全5件 (5件中 1-5件目)
1
調子が悪いときは、左にひっかけて、林やラフに入れたり、最悪OBになったりする。今日もそうで、(5番ウッドで打ったのだが)スタートホールで左に曲げて、ボールが木の根元あたりに行ってしまった。トリプルボギースタートで、全体的に調子が崩れて、アプローチもパッティングも何をやってもダメということになってしまった。上里ゴルフ場は遠くて、高速料金をケチり、所沢ICから乗ったものだから、スタート時間30分前に着いた。こうなると準備運動もパッティング練習もなしで、スタートとなってしまう。さらに前が空いているから1つ繰り上げてスタートした。風があって、日陰もあったから、それほど暑さは感じなかった。このゴルフ場は距離は短いが、木が邪魔になったりしてグリーンを狙いにくい。バンカーもサイドバンカー、ガードバンカーが適度に配置されていて、正確なショットが必要だ。グリーン(今日はベント)はボールマークで少し荒れていたが、フェアウェイはきれいだった。結局、IN52、OUT49のトータル101で上がった。ボールがつかまりすぎて左に曲げるミスが多いので、頭を残したり、意識的にフェードをかける技術が必要だ、と思った。
July 23, 2022
コメント(0)

今日は雨降りの予報で、携帯で昼頃からずっと雨降りが続くという雨雲レーダーの表示を見て、キャンセルしておけば良かった、と後悔した。梅雨は6月下旬に早々と明けたというのに、今週はずっと、ぐずついた天気が続いている。朝方、ゴルフ場に向かっているときは、雨が降っていたが、着く頃には止んだ。ゴルフ場に着いてみると、結構、人がいて驚いた。スタート2時間以上前にはゴルフ場に着いた。ラウンド前に、ゆっくり時間をかけて、ショットやパターの練習をすることに決めたのだ。同伴者(女性)とも、ゆっくり話ができた。ゴルフ歴は4年ぐらいとのことで、女性向けの優待割引が受けられるので、プレーするのは、ここばかりだとのこと。心配していた雨は、午前中は降らなかった。お昼ごろも大丈夫で、携帯の雨雲レーダーの予測が外れた、と思った。プレーそのものは、前半のINはパーを2つ取ったが、ダボも2つで、9オーバーの45で上がった。スタートホールでパーを取ったのが、大きかった。気分的に行けるぞ、という気になった。後半のOUTはさすがに、雨雲が広がって、2時ごろから降り出した。でも、それも1時間ちょっとで小降りになって、止んだ。自分たちは遅いスタートだったので、後ろには誰もいないし、前の組も見えなかった。貸し切り状態だった。後半のスタートのとき、係の人から、できるだけ速く回ってくれ、と言われたが、同時に(こういう天気なので)頑張ってください、と励まされたりした。ゴルフ場では利根川が増水して冠水することを心配していた。後半は4ボギーの後、ミドルでパーをを取って、その後、ダボ2つ。最後の8番、9番ホールで連続パーを取って、44で上がった。トータル89で、まさかの90切りを達成した。フェアウェイウッドやアプローチでは、いくつかミスをしたが、パッティングがよく決まった。いい同伴者にも恵まれて、天気もどしゃ降りにならなくて助かった。
July 16, 2022
コメント(0)
半年ぶりに国際レディースゴルフ倶楽部でラウンドした。前回、ここでプレーしたのはいつだったのか、と思って、記録を探したら半年前の1月23日だった。(そのときは88で回っている。)それが遠い昔のように思える。その前は一昨年の12月6日、79で回っていた。決してこのゴルフ場を軽んじている訳ではないのだが(その証拠に90台で回ったことも何回かある)、”レディース”と名前がついてるだけあって、距離が短くて、いいスコアが出やすい。最近、自分は某練習場の打ち放題でアプローチの練習を徹底的にやったり、パターもODYSSEYの少し高価なやつに代えたりしているから、その成果が出たのか、今回は前半40、後半41のトータル81というスコアが出た。同伴者の1人がゴルフ歴は長いのか、と聞いてきたので、20年ぐらいだと答えた。はっきり年数を数えたことはないが、このくらいの年数かもしれない。その他、距離も出るし、とても60歳代には見えないとべた褒めされた。自分は飛ばない、飛距離が出ないのが悩みの種なので、こんなに褒められるとは思ってもみなかった。今回は調子がいいだけだった。(18ホールの半分がパーで、バーディ―も1つ取った。)最近、苦手のゴルフ場、コースが増えてきて、今回は、この得意としているコースで、自分でも満足がいくスコアであがろう、と思っていたのは確かだ。今回のラウンドをきっかけに自信を取り戻したいものだ。
July 10, 2022
コメント(0)
昨日の2時半頃、仕事場からの帰り、下校途中の小学生たちとすれ違った。そのとき「安倍首相、かわいそうだね」という声が聞こえた。何のことか分からなかったが、うちに着いて、テレビをつけたら、安倍元首相が元海上自衛官から奈良県で街頭演説中に銃撃されたというニュースが流れていた。小学生たちの「かわいそうだね」というのとは別の感慨が湧き起った。安倍元総理は改憲論者で自衛隊を憲法に明記することを強く求めていた。戯画化して言うと、自衛隊が大好きなのだ。その自衛隊に所属していた元海上自衛官から撃たれたということが、皮肉だな、と思った。この事件から昭和の初めの五・一五事件や二・二六事件を連想するのは自分だけだろうか。今はシビリアンコントロールが効いているが、もしこのまま軍事費(防衛費)が増大し、憲法改正も実現したら、戦前のような独自の意思を持って行動するような気がしてならない。もし、そうなったら、誰にも止められない。何と言っても、暴力装置なのだから。
July 9, 2022
コメント(0)
現在、自分の学校に在籍してるのは中国から来た学生ばかりだ。グループ校でも中国人が多い。以前はベトナム、スリランカ、ネパールからの学生が多かった。彼らの中にはアルバイトが主な目的のような学生がたくさんいた。今年の3月に勉強不熱心な学生も含めて全員卒業(修了)してしまったため、現在は数名の新入生を相手に、以前の反省を踏まえながら日本語を教えている。彼らが勉強不熱心になったのは、教え方にも問題があったのではという思いが強い。ただ、彼らが入学したばかりの頃は、自分は今の学校にいなかった。別の人がカリキュラムを作ったりしてリードしていた。何事も始めが肝心。今は、学生数は少ないが、よく授業を聞いてくれている。しかし、ひらがな、カタカナも満足に覚えてない学生が1人いて、苦労している。その学生は「車の雑誌」「コンピュータの本」の「の」の意味がわからないと言った。中国語の「的」と同じ意味かとも聞かれたが答えに窮した。自分は中国語を初め、たくさんの外国語に手を出しては、途中で投げ出した。しかし、毎日、中国人と接している訳だから、もう1回やってみてもいいかな、という気になった。そんな訳で10年ぶりにNHKラジオ講座のテキスト「まいにち中国語」を購入した。
July 4, 2022
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1