない ● |
これは既婚者に良く聞く愚痴のワースト1だよね。 毎日、朝から押しかけてきて・・・って。 でも、大体の人は何かのイベントの時にお祝い品など貰っているでしょ? しかも、子供の面倒まで見てくれて・・・。 要は持ちつ持たれつで、お互いうまく利用するのが賢いかも。 実家に居たら、親がいるから有難い。 「親が子育てに口出してきて、頭くるんだよね~」と愚痴るなら 家を出れば良いだけのこと。 私はひとりだから、頼る親もいない。 実家に帰れたシングルママが羨ましい♪ |
| ● ひとりはぐうたらになる? ● |
いや~、変な話 ゆずのことだけ面倒みればいいから楽。 大変なのは体調を崩した時だけだもの。 子煩悩で便利な夫なら欲しいけど、協力もしないような奴なら要らない。 かえって家事を完璧にしなくちゃいけないし、わずらわしい。 今日は寒いから買い物はやめよう♪ 冷凍の鮭でいいやっ♪ なーんてのんきに暮らしてたら・・・ ぐうたらになってしまった。 |
| ● 可愛がられるゆず ● |
ゆず自体、すごく愛嬌があるのよ。 たぶん、私の愛情が足りないのかもしれないな・・・。 他人に甘えることが上手なの。それでいい思いをしているらしい。 悪く言えば、この歳にして世渡り上手。 友達にしても、私の子供という事で平気で叱るんだよね。 これが旦那とか第3者がいると、恐縮して叱れなかったりするじゃない? そうすると結果的に「いやなガキ」と思われたままでマイナスに。 平気で叱るということは、子供にとっても本当にプラスになるよ。 悪いことや良いこと、褒められることを敏感に感じ取るからね。 ゆずは私の周りの人間が大好きです。 |
| ● 礼儀・優しさ ● |
ゆずに徹底して教えているのは礼儀。 といってもまだ1歳だから完璧っていうのは無理だよね。 だけど早くから挨拶は出来たかな? 1歳半位になった頃は、優しさ。 私が友達の変わりになっておもちゃの取り合いを体験させました。 1歳8ヶ月にはある程度の「我慢」(順番とか)を覚えましたね。 私を叩いたゆずに思いっきり叩き、痛さもわからせました。 人の痛みをわかる子供になって欲しいから、ママは鬼にもなれるよ。 ゆずは赤ちゃんの頃からしっかりしすぎて8ヶ月位の時から 「1歳?2歳?」と聞かれてました。 それは、ちょっと・・・・ なんだかなぁ・・・・。 魔の2歳児突入・・・。 お友達との喧嘩も始まってきました。 「ごめんね」「いいよ~」「順番」「赤ちゃんが先」を克服中。 でも、ゆずだけ頑張っても、他の子がわがままだから・・・。 ゆずがおもちゃを貸せても、アホガキは貸さない・・・・。 知恵がついて、その子にはおもちゃを渡さなくなってしまった。 それじゃぁ、アホガキと一緒だっつーーの! 勉強の出来なかった私に、もっと難しい子育てをしているんだから・・・。 先が思いやられるわ・・・。┐(  ̄ー ̄)┌ フッ |


