2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
仲の良い行動派のお友達と10日間のトルコ旅行世界遺産「カッパドキア」を皮切りにトルコの遺跡めぐりの旅に出ました家を出る時の妻は底抜けの明るさずいぶん前から楽しみにしていた今回の旅行外は強い雨でしたが心はすでにトルコにあるようです今日のフライトはルフトハンザでミュンヘン経由旅はこんなにもワクワクさせてしまうものなんですね
2008年05月29日
コメント(0)
ノースウエスト航空が、旅行会社に支払う航空券の発券手数料を10月以降廃止すると発表したこの流れは、今更始まったことではなくアメリカでは一歩早く動きがあったこれからは航空券は旅行代理店で買うのでなく航空会社で直接買うか、航空会社のサイトから買うということが当たり前になってくる日本でもその流れは同じでフライトの空き状況や予約はサイトで調べ、サイトで予約するそして、e-チケットで空港に行く支払はクレジットカードでマイルも溜まるし、ポイントも溜まる何都市もまわるような特殊なルートを除けば旅行会社に助けを求める必要がほとんどなくサイトでことが足りてしまうところがわれわれも手がけている世界一周航空券のように難しいルールを見ながら適切なルートを探し出し納得のいく料金をご提供するということは、旅行会社の重要な役割だと思ういかにお客様に納得していただける付加価値の高い情報とサービスを提供できるかこれが旅行会社存在の意義になる真価の問われる大変厳しい時代に向かっているがこういう時代になったからこそ本来の役割をしっかりと認識し喜んでいただける会社にしなければならないと痛感したところである
2008年05月28日
コメント(0)

最近、モバイルスイカの定期券で通勤している通勤時、大勢の人を見ているがまだ定期券を携帯スイカでしている人を見かけない私のひそかな自慢である実はモバイル定期券にするにはいろいろと制限が多くそれらをクリアしないといけないこれが結構面倒なのであるところで今日モバイルスイカを使って初めて新幹線に乗ったこれも事前にやることがいくつかありその手順を踏まないとモバイルだけで乗ることが出来ない新幹線の当日券売り場には大勢の人が列を作り順番を待っているこの順番待ちもモバイルスイカならまったく問題なく乗車直前まで変更も出来る新幹線乗り場に行くと大勢のお客さんが自動改札で手間取っており係員が何人もスタンバイしているそんな中、果たして無事に自動改札を通れるのかせっかくの初行事なので左手にデジカメを持ち右手でモバイルスイカを自動改札にかざしたところカメラに収めようとしたがこれがなかなか難しかった無事改札を通過いやいやなかなか面白い時代になったものである
2008年05月24日
コメント(0)
成田空港がオープンして今日で30年目を迎えるという過ぎてしまうと早いものだが開港当時は、都心から60kmも離れた滑走路一本のこの空港がどれほど不便で遠く感じたことか当時、スウェーデンのストックホルム空港(Arlanda)が同じように都心から50キロ近く離れている空港もあると成田が決しておかしな空港ではないという論調が飛び交っていたが実際にこの空港に行ってみると空港鉄道は直通で20分でストックホルム駅に着きリムジンバスでも高速道路が整備されていたので駅にまでは40分で着いたのを覚えている一方東京では・・・日本橋箱崎町にTCATと呼ばれる「東京シティエアターミナル」を作りチェックインが出来ると言うことで日本橋に空港がやってきた感じがした一階に各航空会社のチェックインカウンターが並びエスカレーターで上に上がっていくと簡易的なイミグレーションを通り抜け更にもう一階上に上がって高速道路に乗り入れているバス乗り場にたどり着く開港当初は、「リムジンバスが快適で便利ですよ」という印象をつけるため、横3列の贅沢なつくりのバスだったが(↑あのバスはもう見なくなってしまったが・・・)この箱崎に来るのに一苦労今は地下鉄が直結しているが当時は電車の乗り継ぎも不便でほとんどがタクシーその上さらに高速道路を1時間以上走らないと空港に着かないという都内に住んでいるものでも出発時間の5・6時間前に家を出るという嘘のような空港がオープンしたこの30年の間、アジア諸国の空港政策は、スピード感に溢れ次から次へとハブ空港と化していく香港、インチョン、チャンギ・・・しかし、成田は、空港反対派の根強い反対活動や政府の後手・後手の対応で二本目の滑走路やターミナル建設に手間取りあれよあれよという間に「世界の中で最も不便な空港」という不名誉なレッテルを貼られることになるそういう本日、話題のシンガポール航空の総二階建て飛行機AB380が成田にお目見えしたあいにくの空模様で到着は大幅に遅れたようだがこれもアジアの航空会社のスピード感溢れる戦略の結果だと思うもう一つ今日、国土交通大臣が羽田から欧米の定期便を飛ばすと表明した2010年以降再拡張する羽田空港の新たな枠を利用して国際航空需要に応えて行きたいと話している新たな発着枠は3万回から6万回と言われ貨物便だけでなく、旅客便にも積極的に開放する考えのようだ大田弘子経済財政担当大臣のコメントは「空の自由化で便利な空港がないと 金融発展でも後れをとる」と羽田国際化を一段と進める様子だもし羽田から国際線が利用できるようになったらどれだけ便利になるか特に東京、埼玉、神奈川地区の人たちは信じられないほど便利になるとなると、あの大騒動した30年前の成田は一体何だったんだろう・・・こと空港政策については無策と言われても仕方がない実にお粗末な30年間だったと言わざるを得ない
2008年05月20日
コメント(0)
新聞を見ても、テレビのニュースを見ても日本の緊急援助隊の活動を伝えているもちろん援助隊の行為自体は素晴らしいことだだし援助隊の皆さんの苦労は大変なことだとは思うが各メディアの報道姿勢は少し偏りすぎてはいないだろうか・・・現地にはもっと、もっと伝えなければいけない全体的なことがあるはずなのに日本の援助隊のことばかりにスポットを浴びせ「どうだ!日本はこんなにやっているぞ!」的な映し出し方には、余りいい気がしないこういうことは、余り得意にならずに淡々と報道するほうが良いと思うおりしも日曜日の夜のニュース番組で日本に在住する中国人の留学生を集め援助隊の活動をビデオで見せてコメントを求めていた「日本の緊急英所帯には感謝している」といったコメントを学生たちは述べていたが聞いていて決して心地よいものではなかった
2008年05月19日
コメント(0)
お弁当屋さんの「ほっかほっか亭」を離脱した大手フランチャイジーのプレナス社が今日「ほっともっと」の名でオープンした今までのお店の看板が入れ替わりスタッフのユニフォームや内装もリニューアルして再スタートを切った一方「ほっかほっか亭」を展開するハークスレイ社は今年の出展計画を前年比3倍に引き上げ対抗する結果、お弁当屋さんの店数が急増することになるのだが・・・・今いるオフィスに来ておよそ2年半経つが写真のお店でお弁当を買った記憶は一度もない近くのお肉屋さんやお蕎麦屋さんもお弁当を売っているしもちろんコンビニにも競争力のあるお弁当がたくさんある果たしてそんなに需要があるのだろうか・・・年に数えるほどしかお弁当を買わない私にとっては激戦としか思えない夜、会社の帰り、駅へ向かう途中にこの看板が目に付いて思わずパチリご検討をお祈りします
2008年05月15日
コメント(0)
茂木大輔さんのコンサートに行ってきましたこのコンサートは3回のシリーズで今夜がその最終回前回の内容は ⇒こちら茂木さんはこのコンサートで指揮者であるばかりでなくコンサートの趣旨をわかりやすく楽しくおしゃべりしてくれるのが特徴コンサート会場で撮影は禁止なのだがコンサーと終了後の大きな拍手喝采の時に携帯カメラでパチリ3時間以上のロングコンサートでしたが大いに楽しいひと時でした
2008年05月11日
コメント(0)
ある方に贈り物をするために新宿伊勢丹の地下街へ出かけていったデパ地下と呼ばれるこのような場所に来る機会が少ないので興味本位にぐるっと見て回っていたふと気がつくと今、テレビで話題のこのお店の看板が目に付いた他のお店はそこそこに賑わっているのにこのお店の前には、一人もお客さんがいない店員の顔色も心なしか元気がなさそうに見える次から次へとがっかりする話題が飛び出しさぞかし店員も腐っていることだろう(悪いニュースが出ているのは同じ系列の別のところだが)それにしても、老舗、名門、高級、超一流と呼ばれるこの看板が一気に翳って見える「もったいない」の精神からかも知れないがいくらなんでもひど過ぎる譲りに譲って、板場の人たちに手をつけなかった食材を向後の勉強のために試食させると言うのなら・・・・まだわからなくもないが・・・看板に傷をつけるとは正にこのこと名門の看板が泣いている
2008年05月10日
コメント(0)

私の会社は東京ドームの近く東京の文京区にあるその文京区で今の時期話題になっているのがつつじで有名な「根津神社」である東京大学のすぐ近くにこの神社はあり300年近い歴史をもつ古い由緒ある神社であるここの神社にある「つつじ苑」が有名になり各地から大勢の人が集まってくる噂の通り本当に大勢の人出で驚いたしかし、残念なことにつつじはもうそろそろ終わり中には咲き終えたものもあり見ごろは一週間前だったようだ根津神社のあとは東京駅丸の内に新しくオープンした新丸ビルに行った美味しい天ぷらやさんがあると聞いて行ったのだがゴールデンウィークでここも大勢の人出でごった返していた新丸ビル一階ロビーにはバラのアーチが飾られてコージャスな雰囲気それにしてもこの人出には驚いた
2008年05月05日
コメント(0)
普段ゆっくりとテレビ番組を見る時間がない日ごろ見ることのない番組表を見ているとなかなか面白そうな番組が多いのに気付く特に旅に関する番組が多い今夜、BS朝日で放送されていたニュージーランドの旅番組はなかなか見ごたえがあったタイトルは「ペンギンの楽園 ニュージーランドで スローライフ発見の旅」真っ青な空本当に濃い色をした緑そのコントラストを見ただけで思わず行きたくなってしまうその景色だけでも十分にひきつけるのにそこに暖かいハートを持った人々がいることでより一層NZを魅力溢れるものにしていた旅はこうして見るものをひきつけるニュージーランドの人々の自然や環境に対する考え方、取り組みを知りこの魅力ある地を訪れる人が増えるのに違いないと痛感したいい番組だった
2008年05月04日
コメント(0)
去年は2日休みを取ると「9連休」でしたが今年のゴールデンウィークは短いんです今年は日並びが悪く明日からの4連休がせいぜいそして、今日は東京も天気が悪くどんよりとした雲が空を覆っています(→今の東京の空です)オフィスも休暇を取っている人が多くいつもよりどことなく静かだ休みの前はあそこに行こう!これもやろう!でも、連休って終わってしまうとほんとに早いですよね今年の連休で長い旅行を我慢した人も多いのでは・・・ガソリンもまた元の値段に戻ってしまったし(↑一度下がったのが、元に戻るとなんだか余計高くなった感じ)ところで今年は秋に何度か三連休がありますまた、気が早いけど年末年始はとてもいいカレンダーです連休に我慢した人は夏休みや秋とか年末にすこし大きめの旅行を計画してみませんか?旅行にもメリハリつけて思い切って行く時と我慢する時がいるのかもしれませんだからこの連休はからだでも動かして無理して出かけないのも一つですね
2008年05月02日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1